今日の学校生活
【Live通信13 修学旅行】昼食
ハンバーグ定食
おいしそう
昼食後は、吉野ヶ里遺跡公園へ
ちなみに、学校給食はハヤシライス
【Live通信12 修学旅行】オランダ物産館
おみやげTime!
何を買って帰ろうかな?
計画どおり、無事お土産を買うことができました(^0^)
次は、吉野ヶ里遺跡公園へ Let's go~
【Live通信11 修学旅行】グラバー園 到着
地域クーポン券は、バス内で配付しました。
グラバー園に到着!
港の風景が素敵です!
いよいよ、本格的な活動スタートです(^0^!)
たくさん学んで、楽しんできてほしいですね(^0^!)
【Live通信10 修学旅行】朝食^_^
皆様、おはようございます。
本日も長崎からLive 通信します。
お楽しみに!!!
現在、朝食Timeです。
今朝の検温も済ませ、みんな元気です。
いただきま~す(^0^!)
このあとのスケジュールは以下のとおりです。
8:30~ グラバー園・大浦天主堂
9:30~ オランダ物産館(お買い物)
12:10~ 吉野ヶ里遺跡公園(午後2時30分ごろまで見学学習)
植柳小学校に到着予定時刻は 午後4時30分ごろです。
【Live通信9 修学旅行】夕食^_^
お待ちかね、夕食です^_^
美味しそうですね〜
5年生 稲刈り
今日、2時間目と3時間目に5年生が稲刈りを行いました。
田植えをしたのが6月下旬。
しっかりお世話をして育ててきました。
子供たちは秋晴れのもと、稲刈りに取り組んでいました。
初めは、鎌をうまく扱えず、悪戦苦闘していましたが、
慣れてきたら、なかなか様になっていました。
何本かの稲を束ねていきます。
刈り取った稲は理科室のベランダの所に掛けて乾燥させます。
しっかり育てたお米です。きっと、おいしいお米でしょう!!
食べるのが楽しみですね☆
【Live通信8 修学旅行】平和集会
爆心地等の見学を経て,平和集会に臨みました。
先人の思いをかみしめ、「平和」についてもう一度深く考え、
今後の自分たちの生き方を考える、よい機会になったことと思います。
その後、原爆資料館を見学し、学びをより深めました。
見学が終わり、ただいま、バスでホテルに向かっております(^0^)
みんな、元気です!
【Live通信7 修学旅行】平和祈念公園~平和学習~
平和祈念公園に到着し平和学習を行っております。
平和祈念公園における平和学習の様子は、
本Live通信7に追加していきます。
如己堂から爆心地を見学中です。
【Live通信6 修学旅行】被爆体験講話
語り部の方のお話です。
みなしっかり耳を傾けています。
【Live通信5 修学旅行】Lunch Time(^0^)
楽しい昼ごはんです
感染予防も万全にしています
手袋をして取り分けます
みんな、笑顔です
食事の後はバスに乗って移動し、
14:00~被爆体験講話を拝聴します。
【Live通信4 修学旅行】長崎県に到着!順調です!
《 雲仙岳災害記念館 》 雲仙普賢岳を背景に
《 雲仙岳災害記念館 》
《 がまだすドーム 》
このあと、11:20まで見学・班別行動後、長崎カステラランドへ!
12:10~長崎カステラランドで昼食となります
【Live通信3 修学旅行】出港~!
爽やかな風にのり、いざ島原港へ(^0^)
天気も良好
船上にて、はいチーズ
風が強くて、船が揺れているようです。
でも、みんな元気
【Live通信2 修学旅行】熊本港に到着!
6年生 全員参加!全員元気です!
熊本港に到着!
9:25発のオーシャンアロー号に乗って、島原港に向かいます!
いってきます(^0^!)【Live通信1 修学旅行】
おはようございます。
本日から明日まで、6年生は
修学旅行(長崎方面)に行ってきます!
この【Live通信 修学旅行】では、その様子を
お伝えしていきます。
出発式です
7:30に出発します!
行ってきます(^0^!)
愛校作業がありました。
10月31日(土)午前7時から8時30まで、愛校作業をしました。
いずかしの森、栽柳園、旧講堂、竹林のところを中心に。
いずかしの森は落ち葉がたくさんありましたが、すっかりきれいになりました。
【作業後】
旧講堂の周りも草引きをして、美しくなりました。
朝早くから、丁寧に作業していただいてありがとうございました。
きれいになった、いずかしの森や栽柳園で子供たちもまた、元気に遊ぶことができます。
これからも学校活動へのご協力、ご支援よろしくお願いします。
研究授業がありました。
【1年1組】算数の研究授業がありました。
ひきざん(2)
「かきが13こあります。9ことると、なんこのこりますか。」
という問題。
問題文に印をつけて、大切な言葉をおさえて、今までのひき算との違いを考えていきました。
今までのやり方ですると・・・。
「3ー9はひけない・・・。」
どうしたらよいのか、ホワイトボードとブロックを使っていろいろ考えました。
ブロックで順番に引いていく方法。
13を10と3にわけて、10から9を引いて、1
1と3で4という方法。
どちらも正解ですが、どちらが間違いにくく、速くできるのかな??
友達の意見を聞いたり、自分の考えを話したりして、考えを深めることができました。
問題を解決しようとしっかり取り組んでいました。
手の挙げ方、話の聞き方もばっちりでした!!
日々の話題。
朝の様子。
少し肌寒いですが、元気にあいさつ、消毒をして教室へ行っています。
昼休みは外で元気に遊ぶ子供たち。
気温が高くなって、外で遊ぶのが気持ちいいようです!!
10月27日(火)
あすなろ学級で芋掘りをしました!!
大きな芋がとれるかな?
どうかな??
「芋がほれたぞ!!」
いい笑顔です。
こんなに大きないもがとれました(^-^)
いものつるでリースを作りました。
楽しいいもほりとなりました。
1年生 大根の種を植えました。
生活科の時間に学年園に大根の種を植えました。
とても小さな種です。
子供たちからは「えー!?こんな小さな種から、あんなにおおきな大根になるの???」
と不思議そうでした。
小さな種を大事に落とさないように、やさしく植えました。
「早く芽が出るといいな。」
「大きく育ってね!」
と声をかけていました。
植え終わってから、水やりをしました。
これから、お世話を頑張ります!!
大きな大根に育つといいな~(^-^)
児童集会がありました。
放送による児童集会が行われました。
運営委員さんが進行しました。
今日は、図書委員会からの発表でした。
図書室の使い方を分かりやすく劇にして教えてくれました。
図書委員会からのお願いがありました。
一つ目、チャイムがなったら本をそのままにせずに片付けましょう。
二つ目、本を本棚に返すときには本のタイトルが見えるようにしてください。
三つ目、次に使う人が使いやすいように心がけてください。
楽しい図書室、使いやすい図書室になるよう、みんなで三つのお願いを守っていきましょう!!
各学年で一番本を読んだ人も紹介されました。
図書室には・・・おすすめの本がたくさん紹介してあります。
読書の秋・・・。
今まで読んだことのない本などにも挑戦してみてもいいかもしれませんね!!
今週も今日で終わりです。
肌寒くなってきました。
体調に気をつけて、休日を過ごしてください。
研究授業がありました!
【あすなろ2組】
あすなろ2組で自立活動の授業がありました。
問題文:勉強嫌いなけいたくん。家に帰って宿題が終わっていないのにゲームをしてしまいます。
お母さんは、「宿題が終わってからゲームをしなさい。」としかり、ゲームを取り上げました。
けいたくんは怒ってお母さんをたたきました。
実際に状況をやってみて、場面について理解し、どうすればよかったのか考えていきました。
みんな、しっかり自分の意見を発表することができました。
お母さんの気持ちを想像すると、次からどんな行動をとればよいか、考えることができたようです。
【4年生】
図画工作科の授業がありました。
二分の一成人式のプレゼント「三原色で自在に色をつくりだそう」という題材でした。
二分の一成人式へ向けて、自分の顔を描いています。
今回は、今までに水彩絵の具を使って着色したときに困ったことから、
「どうしたらおもい通りの肌の色にできるのか。」という学習課題を立ち上げ、
「色の混ぜかたを工夫して思い通りの色をつくろう。」というめあてに向かい、学習していきました。
押しピンアートの作品を鑑賞し、三原色の組み合わせ方で違った肌の色が表せるということに
気付いていきました。
明るく感じる額の部分と暗く感じる頬上の部分の色の違い。
実際に混色して塗っていきました。
いろいろ試行錯誤しながら色をつくりだしていました。
絵の具の量、色の組み合わせ、水の量などいろいろ考えながら、そして、
友達の作品の良いところを参考にしながら、塗り進めていました。
自分の意見を発表するときや話の聞き方などとても素晴らしかったです。
週の初めです!!
今朝は少し肌寒かったですね!!
上着を着ている人も多かったです。
さて、1週間が始まりました。
あすなろ1組のみなさんが運動場をまわってゴミ拾いをしてくれました。
すみずみまでよく見て、拾ってくれています!
あすなろ1組のみんなのおかげでいつもきれいです。
ありがとう!!
退所式【Live通信LAST 集団宿泊教室】
いよいよ退所式です。
入所式同様の素晴らしい態度で終わりを迎えることができました。
素晴らしい2日間でした^_^
先ほど、植柳小学校に向かって出発しました^_^
素晴らしい5年生^_^
最後の活動 フライングディスクゴルフ⛳️ 【Live通信8 集団宿泊教室】
今日の昼食
ちゃんぽんとゆかりご飯、
さらに、餃子~~~セット❗️
美味しかったですが、みんな
『お腹いっぱい〜』を
連呼していました。↓
フライングディスクゴルフスタートです。なかなか難しいみたいです^_^
焼き杉 力作揃い^_^【Live通信7 集団宿泊教室】
焼き杉順調です。
説明も、しっかり聞くことができました。さすが5年生^_^
焼き加減抜群
まもなく完成します。
作品は、本日持ち帰りますので、お楽しみにしていてくださいー^_^
時間通りに進んでおります。【Live通信6 集団宿泊教室】
部屋の片付けは、毎年大変です。ようやく⁉️終わり、朝食^_^
海を見ながらの朝食は、贅沢な気持ちにさせてくれます。
今日の朝食です↓
このあと、焼き杉となります。焼き過ぎ⁉️ないようにしてほしいですね^_^
おはようございます。【Live通信5 集団宿泊教室】
今日の天候はくもり。
みんな元気に起床しました。
昨日の夕食です。↓
美味しかったです^_^
現在、部屋の整理整頓と
掃除中です。
今日もこの3つの力を意識して
頑張ります。
HPも随時アップします^_^
海岸線でひと休み【Live通信4 集団宿泊教室】
ペーロン船のあと、貝殻集めをしました。綺麗な貝殻や砂がいっぱいでした。みんな、大はしゃぎ^_^
学級写真も撮りました。
みんな、いい顔しています!
5年1組
5年2組
ただいま、入浴中です。
このあと、食事をして体育館へ。
体育館では、様々なエクササイズをします!
ペーロン船 いざ出港【Live通信3 集団宿泊教室】
さあ、始まります^_^
先生たちも、気合入れて出港します^_^
出港〜^_^
さすが!5年生!【Live通信2集団宿泊教室】
入所式
聞く姿勢が素晴らしいと
スタッフさんからほめていただきました。
誓いの言葉
「みんなでがんばります!」
力強く誓いました!
午後からペーロン船を行うことが
先ほど決定しました!!!
どのチームが優勝するのか!
ご期待ください。
【Live通信1 集団宿泊教室】ウオークラリー
全員無事にあしきた青少年の家に到着し、
ただいま、ウォークラリー中です。天気も良好です。
続きは、後ほどアップします!
研究授業がありました。
2年生で国語の研究授業がありました。
「お手紙」という単元です。
登場人物の行動を具体的に想像し、気持ちが伝わるような音読劇をするために。
今日は、3の場面の後半。
かえるくんががまくんへお手紙を出して届くのを待っています。
でも、がまくんは
「来やしないよ。」とあきらめています。
そこへ、かえるくんがお手紙を出したことと手紙の内容を伝えました。
「どうしてかえるくんは、びっくりさせたかったのに、がまくんに言ったのだろう。」
という学習課題に対して、子供たちは考えていきました。
お手紙がくることを信じてほしい。
がまくんが悲しむから。
などの意見がたくさんでました。
子供たちはかえるくんの気持ちをしっかり考えていました。
これから音読劇にむけて、読みを深めて言ってほしいです。
<植柳笑顔花壇には・・・。>
マリーゴールドが咲き誇っています。
日当たりがよく、育っています。
6年生 体育の授業
6年生の体育の授業
運動場で「ベースボール型」のボール運動を行っていました。
3カ所に分かれて試合をしていました。
チームで声を掛け合って。
「ナイス!!」
「おー!!いいぞ!」
「タッチして!!」
守備と攻撃を交替し、ボールを打ったり、蹴ったりして得点を競い合いながら楽しく
運動していました。
ルールも自分たちで工夫して行っていたようです。
☆朝夕は少し肌寒くなってきました。
体調管理に気をつけて、明日も元気に頑張りましょう!!
花壇の手入れをしました。
1年生が朝顔を植えていた一人一鉢を片付けました。
毎日、水やりや声かけをして大切に育ててきた、朝顔。
種も取りました。
支柱に巻き付いたつるをはさみを使ってとりました。
そのあとに、学年園の花壇をきれいにしました。
まだまだ、きれいに咲き誇っている、マリーゴールドを抜かないように、気をつけながらの
草とりです。
みんなで協力して、草とりをしたので、キレイになりました!!
2年生 芋掘りは楽しいな!
今日、2年生が学年園に植えている芋を掘りました。
その前に、芋のつるでリースを作りました。
たくさんの芋つるリースができました!!(^-^)
そして・・・。
いもほり!!!
みんなが育てた芋。
大きいなぁ~!!
先の方まで、ていねいに掘りました。
こんなにたくさんとれましたー!!
◯◯の秋!!
図書室へ行ってみると、楽しそうな本が紹介してあります。
ハロウィンの本。
そして・・・。気になるのが。
「妖怪めぐり 日本一周」
47都道府県にいろいろな妖怪がいるようです。
読んでみるといろいろな発見があるかもしれませんね!!
1年生の教室では。
どんぐりごまを上手に回していました。
どんぐりごますもうもしていました!!
10月になり、秋らしくなってきました。
10月に入り、朝夕は少し肌寒くなってきました。
植柳小の掲示板も10月バージョンに変わりました!!
5日(月)
あすなろ1組が毎週行っているごみ拾い。
運動場を中心に回ってくれました。
おかげできれいになりました★
秋をみつけたよ!!
いずかしの森にキンモクセイの素敵な香りがしています。
1年生が生活科の時間に秋を探していると、
どこからかいい香りが・・・。
「先生!! いいにおいがします!!」
彼岸花も見つけました。
植柳小学校にも素敵な秋が訪れています。
令和2年度 運動会 大成功!!
9月27日 令和2年度 運動会が行われました。
たくさんの声援ありがとうございました。
運動会の様子をお届けします!!
プログラム① 5年 「GO!GO! 5年生」
プログラム② 3年 「風をきって 全力 3年生」
プログラム③ 1年 「ゴールをめざしてまっしぐら」
プログラム④ 5・6年 「ヒッパルことが勝利の勲章」
プログラム⑤ 4年 「全力疾走 4年生」
プログラム⑥ 2年 「ゴールをめざせ!! さいごまで」
プログラム⑦ 6年 「小学校最後だよ!全員疾走!」
プログラム⑧ 3・4年 「いずかしハリケーン」
プログラム⑨ 1年 「おりかえしリレー いったり きたり がんばるぞ」
プログラム⑩ 5年 「つなげ!! 心とバトン」
プログラム⑪ 3年 「CHANGE! ~心をひとつに~」
プログラム⑫ 1・2年 「玉入れ いっぱい はいれ!!」
プログラム⑬ 4年 「つなげつなげみんなのバトン」
プログラム⑭ 2年 「心を合わせて、バトンをつなげ」
プログラム⑮ 6年「キミの夢はボクの夢」
成績発表
赤団 818点 青団 824点
今年の優勝は青団でした!!
「一致団結 明るく 楽しく 全力で めざせ優勝」の
スローガンのもと、両団、よく頑張りました!!
子供たちの頑張り、笑顔がたくさん見られた運動会となりました(^-^)
保護者のみなさまの温かいご声援、ありがとうございました。
令和2年度 運動会 お世話になりました。
秋晴れの中、保護者や地域の皆様の
おかげで、運動会を実施することが
できました。
子どもたちも、今、できることを
一生懸命取り組んでくれました。
本当に、ありがとうございました。
お世話になりました!
運動会の準備。
運動会の準備をしました。
1・2年生は運動場の石拾いを頑張りました。
みんなが走りやすいように、一生懸命、石をとっています。
3・4年生は運動場の周りの草引きを頑張りました。
トイレもきれいになりました。
午後からは5・6年生が協力してテントを立てたり、本部の机、椅子を持ってきてくれたり、
準備をしっかりしてくれました。
てきぱき動いてくれたおかげで準備を早く済ませることができました。
植柳小学校、みんなの協力で運動会の準備が整いました。
いよいよ明日は運動会です。
「一致団結 明るく 楽しく全力でめざせ優勝」のスローガンのもと、
みんなで頑張りましょう!!(^-^)!!
運動会全体練習がありました。
今日の3時間目に運動会の全体練習がありました。
前回は雨のため、放送での練習でしたが、今回は外で行うことができました。
開会式の練習をしました。
1年生は初めての練習でしたが、しっかり校長先生の話を聞くことができました。
練習が終わった後、みんなで運動場の草引きをしました。
全校児童で草引きを行ったので、とてもキレイになりました。
27日(日)の運動会が楽しみですね!!
交通安全運動
9月21日(月)~30日(水)の期間で秋の全国交通安全運動が行われています。
植柳小学校でもSSPの皆さんや交通指導員の方々、保護者の方、そして職員が子供たちの安全な登下校のために、
見守ったり、指導をしたりしています。
今朝は、連休明け。そして、雨が降っていたので、子供たちも少し元気がないように見えました。
しかし、あいさつはいつも通り元気にできていました。
朝の登校の様子です。
そして、昼休みには、明日の運動会の全体練習に向けて、開会式の練習をしていました。
明日は晴れて、全体練習がしっかりできることを祈ります!!
晴れますように(^-^)☆
今日の授業の様子
運動会前ですが、もちろん勉強も頑張っています!!
今日は授業の様子をお伝えします。
【1年1組】
【1年2組】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年1組】
【5年2組】
【6年生】
【あすなろ1組】
【あすなろ2組】
【あすなろ3組】
大分、涼しくなってきて学習がしやすくなってきました。
明日から、連休です。
ゆっくり休んで、運動会に備えましょう!!
事故やけがに注意して安全に過ごしてください(^-^)
研究授業がありました。
16日(水)研究授業がありました。
2時間目、3年生で特別の教科 道徳の授業がありました。
「わたしのしたこと」
教材の中の「わたし」はノンちゃんに対して親切心から手伝いをしました。
しかし、結果的にノンちゃんを不快な思いにさせてしまった。
「親切にすることとおせっかいはちがうのだろうか?」という問いで子供たちが話し合っていきました。
「親切」とは?
「親切」と「おせっかい」はちがうのかな?
1時間、しっかり考えることができました。
16日(水)5時間目は5年1組で国語の研究授業がありました。
「からたちの花」
童謡・唱歌としても知られている「からたちの花」ですが子供たちは
初めてからたちの花を見たり、曲を聴いたりしたようです。
作詞は北原白秋。 「あっ、校歌を作った人だ!」との声。
からたちの花の花言葉は「思い出」。
「筆者が伝えたかったのは、どんな思い出だろう。」という問いで話し合っていきました。
作者が伝えたかったのは良い思い出?良くない思い出?
話し合うことでいろいろな思い出があることを学んでいました。
今日は、朝から大雨警報がでました。
子供たちは「雨がすごかったですよ!」「雨に濡れました!!」といいながら児童玄関に入ってきました。
雨でしたが、元気に登校してくれて、嬉しく思いました。
雨上がりに。。。
放課後、職員で運動会に向けて、運動場の草引きや事前に刈っていた草を集める作業をしました。
運動場がキレイになりました。
今週はあと1日、明日も元気に登校してください(^-^)
運動会の全体練習がありました。
3時間目に運動会の全体練習が行われました。
今日は、雨が降っていたために、各教室で映像を見ながら放送による全体練習となりました。
開閉会式の流れ、退場の仕方、各団の並び方などの説明がありました。
1年生の「はじめのことば」
緊張しながらもしっかり言うことができました。
しっかり、話を聞いています。
団長からのことば。
今年のスローガンは、
「一致団結 明るく 楽しく 全力でめざせ優勝」 です!!
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、半日での開催となります。
しかし、子供たちは、練習をしっかり頑張っています。
本番が楽しみです!!
朝から頑張っています!
今日は火曜日。ハートフル委員会があいさつ運動をしました。
しっかり、相手の目を見てあいさつができています。
気持ちのよいあいさつで朝を迎えられるのはいいですね!!
そして、朝から運動場へ行ってみると、、、。
リレーの練習を頑張っている5年生がいました。
6年生も頑張っています!!
さらには、3年生も。
みんな、リレーの練習でチームワークばっちりです。
そして、今日は、教頭先生が築山の草刈りをしてくださいました。
とてもキレイな築山になりました。
築山もきれいになって嬉しそうですね☆
運動場がきれいに。
3年生が朝から運動場の草引きをしてくれました。
雨上がりだったのでとても草が取りやすかったです。
みんなが頑張ってくれたおかげでとてもキレイになりました。
3年生のみなさん、ありがとうございました!!
これで、運動会の練習もしやすいです。(^-^)
研究授業がありました。
今日、5時間目に1年2組で国語の研究授業がありました。
「うみのかくれんぼ」
「たこがどのようにかくれているのかをよんではなしあおう」というめあてを
立て、説明文を読んで確かめていきました。
前時に学習した、はまぐりのかくれんぼとたこのかくれんぼにちがいはあるのかな?
と比べながら、学習を進めました。
「場所」「体のこと」「隠れ方」が分かる部分に教科書にサイドラインを引きながら
確かめました。
「たこはまわりとおなじいろになってかくれます。」
というところを動画を見て確認しました。
1時間、しっかりみんなで話し合うことができました。
発表の仕方も上手にできました。
「いきものずかん」を作ってお家の人に紹介するのが楽しみですね!!
台風が去って。
台風10号が過ぎ去りました。
大きな被害もなく、安心しました。
植柳小学校も大きな被害はありませんでした。
しかし、自然豊かな植柳小学校。風が強く吹いたために、たくさんの枝や葉っぱが落ちていました。
朝から、6年生が率先して後片付けをしてくれました。
正門や旧講堂のところも。
てきぱきと片付けてくれたおかげですっかりきれいになりました。
さすが★6年生!!
ありがとう!(^-^)
全校集会がありました。
今日は放送による全校集会がありました。
あすなろ学級のことについての話でした。
あすなろ学級の先生たちのことやあすなろ学級のみんながどんな学習をしているのか、などの話がありました。
みんなしっかり話を聞いていました。
※勢力の大きい台風が近づいています。安全に気を付けてください。
7日(月)は台風接近のため、臨時休校です。
食パン、白身魚フライ、コールスローサラダ、ポテトスープ、牛乳(585kcal)
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当