今日の給食  LUNCH

今日の給食

6月6日(火)の給食

たこめし、牛乳、豆腐のすまし汁、いわしの生姜煮、ポテトサラダ、青梅ゼリー

 今日はみなさんにクイズを出したいと思います。6月6日は何の日でしょう?次の3つの中から選んでください。①桃の日、②梅の日、③みかんの日。正解は②梅の日です。今から470年ほど前の6月6日、晴れの日が続いて作物が育たず、人々が困っていましたが、天皇が神様に梅をお供えしたところ、たちまち雨が降り始めました。人々はその恵みの雨を「梅雨」と呼ぶようになったそうです。その後、梅に感謝する日として6月6日が「梅の日」になりました。今日は、梅の日メニューとして「青梅ゼリー」を献立に入れています。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月2日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、さつま汁、あじの南蛮漬け、ほうれん草のごま和え

 今日の給食には「あじの南蛮漬け」があります。玉ねぎ、ピーマン、パプリカなど、野菜をたっぷり使って、さっぱりとした味に仕上げています。「酢」に含まれる成分は、体の中で「クエン酸」に変化することで、みなさんの疲れをとってくれます。暑い季節、酢を使った料理は、さっぱりと食べやすいのでおすすめです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月1日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、とびうお団子汁、鶏肉の生姜焼き、キャベツのピーナツ和え

 今日の「とびうお団子汁」には「とびうお」という魚で作った団子が入っています。水上に飛び出し、胸ビレを広げて飛ぶことから「とびうお」と呼ばれます。九州では「あご」とも呼ばれ、だしをとるために使われることも多いです。うまみがたっぷり出ていますので、味わってみてください。

5月31日(水)の給食

ココアパン、牛乳、野菜のスープ煮、魚のマヨネーズソース、ツナサラダ、ベビーチーズ

 今日の給食には「魚のマヨネーズソース」があります。メルルーサという魚を焼いて、玉ねぎ・マヨネーズ・白ワイン・薄口しょうゆで作ったソースをかけました。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

5月30日(火)の給食

ポークカレー(麦ごはん)、牛乳、ポークカレーの具、きのこサラダ、りんご

 今日は、きのこをたっぷり使った「きのこサラダ」があります。きのこは食物繊維が豊富で、みなさんのお腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も多く含まれています。うまみたっぷりのきのこを味わって食べてみてください。

5月29日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、中華風コーンスープ、大学芋、カリフラワーの中華和え

 今日の給食には「大学芋」があります。さつまいもは「コロンブス」という冒険家が世界中に広めたお芋です。日本では、「薩摩の国」、今の鹿児島県から広まったので「さつまいも」と言います。中国から来たという意味で「からいも」という言い方もあります。天ぷらやふかしいもにしたり、おみそ汁やカレーに入れたりしてもおいしいです。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

5月26日(金)の給食

ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具(肉炒め・ナムル)、ムース

 今日の給食には「ビビンバ」があります。ビビンバは韓国風の混ぜご飯のことです。今日は、ごはんに混ぜる具材として「肉炒め」と「ナムル」があります。「ナムル」とは、韓国風の野菜の和えもののことです。2つの具材をごはんにのせて食べましょう。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

5月25日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、赤魚のレモン漬け、きゅうりのゆかり和え

 今日の給食には「赤魚のレモン漬け」があります。赤魚を油で揚げて、レモンが入った調味液に漬け込んで作ります。レモンには「クエン酸」が入っています。「クエン酸」は疲れをとったり、ストレスを和らげる働きがあります。レモンの香りを味わいながら、今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

5月24日(水)の給食

パインパン、マカロニのクリーム煮、鶏肉のワイン焼き、フレンチサラダ

 今日の給食には「鶏肉のワイン焼き」があります。下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、ケチャップや赤ワインで作ったソースをかけています。今日の給食も一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べてくださいね。

5月23日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、親子煮、大豆といりこのかりんとう、春雨の酢の物

 今日の給食の「親子煮」の中には、「高野豆腐」が入っています。みなさん、高野豆腐はどのようにして作られるか知っていますか?高野豆腐は豆腐を凍らせ、低温で熟成させた後に乾燥させて作る保存食です。今日は、親子煮の中に一口サイズの高野豆腐が入っています。味がよくしみていると思いますので、味わって食べてくださいね。