今日の学校生活
2学期がスタートしました!!
厳しい暑さの中、2学期が始まりました。
教室は朝からエアコンをつけ、扇風機をまわし、子供たちが学習しやすい環境を保つように心掛けています。
2学期も引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策を行っていきます。
子供たちもマスクを着用しています。職員は授業中、マスク及びフェイスシールドを着用しています。
新型コロナウイルス感染症についての正しい理解と感染防止についての授業です。
今週は2日間でしたが、久しぶりの学校でした。友だちや先生たちと久しぶりにあえて嬉しそうな表情が
たくさん見られました。(^-^)
この土日でしっかり休んで、来週、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
週末は、新型コロナウイルスと熱中症に気をつけて元気に安全に過ごしてください!!
いずかしの森
7月22日(水)
6年生がいずかしの森を清掃してくれました。
たくさんの落ち葉や小枝があったのですが、それを丁寧に掃除してくれました。
とてもきれいないずかしの森となりました!!
きれいになった、いずかしの森へ遊びに来てほしいです。
さぁ、4連休となりました。
3密を避け、安全に過ごしてください(^-^)
校舎前の池の水が・・・
先日の大雨の影響を受け、
池の水が減ってしまい、鯉が・・・
そこで、上流側の水がまだある池へ
鯉を移動させました。
これで、ひと安心です。
教育委員会にも報告しておりますが、
池の水は未だに増えません。
暑かった1日。
今日は、暑い1日でした。
でも子供たちは、元気に過ごしました。
【あすなろ1組 ゴミ拾い】
朝から、ゴミ拾いをしてくれました。
運動場を中心に回ってくれました。
今日は、マスクがたくさん落ちていました。
土・日に遊びに来た人たちかな??
遊んだ後には、周りを見て、帰りましょう!!
【昼休み】
1年生はブランコやシーソーが人気のようです。
4年生は、平均台やうんていをしていました。
サッカーをして遊んでいる子たちもいました。
暑さに負けず、楽しそうに遊んでいました。
植柳小のたから
3年生が総合の学習で旧講堂を調べています。
いつ、作られたのか、だれが作ったのか。
いろいろ調べています。
【全校集会】
全校集会がありました。
校長先生がテレビをつかってお話をされました。
「植柳小学校にはたくさんのたからがあります。」
栽柳園、旧講堂、いずかしの森、校歌。
植柳盆踊り、植柳小学校出身の先輩方。
そして、植柳小学校のみんなでがんばること。
あいさつ そうじ べんきょう
そしてなかよく あ・そ・べ
えがおいっぱいの植柳小をめざしましょう!!
帰るときに・・・。
2年生が育てている野菜が大きくなり、収穫していました。
自分たちで育てたミニトマト!!
美味しそうです(^-^)
昼休みの様子。
今日の昼休み。
校長先生が運動場へ・・・そこには元気に遊ぶ子供たちの姿が!
今日のカメラマンは校長先生です☆
【3年生】
【6年生】
【5年生】
担任の先生たちも一緒に。
みんなで遊ぶ日☆だったのでしょうか。
とても楽しそうな昼休みでした。
畑の様子。ぐんぐん成長中!
植柳小学校のみんなが育てている植物の様子です。
【1年生】
あさがおを育てています。花がたくさん咲いています。
【2年生】
いろいろな野菜を育てています。
ピーマン。
ミニトマト。
【3年生】
トウモロコシ。
【4年生】
芋。
【5年生】
稲もすくすく育っています。
【6年生】
ひまわり。
【あすなろ】
芋を植えました。
【笑顔花壇】
子供たちが毎日お世話をしているのでぐんぐん育っています。
ごみひろいをしました。
あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。
雨でなかなかできませんでした。
今日は運動場のプール周辺を頑張りました。
6年生が1年生に優しく教えてあげていました。
今日は雨があがって蒸し暑い1日となりました。
いつも、きれいにしてくれてありがとう!!
研究授業がありました。
8日(水)3年生で国語の研究授業がありました。
「まいごのかぎ」
「よけいなことを通して、りいこの気持ちはどのようにかわったのか考えよう」というめあてを立て、
物語を読み深めていきました。
「なぜ、うさぎは消されたのに最後の場面に出てきたのだろうか。」
という学習課題を解決するために意見を出し合って考えていきました。
どうしてそう思うのか、自分の考えを根拠をもとに意見を出し合っていました。
発表の仕方、意見の出し合い方、ノートの取り方など、
今までの授業などでの学習の積み重ねがたくさん見られた授業でした。
今日の給食は・・・。
大雨のため麦島給食センターが被災されたため、給食が変更となりました。
メニューは「救給カレー、ココアパン、ゼリー、牛乳」でした、
子供たちは救給カレーに興味津々!!
「救給カレーおいしいです!!(^-^)」
「辛くなかったよ。」
と美味しそうに食べていました。
明日はお弁当になります。
保護者の皆様、よろしくお願いします。
【重要】大雨による臨時休業(休校)について
クラブ活動
2日(木)初めてのクラブ活動がありました。
4年生から6年生までの児童がそれぞれのクラブに分かれて活動しました。
【将棋クラブ】
【和太鼓クラブ】
【折り紙クラブ】
【合唱クラブ】
他にも、茶道クラブ、百人一首クラブ、手芸クラブ、
パソコンクラブ、スポーツクラブがあります!!
次のクラブ活動の時に活動の様子をお伝えしようと思います☆
次のクラブ活動は9月にあります。
9月のクラブ活動ではゲストティーチャーの方々に来ていただきます。
楽しみですね(^-^)
剪定していただきました。 プール開き
地域の方が、児童の通学路にある
木々を剪定してくださいました。おかげで
児童も安心して登校することができます。
ありがとうございました。
【1年生 プール開き】
2時間目に1年生のプール開きがありました。
校長先生からのお話がありました。
初めてのプール!! シャワーが冷たいよ~!!
大きなうずができました。
【4年生 プール開き】
「頑張ること」発表。
大プールで。
とても天気も良く、気持ちのいい日で、プール開き日和の1日でした(^-^)
剪定していただきました。
地域の方が児童の通学路にある
木々を剪定してくださいました。おかげさまで、
児童も安心して登下校することができます。
ありがとうございました。
5年生 田植え& 2年生 プール開き
【5年生】 田植えがありました!!
JAの方が植え方の説明やお話をしてくださいました。
昨日が田植えの予定でしたが、雨で今日に延期でした。
わくわく!!
おいしいお米ができるように、願いを込めながら、植えました。
1苗ずつ、丁寧に植えていました!!
ありがとうございました!!
お世話を頑張ります!!
【2年生】
待ちに待ったプール開き!
校長先生からのお話がありました。
「水泳は命に関わります。先生のいうことをしっかり聞いて学習しましょう。」
楽しいプール開きになったようです!!
交通安全教室&プール開き・・。日々の話題 盛りだくさんです!!
26日(金)交通安全教室がありました。
2時間目に1年生、3時間目に3年生が参加しました。
【1年生】
交通安全協会の方から、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
そのあと、実際にやってみました。
横断歩道の前では、止まって!!
信号を見ます。そして、「みぎ、ひだり、みぎ」を見て、車がいなかったら渡ります。
「とまります」「まちます」「とびださない」の「とまと」を守って交通事故に気をつけましょう!!
【3年生】
まずは、ヘルメットのかぶり方を習いました。ヘルメットをかぶる大切さを学びました。
その後、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方を習いました。
実際にヘルメットをかぶって、自転車に乗りました。
【プール開き】3年生!!
教頭先生よりお話がありました。
初めての大プール!!わくわく!! 深いなぁ~。
【5年生】
大プールにて。気持ちいいなぁ~。
初めは、水に慣れるために、プールの中を歩きました。
その後に、泳ぎました。
これから、水泳の授業を頑張っていきます!!
【あすなろ1組 ゴミ拾い】
今日は、運動場を見回りました。
小さいゴミは火ばさみでとっています。
いつも、ゴミ拾いをしてくれてありがとう!!
おかげで、学校がきれいになりました(^-^)
1年生 七夕かざりをしました。
運営委員会が挨拶運動をしました。
登校するとき、前よりも挨拶が上手にできるようになってきています!
朝から気持ちの良い挨拶をして1日を迎えています。
【1年生 七夕飾りつくり】
図工の時間に七夕飾りを作りました。
学校用務員の白石さんに学校の笹を切ってもらいました。
願いごとを一人一人、短冊に書きました。
その後、飾りを作りました。
それぞれのクラス、きれいな飾り付けができました。
7月7日は天の川が見られるでしょうか??☆
昼休みの様子
子供たちが大好きな昼休み。
運動場へ行ってみると、、、。
たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでいました。
サッカーをするひとたち。
1年生がフリスビーで遊んでいました。
シーソーも大人気です。
「何してるの??」と尋ねると・・・。
「日焼けサロン中でーす!!」と笑顔で答えてくれました。
チャイムが鳴ると、「えー!!もう、終わり??」
暑さに負けず、楽しく元気に遊ぶ子供たちがたくさん見られました。
授業の様子
1時間目の授業の様子です。
どんな学習をしているでしょうか??(^-^)
【1年1組 国語】
【1年2組 国語】
【2年生 算数】
【3年生 学活】
【4年生 国語】
【5年1組 国語】
【5年2組 国語】
【6年生 算数】
【あすなろ学級】
七夕飾りを作りました。
今日は30度を超えて暑い1日となりました。
子供たちは暑さに負けず、昼休みは外で元気に遊んでいました。
水分をこまめにとったり、汗をふいたりして、熱中症に注意しながら過ごしていました。
明日も暑くなりそうです。
汗ふきタオル、水とうを持ってきて、こまめに水分をとって、元気に過ごしましょう!!
月曜日は、、、。
毎週月曜日にあすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれていますが、
今日は、中庭を回りました。
空き缶が落ちていました。
あすなろ1組さんは、いつもすみずみまで見回ってくれ、ゴミを拾ってくれています。
少しでもゴミが少なくなるといいなと思います。
【3年生 初めての習字】
先週金曜日に3年生が習字の学習をしました。
汚れないように服に着替えて、、、。
すずりの置き方、紙の置き方、筆の持ち方など覚えることがたくさんでした。
みんな、姿勢良く、丁寧に書けました!!
カニがたくさんいます!
今日は朝から雨が降り、登校するのが大変だった子どもたち。
服が濡れてびしょびしょになった子もいたようです。
しかし、雨が上がると、子どもたちは元気に外に出て、、、、?
何やら捕まえていました!!
「見せて~!!」と言うとすぐに見せてくれました。
↑こちらも小さいカニが。
みんな見つけて、つかまえるのが上手です!!
【2年生の野菜】
2年生が育てている野菜も大きくなってきています。
毎日、お世話を頑張っているので大きくなるのも早いです☆
いつ、食べられるかな~?!
梅雨入りしました。雨が多くなる時期です。
外で遊べる日が少なく、残念ですが、室内で楽しく過ごしましょう。
今週もがんばりました!!来週も元気に頑張りましょう!!(^-^)
頑張りました!!
朝から運営委員さんによる挨拶運動がありました。
小雨が降る中、みんな元気よく挨拶をしていました。
登校している子どもたちも挨拶を返していました。
【プール掃除】
5、6年生がプール掃除をしました。
プールのすみずみまできれいにしてくれています。
たわしやデッキブラシを使って力を入れてゴシゴシ!!
5.6年生が一生懸命頑張ってくれたおかげでプールがとてもきれいになりました(^-^)☆
来週からのプール開きが楽しみです!!
挨拶運動
毎週火曜日はハートフル委員さんが挨拶運動をしています。
朝から元気に「おはようございます!!」
通常なら、「ハイタッチ!!」をするのですが、、、。
「エアハイタッチ!」をしています。
今日も元気にみんな登校しています。
【水難避難訓練】
6校時に水難避難訓練を行いました。6月は雨が多い時期になります。
水難訓練の意義を各学級で話されました。
また、今日は、集団下校を行い、町内ごとに帰りました。
委員会活動、頑張っています!!
6月4日(木)に新体制での委員会活動が始まりました。
委員長、副委員長も決まり、それぞれ頑張っています!!
今日は、ゴミ出しの日で、環境ISO委員のメンバーが朝から仕事をしていました。
環境ISO委員会は掃除の時間に各クラスのゴミ集めをしたり、ゴミの分別をしたりする活動をしています。
初めて委員会活動をする5年生に6年生が優しく教えてくれている姿がありました。
来週も元気に頑張りましょう!!
雨の一日でした。
今日は登校するときに雨がたくさん降っていました。
「制服が濡れました!!」「長靴をはいてきました。」とい声が・・・。
風邪をひかないように、タオルでふいたり、替えの靴下に履き替えたりしていました。
【3年生の廊下には】
紫陽花が咲き始める季節になりました。
学校にも色とりどりの紫陽花が咲いています。
3年生の廊下にも色とりどりの紫陽花があります。
【5年1組】図工
アートナイフを使って、自分の名前の作品を作りました。
デザインを決めて、切っていきましたが、みんな真剣に集中して取り組んでいました。
素敵な作品ができあがったようです!!
明日も天気は雨の予報です。
安全に気をつけて登校して下さい!!
2年生 校区探検に行ってきました!!
今日、2年生が校区探検へ行きました。
暑くて、公園に行って、一休み。
でも、水分補給をすると、すぐに遊具で遊んで、元気いっぱいの子どもたち。
天地教龍神宮へ行ってお参りしました。
学校へ戻ってから、探検でみつけたものをシートにしっかりまとめました。
たくさん,発見があったようです!!
【今日は校内研修がありました。】
水泳の授業が始まる前に、心肺蘇生法や水泳指導中の緊急時対応について、学びました。
子供たちの命を守るための大切な研修で先生方は真剣に取り組まれていました。
今日の研修で職員全員で共通理解しておくことや緊急時の対応についても確認することができました。
子供たちが安全に水泳の学習ができるようにしていきたいと思います。
挨拶運動
火曜日は朝からハートフル委員さんが挨拶運動をしています。
南門と正門に分かれて、元気に挨拶をしてくれました。
挨拶があふれ、気持ちのよい朝となりました。
2年生が育てている野菜。
よーく見ると・・・。
ピーマンが大きくなっていました。水かけをしにきた2年生もビックリ!!していました。
【昼休み】
【あすなろ1組】
毎週、あすなろ1組が学校の運動場周辺のゴミ拾いをしてくれています。
でも、今週はとてもゴミが多く、あすなろ1組のみんなが悲しい気持ちになったそうです。
楽しく遊んだ後には、片付けをしてきれいな学校になるといいですね!
みんなが笑顔になるように・・・。(^-^)
さぁ、明日も頑張ろう!!
遊具で遊べるようになりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校の遊具で遊ぶことを控えていました。
そのため、子供たちは少しさみしい思いをしていました。
今日、やっと遊べるようになり子供たちはとても嬉しそうでした。
ボールを必死に追いかけ、サッカーを楽しんでいます♪
大人気のシーソー!!
暑かったので、「水筒の中身がなくなりました!!」という子どもたちがたくさんいました。
明日も元気に頑張りましょう!!
1年生 学校探検へ!!
生活科の時間に学校探検へ行きました。
まずは理科室へ。6年生が授業を受けていました。
次に家庭科室。たくさんの食器や洗濯機を見つけました。
保健室にも行きました。
身長計や体重計が置いてありました。
職員室の前で、教頭先生に挨拶をしました。
「しつれいします!!」と言って入りました。
校長室では平島校長先生がお話をしてくださいました。
歴代の校長先生の写真がずらりと並んでいました。
音楽室では、大きなピアノがあって、ビックリしました。
鳴らしてみたら・・・?
学校探検でたくさんの発見があったようです。
植柳小学校のことをこれからもっとたくさん知って、学校が好きになってほしいです。
図書室へ行こう!!
6月は30日あり、日本の夏と春の境目で、初夏となります。この頃から、各地で梅雨の時期に入り、降水量が多くなります。梅雨の季節となります。
日本では旧暦6月を「水無月(みなづき)」と呼びます。
図書室には、子供たちが色画用紙で作った、紫陽花やカエルが飾ってあります。
図書館支援員の原本先生が雨に関するお話やおすすめの本を紹介してくださっています。
ぜひ、読んでみてください!
他にも図書室にはいろいろな本がたくさんあります。自分のお気に入りの1冊を見つけてみるといいですね☆
図書だよりを配りました。
あすなろ1組 ゴミ拾い
毎週月曜にあすなろ1組が学校の運動場や駐車場周辺を見回ってゴミ拾いをしてくれています。
すみずみまでよく見て拾ってくれています。
休み明けはとてもごみが多いです。
あすなろの子どもたちもごみの多さにビックリです!
使う前より美しく☆
ちょっとした一人一人の心がけで次の人がきもちよく使えます。
ゴミ拾いのおかげで、学校がきれいになりました。ありがとう!!
6月がスタートしました!!
6月になりました。6月は「こころの絆をふかめる月間」です。
友だちと仲良く過ごしていきましょう!
【学校再開です】
~1年1組~
~1年2組~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年1組~
~5年2組~
~6年生~
~あすなろ~
【1年生 初めての給食】
給食の準備をしているときに「いいにおーい!!(^-^)」「早く食べたーい!!」という声。
「ポテトサラダおいしい!!」と笑顔で食べていました!!
【久しぶりの給食】
笑顔があふれます!!
明日の給食は何かな~??
楽しみですね!!(^-^)
学校再開に向けて。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童数が多い学年は場所を変えて学習していました。
6月1日から元の教室で授業を行うことができるようになりました。
下校前に机や椅子を元の教室へ運びました。
2年生、4年生の机や椅子を5年生が。
3年生が使っていた体育館の片付けなどを6年生が手伝ってくれました。
テキパキ動いてくれた5、6年生のみんなありがとう。
おかげで早く片付けが終わりました。
さぁ、来週から6月。学校再開です!!
今後も感染防止に最大限取り組んでいきたいと思います。
メイ先生との授業!
【3年生】外国語活動の授業がありました。
初めてのメイ先生との授業。自己紹介をしたり、キーワードゲームをしました。
【5年2組】
外国語科の授業。
「My name is~~.」を使って、自己紹介をしました。
【朝の様子】
学校では、児童玄関で手指消毒をしています。
みんな並んで、消毒をして教室へ向かいます。
【学校再開に向けて】
子どもたちが安全に学校で過ごせるように校長先生、学校用務員の白石さんが築山や理科室前の岩石園のところをきれいにしてくださいました。
自然いっぱいの植柳小学校。
きれいに草刈りした後は一段と緑が輝いて見えます!!
観察中!!
3年生が理科の授業で観察をしました。
理科園に植えてあるきゃべつには・・・・・。
よーく見ると、
モンシロチョウの卵と幼虫がいました。
虫めがねを使って、しっかり観察していました。
気温が高くなり、暑くなってきました。
体調管理をしっかりして元気に過ごしていきましょう!!
初めての図書室☆
今日、1年生が初めて図書室へ行きました。
たくさんの本があってとてもわくわくした様子でした。
一人2冊の本を借りました。
図書館支援員の原本先生による読み聞かせがありました。
「ふしぎなカサやさん」と「ダレ・ダレ・ダレダ」の絵本でした。みんなとても真剣に聞いていました。
◯授業の様子をお届けします!!
【1年1組 国語】
【1年2組 国語】
【2年生 算数】
【3年生 国語】
【4年生 国語】
【5年生 算数】
【6年生 社会】
【あすなろ】
学校が始まり、スムーズに登校できる人が増えてきました。
さぁ、明日も楽しい1日を!!
いもの苗をうえました!!~2年生~
今日の3時間目に2年生が学年園にいもの苗を植えました。
上原先生が植え方を説明されました。みんな、真剣に聞いています。
みんな、上手に植えることができました。
その後、一人一鉢で育てている野菜に水かけをしました。
大きくなぁれ!!
育てている野菜は、なす、おくら、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、パプリカです。
夏には立派な野菜が育つようにお世話を頑張っています!!
芋の苗を植えました!!
◯あすなろ2組のみんなであすなろ園に芋の苗を植えました。
大きく育つように願いを込めながら、丁寧に植えていました。
月曜から金曜まで水かけ当番を決めました。お世話を頑張ります!!
◯学校には・・・。
理科室前、中庭、正門駐車場に梅の木があります。
見上げると・・・梅の実がなっていました。もう、そんな時期なんですね。
◯今週は、3時間授業でした。
土日に十分疲れをとって休んで、また、来週元気な姿で会いましょう!!
3年生 初めての理科☆
◯昨日5月20日(水)3年生 初めての理科の授業がありました。
理科専科の金井先生と初めての授業。
観察はできませんでしたが、虫眼鏡の使い方を学習しました。
何が見えるかな??
◯3年生 学年花壇◯
みんなで協力して、きれいになりました。
あすなろ交流会
今日は、あすなろ全員で交流会をしました。
一人ずつ、自己紹介をしました。
その後、運動場に移動して「フルーツバスケット」をしました。
【あすなろ教室での授業の様子】
密にならないように気をつけて勉強しています。
明日も元気に頑張りましょう!!
生活リズムを整えよう!
3時間授業が始まりました。
「密」にならないように注意して授業を行っています。
【1年1組】
【1年2組】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年1組】
【5年2組】
【6年生】
◯あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。たくさんのごみが落ちていました。
学校で遊んだら、ごみは持ち帰りましょう。
きれいな学校にしてくれて、あすなろさん、ありがとう!!
◯子どもたちが帰った後には・・・。
机やドアなどを消毒しています。
☆明日も元気に登校してください!!
生活のリズムを整えよう!
3時間授業が始まりました。
「密」にならないように注意して授業を行っています。
【1年1組】
【1年2組】
【2年生】
【3年生】
◯あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。たくさんのごみが落ちていました。
学校で遊んだら、ごみは持ち帰りましょう。
きれいな学校にしてくれて、あすなろさん、ありがとう!!
◯子どもたちが帰った後には・・・。
机やドアなどを消毒しています。
☆明日も元気に登校してください!!
登校日
今日は雨の一日でした。
児童玄関で手指消毒をして学校へ入りました。
明日からは、学校再開に向けて、午前中3時間授業となります。給食はありません。
児童数が多く、児童同士の距離が1m以上確保できない学級の学習する場所の準備をしました。
2年生・・・パソコン室
3年生・・・体育館 1階
4年生・・・体育館 2階
6年生・・・音楽室
明日は8:00~8:20 児童玄関で手指消毒をします。
時間を守って登校してください!
登校日
5月11日(月)は登校日でした。
町内ごとに分散登校を行いました。
久しぶりの登校に子供たちはとても嬉しそうでした。
限られた時間の中で、健康観察をしたり、課題のチェックをしたり、今度の登校日までの課題やおうち時間割を確認したりしました。
次の登校日は5月18日(月)です。
18日も分散登校です。時間を確認して安全に登校して下さい。
春を探して。
お休みが続いていますが、植柳小学校の中庭には植物や生き物がたくさんいるようです。
よく探してみると、、、。
だんごむしが。他にも四つ葉のクローバーがたくさんです。
♧11日は登校日です。安全に気をつけて登校してください。♧
5月になりました!
学校の掲示板が変わりました。休校が延長されました。新型コロナウイルス感染防止につとめてお過ごしください。
栽柳園
登校日は中止となり寂しい学校ですが、栽柳園は綺麗です。
1年生から6年生までそろいました!!
朝から6年生が1年生のお世話をしてくれました。
優しいお兄さん、お姉さんに遊んでもらってとても嬉しそうでした。
楽しく遊んだ後には、しっかり手洗いをしました。
☆久しぶりの給食☆」
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染予防のため、お見知り遠足、家庭訪問、授業参観は中止です。
PTA総会は延期です。
【4月の予定】
13日(月)委員会活動 人権を確かめ合う日
14日(火)身体計測・視力聴力検査
15日(水)学校安全の日 1年生給食開始
17日(金)町内児童会
20日(月)食育の日
22日(水)尿検査(一次)
23日(木)家庭訪問(自宅確認のみ)
24日(金)家庭訪問(自宅確認のみ)
27日(月)心電図検査(1年、4年)
入学式がありました!!
令和2年度 植柳小学校入学式がありました。
【新入生入場】
堂々と入場できました。
【校長式辞】
「学校は楽しいところです。朝ご飯をしっかり食べて元気に頑張りましょう。」
いよいよ明日から学校生活が始まります!!
みなさんが登校するのを楽しみに待っています。