学校生活

学校生活

小中合同あいさつ運動

今週は小学校に、玉水小学校出身の中学生がきて、あいさつ運動を一緒に行います。
小中合あいさつ運動週間です。
早速、けさ、中学校の1年、2年生がきてくれて一緒にあいさつ運動を行いました。
中学生が一緒だといつもよりも元気なあいさつができているようです。
明日も、違う中学生が来てくれて、あいさつ運動があります。
あしたも楽しみです。

 

海苔をいただきました

今日は子ども達に海苔を一人一枚いただきました。
熊本県漁業協同組合連合会の会長さんがこられて、玉水小学校で海苔をいただきました。
熊本県内3年に1回は有明海でとれる海苔をいただいておりました。
その海苔の贈呈式が体育館で行われました。
海苔の贈呈式が終わると給食があり、その中で海苔をご飯にまいておいしそうに食べていました。
漁業協同組合連合会の方々おいしい海苔を届けていただき本当にありがとうございました。
子ども達は大喜びでした。
 

火災避難訓練

火災避難訓練を行いました。有明消防署天水分署から3名の署員の方に来ていただいて避難訓練を行いました。家庭科室から火が出たという設定で避難をしました。
どの子も真剣に取り組み、集合してから話し声が少しもありませんでした。
消防士の方からの話に火災の原因、煙から身を守る方法、消火器の使い方などを話していただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。
その後、消火器を使った消火訓練を行いました。
 

給食ありがとう集会

月曜日の児童集会は「給食ありがとう集会」でした。
日ごろの給食への感謝をしようという集会でした。
給食委員さんから給食クイズが行われた後、給食センターの藤丸先生に
来ていただき、各クラスからいつも給食をつくっていだていることへの感謝
をこめて、感謝状を渡しました。

 

うずらの卵を試験管に入れて熱したら?

4年理科のものの温まり方の学習で、うずらの卵を使って学習しました。
下の写真のように、うずらの卵を試験管の上と下にいれ、その中間を熱したら、卵はどうなるかを学習しました。
実験すると、温まった水は上のほうに移動していくのですから、上のうずらの卵がゆで卵になって、下の卵は生卵のままになりました。
4年生の子ども達が自分の考えを一生懸命に出し合いながら楽しい学習ができました。