今日の学校生活
みんなで遊ぼう
今日はあいにくの雨でした。
しかし、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。
今日の昼休み、6年生は2クラス合同で
ドッジボールで遊びました。
早いボールを投げており、迫力満点のドッジボールでした。
飛んでくるボールをよけるのは、ハラハラドキドキ。
どんよりとした曇り空に子供たちの明るい笑い声が響いていました。
代表委員会
今日は代表委員会がありました。
今回は感染症拡大防止のため、各クラスの意見を
6年生が集約しました。
今回の議題は、「みんなが楽しく学校生活を送るために
どのような取り組みをするとよいか考えよう」でした。
「全校児童で遊ぶ時間を作れば良いんじゃないかな?」
「ふわふわ言葉を使っていきたいな」
とより楽しい植柳小学校にするために、真剣に話し合いをしました。
真剣に考える6年生の姿がとても素敵でした。
総合的な学習の時間
今日はゴールデンウィーク明けの学校でした。
子供たちは、連休明けでも授業にも遊びにも
全力で取り組んでいました。
6年生は総合的な学習の時間に妙見祭について
調べ学習をしています。
タブレットを使って妙見祭の歴史や傘鉾の種類など
知りたいことをどんどん調べています。
そして、調べたことを発表ノートでまとめています。
明日は金曜日。明日も頑張りましょう!
鉄棒
4年生は体育の時間に鉄棒に取り組んでいます。
前回りや逆上がり、地球周りなどいろいろな技に
挑戦しています。
新しい技にもどんどん取り組み、
たくさんの技ができるようになりました。
明日からゴールデンウィークです。
感染症対策に努めながら、充実した楽しい
ゴールデンウィークをお過ごしください。
学校探検
昨日、今日は1年生の学校探検がありました。
2年生のお兄さん、お姉さんが学校のいろいろなところを
案内してくれました。
学校のことを知ることができて、
1年生はとても楽しかったと笑顔があふれていました。
明日は昭和の日で学校はお休みです。
明日はゆっくり過ごして、金曜日がんばりましょう!
ゴミ拾い
今日はあすなろ1組の子供たちが
運動場の周りのゴミ拾いをしました。
おかしのごみやマスクのごみがたくさん落ちていました。
あすなろ1組のみんなのおかげで
学校がよりきれいになりました。
学校のために頑張っています!
今日は月曜日、新たな1週間の始まりです。
日頃、5,6年生はよりよい学校生活のために、
委員会活動に取り組んでいます。
【環境ISO委員会】
今日はごみの回収日でした。
教室にあるごみを一カ所に集めます。
ごみを減らせるように呼びかけなどを行っています。
【放送委員会】
朝昼の放送を行います。
ちょっと緊張しますが、みんなが聞きやすいように
話し方を工夫します。
他にもたくさんの委員会が学校のために活動をしています。
また後日紹介をします!
今週も頑張りましょう。
おいしい給食ありがとうございます
今日は給食を紹介します。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、手作り佃煮、
黒皮かぼちゃのそぼろ煮、うずらの卵のすまし汁でした。
佃煮がごはんにあい、子供たちはご飯をたくさん食べていました。
うずらの卵は子供たちに大人気。
たくさん食べていました。
明日の給食が今から楽しみです!
4時間授業
今週は家庭訪問があるので、4時間授業です。
4時間の授業でも集中して授業に取り組んでいました。
6年生はタブレットパソコンを使いながら社会の授業をしました。
今日は憲法について調べ、まとめました。
子供たちはタブレットパソコンを使いこなし、
調べてわかったことをまとめていました。
今週も1週間頑張りましょう。
お見知り遠足
今日は待ちに待ったお見知り遠足がありました。
「安全に気をつけて目的地まで行きましょう」
先生のお話を聞いて、いよいよ出発です。
交通安全に気をつけながら、目的地の公園まで行くことができました。
公園についたら自由時間。
子供たちは思いっきり体を動かしていました。
他の学年とも遊ぶことができ、交流を深めることができました。
とても素敵なひとときでした。
学校に帰ってからは町内児童会がありました。
下校班の顔合わせをしたり、通学路の危険箇所の確認をしました。
帰りは下校班のみんなと帰りました。
いろいろな人と交流し、親睦を深めることができた一日でした。
来週も頑張りましょう。
身体測定
今日は4~6年生までの身体測定が行われました。
感染症拡大防止対策に努めながら、体育館で一斉に行いました。
「この身体測定ではお話をよく聞いて、自分で考えて行動しましょう」
説明をしっかりと聞き、子供たちだけで行動することができました。
さすが上学年。静かに待つこともできました。
明日は待ちに待ったお見知り遠足です。
明日天気になあれ!
体育館では...
昼休みは、体育館でも明るい笑い声が響いています。
今日は6年生が体育館を使いました。
6年生は1組も2組もドッジボールをしていました。
思いっきりボールを投げていました。
ボールがあたるかドキドキ、ワクワク。
今日も素敵な昼休みでした。
昼休みの様子
今日は朝から雨が降っていましたが、
昼休みにはすっかり雨が上がり
運動場に笑い声が響いていました。
3年生がサッカーをしていました。
先生も一緒にサッカーで汗をながします。
ブランコは大人気です
もっと高く、もっと高く、一生懸命こいでいました。
明日はどんな遊びをしようかなぁ、楽しみです!
学校生活スタート
教科から本格的に学校生活がスタートしました。
新しい学年での学習にドキドキワクワク。
目を輝かせながら授業を受けていました。
給食も今日から始まりました。
今年は自分たちで給食の配膳を行います。
今週も1週間がんばりましょう!
入学式
令和3年度入学式がありました。
堂々と入場することができました。
【校長先生式辞】
校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
「早寝、早起きをして朝ご飯を食べましょう」
「話をしっかり聞きましょう」
「挨拶をしましょう」
来週からいよいよ学校生活が始まります。
みなさんが登校してくるのを楽しみにしています。
退任式
退任式がありました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
放送による式となりました。
お別れするのはさみしいですが、
それぞれ新しい場所で頑張りましょう。
修了式
1~5年生の修了式がありました。
校長先生から学年の代表に修了証が渡されました。
校長先生のお話。
今年度は新型コロナウイルスの影響で例年とは違う1年でした。休校になったり、広い教室で授業を行ったり。
行事も色々な対策をして行いました。
この1年よく頑張りました!!
各学年、1人ずつ3学期の頑張りや次の学年へ向けての目標を発表しました。
頑張ったことをたくさん発表してくれました。
次の学年でもしっかり頑張って下さい!!
さぁ、春休みになります。
怪我や病気にならず、元気に安全に過ごしてほしいと思います!
令和2年度 卒業式
令和3年3月24日(水)
「令和2年度 卒業式」が行われました。
一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。
式では、歌を歌うことができませんでしたので、事前に歌を録画したものを
流しました。
立派な姿を見せてくれました。
子供たちは、6年間の学びをもとに中学校へ巣立っていきます。
最後の学活。
タイムカプセルに思い出を一人一人入れました
ご卒業おめでとうございます。
中学校でも頑張ってください!!
6年生 修了式
今日、6年生の修了式が体育館でありました。
6年生 とても立派な姿で式に臨んでいました。
よく頑張りました。
明日は卒業式です。
いよいよ。
6年生の卒業式が24日、
1~5年生の修了式が25日です。
今日もあすなろ1組のみんながゴミ拾いをしてくれました。
毎週、あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれるおかげで、
植柳小学校はとてもきれいで、気持ちよく過ごせます。
本当は、ゴミ拾いをしなくてもよいことが一番ですが・・・。
1年生がお世話して育てているチューリップがきれいに咲き始めました。
昼休みには、、、みんな何をしているのかな??
今日は暖かく、外で運動するのが気持ちのいい日でした。
みんな外で楽しそうに遊んでいました。
6年生を送る会
運動場の桜がとてもきれいに咲いています!
あすなろ学級で6年生を送る会が1時間目にありました。
じゃんけん大会をしたり、楽しいゲームをしたりしました。
1年生から6年生まで楽しんでいました。
6年生、今までありがとう!!
手作りのお花を下級生から渡しました。
卒業式の練習。
3月24日(水)の卒業式に向けて、練習も真剣さが増してきています。
立ち姿、座っている時の姿勢、返事の仕方など
最初の練習の時よりもとても上手になっています。
6年生らしい立派な姿です。
さすが6年生☆という練習態度でした!
6年生が卒業前に・・・。
6年生が卒業前にいずかしの森をきれいにしてくれました。
これまでに集めた落ち葉をよせています。
お世話になった学校をきれいにしようという思いで
みんな頑張っていました。
きれいになりました
6年生、卒業前にいずかしの森をきれいにしてくれて、ありがとう!!
月曜日です。
朝から消毒をして校内へ入っています。
きちんと並んでいます!
いつもしっかり消毒をしています。
あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。
みんなで協力してゴミを集めてくれました。
今日はいつもより、ゴミが少なかったそうです!!
いつもありがとう!!
6年生の教室には・・・。
卒業式までのカレンダーが飾られています。
あと7日!!
卒業まであと少し・・・笑顔で頑張りましょう!!
雨の一日でした。
今日は朝から雨が降りそうな天気でしたが、やはり降ってきました。
今年のさくらは平年より早い開花を予想されています。
昨日、広島で開花したようですが・・・。
植柳小でも桜が咲いていました。
白鳥の池のところの桜の木です。
熊本の桜の開花予想は18日だそうです
そして、1年生が植えたチューリップの花も・・・。
あたたかくなってきたので、花も咲き始めたのでしょう!!
あたたかい春が待ち遠しいですね
あと学校へ来るのも・・・。
今日は、3月11日、東日本大震災から10年です。
学校でも発生時刻に黙とうを行いました。
3月です。6年生の卒業式、そして1~5年生の修了式まであとわずかになりました。
今日は、あすなろ2組が自立活動で、スライム作りをしました。
洗濯のりを入れて、魔法の粉を入れて・・・。
自分の好きな色の絵の具を入れてかき混ぜます!!
「気持ちいい~!!」「ぷにゅぷにゅしてる」
2年生では「できるようになったよ!発表会」がありました。
みんなの前で発表しました。
この1年間でたくさんできるようになったことがありましたね!!
春が近づいています!
少しずつ寒さもおさまって、あたたかい春が近づいてきています!
6年生は卒業式の練習を行っています。
卒業まであと少しになりました。
6年生らしい立派な姿で練習にものぞんでいます!
2年生、大根の収穫!
育てていた大根を2年生が収穫しました。
「いつ、抜くの?」
「もっと大きくな~れ!」と言いながら、毎朝、水やりを頑張っていました。
立派な大根が抜けました
みんな、大満足です!!
何の料理にして食べるのかな?
楽しみですね☆
6年生、卒業お祝い給食☆
今日の6年生の給食は「卒業お祝い給食」でした
1~5年生より品数が多かったです!!
デザートもありました
今日の献立は、「スティックパン、かぼちゃひき肉フライ、ビーンズサラダ、
ラビオリスープ、牛乳」です。
そのほかに、6年生はみかんタルト、ナゲットなどがありました。
とても美味しそうに食べていました。
小学校生活もあと少し・・・。
卒業までの1日1日を大切に過ごしてほしいです!
Goal!
到着しました
14時20分には解散します♪
あと少し!
ゆうば橋まで 到着!
あと少しですよ
Let’s go back to our school!
1年生も頑張って歩いて帰ります
応援よろしくお願いします
Let’s play sports!
待ちに待った
お遊びタイムが
始まりました。
昼食タイム
無事到着して
今から昼食
いただきま〜す
お別れ遠足 出発^_^
天候回復
先ほど出発しました
行ってきます
今年度、最後の委員会活動
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。
【環境ISO委員会】
笑顔花壇の草取りをしました。
マリーゴールドとクリサンセマムの花がきれいに咲いています。
いつも掃除の時には、各教室のゴミ集め、ありがとうございます。
【給食委員会】
児童集会の反省と給食準備の時の反省をしています。
毎日、牛乳入れの袋の準備、給食献立の掲示、放送など頑張っていました。
【図書委員会】
学期末に本の返却をしています。そのお願いのポスターを作成していました。
いつも昼休みには本の貸し出し、返却当番ありがとうございました。
【情報委員会】
放送室の掃除をしています。使いやすくするために整理整頓しました。
毎朝の校内放送、お昼の放送など頑張りました。
【体育委員会】
各クラスの体育用具を点検しました。
ボールの空気が抜けていないか、縄はこわれていないか。
【運営委員会】
児童集会などの反省をしました。
毎朝の旗揚げ、そして夕方の旗卸しありがとうございます。
【ハートフル委員会】
毎週火曜日のあいさつ運動の反省などをしました。
毎週、朝早くから、みんなのためにありがとうございました。
【保健委員会】
各クラスの手洗い石けんの補充をしています。
毎朝、健康観察簿を配ってくれてありがとうございます。
各委員会、1年間よく頑張っていました。
5・6年生のみんなが委員会の仕事をしっかりやってくれるおかげで
植柳小学校のみんなが過ごしやすい学校になっています。
今年度もあと少し・・・。最後の日まで頑張ろう!!
植柳小学校の春!!
植柳小学校にも少しずつ春が訪れています。
やまざくら
花が咲いています。
虫たちもも暖かくなったので出てきました。
てんとうむし。 毛虫。
菜の花
黄色が鮮やかです。
寒さも大分、やわらいできました。
3月になりました!!
昨日、あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。
土日は、植柳小学校に遊びに来た人も多かったようです。
また、あたたかかったので、のども渇いたのか、ペットボトルのゴミが多く
落ちていました。
今日の給食は一足早く「ひな祭りメニュー」でした。
「牛乳、すまし汁、ごまあえ、セルフそぼろごはん、ひなあられ」
みんな、美味しそうに食べていました。
雨の日は・・・。
朝から雨が降っていました。
晴れていれば、いつもなら運動場へ行って遊んでいる子供たちが多いのですが、
今日は雨。
図書室へ行ってみると・・・。
本を借りに来ている子供たちがいました。
2月は「本をたくさん読もう!」ということで貸し出しも一人3冊までとなっていました。
そして、借りた人はかわいい「しおり」がもらえるということでした。
しおりをもらった1年生が嬉しそうに見せてくれました。
給食週間の取り組みを紹介します。
各学年で作りました。
給食室前に飾ってあります!!
作品を見ると、子供たちが毎日の給食を楽しみにしていることがわかります。
いつもおいしい給食ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!!
持久走大会
持久走大会が行われました。
スタート順にお伝えします。
まずは、低学年。
1年生からのスタートです!!
スターターは校長先生です☆
初めての持久走大会。
走る前には「ドキドキします!」と話していましたが、しっかり全員走りきりました。
自分のペースで最後まで、頑張りました。
次は、2年生。
スタートの構えもばっちりです。
昨年よりも、パワーアップした走りでした。
【高学年】
5年生
距離が長くなり、2㎞になりました。
練習の成果がしっかり出ていた、走りでした。
6年生
小学校生活、最後の持久走大会。
みんな、思いを込めて力一杯走っていました。
さすが、6年生☆
【中学年】
3年生
中学年になって、距離が1,5㎞になりました。
自分の力を出し切ることができました。
目標タイムよりも速く走ることができた子が多かったようです。
4年生
前を向いて、腕を振って頑張って走りました。
自分の目標をしっかり決めてそれに向かって走っていました。
*保護者の方々の応援ありがとうございました。
天候にも恵まれ、持久走日和となりました。
子供たちもたくさんの応援をうけ、自分の持っている力を発揮できたと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
2月22日
2月22日は「猫の日」。
猫の鳴き声「にゃん にゃん にゃん」と「222」の語呂合わせから
きているそうです。
図書室には猫の本が並んでいます。
猫のでてくるお話が紹介されています。
楽しそうですね!!
【日頃お世話になっているSSPのみなさんへ】
全学年の児童が書いたSSPのみなさんへのお礼のメッセージを
6年生がまとめてきれいにレイアウトしてくれました。
SSPのみなさま、いつもありがとうございます!!
今日のできごと。
児童集会がありました。今日は、情報委員会でした。
情報委員の活動についてお知らせしてくれました。
➀朝、今月の歌を流したり、手洗いの歌のビデオを流しています。
給食の時間に植柳っ子タイムとして音楽を流したり、
その日に起こった昔の出来事をお知らせしたりしています。
②校内の掲示物を貼り替える活動をしています。
<情報委員からのおねがい>
*放送を静かに聞いてください。
*掲示物を大切にしてください。
【善行児童の表彰】
毎週、あすなろ1組が朝から行っているゴミ拾いが善い行いとして表彰を受けました。
おめでとうございます!!
地震・津波避難訓練がありました。
震度5以上の強い地震が起き、津波が発生するという想定で行いました。
東日本大震災の避難事例をアニメーションで視聴しました。
地震が起こったとき、また、津波が来たときの避難の方法がアニメになっていたので
子供たちにとってわかりやすいものとなっていました。
その後、地震発生の訓練がありました。
「揺れがおさまるまで、机の下にもぐって、机の脚をしっかり握ってください。」
頭をしっかり机の下に入れて守っています。
その後、運動場へ1回目の避難。
児童全員が避難したことを確認しました。
その後、津波発生(想定)による避難指示を受けて、校舎3階へ避難しました。
そして、自分の教室へ
地震はいつ起こるか分かりません。学校にいるとき、授業中、休み時間、
帰っているとき、家にいるとき。
先日、東北の方で震度6強の地震がありました。
2016年4月14日、16日 熊本地震が起こりました。
2011年3月11日には東日本大震災がおこりました。
地震が発生したとき、一人一人があわてず適切な行動をすること。
命を守るための行動を日頃から考えておくことが大切です。
寒い1日でした。
今日は朝から寒い一日でした。
時折、雪もちらつき、子供たちは「わぁ!!雪だ!」と嬉しそうでした。
【1・2年生 持久走大会の練習】
寒い中、よく頑張って走りました。
応援も上手にできました。
【昼休みの運動場】
みんな、楽しそうに遊んでいました。
寒いのなんて、全く気にしない子供たち。さすがです!
元気なうやなぎっ子でした。
学力調査、頑張りました!
16日(火)・17日(水)の2日間、学力調査が行われました。
2年生~4年生が国語と算数。
5年生、6年生が国語、算数、理科、社会の4教科頑張りました。
みんな真剣に取り組んでいます。
時間いっぱい頑張っていました。
1週間の始まりです!!
今日は、少し風が強かったです。
あすなろ1組のみんなが朝から活動してくれていました。
学校の運動場や中庭を回ってゴミを拾ってくれました。
今日もきれいにしてくれて、ありがとうございます!!
給食委員さんが給食の歴史について発表してくれました。
毎日、給食委員さんが交替で放送します。
今日は、給食の歴史パート1でした。
学校給食の始まりをわかりやすく放送してくれました。
6時間目に3年生が運動場で持久走大会の練習をしていました。
1.5㎞なので、運動場7周半です。
目標を決めて、しっかり走っています。
児童集会がありました。
児童集会があり、今回は「給食委員会」の発表でした。
1月24日は「学校給食記念日」です。植柳小学校では、2月12日(金)~18日(木)までを
「給食週間」としています。
そこで今日から今週1週間、学校給食のことを学び、「食」について考えていきましょう。
「いただきます、ごちそうさまってどうして言うの?」
ご飯を食べる前に言う「いただきます」
昔は、神様のお供えや身分の高い人から物をもらうときには、自分の頭の上に両手でかかげて
もらっていました。この頭の「いただき」に物をかかげて受け取る動作を表しています。
感謝の気持ちが込められているのです。
「ごちそうさま」は、昔はスーパーなどなかったので、お客さんの食事を用意するために
あちこち走り回って、食べ物を集めていました。そして、昔の人はこのように走り回ることを
「馳走」といっていました。
走り回ることの「馳走」と言う言葉の前後に「ありがとう」の気持ちを表す言葉の
「御」と「様」がついて、「ごちそうさま」という言葉になったと言われています。
*「いただきます」は、動物や植物の命への、「ごちそうさま」は、食べ物に関わった全ての人への
ありがとうの気持ちを表す大切な言葉です。
みなさんも食事の時には心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」と言いましょう。
そして、感謝の気持ちを持って、残さず食べましょう!!
次に「かんきつ類の名前がわかるかな?」
保護者の方が持ってきてくださったものです。
八代で、こんないろいろな種類のかんきつ類
がとれるなんて、すごいですね!
さて、問題です!
何という柑橘類でしょう?
「シークワーサー」です。
シークワーサーは、「たちばな」と「こみかん」を掛け合わせて作られた沖縄の特産品です。
沖縄の方言で「シー」は酸っぱい「クワーサー」は食わせるものという意味です。ほどよい甘みがあるので、料理の
アクセントからジュースなどの加工品まで幅広く使うことができます。
他にもいろいろなかんきつ類の問題が出されました。
*かんきつ類には、ビタミンCがたくさん含まれているので、風邪の予防にもなるそうです。
ぜひ、かんきつ類を食べてみるといいですね!
梅の花が咲いています!
学校の正門と理科室前のいずかし岩石園の近くに梅の花が咲いています。
【正門付近】
【岩石園付近】
一般的に梅の花、2月から3月が開花時期となるようです。
今年も植柳小にきれいな梅の花が咲きました。
「先生~!花が咲いていますよ。」
と子供たちが教えてくれました。
2月8日のできごと
【あすなろ1組さんのゴミ拾い】
月曜日にいつものようにあすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。
【情報委員会】
委員会活動の時に、情報委員会のみんなが掲示物を貼り替えたり、放送の仕方の確認をしたりしました。
【あすなろ2組の様子】
それぞれ学習を頑張っています!!
集中して問題をといていました。
【4年生 持久走大会の練習・・・準備運動中!!】
2月25日(木)に持久走大会が予定されています。
そのために少しずつ練習を始めています。
中学校の説明会がありました。
朝から運営委員会のみんながあいさつ運動をしていました。
寒かったのですが、みんな元気にあいさつをしあっていました。
【中学校説明会】
6時間目に第三中学校の先生が来られて説明会がありました。
例年であれば、6年生が第三中学校へ行って説明を聞いたり、授業をみたり
するのですが新型コロナウイルス感染防止のため、植柳小学校へ来て説明をしていただきました。
生活リズムを整えること。
小学校で習ったことをしっかり復習しておくことが大事。
中学校でのきまり
などいろいろな話がありました。
子供たちは、真剣に聴いていました。
研究授業がありました。
〇今日の2時間目あすなろ3組教室で研究授業がありました。
「自分のことを説明しよう」という題材でした。
新しい学年に上がって同学年のみんなに自分の聞こえ方や理解しやすいコミュニケーションを伝えることを
目標にしています。
そのために、本時では、みんなにどんなことを伝えたらよいか考えていきました。
具体的な場面を挙げて考えることで相手にわかってもらうために何を伝えたらよいか
しっかり考えることができました。
次の時間は相手がわかりやすいようにプレゼンテーションを作っていきます。
〇5時間目に5年2組で図画工作科の研究じゅぎょうがありました。
「こころのもよう」という単元でした。
前時に絵の具を使って、自分の思いを表現しました。
本時では、「Viscuit」というプログラミングアプリを使って、色・形・動きの組み合わせ方を工夫し、
自分の今の気持ちを表していきました。
まずは、色や形、動きを組み合わせていきました。
混色をしたり、動きのスピードを変えたり・・・。
その後、グループで鑑賞しました。
友達の作品でよかった作品をみんなに紹介しました。
「ハッピーな気持ちを表すために丸い動きのスピードを速くしました。」
平面の作品では、表すことのできない動きを「Viscuit」というアプリで
表すことができます。また、混色についても何度もできるので子どもたちは
楽しみながら自分の作品を作り上げていました。