学校生活

築山小の植物(学級園等)

理科園

<ヘチマ>5年生の「花のつくりと実のでき方」で学習します。

<ムラサキゴテン>6年生の葉の「気孔」の観察で使います。

<ワタ>3年生の「植物を育てよう」で育てる一つです。

<ホウセンカ>6年生の「植物の水の通り道」で導管の観察に使います。

<ヤマノイモ>理科おもしろ実験の「とぶたね」の教材に使います。種ができるには何年かかかるようです。

<ツユクサ>植えてませんが、6年の「気孔の観察」に使えます。

<アサガオ>5年の「花のつくりと実のでき方」で使います。

<ヘチマ>4年生の「季節と生き物」で育てています。プレハブなのでグリーンカーテンにも利用できればと考えています。

<マリーゴールド>職員玄関前の学校園で、飼育栽培委員会が育てています。

<キャベツ>3年生の「モンシロチョウの観察」で使っています。

<ひまわりとわた>3年生が「しょくぶつを育てよう」で育てています。モンシロチョウの学習が終わったら学級園に植え替えます。

<アサガオ>1年生が生活科で育てています。かなり伸びてきました。

<ミニトマト>2年生が生活科で「やさいをそだてよう」で育てています。

一人一鉢で、個人でも育てています。

<サツマイモ>2年生の生活科の「やさいを育てよう」で育てています。

<みずな、オクラ、きゅうり、ピーマン>なかよし学級で育てています。

<マリーゴールド>飼育栽培委員会でプール横の学校園で育てています。

<オシロイバナ>プール横に育っています。育てているかどうかは分かりません。

<マリーゴールド>3年生が花の会の方々と校門近くのふれあい広場で育てています。