今日の学校生活

今日の学校生活

5月になりました

先日紹介できなかった4年生の授業の様子です。今日は国語の授業で、「白いぼうし」の物語文を読んで感想を書く時間でした。担任は、書き方を例示して子供たちが取り組みやすくなる工夫をしていました。自分の考えたことを文章に書くのは、子供たちにとっては難しいようです。日頃からいろいろな本をたくさん読みながら、言葉の引き出しを増やしたり、分からない言葉はすすんで自分で調べたりして語彙を増やすことも大切です。

あいさつのキャッチボール

全児童が集まる靴箱の扉の上に、(何年前からかわかりませんが)「あいさつのキャッチボールは楽しいな」というメッセージが掲示されています。新学期がスタートして毎日正門や南門で、努めて元気にあいさつをした後、「今日も頑張りましょうね!」とか、何かひと声子供たち一人一人に言葉をかけています。「はいっ!」や「ありがとうございます」という子供もいれば、あいさつの声すら聞こえない子供もいます。

まずは、大きな声でなくても、きちんと聞こえる声であいさつすることや、声かけに反応を返す子供に育ってほしいと願っています。あいさつを通してコミュニケーション力を身につける事は社会生活を営む上でも大切なことと思います。

ご家庭でも、家族はもちろん、親戚や近所の人などに明るいあいさつができ、会話のコミュニケーションができるよう声かけをお願いします。学校でも指導を粘り強く行います。

礼儀正しくあいさつができる力を身につけ、宝物にしたいものです。

GW 飛び石連休中

 今年のGWは飛び石連休と言うこともあって、お出かけ等の計画もなかなか立てにくいかもしれません。週明けの今日は雨のスタートということで、元気いっぱいという気持ちではなかったようです。

 今日見て回ることができた学級の様子を掲載します。

1年生の教室です。「あさのおひさまをそうぞうしよう」という国語の勉強でした。想像力を高めるには読書や芸術作品への触れ合い、自然体験や幅広い知識の習得が大切です。

2年2組は音読の発表会をしていました。それぞれの役割を決めてしっかり頑張っていました。

2年1組は音読の読み合わせを協力して進めていました。2年生になると、友だちと協力して学習する姿も見られるようになります。

3年1組はいつも姿勢がよく、落ち着いた態度で学習しています。国語の学習で、登場人物の気持ちを考えていました。

6年2組は算数の時間でした。点対称な図形を作る時間で、友だちと教え合いながら進めていました。

6年1組は国語の学習で、段落に書かれている内容を読み取っていました。さすが、最高学年で1組も2組もしっかりと学びに向かう姿勢が見られます。

5年生は立体の体積の求め方を見つける勉強でした。算数の答えは一つですが、やり方は色々あります。自分の解きやすい方法を見つけて行くことが大切です。

 

5月2日(金)は授業参観日です。たくさんのご来校をお待ちしています。また、学級懇談会では担任といろいろな情報交換をしていただくようお願いいたします。

 

楽しかった お見知り遠足

 今日は歓迎遠足がありました。まず、体育館で運営委員会が初めての仕事として、「歓迎レクレーション」の進行を務め、楽しい活動を進行してくれました。

 運動場に10時40分に集まり、1年生と6年生がペアを確認し、麦島東公園に向けて出発しました。到着して、おいしいお弁当を食べ、それぞれに自由時間を楽しみました。家庭訪問期間は午前中授業だったので、子供たちは友だちと久しぶりに走り回って遊ぶことができました。6年生は一年生のお世話を頑張ってくれたおかげで、みんな無事帰路につくことができました。

運営委員会の進行で歓迎レクレーションが始まりました。

 

一年生のお世話を頑張る6年生

入学式の翌日の朝から、6年生が輪番で1年生のお世話に行ってくれています。はじめは何をしていいか分からず戸惑っていましたが、今ではしっかりとお世話をしてくれています。6年生がとても頼もしく見えます。

一緒に遊んでくれる姿も見られました。明日の遠足が楽しみです。

立腰タイムはじめました

本校では今年度から『立腰(りつよう)タイム』を朝の会の前に一分間実施しています。
 この立腰とは、腰骨をいつも立てて曲げないようにすることによって、自己の主体性の確立をはじめとした人間形成を実現するという目的で、古くから大切にされてきたものです。
 日本では古来から「道」と名の付くものでは、姿勢を厳しく教えられます。腰骨を立てて背筋をピンと伸ばすことによって、集中力が高まり話をよく聴き考える力が身に付き、結果的に学習の効率が上がると期待しています。

 

令和7年度 入学式

4月8日(火)に就任式と始業式、翌日の9日(火)には31名の新一年生を迎えて入学式を行い、いよいよ植柳小学校の令和七年度がスタートしました。入学式は、PTA会長をはじめ地域の方々をお招きし、保護者の皆様と教職員の温かい拍手で入場した新入生は、緊張した様子でしたが、新しい制服がとてもよく似合って見えました。

浅野旗・桑田杯

5年生6年生が力走しました!

5年生 浅野旗

桑田杯 6年生

表彰

浅野旗

桑田杯

 

 

 

 

 

いずかし集会

たくさんのご参観 ありがとうございました。

「オープニング」和太鼓クラブ 

校長先生のお話

はじめの言葉

発表上の注意

「通潤橋物語」4年生

「くじらぐも」1年生

「うやなぎ、大すき」2年生

クラブ発表 音楽クラブ

クラブ発表 盆踊りクラブ

「Let's enjoy English!」3年生

「米づくり!サバイバル」5年生

「平和への願い」6年生

 

2年生町探検

コミュニティセンター、みずもと様、スーパーキッド様を探検させていただきました。

コミュニティセンター

みずもと様

スーパーキッド様

修学旅行

6年生 出発式のあと バスに乗車し出発しました。

長崎市内に向かいます。

防災教室

「自然災害から命を守るために」というテーマで、気象予報士であり防災士でもある

お二人の方からお話をしていただきました。

プール掃除!

5,6年生ががんばって、ピカピカのプールにしてくれました!

ありがとうございました!!

お見知り遠足

さぁ出発!というときに雨が降り出してしまいました。

それぞれの教室でお弁当をいただきました。

そのあと全校児童体育館に集まって

「かもつれっしゃ」「もうじゅうがり」で楽しく遊びました。

1年生が上級生のお兄さんお姉さんと仲良く遊んでいました。 

令和6年度 入学式

本日 入学式が行われました。

34名の新1年生を迎えることができました。

式では緊張しながらも、「はい!」という返事ができました。

明日から元気に登校してくれるのをみんな待っています。

妙見祭について話を聞きました!

 

 3年生は、総合的な学習の時間で妙見祭について学習しています。

 今日は、でんでん館の方からお話を聞きました。

 妙見祭のことをたくさん知ることができましたにっこり

 

調理実習頑張りました!!

 

 6年生が、調理実習でジャーマンポテトとベーコン巻きを作りました。

 材料をきれいに洗って、皮をむいて、

 包丁は猫の手で持ちますにっこり

 卒業まで約1ヶ月半ほどです。

 友達との思い出をたくさん作っていきます!!

 

交流学習をしました!

 

 今日は、熊本高専八代キャンパスの学生が

 植柳小学校に来てくれました。

 プログラミングを高校生と一緒に行い、

 6年生にとっても、とても良い経験になりました2ツ星

 熊本高専八代キャンパスの学生のみなさん、ありがとうございましたニヒヒ

 

 

 

 

かぶってへんしん!!

 

 2年生の図工の時間では、

 「かぶってへんしん」という学習をおこないました。

 ねん土やビーズ、モール、ビー玉を使ってきれいに仕上げることができました。

持久走大会がありました!

 

 2,3、4時間目に校内持久走大会がありました。

 一人一人が目標をもって最後まで走ることができました。

 たくさんの応援、ありがとうございましたニヒヒ

 また、来年も頑張りましょう!!

 

桑田杯・浅野旗を行いました!

 

 6年生が出場する桑田杯1500m走と、5年生が出場する浅野旗800mを行いました!

 5・6年生ともに、一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。

 これからも、伝統あるこの大会を大切にしていきたいと思います1ツ星

 保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援ありがとうございました。

蛍の幼虫の放流がありました

 

 裁柳園では、蛍の幼虫の放流がありました。

 子ども達は初めて幼虫を見て、とても嬉しそうな様子でしたニヒヒ

 蛍が飛ぶのが楽しみです!

 地域の方々、日頃から裁柳園をきれいに整備してくださり、ありがとうございます!

2学期、終業式!

 

今日は、2学期の終業式がありました。

各学年の代表児童が、2学期に頑張ったことについて

作文を発表してくれました。

2学期は、運動会やいずかし集会など

行事を通して、たくさん成長することができましたねにっこり

保護者の皆様、地域の方々にも大変お世話になりました。

3学期もよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください3ツ星

 

人権集会

 

12月は、人権月間です。

低・中・高学年に分かれて、人権集会を行いました。

学習して学んだことや、これまでの自分、これからの自分について考え、

代表児童が作文発表を行いました。

発表してくれた友達に、お返しの言葉を伝え、

「人権」について考えることができました。

これからも、近くにいる友達や家族を大切にしていってほしいと思います。

2年生の図工の時間

 

 2年生は図工の時間に、ねん土を使って活動しました。

 1年間を振り返って、1番の思い出をねん土で表しましたニヒヒ

 細かいところまで表現されていますにっこり

代表委員会がありました。

 

 12月は人権月間です。

 代表委員会では、それぞれのクラスから出た意見を出し合い、

 植柳小人権宣言を考えました。

 一つ、みんなが優しく笑顔になる学校にします。

 一つ、ちくちく言葉ではなくふわふわ言葉を使います。

 この宣言をもとに、みんなが安心して笑顔で過ごすことのできる学校にしていきます!

 

いもほりをしました!

 

 2年生が、生活科の時間にいもほりをしました。

 いものつるを見つけて、いっしょうけいめい掘りましたニヒヒ

 大きないもが、たくさんとれました!

稲刈りの時期です!

 

 今年も稲刈りの時期がやってきました!

 5年生の総合的な学習の時間では、田植えからお米になるまで

 自分たちで育てる学習をしています。

 今日は稲刈りを手作業で行いました。

 初めての経験で、子ども達は楽しそうに活動していましたニヒヒ

 これから稲を干して、脱穀をします。

 食べれるようになるまで、もうすこし!

5年生 集団宿泊教室へ行ってきました!

 

 5年生が、集団宿泊教室へ行ってきました。

 1日目は、環境センターで環境学習を行い、水俣病資料館では

 語り部さんの講話を聞きました。

 あしきた青少年の家では、マリン活動やナイトゲームなど

 友だちと協力することや集団行動の大切さについて学ぶことができましたにっこり

 学んだことを、これからの学校生活に活かしていきます!

 

3年生 社会科見学旅行

 

 3年生が社会科見学旅行に行ってきました!

 

 青果市場、トマトの選果場、彦一本舗、でんでん館の

 見学をさせてもらい、たくさんのことを学ぶことができましたニヒヒ

 これから、学んだことを新聞にまとめていきます1ツ星

4年生 社会科見学旅行

 

 4年生が社会科見学旅行にいってきました!

 石匠館では、種山石工について学び、

 通潤橋では放水を見ることができましたニヒヒ

 午後からはエコエイトを訪れ、見学を通して環境の大切さについて

 考えることができました。

 学習したことをこれからに繋げていきます。