学校生活(ブログ)

2021年7月の記事一覧

白鳥っ子集会

 7月5日(月)に第3回の白鳥っ子集会を行いました。今回は保健委員会からこれからの暑さ対策についての発表がありました。自分たちで作ったポスターやイラストを使って、楽しくわかりやすく発表してくれました。また、運営委員会からは笑顔プロジェクトの一環として「ぽかぽかレター」の提案がありました。子供たちの主体的な活動がどんどん進んでいます。

不審者対応避難訓練

 6月29日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、不審者が侵入した際にどのように避難するかを全校で確かめました。指示に従い、慌てず、騒がず、黙ってすばやく避難することができ、警察署の方々からとても褒めていただきました。「こんな時にはどう動いたらよいか」を常に想定し、考え行動できるようになってほしいと思います。

公園でもタブレットが大活躍!

 2年生が町探検で松崎公園に出かけました。これは、国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習と合わせたもので、公園で見つけたおもしろいもの・きれいなものをタブレット端末で写真に残し、そのメモをとるといった学習を行いました。心配していた天気も見事に快晴!少々暑すぎるほどでしたが、みんな熱心にメモをとり、次なる学習の材料を手にすることができました。

「おおきなかぶ」で音読劇をしました!

 1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。音読劇をするために、かぶのたねをまいたおじいさんの気持ちやかぶを抜いているときの気持ちなどを考えていきました。音読劇では、教科書に載っていない台詞を自分で考えて言ったり、みんなで声を合わせて力強くかぶを抜いたりしていました。練習の成果もあり、長い文でしたがとても上手に読めていました。これも毎日音読を聞いていただいているおかげです。ありがとうございます。

世界でたった一つの小物が完成しました!

 5年生では裁縫道具を使って小物づくりをしました。小物入れ、巾着、はさみケース、マスコットなど、学習したことを生かしながら自分の好きなように作っていきました。最初は、玉結びだけでもあんなに苦戦していたのに、今では工夫してボタン付けもできます。初めて作った小物は、少々不格好かもしれませんが世界でたった一つの小物です。家族にプレゼントしようと思っている人もいるようです。ぜひ使っていただければと思います。