今日の学校生活

今日の学校生活

児童引き渡し方法説明会

4日(金)に一学期末の授業参観を行いました。
本来なら授業参観の後は各学級で懇談会を行ってきましたが、

今回は、緊急時における児童引き渡し後の車の流れについて

学校への入り方と、児童引き取り後の車の進行経路等の

一定のルールを説明させていただきました。今回の動きをもとに

学校周辺道路への影響がどうだったのか等を検証し、今後さらに

スムーズに引き渡しが進められるよう考えていきたいと思います。

説明会へのたくさんのご参加とご理解ご協力ありがとうございました。

 

大きなシャボン玉

7月3日(木)に一年生がシャボン玉を作って活動していました。

うちわの骨組みなどそれぞれに工夫した物を持ってきて

夢中で遊んでいました。

シャボン玉の風船のように

大きな夢と希望をこれからも膨らませてほしいと思います。

がんばれ!一年生!!

 

楽しいひとときでした!(七夕交流)

3日(木)に4年生が植柳幼稚園に出かけました。

毎年、「七夕交流会」として総合的な学習の時間を使って

園児に対する思いやりの心を育み、来年4月に園児が

安心して入学できるような気持ちになってもらうために計画したものです。

この日は植柳幼稚園、麦島幼稚園、いずみ保育園の園児が集まり、

4つのグループに分かれ、子供たちが考えた内容で交流をしていました。

中には、緊張して表情がさえない園児もいましたが

4年生の上手なリードと、面白い内容で園児もみんな笑顔になりました。

4年生の子供たちが一生懸命お世話する姿にとても感心しました。

ありがとうございました(八代教育事務所学校訪問)

7月2日(水)に八代教育事務所から本校に教育活動の視察に来られました。

はじめに校長室で、本校教育の概要等について説明をさせていただいたあと、

子供たちの学習の様子を見ていただきました。

教室での子供たちは、先生の話にしっかり反応し

落ち着いた雰囲気で学習ができており、感心しておられました。

暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

一学期も残り3週間

梅雨が明けた途端、各地で暑い日が続いています。

今週に入り、県内各地で猛暑日となりました。

昼休みの時間帯は熱中症アラートも「危険」となり、

屋外の活動は禁止レベルになりましたので

二日続けて昼休みは室内で過ごすよう指導しています。

さて、今回は30日(月)の5、6年生の学習の様子を少し紹介します。

6年1組は、国語で学習した内容について

自分で調べてみたいと思ったことをまとめて発表の準備をしていました。

 

6年2組は社会科の学習でタブレットを使って学習していました。

 

5年生は、先週の話し合い活動の続きで、

みんなが楽しめる内容をしっかり盛り込み

全員遊びの内容を考えていました。

 

 

【重要なお知らせ】

学校からのお知らせ

『植柳小安心メール』の登録について

『植柳小安心メール』に初めて登録される方と登録済みの方で新たに追加・変更される方の手順を掲載しました。

詳細は、以下のファイルを参照してください。

 

【初めて登録される方】植柳小安心メール登録案内.pdf

【追加・変更される方】植柳小学校安心メール追加・変更.pdf

【重要】GIGAスクール構想におけるタブレットパソコン等の活用について

 八代市立植柳小学校 保護者の皆様

 このことについて、本日お子様に重要なプリントを配付いたしました。【プリントの詳細は、以下添付ファイルを参照してください。】封筒内に「確認証」が同封されておりますので、プリントの内容をご確認いただき、1月25日(月)までに担任までご提出ください。よろしくお願いします。

 なお、タブレットパソコンを活用している様子は、本ホームページの「学校生活」のページにてご紹介していきますので、ぜひご覧ください!

★★★「GIGAスクール構想とは?(熊本県教育委員会)」のページはこちらへ!★★★

R3.1.18_パソコン活用のルール(家庭版).pdf

 

連絡先
〒866-0081
 熊本県八代市植柳上町449番地  八代市立植柳小学校 
TEL 0965-35-1933  FAX 0965-35-1934