学校生活

2022年3月の記事一覧

市役所応接室 緊張しました!

市長室のソファー記者会見のようです!

今日の午後、JTBバドミントンS/Jリーグ熊本大会の記念品贈呈式が行われ、本校からは代表して5年生わかなさんとやくとさんが出席してくれました。中学校からは山下さん、古閑さん、村山さんがバドミントン部を代表して出席しました。

場所は、なんと八代市役所新庁舎の「市長応接室」でした。ふかふかのソファーに座り待っていると、秘書の方がお茶やジュースを出していただき、対面には八代市長様はじめ、熊本県バドミントン協会長、八代市バドミントン協会長様、そして、再春館製薬バドミントン部の監督が座られていました。

一人一人に記念品が手渡され、やくとさんもわかなさんも、しっかりお礼が言えているのが関心でした。

たくさんのテレビカメラや新聞記者の方々に囲まれての贈呈式。緊張したけど、いい経験になったと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます。

みんなの成長実感 修了式

本日、修了式を無事迎えることができました。これも、毎日の感染症予防にご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

一年間のまとめ修了式では、5年生しんさん、4年生みさきさん、3年生さえとさん、2年生のあさん、1年生にいなさんが代表して修了証を受け取りました。誰もが立派な態度での振る舞いで、本当に成長を感じました。

修了式の後は、転出される5名の先生方とのお別れの会「退任式」でした。

5名の先生方のお別れの挨拶を、一生懸命に聞くみんなでした。先生方の目から涙、子供達の目からも涙、とても心にしみいる退任式でした。

下校前には、小中学校合同で、スクールドライバーの皆さんへの「感謝の会」が開かれました。小学生からはお礼のメッセージが手渡され、中学生が感謝の言葉を伝えました。一年間、毎日安全に運転していただき本当にありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。

 

令和3年度、一年間の教育活動が充実して終了しました。春休みは、田口先生から伝えられた「気を引き締めて」を合言葉に、規則正しく生活し、新学期への希望をふくらませましょう。

未来へ羽ばたけ 卒業生

入場入場2

本日、厳かな雰囲気に包まれ、第19回となる八竜小学校卒業証書授与式が催されました。

ピーンと張り詰めた緊張感のある中での入場から始まり、一人一人が毅然とした態度で卒業証書を受け取りました。

感染症対策で在校生は5年生のみの参加となりましたが、次年度の八竜小リーダーとしてふさわしい立派な態度で臨んでくれました。また、別教室でリモート参加していた下級生にも、凜々しい卒業生の姿を見せることができました。

退場最後に決意表明

退場の最後には、明るく元気な6人らしいパフォーマンスも見せてくれました。

ひいろさん、かいきさん、ぜんさん、ひろひとさん、ようすけさん、さくらさん、卒業おめでとう!

坂本中学校でも、さらに大きく成長してください。

卒業写真

いよいよ明日本番 6年生修了式

本日の1時間目、卒業式最後の練習が行われました。

在校生代表の5年生も参加、呼びかけや合唱の動画も映され、本番さながらのリハーサルでした。

凛とした姿の6年生を見て、5年生も緊張感をもって練習に参加していました。

リハーサル後、1・2年生がお祝いの言葉とプレゼントを渡しに来てくれました。明日は、別教室でリモートでの参加となるので、直接お祝いの言葉を伝え、手作りの卒業証書の筒巻きを、一人一人に手渡しました。思い出に残るプレゼントになると思います。

無事、第6学年修了式を終えた6年生、いよいよ明日は、小学校生活の集大成卒業式です。晴れやかな姿をご家族の皆様に見せてください。

 

学校保健委員会

本校健康課題の説明

先週金曜日の午後、本校の学校保健委員会が開催されました。感染症拡大で、坂本中・八竜小合同の学校保健委員会実施はできませんでしたが、本校の健康課題の共有を図るため、少人数での開催となりました。

民生委員会から谷口副会長、主任児童委員の道野さん、坂井さんにご出席いただき、児童の実態や学校の取り組み対し、ご意見やご質問をいただきました。

本校西本養護教諭が、児童の健康課題をデータに整理し、プレゼンで説明しました。

委員のみなさんからも、たくさんの質問・意見がだされ、有意義な会となりました。

児童の健康を考える上で、保護者・地域との連携、さらに坂本町の復興・復旧と併せて取り組むことが重要であることが確認されました。とても大切なポイントであることを共通理解できました。

次年度は、課題に対する取組を具体的に進めることを考えています。委員の皆様、次年度も引き続きよろしくお願いします。

税に関する絵はがきコンクール 女性部会長賞

本日、公益社団法人八代地方法人会から女性部会長守田恭子様にお越しいただき、5年るりさんの表彰式が行われました。

租税教室の後、5・6年生みんなで取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」で、るりさんの作品が、熊本県法人会連合会の「女性部会長賞」並びに八代地方法人会の「女性部会長賞」に選ばれました。

卓越したセンスで、人目をひく色使いが素晴らしい作品です。なんと、4月からのカレンダーやクリアファイルにプリントされてあります。

本人にも嬉しいですし、このカレンダーを4月から各教室に掲示することができます。みんなの励みにもなりそうです。

守田会長わざわざありがとうございました。そして、るりさん おめでとうございます!

八竜小 開花宣言

今年の3月は、まだまだ寒さが続くな・・・と感じていたのですが、先週末から、一気に気温が上がり、春どころか初夏を感じさせるような陽気になりました。

その暖かさによって、八竜小の桜(ソメイヨシノ)も花開きました。気象台などの「標準木」では、5~6輪咲くと開花だそうで、今朝数えてみると「8輪」でしたので、「開花宣言」です。子供達もきれいなピンク色の花びらを嬉しそうに見ていました。

「校庭の桜の蕾も膨らみはじめ・・・」だった、卒業式式辞の冒頭も修正が必要となりました。

 

また、今朝は、八竜小南側の斜面に、お客さんが来ていました。

「雌鹿」でした。グラウンドからみんなで眺めていたのですが、いっこうに逃げる気配はなく、斜面を行ったり来たりしていました。5年生じゅんさんの考察では、「赤ちゃんを産むために、安全な場所を探しているんじゃないか。」とうことでした。自然のことをよく知っている子供達です。

 

おねえさんおにいさん ありがとう

昨年7月の豪雨災害後から、支援ボランティアとして八竜小に来ていただいていた熊本学園大学の学生と今日、お別れがありました。

理緒おねえさん、由妃おねえさん、龍太郎おにいさんが、卒業・就職のため、本日が最後の来校となりました。1年生教室でみゆさんとのお別れの会が開かれました。

毎週水曜日、たくさん遊んでもらった にいなさんとみゆさんの手作り首飾りやプレゼントが手渡されました。

心のこもった感謝のプレゼントでした。

会の後は、外でたくさん遊んでもらいました。大満足のみゆさんでした。

理緒おねえさん、由妃おねえさん、龍太郎おにいさん、これまで本当にありがとうございました。社会人になっても健康で頑張ってください。

卒業生VS在校生 逃走中!

逃げる在校生追う卒業生

今日の昼休み、体育委員会の企画で「卒業生VS在校生 逃走中」が行われました。

全校児童で遊ぶのも今日でラストでしょうか。

春を通り越して初夏の陽気を感じるような中、みんなよく走りました。

最後は、全校児童を捕まえることができ、あっぱれ6年生でした。

6年生のみなさん、楽しい思い出ありがとうございました。

♪ 勇気を翼にこめて ♬

今年も卒業生の合唱指導に、坂本中学校から吉村美和先生に来ていただいています。

今日は、体育館での練習でした。昨年も感じたのですが、子供達を「のせる」のが上手な吉村先生です。

「勇気を 翼に こめて」というフレーズのところが、どんどんよくなっていきます。まさに、「認め 誉め 励まし 伸ばす」です。

明日は、いよいよ動画の撮影です。いい歌声が響きわたることを期待しています。

吉村先生、明日もよろしくお願いします。