学校生活

2020年11月の記事一覧

3年生見学旅行

本日は、3年生が見学旅行に出かけました。

まず、日奈久小を出発して八代消防署日奈久分署をおとずれました。

消火活動や救急活動について、消防署の方々からたくさんのことを学ぶことが出来ていました。

素早く出動するために消火服を着やすく準備していること、消火ホースは火災現場の状況に応じて伸ばしやすくするために色々な巻き方をしていることなど、なるほどと感心することがいっぱいでした。

約30kg近くになる装備品を着せてもらうなど、たくさんの体験も出来ました。日奈久分署の皆さん本当にありがとうございました。

この後、3年生のみんなは、八代市博物館を見学し、くまモンポート八代に向い八代海の地理などを学習し、午前中に戻ってきます。天気にも恵まれ、よい見学旅行になりそうです。

心地よい潮風 八代港体験クルーズ

15日日曜日、NPO法人熊本県海難救助隊の皆様のご厚意で、八竜小、坂本中の家庭を対象にした体験クルーズが行われました。

晴天にも恵まれ10家族33人が、八代海の美しい景色を堪能し、心地よい潮風に当たり、貴重な体験ができました。

木村隊長をはじめ、海難救助隊の皆さんにはたいへんお世話になりました。色々な方々の支援に本当に感謝です。

くまモンポート八代のビッグくまモン

ラストは「確かな学力」

生きる力の育成、最後は「確かな学力」です。

今週から、各学年時間を設定して「学力充実タイム」に取り組み始めました。今日の午後は、1年生の国語に焦点を絞った充実タイムでした。担任の1年生の他、村山教頭先生、校長も入り、少人数指導の形式で学習が進められました。教頭先生から文章の読み方の指導を受け、「そうか、わかった!」という声も上がっていました。

1年生学力充実タイム

 

さて、今日一日の「知・徳・体」はいかがだったでしょうか。何も特別のことをしているわけではありませんが、児童の主体性を育みながら、これからも一日一日の学びを大切にしていきたいと思います。

昼休みは「健やかな体」 全員で走り回りました

鬼グループが決定一目散に走り回るみんな

続いて、「健やかな体」につながる取り組みが昼休みに行われていました。

本日は、日奈久小の子供達が振り替え休業日でお休みでしたので、昼休みの全員遊びは、運営委員会の提案で「運動場全部を使ったケイドロ」となりました。

ルールの説明や鬼決めをした後、ケイドロ開始。八竜小の3倍近くある運動場を走る走る。一緒に参加した先生方も息が上がり、汗をかいていました。使い放題の運動場で、力一杯楽しく走り回ることができました。

今日一日の「知・徳・体」まずは「徳」

「豊かな心」「確かな学力」「健やかな体」いわゆる「生きる力」を育むことが学校の責務です。

では、今日一日の八竜小の取り組みをご紹介します。

まずは、「豊かな心」

3年生ジャンケンバスケット5・6年生友だちビンゴ

水曜日の朝は、「心のケアタイム」 今朝、西本先生から提案された取り組みは低学年が「じゃんけんバスケット」高学年が「友だちビンゴ」でした。どちらも大盛り上がりでした。朝からみんなで楽しみ、友だちの新たな一面も知りながら一日のスタートを切りました。

劇団きららと芸術体験

劇団きららの皆さん発声のワークショップ想像力のワークショップ

今日は、日奈久の夢倉庫で、劇団きららの皆さんをお招きして芸術体験です。

午前中は低学年、午後は高学年が、いろいろな演劇のワークショップを体験します。池田美樹代表をはじめ、きららの皆さんに巧みな表現力に引き込まれ、1年生から3年生のみんなは、開始直後からノリノリです。声色を変えたり、想像力で体を動かしたり、みるみる自己表現力がついています。プロの指導に脱帽です。

自由に自分を表現する楽しさ、友達の新たな一面も発見でき、素晴らしい芸術体験になっています。

11月5日は「津波防災の日」

津波防災の日の本日、全国各地、熊本県全域で、「地震発生から、とっさに自分の命を守る行動を身に付ける」ための「シェイクアウト訓練」が行われました。

2校時、3つの身を守る行動「しゃがむ」「頭を守る」「ゆれのおさまりを待つ」の意味や大事なことを担任の先生と確認した後、午前10時「緊急地震速報(訓練)アラート」が鳴りました。子供達は冷静にかつ真剣に行動ができていました。その後は、日奈久小学校の避難経路を確認しながら運動場まで避難訓練を行いました。全学級が「お・か・し・も」を守りながら、落ち着いて避難ができました。

いつ、どこで、地震は発生するか分かりません。その時、その場所で、一人一人が冷静に判断し安全な行動をとること、これが「自助の基本」です。そのためにも今日のような訓練を、繰り返し大事にしていかなければならないと改めて思いました。

2年生の身を守る行動の様子4年生の避難経路の確認1年生の避難の様子

「うふふ、きのうは…。」肩もみエンカウンター

5・6年生の様子3年生の様子

 水曜日の朝の会は「心のケアタイム」です。養護教諭の西本先生が提案した今日の取組は、「肩もみエンカウンター」です。スキンシップで心をほぐしながら、信頼体験を行うことがねらいです。

 どの学年も、友達の肩を優しくもんだり、軽くたたいたり、相手が気持ちいいと感じるよう工夫しながら、昨日の出来事や、うれしかったことなどを伝えていました。

 ほのぼのとした雰囲気で一日のスタートが切れました。