学校生活

2021年6月の記事一覧

子育て・教育の町さかもとを大事に「保小連絡会」

1年生「算数」の参観2年生「音楽」の参観

昨日24日(木)の午後は、あさひ森の保育園、川岳保育園、真愛保育園、わかあゆ保育園の四園と八竜小との連絡会が行われました。

昨年度は、新型コロナや豪雨災害もあり、二年ぶりの実施となりましたので、1年生と2年生の授業を参観していただきました。1年生は数字カードを使った算数、2年生は「輪唱」の発表にのりのりだった「音楽」でした。保育園の先生方も、子供達の成長ぶりにとても喜んでおられました。

授業参観後の連絡会では、人口減少・人口流出により園児・児童数が少なくなることへの不安・課題もありますが、この自然環境豊かな坂本の地は「子育て・教育の町」であることを再確認できました。今後も、四園と小学校で連携を深めていきたいと思います。

VS 鹿 ラウンド2

3年生枝豆が無残な姿1・2年生からいもの葉がなくなっています

火曜日の朝、学級園の野菜に異変が起きているのに子供達が気づきました。

3年生の枝豆、1・2年生のからいもの葉っぱがなくなっています。

犯人は・・・

犯人の足跡がしっかり

そう「鹿」です。花の苗の後は、美味しい野菜をねらってきました。

ネットでは高さが不十分だった心配が的中しました。鹿もさるもの、ネットの上から首を突っ込むことを考えついたようです。

鹿よけテープ設置

対策として、鹿よけに色と音で効果があると言われている「ピンクテープ」を設置しました。これから夏野菜の収穫時期を迎えますので、なんとかこれで鹿被害を防止できることを願っています。

 

もしこれでもだめなら・・・ 八代農業高校泉分校の生徒の皆さん、ぜひ助っ人お願いします!

アニバーサリー反応に備えて「心のストレッチ」

今日の「心のケアタイム」、養護教諭西本先生から示されたプログラムは「心のストレッチ」でした。

間もなく発災から一年を迎えようとして、心配なのは「アニバーサリー反応」です。

それを想定して自律神経のストレス解消のためのリラックス方法を身に付けるのがねらいです。

5・6年生は着座スタイルで脱力「自律神経」って何だろう?

5・6年教室では、田口先生から「自律神経」についての説明があり、人間の体の仕組みを学んだ後、着座スタイルでの脱力法や呼吸法を習得していました。

眠くなるくらい体が軽くなる

2年生東田先生は、伏臥スタイルでの脱力法と呼吸法を子供達に体験させていました。静かな空間で自分の体の感覚をつかんでいた子供達は、体が軽くなる感じとともに眠気まで生じていたようです。まさに「リラックス」です。

 

来週火曜日には、熊本大学教職員大学大塚芳生教授をお招きして、心のストレス解消法をさらに学びたいと思います。

青田を渡るそよ風

田植えの後の田んぼ

30度を超える暑い午後でしたが、八竜小は球磨川からの上昇気流が風を起こし、青田の稲苗を揺らしていました。

5年生の「田植え」が、JAやつしろの皆吉さん、山下さんのご指導のもと、本日行われました。

田植え初めてという人が多く、みんな説明を一生懸命聞いています。

JAやつしろ皆吉さんの説明

その後、全員で田んぼに入り、手植えで苗を植えていきました。はじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると手つきも非常に上手になっていました。

横一列で植えていきます田植え綱の目印を探します

これからは、水の管理をはじめ観察をしっかり行い、大事に育てていきます。10月下旬の収穫「稲刈り」を楽しみにします。

 

道徳授業レポート➀ ポイントは「価値への方向付け」

食い入るように読む なのさん教材文に集中

本校の道徳教育推進教師である、3年生担任飯田先生の道徳授業を参観しました。

教材は「わたしのしたこと」、主題は「親切とおせっかい」です。

 

何にびっくりしたかというと、教材文を黙読する子供達の集中です。飯田先生の音読にそって、みんな身じろぎもせず文字を追っかけていきます。なぜ、ここまで教材文に引き込まれているのか? それは、導入の「価値への方向付け」だと思います。

 

めあては「親切とおせっかいのちがいについて考えよう」です。「親切とはどんなこと?」「おせっかいって何?」と投げかけることで、子供達はこれまでの自分の経験などから答えようとします。今日の学習はどんなことを考えるのか焦点化した上で、登場人物の二人を挿絵を掲示して紹介します。子供達はどんな話が待っているのか引き込まれています。

めあてから価値の方向付け

教材文を読んだ後の、登場人物二人の人間理解でも、色々な意見が発言されつぶやかれました。飯田先生はそれを丁寧に拾い板書していきます。自分の言葉で伝えていいんだという雰囲気が教室に満ちています。

自分の考えを発表

まず今日は、導入の「価値の方向付け」について書きましたが、他にも飯田先生の道徳授業から伝えたいことがたくさんあります。八竜小みんなの道徳授業レベルアップにもつながる「道徳授業レポート」をこれからも継続したいと思います。