学校生活

※学校生活

築山小の出来事5月


5月31日(水)5年生が、一人一鉢で花の苗を植えました。


5月30日(火)プール掃除をしました。見違えるようにきれいになりました。5年生と6年生ががんばりました。


5月30日(火)運動会順延に備えて、給食が止めてあるので、お弁当です。
 

 

5月30日(火)1時間目に、5、6年生が運動会の片付けをしました。


5月28日(日)運動会の午後の部が終了しました。応援合戦やよさこいソーランは、さすが6年生、よくがんばりました。




5月28日(日)運動会の午前の部が終了しました。天気に恵まれ、どの競技も順調に進みました。子どもたちは、全力でがんばっていました。(学校生活にもあります)




5月27日(土)運動会の準備をしました。テントを立てたり、いすを運んだり、がんばりました。


5月26日(金)最後の全体練習がありました。行進などをがんばりました。


5月25日(木)土曜日の運動会準備の振替休日でした。学童クラブの子どもが遊んでいました。


5月24日(水)水曜日の給食の放送は、読み聞かせです。放送委員がとっても上手に読んでいました。


5月24日(水)全体練習では、行進の練習などをがんばりました。


5月24日(水)朝から、応援団ががんばって練習していました。



5月23日(火)文化庁主催の芸術体験活動で能楽のワークショップが行われ、4、5、6年生が参加しました。


5月23日(火)運動会全体練習で、開会式の練習がありました。企画委員長や団長の選手宣誓が上手にできていました。


5月23日(火)1年生も入学して1ヶ月半、朝の準備や片付けも自分でできるようになっています。


5月22日(月)5時間目の体育の時間に、5年生と6年生がよさこいソーランをがんばっていました。本番が楽しみです。


5月22日(月)昼休みに運動会のリレーなどの練習をがんばっているクラスがありました。




5月21日(日)校門付近の松にマツカレハの幼虫(毒毛虫)がいます。
子どもたちには近づかないように指導しています。22日が樹木消毒です。


5月20日(土)体育館で、子供会のビーチボールバレーの練習がありました。


5月19日(金)全体練習がありました。開会の言葉を1年生ががんばっていました。


5月18日(木)全体練習がありました。地区対抗リレー、代表リレー、応援団演技がありました。






5月18日(木)朝早くから応援団が練習していました。よくがんばっています。


5月17日(水)全体練習がありました。築山音頭の練習をした後、各団応援団の練習をしました。








5月16日(火)5年生と6年生が「よさこいソーラン」の練習をしていました。6年生が5年生に教えていました。


5月16日(火)運動会の全体練習2回目でした。行進がとっても上手になりました。


5月15日(月)運動会の全体練習がはじまりました。行進を頑張っていました。


また、4年生が「花棒踊り」の練習をがんばっていました。


5月14日(日)PTA愛好作業がありました。校地内がすっきりきれいになりました。


5月13日(土)年々児童数が増えていて、5年生3クラスはプレハブで学校生活を送っています。



5月12日(金)大雨洪水警報が出たので、子どもたちは、部活動や応援団の練習は取りやめて下校しました。



5月12日(金)運動会応援団の結団式がありました。それぞれの団でリーダーががんばっていました。






5月11日(木)体力テストがありました。1年生がボール投げに挑戦していました。


5月11日(木)6年生で、朝の時間にお話の会(読み聞かせ)がありました。集中して話を聞いていました。
 



5月10日(水)委員会活動がありました。広報掲示委員会では、月行事を作成し張り替えました。


5月10日(水)運動会に向けて、4年生が花棒踊りを保存会(吉永区長さん)の方々に教えていただきました。


5月10日(水)飼育小屋のにわとりのお世話を飼育委員ががんばっていました。


5月9日(火)なかよし集会がありました。各委員会の委員長が、今年の活動内容と目標を発表しました。


5月9日(火)雨が降りました。図書委員は朝から図書の貸し出しを頑張っていました。


5月8日(月)連休明けで通常の学校生活になりました。給食委員会の子どもたちが、コンテナ室の片付けをがんばっていました。

5月7日(日)運動場北側には大きなクスノキがあります。クスノキは熊本県の県木です。


5月6日(土)3年理科「モンシロチョウ」の学習のために植えているキャベツが大きくなり、モンシロチョウの幼虫が食べていました。
 

5月5日(金:祝)築山小学校教育是が記された百周年記念碑は、熊本地震で倒れましたが、地域の方々のご尽力で修復されています。



5月4日(木:祝)飼育小屋のウサギが2羽増えました。
 

5月3日(水:祝)職員玄関前のソテツがすっきりしました。(芦村校長伐採)



5月2日(火)応援団の練習が始まっています。各団毎に練習を頑張っています。


5月2日(火)給食の時間に、放送委員会の当番の子どもが放送を頑張っていました。


5月2日(火)給食に柏餅がありました。1年生がおいしそうに食べていました。


5月1日(月)校外学習で「山田の藤」の見学に行きました。


5月1日(月)朝登校してから、6年生が1年生と遊んでくれていました。

運動会(午後)

午後の部は、応援合戦から始まりました。






地区対抗リレー


3年全員リレー


1年玉入れ








5年全員リレー


4年綱引き


6年全員リレー


2年こいのぼりリレー


5年、6年よさこいソーラン




三色代表リレー


閉会式




解団式




運動会(午前)

5月28日(日)快晴の天気の元、午前の部が終了しました。

入場行進




開会式






徒競走








1年生新幹線


3年エイサー


5年ロープ取り競争


2年大玉転がし


6年親子競技


3年台風の目


4年花棒おどり


来入児1年生になったら



高学年騎馬戦


低学年ダンス


4年全員リレー


全校児童築山音頭

築山小の出来事4月


4月30日(日)運動場で5年生と中学生がサッカーを楽しんでいました。


4月29日(土)祝日で学童クラブがお休みです。1年、2年、3年の子どもたちが、上の運動場で遊んでいました。


4月28日(金)5年生が、上の運動場のまわりの花壇にマリーゴールドの苗を植えました。


4月28日(金)上の運動場を雨の日に駐車場に使い、タイヤの型がついていたので、6年生がきれいに整備をしていました。


4月28日(金)3年生の理科でモンシロチョウを観察するためにキャベツを植えています。よく育ってきました。


4月27日(木)1年生も学校生活に慣れてきました。給食後のはみがきもきちんとできるようになってきました。


4月26日(水)19:00からPTAの各委員会の話し合いがありました。お忙しい中PTA活動にご協力をいただき感謝申し上げます。


4月26日(水)家庭訪問中で、早く帰ります。地区の6年生が1年生のお世話をしながら帰っています。



4月26日(水)久しぶりの雨の中の登校です。傘の花が開いています。


4月25日(火)家庭訪問中ですが、2クラスずつ体力テストの一部をやっています。


4月25日(火)朝早く登校して、運動場で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいます。


4月24日(月)藤の花とともにツツジも花が咲いて、子どもたちの登校を待っています。


4月23日(日)昨年度1年間、人権の花運動に参加し、種植えから種取りまで取り組みました。


4月22日(土)南校舎の南(道路)側藤の花がきれいに咲いています。


4月21日(金)16日(日)の授業参観の振り替え休業日です。上の運動場では、学童クラブの子どもたちや6年生女子の数名が仲良くいっしょに遊んでいました。


4月20日(木)1年生も給食になれてきました。片付けも丁寧にできています。


4月19日(水)ALTのジェイムズ先生が来校されました。週に1~2回英語の授業をされます。朝早くから子どもたちとふれ合っておられます。


4月18日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。全国統一で本日実施されています。みんな真剣にがんばっていました。


4月17日(月)朝7時50分頃、図書室では2年生と3年生が熱心に本を読んでいました。
1日雨が降る予報なので、室内で静かに過ごすことになります。


4月16日(日)学級懇談会がありました。1年生はほとんど参加されています。


4月16日(日)第1回目の授業参観です。どのクラスも多くの参観者があり、楽しそうな授業があっていました。


4月15日(土)熊本県赤十字血液センターよりKUBIRUという情報紙が送られてきました。
献血俳句コンテストのページに築山小が紹介されていました。


4月14日(金)歓迎遠足がありました。1年生もとても喜んでいました。


4月14日(金)1年生を迎える会を体育館で行いました。各学年の出し物で盛り上がりました。


4月13日(木)1年生も給食を食べたら、食器を片付けて、おぼんは自分で洗ってきれいに拭いています。


4月13日(木)朝の会で、1年生が明日の1年生を迎える会の自己紹介の練習をしていました。


4月12日(水)地区児童会があり、登校班ごとに地区下校をしました。1年生の保護者で一緒に歩かれた方がおられました。


4月12日(水)今日から登校班が揃って登校しています。班長が手を引いたり、一列で並んで登校したり、よくできていました。
 

4月12日(水)校門前の桜はどんどん散っていて、葉が出てきています。プレハブ後ろは今が満開です。
 

4月11日(火)入学式が行われました。新入生132名、4クラスです。1年生らしい元気な返事がたくさんありました。


6年生の児童歓迎の言葉がとっても上手でした。


4月10日(月)午後から6年生と職員で、入学式の準備をしました。6年生がものすごくがんばってくれるので、とても助かっています。すばらしい6年生です。


4月10日(月)新しい先生方を迎える就任式と新学年スタートの始業式がありました。




4月10日(月) 11日の入学式のために大掃除をがんばっていました。


4月9日(日)桜の花が満開です。ただ、天気が悪くて…


4月8日(土)体育館でバスケ部が、万田小と練習試合をしていました。
休みの日もがんばっています。


4月8日(土)桜が満開です。雨で散りかけています。天気が心配です。
11日(火)の入学式まで花が持てばいいですが…

天気が悪く、写真が暗くてすみません。

4月7日(金)校門近くの桜が8分咲きぐらいでした。
 

4月7日(金)春休みですが、バスケ部が練習をがんばっていました。


4月7日(金)春休みですが、入学式のために器楽部が練習をがんばっていました。


4月6日(木)雨の中ですが、サッカー部が練習をがんばっていました。


4月6日(木)桜の花が7分咲きぐらいになりました。週末に満開になりそうです。
天気が心配ですが…


4月5日(水)春休みなので、学童クラブの子どもたちが上の運動場で遊んでいました。


4月5日(水)桜の花が日に日に咲いています。4分咲きぐらいです。


4月4日(火)暖かくなり、咲いている桜が増えました。2分咲きぐらいです。


4月4日(火)広報たまなに築山小のことが載りました。第11回日本赤十字命と献血俳句コンテスト団体賞の表彰の様子が紹介されました。


4月3日(月)学童クラブで入所式が行われました。60名近くの1年生が入所します。3年生の歓迎の言葉がとっても上手でした。


4月3日(月) 築山小の桜の木がやっと開花し始めました。まだ、1分咲きぐらいですが、今週は暖かいようなので、数日中には満開になりそうです。