学校生活

※学校生活

築山小の出来事6月

6月30日(金)百人一首クラブの子どもが、昼休みに百人一首の練習をしていました。


6月30日(金)教育実習生の最後の日になりました。給食の放送の時にあいさつをしました。


6月29日(木)朝は読み聞かせがありました。6年生でした。






6月29日(木)業間にきらりタイム(作業)がありました。草取りなどをがんばりました。




6月28日(水)初めてのクラブ活動がありました。科学クラブではスライムを作りました。


6月は「心のきずなを深める月間」です。いじめ根絶月間でもあります。
学校では、人権標語を作るなど様々な取り組みをしています。



6月28日(水)給食にからあげとゼリーがありました。おいしそうに食べていました。


6月27日(火)理科室前の理科体験コーナーで、1年生が空気砲で遊んでいました。


6月26日(月)4年生で理科の研究授業がありました。職員全員で授業の研究をして、よりよい授業づくりに励んでいます。




6月24日(土)サッカー部の6年生が、JAたまなカップ少年サッカーリーグに参加しました。
雨の中がんばっていました。



6月23日(金)朝からぷくぷくタイム(フッ化物洗口)に取り組みました。1年生も上手にうがいしていました。


6月22日(木)ハッスルマッスル(業間全校体育)がありました。それぞれの学年で幅跳びや長縄跳びに取り組みました。




6月22日(木)読み聞かせが1年生でありました。とてもよろこんでいました。毎週ありがとうございます。








6月21日(水)5年生の理科では、顕微鏡の使い方を学習しています。昼休みに男子数人が顕微鏡を使って水中の微生物の観察をしていました。


6月21日(水)ALTのジェームス先生が来校し、英語の授業がありました。給食は1年生と一緒に食べました。


6月20日(火)5年生がクラスで童話発表会をしていました。クラスの代表を決めて、各学年部で学校代表を選びます。


6月19日(月)図書室の本棚が新しくなりました。岱明町図書館からいただきたり、森崎先生の寄付で購入したりしました。子どもたちがとても喜んでいます。ありがとうございました。







6月19日(月)芸術体験教室で能楽の幻術鑑賞会がありました。能や狂言が行われたり、子どもたちの代表が演じたり、すばらしい芸術鑑賞会になりました。



6月18日(日)5年生が育てているサルビアが成長しつつあります。休みでも交代で水をかけています。


6月17日(土)休みですが、男子バスケ部が練習をがんばっていました。


6月16日(金)6時間目に5の3で道徳の研究授業がありました。授業力向上のために、研究授業をしています。


6月16日(金)ふれあい活動がありました。縦割り班でゲーム等をしてふれあいました。


6月15日(木)なかよし集会がありました。校長先生から「心のきずなを深める月間」の取組の一環として、お話がありました。


環境美化委員会の発表がありました。「無音掃除で育てる6つの心」についてでした。


6月15日(木)5年生が家庭科で調理実習をしました。ゆでたまごが何分で固まるかの実験でした。


6月15日(木)読み聞かせがありました。毎週木曜日に来ていただいています。子どもたちは喜んで聴いています。














6月14日(水)給食の時間、給食委員会の子どもたちは、下級生の牛乳を取ってあげたりよくがんばっていました。


6月14日(水)6年生が理科の時間に、心臓のはたらきの学習で、聴診器で自分や友だちの拍動を聴く実験をしました。


6月13日(火)5年生が玉名学探求の時間にパソコン室で玉名ブランドについて調べ学習をしていました。熱心に調べていました。


6月13日(火)6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。よくがんばっていました。


6月13日(火)養護教諭を目指して教育実習生が3週間の予定で来ています。保健室で事例等の研究をしていました。築山小出身です。


6月13日(火)5年生が理科でメダカのおすとめすの見分け方の学習をしました。熱心に観察していました。


6月12日(月)職員の心肺蘇生講習会を行いました。玉名消防署から来ていただき、教えていただきました。


6月12日(月)1年生もすっかり給食になれ、牛乳パックの片付けも一つにまとめてかさが減るようにしています。


6月12日(月)体育委員会が昼休みにフリースロー大会を企画しています。応募しているグループがありました。


6月10日(土)子ども会のソフトボール大会に向けて、運動場で練習をしていました。

6月10日(土)JAたまなカップサッカー2部リーグがありました。5年生が出場し、築山Aの代表が開会式で選手宣誓をしました。




6月9日(金)プール開きがありました。5時間目に5年生が泳いでいました。気温が上がったので、気持ちよさそうでした。


6月9日(金)毎週金曜日の朝は、ぷくぷくタイム(フッ化物洗口)です。続ければ確実に虫歯が減るそうです。


6月8日(木)朝の登校の様子です。横断歩道を一列ですばやく渡っています。


6月8日(木)築山小では、朝から企画委員の子どもたちが、国旗と校旗を揚げています。


6月7日(水)朝から雨が降っていて、図書室に来る子どもがたくさんいました。図書委員が貸し出しをがんばっていました。


6月7日(水)ALTのジェームス先生が来られました。朝早く来られ子どもたち一人一人に挨拶されています。


6月7日(水)朝から保健委員が各クラスに健康観察簿を配っていました。


6月6日(火)築山小は、無音掃除に取り組んでいます。おしゃべりせずに掃除をがんばるためです。


6月6日(火)プール開きがありました。まだ水が冷たかったですが、元気よく泳ぎました。



6月6日(火)3年生は、国語の時間に俳句の学習をしています。俳句かるたで学習しました。


6月6日(火)昼休みに上の運動場で遊んでいる子どもがたくさんいました。雨が降らないのでほこりっぽくなっています。


6月5日(月)交通教室(1、2年、5、6年)がありました。交通ルールをしっかり学びました。




6月5日(月)朝からエンジョイイングリッシュとして、英会話の学習をしています。


6月5日(月)朝の登校の様子です。1列にきちんと並んできている登校班が多かったです。


6月3日(土)土曜授業として、災害対応訓練がありました。ご協力ありがとうございました。


6月2日(金)交通教室(3年、4年)がありました。安全な自転車の乗り方を練習しました。


6月2日(金)3年生が理科の時間にホウセンカやひまわりの子葉を観察しました。


6月2日(金)フッ化物洗口が始まりました。朝からフッ素うがいをしていました。


6月1日(木)歯科検診がありました。虫歯があれば、すぐに治療をしてください

心肺蘇生法講習会~大切な人の命を守るために~

6月12日(月)職員の心肺蘇生法講習会がありました。


1 声をかけ反応を見る

2 119番で救急車を呼ぶ。AEDを用意する
  複数の人数で手分けして素早く行う
  役割をはっきりするために、○○さん救急車を呼んで、○○さんAEDを持ってきて、
  名前を呼んで頼む。

2 胸とおなかを見て呼吸を確認する

3 呼吸が止まっていたら、心臓マッサージを行う
  1分間に100回~120回、胸が5cmぐらい沈むまでしっかりと

4 心臓マッサージ30回、人工呼吸2回の繰り返し

5 AEDが来たら、AEDを使う。
  AEDは開ければ音声の案内で使えるようになっている。
  日頃からどこにAEDがあるか確認しておく。


タレントの松村邦洋さんは、以前東京マラソンに出たときに心肺停止状態になりましたが、
AEDで助かりました。
大切な命のために。

築山小の出来事5月


5月31日(水)5年生が、一人一鉢で花の苗を植えました。


5月30日(火)プール掃除をしました。見違えるようにきれいになりました。5年生と6年生ががんばりました。


5月30日(火)運動会順延に備えて、給食が止めてあるので、お弁当です。
 

 

5月30日(火)1時間目に、5、6年生が運動会の片付けをしました。


5月28日(日)運動会の午後の部が終了しました。応援合戦やよさこいソーランは、さすが6年生、よくがんばりました。




5月28日(日)運動会の午前の部が終了しました。天気に恵まれ、どの競技も順調に進みました。子どもたちは、全力でがんばっていました。(学校生活にもあります)




5月27日(土)運動会の準備をしました。テントを立てたり、いすを運んだり、がんばりました。


5月26日(金)最後の全体練習がありました。行進などをがんばりました。


5月25日(木)土曜日の運動会準備の振替休日でした。学童クラブの子どもが遊んでいました。


5月24日(水)水曜日の給食の放送は、読み聞かせです。放送委員がとっても上手に読んでいました。


5月24日(水)全体練習では、行進の練習などをがんばりました。


5月24日(水)朝から、応援団ががんばって練習していました。



5月23日(火)文化庁主催の芸術体験活動で能楽のワークショップが行われ、4、5、6年生が参加しました。


5月23日(火)運動会全体練習で、開会式の練習がありました。企画委員長や団長の選手宣誓が上手にできていました。


5月23日(火)1年生も入学して1ヶ月半、朝の準備や片付けも自分でできるようになっています。


5月22日(月)5時間目の体育の時間に、5年生と6年生がよさこいソーランをがんばっていました。本番が楽しみです。


5月22日(月)昼休みに運動会のリレーなどの練習をがんばっているクラスがありました。




5月21日(日)校門付近の松にマツカレハの幼虫(毒毛虫)がいます。
子どもたちには近づかないように指導しています。22日が樹木消毒です。


5月20日(土)体育館で、子供会のビーチボールバレーの練習がありました。


5月19日(金)全体練習がありました。開会の言葉を1年生ががんばっていました。


5月18日(木)全体練習がありました。地区対抗リレー、代表リレー、応援団演技がありました。






5月18日(木)朝早くから応援団が練習していました。よくがんばっています。


5月17日(水)全体練習がありました。築山音頭の練習をした後、各団応援団の練習をしました。








5月16日(火)5年生と6年生が「よさこいソーラン」の練習をしていました。6年生が5年生に教えていました。


5月16日(火)運動会の全体練習2回目でした。行進がとっても上手になりました。


5月15日(月)運動会の全体練習がはじまりました。行進を頑張っていました。


また、4年生が「花棒踊り」の練習をがんばっていました。


5月14日(日)PTA愛好作業がありました。校地内がすっきりきれいになりました。


5月13日(土)年々児童数が増えていて、5年生3クラスはプレハブで学校生活を送っています。



5月12日(金)大雨洪水警報が出たので、子どもたちは、部活動や応援団の練習は取りやめて下校しました。



5月12日(金)運動会応援団の結団式がありました。それぞれの団でリーダーががんばっていました。






5月11日(木)体力テストがありました。1年生がボール投げに挑戦していました。


5月11日(木)6年生で、朝の時間にお話の会(読み聞かせ)がありました。集中して話を聞いていました。
 



5月10日(水)委員会活動がありました。広報掲示委員会では、月行事を作成し張り替えました。


5月10日(水)運動会に向けて、4年生が花棒踊りを保存会(吉永区長さん)の方々に教えていただきました。


5月10日(水)飼育小屋のにわとりのお世話を飼育委員ががんばっていました。


5月9日(火)なかよし集会がありました。各委員会の委員長が、今年の活動内容と目標を発表しました。


5月9日(火)雨が降りました。図書委員は朝から図書の貸し出しを頑張っていました。


5月8日(月)連休明けで通常の学校生活になりました。給食委員会の子どもたちが、コンテナ室の片付けをがんばっていました。

5月7日(日)運動場北側には大きなクスノキがあります。クスノキは熊本県の県木です。


5月6日(土)3年理科「モンシロチョウ」の学習のために植えているキャベツが大きくなり、モンシロチョウの幼虫が食べていました。
 

5月5日(金:祝)築山小学校教育是が記された百周年記念碑は、熊本地震で倒れましたが、地域の方々のご尽力で修復されています。



5月4日(木:祝)飼育小屋のウサギが2羽増えました。
 

5月3日(水:祝)職員玄関前のソテツがすっきりしました。(芦村校長伐採)



5月2日(火)応援団の練習が始まっています。各団毎に練習を頑張っています。


5月2日(火)給食の時間に、放送委員会の当番の子どもが放送を頑張っていました。


5月2日(火)給食に柏餅がありました。1年生がおいしそうに食べていました。


5月1日(月)校外学習で「山田の藤」の見学に行きました。


5月1日(月)朝登校してから、6年生が1年生と遊んでくれていました。