今日の学校生活

2017年10月の記事一覧

今日の給食(10月31日火曜日@2年2組)


☆10月31日(火)  
《献立》
・麦ごはん、みそ汁、魚のもみじ焼き、酢のもの、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・秋は、紅葉の季節です。今日の「魚のもみじ焼き」は、魚のマヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜたものをむって焼いた料理です。にんじんの色で、焼き上がりがきれいな紅葉色になります。季節を感じさせる一品です。

【魚のもみじ焼き。秋にぴったりの給食でした】

【2年2組の給食の様子】

今日の給食(10月30日月曜日@いずかし交流給食)


☆10月30日(月)  
《献立》
・ピザトースト、マカロニスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・ヨーグルトは、乳を乳酸菌や酵母で発酵させたものです。牛乳などの栄養に加え、乳酸菌のはたらきで効果もパワーアップしています。腸内の悪玉菌をおさえて、有害なものが作られるのを防いだり、腸内の調子を整えたりします。

【おそらく初めて給食に登場、ピザトースト】
★いずかし交流給食
 

【4年1組と3年生のA班が一緒に食べました】
・天気が良くて、いい気持ちの中で給食をいただきました。

今日の給食(10月27日金曜日@2年1組)


☆10月27日(金)  
《献立》
・麦ごはん、にらたまスープ、魚の天玉揚げ、きのこのソテー、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・しめじには、お腹の調子をよくしたり、病気に負けない力をつけたりする働きがあります。くせのない味わいで、独特の歯ごたえがあり、炒め物や鍋物、料理の付け合わせなど、和洋中を問わず、さまざまな料理に使うことができます。
【ソテーにしめじが使われていました】
 
【2年1組の給食の様子】

今日の給食(10月26日木曜日@いずかし交流給食)


☆10月26日(木)  
《献立》
・麦ごはん、さつま汁、ハンバーグの和風ソース、ピーナッツあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増します。しかし、カロリーは米や小麦の三分の一程度と低く、ビタミンCや食物繊維が多く含まれているのでヘルシーな食品です。便秘を防いだり、大腸がんを予防したり、コレステロールを下げたりする働きがあります。
 
  ※給食の写真はありません・・・。


☆いずかし交流給食



【第4回いずかし交流給食】
・6年生と1年1組が一緒に食べました。

今日の給食(10月25日水曜日@いずかし交流給食)


☆10月25日(水)  
《献立》
・食パン、ほうれんそうときのこのスパゲティ、大根サラダ、ブルベリージャム、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・ほうれんそうは、冬が旬の野菜で、霜にあたって甘みが増します。栄養価の高い野菜で、カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウムなどを多く含む緑黄色野菜です。あくの成分のシュウ酸が多いので、下ゆでして、シュウ酸を除いてからいろいろな料理に使用します。

【目にいいブルーベリージャムでパンを食べました】
 
【第3回いずかし交流給食】
・6年生と1年2組が一緒に食べました。


今日の給食(10月24日火曜日@1年2組)


☆10月24日(火)  
《献立》 ★植柳小2年2組リクエスト給食
・ビーフカレーライス、ミニから揚げ、ミニトマト、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、植柳小学校2年2組のリクエスト給食です。熊本県のミニトマトは、全国一の生産量を誇ります。八代地区や玉名地区を中心に栽培され、全国に出荷されます。ハウス栽培により、旬の夏ではなく、寒い時期に収穫期を迎えます。ビタミンCや食物せんいが豊富な食べ物です。

【植柳小2年2組のリクエスト給食でした】
 
【1年2組の給食の様子】

今日の給食(10月23日月曜日@1年1組)


☆10月23日(月)  
《献立》 麦島小4年2組のリクエスト給食
・黄な粉揚げパン、野菜スープ、ポテトサラダ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、麦島小4年2組のリクエスト給食です。黄な粉は、大豆をいって皮をむき、粉にひいたものです。大豆をいって熱を加えることで、きなこの香ばしい香りがうまれます。また、粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養を効率的にとることができます。

【麦島小4年2組さんのリクエスト給食でした】


【1年1組の給食の様子;「いただきまーす!」】
 

今日の給食(10月20日金曜日@いずかしの森2)


☆10月20日(金)  
《献立》 ★ふるさと元気っ子メニュー   
・セルフ南関揚げ丼、れんこんキムチ揚げ、くだもの、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、ふるさと元気っ子メニューです。「南関揚げ」は南関町に昔から伝わる油揚げで、古くから地元で親しまれている伝統食品です。一般的な油揚げよりも日持ちがよく、ふっくらとした食感が特徴です。江戸時代初期の島原の乱の後、伊予松山からの移住者の中に油揚げの製法を知る人がいて、そこから南関揚げの原型が伝わったそうです。

【ふるさと元気っ子メニューでした】
★「いずかし交流給食(5年生B班と2年2組)




今日の給食(10月19日木曜日@6年生)


☆10月19日(木)  
《献立》   
・麦ごはん、わかめスープ、牛肉とチンゲン菜のピリ辛炒め、手作り佃煮、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・チンゲン菜は、中国南部が原産で、気温の変化に強く、育てやすい野菜です。カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物せんいなどの栄養をたっぷり含んでいます。カロテンは油と、カルシウムはたんぱく質と組み合わせて摂ると吸収がよくなります。

【いずかしの森で給食をパシャリ!】
【6年教室;10月18日水曜日のお弁当の様子】










今日の給食(10月18日水曜日@5年生)


☆10月18日(水)  
《献立》   
・米粉パン、きのこのクリームスープ、鮭のムニエル、粉ふきいも、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・ムニエルとは、フランスの魚料理のひとつで、魚の切り身に塩コショウで下味をつけて小麦粉をまぶし、バターで焼いた料理です。外側はカリッとしていて、中はやわらかい食感が好まれています。小麦粉をまぶすことで、素材のうま味が閉じ込められ、焼き上がりが香ばしくなります。

【洋風メニュー】

【5年教室;給食の様子】

今日の給食(10月17日火曜日@4年2組)


☆10月17日(火)  
《献立》   
・麦ごはん、すまし汁、うま煮、たくあんのごま炒め、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・「うま煮」は、筑前煮や煮しめと同じような煮物に使われる言葉ですが、名前の由来は「うま煮」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日は、かぼちゃとじゃがいもの「うま煮」です。

【和食メニューでした】

【4年2組教室;給食の様子】

今日の給食(10月16日月曜日@4年1組)


☆10月16日(月)  
《献立》   
・黒糖パン、皿うどん、ショウロンポウ、くだもの、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・りんごは、程よい甘みと酸味があり、サクッとした歯触りが特徴の果物です。青森県、長野県が主な産地であり、旬は秋から冬にかけてです。食物繊維のペクチンという成分が豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。ペクチンは皮に近い部分に多く含まれています。

【ショウロンポウを食べる3年生児童】
・写真を撮る前に完食してしまい、まだ食べていた児童の給食から雰囲気を感じてください…。

【4年1組教室;給食の様子】

今日の給食(10月13日金曜日@3年生その2)


☆10月13日(金)  
《献立》★和食を味わう献立   
・麦ごはん、豚汁、ざぜん豆、さんまの塩焼き、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、「和食を味わう献立」の日です。ざぜん豆は、お坊さんが修行するときに食べたことからその名がつきました。黒豆で作られることもありますが、熊本では大豆で作られることが多いようです。砂糖と醤油で味付けし、じっくり煮込んだざぜん豆は、かみごたえがあります。また、一粒ずつつまんで食べるため、箸つかいの練習にもなります。

【和食を味わう献立でした】

【3年教室;給食の様子】

今日の給食(10月12日木曜日@3年生)


☆10月12日(木)  
《献立》   
・麦ごはん、マーボー豆腐、中華サラダ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・もやしは、350~400年ほど前から、料理に利用され始めました。緑豆、大豆、小豆、ササゲなどの主に豆類を用いて作られます。豆に光があたらないようにして発芽させ、食用にします。天候に左右されず価格が安定しているため、いろいろな料理に使いやすい食材です。

【マーボー豆腐はご飯にかけてもおいしいですね】

【3年予備室;給食の様子】

今日の給食(10月11日水曜日@2年2組)


☆10月11日(水)  
《献立》   
・セルフメンチカツバーガー(メンチカツ、バーガーパン、一食トンカツソース)コールスローサラダ、コーンスープ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・コールスローサラダとは、細く切ったキャベツjを使ったサラダのことです。コールスローという名前は、18世紀頃、オランダ語のキャベツサラダを意味するコールスラから生まれたといわれています。当時、イギリスやアメリカ合衆国では、コールスローサラダはコールドスローと呼ばれていて、ホットスローと呼ばれる温かいサラダも作られていたそうです。

・バーガーパンに具をはさんで↓↓↓↓↓

【セルフメンチカツバーガーを作って食べました】

【2年2組;給食の様子】

今日の給食(10月10日火曜日@2年1組)


☆10月10日(火)  
《献立》 ★目の愛護デーメニュー   
・麦ごはん、かぼちゃのみそ汁、元気が出るレバー、ほうれんそうのごまあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日10月10日は、「目の愛護デー」です。そこで、今日は目にいい栄養素を紹介します。ビタミンAは、目の粘膜を保護して乾燥を防ぐ働きがあり、レバーに多く含まれています。また、ほうれん草やかぼちゃなどの緑黄色野菜に含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わります。

【目の愛護デーメニューです】

【2年1組;給食の様子】

今日の給食(10月6日金曜日@1年2組)


☆10月6日(金)  
《献立》    
・麦ごはん、スタミナスープ、高野豆腐の卵とじ、中華ふりかけ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・中華ふりかけは、中華メニューの日に合うように工夫した新メニューです。夏休みの調理実習で試作し、考案しました。和風のふりかけの時は、糸かつおを使用しますが、中華ふりかけでは、干しわかめを使いしょうゆを控えめにして、ごま油をきかせて仕上げていきます。

【1年生の給食をパシャリ!】
【1年2組;給食の様子】
・「写真を撮るよ」というと、みんなカメラのほうを向いてくれました。

今日の給食(10月5日木曜日@1年1組)


☆10月5日(木)  
《献立》    
・セルフ手巻き(ごはん、牛肉の当座煮、焼きのり、納豆)、つみれ汁、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・手巻き寿司は、各々が好きな具材を巻いて食べられる人気の料理です。さて、巻き寿司が生まれたのは江戸時代、紙すきの製法をヒントに板のりが作られ、寿司をのりで巻くようになりました。当時は、関西では豪華な太巻き、江戸ではすっきりとした細まきが好まれていたそうです。

【具材が豊富なセルフ巻き給食でした】
【1年1組;給食の様子】
・残った納豆を、食べたい人でじゃんけんしました。

今日の給食(10月4日水曜日)


☆10月4日(水)  
《献立》    
・ココアパン、春雨のタンタン麺、ぎょうざ、くだもの、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・タンタン麺は、辛いスープに中華麺、豚肉、ねぎ、ザーサイなどを入れた麺料理です。タンタンとは、天秤棒のことで、それに道具や食材をつるし、担いで売られたことが名前の由来となっているそうです。

【あまり辛くないタンタン麺でした】

【6年生;給食の様子】
・「いただきまーす!」

今日の給食(10月3日火曜日@5年生)


☆10月3日(火)  
《献立》 ★お月見メニュー    
・セルフこぎつねごはん、月見汁、お月見デザート、さつまいもの天ぷら、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、お月見メニューです。明日、10月4日は、中秋の名月です。旧暦8月15日の満月を「十五夜」「中秋の名月」「芋名月」と呼び、お月見をする習慣があります。団子やお餅、ススキ、里芋などをお供えし、収穫作業が夜遅くまで続くとき、明るく照らしてくれる月に感謝しながら、また秋の豊作を祈りながら、満月のお月見をします。

【お月見メニューでした】

【5年生;給食の様子】