学校生活

学校生活

玉水小学校で科学展

 理科の科学展審査が玉水小学校の体育館で行われました。子ども達が夏休みの自由研究でまとめたもの中から学校代表に選ばれた作品が審査されました。
この審査の会場は毎年学校の体育館をまわりながら行われており、今年は、玉水小学校の体育館です。
 17日(土)18日(日)は体育館を開放してあるので、展示された作品を見ることができます。
とても面白いです。
 9:00~17:00 が 一般公開の時間です。
 ぜひ、おいでいただいて、見てください。

 今度玉水小学校の体育館で科学展があるのは、おそらく数十年後です。
 貴重な機会です。

道徳公開授業(学校へ行こうデー)

今日は」
学校へ行こうデーで、道徳の公開授業を行いました。
1年生から6年生まで「くまもとの心」という教材を使っての授業でした。
低学年、中学年を中心に多くの方に参観においでいただき、ありがとうございました。
1年生は「ぬぎすてた ぞうり」
2年生は「わんぱく まつじろう」
3年生は「大根の芽」
4年生は「よみがえれ 八千代座」
5年生は「金栗たび」
6年生は「人生の金メダル」
の授業がありました。

陸上記録会に向けて、朝練習

来週の陸上記録会に向けて、5、6年生は毎朝、陸上の練習に励んでいます。
練習を始めた頃に比べると、足の動き、腕の振り、最後まで走り抜く力など、随分変わってきています。
朝から、体を動かすのはきついところもあるかもしれませんが、体づくりにはとてもいいですね。
頑張っています。玉水小学校の高学年!

後期のスタート

学校は一年の半分が終わり、後期がスタートしました。
朝から体育館で、後期の始業式があり、校長先生の話と児童代表の発表がありました。
「後期は陸上記録会で自分の新記録を出せるように頑張ります。」
と高学年の発表もありました。

前期の終業式でした

今日で前期がおわり、3校時に終業式が体育館で行われました。
校長先生は後期がんばってほしいことを学校だよりに書いているので見てほしいと話されました。


また、児童代表の発表があり、たくさんの子ども達が前期がんばってことと、後期にがんばることを発表しました。
2年生の男の子は後期に「橋本先生から1日1回は褒められるように頑張ります」とはっきりした声で発表していました。

児童集会での発表(1年、6年)

月曜日の児童集会では1年生の可愛い声での発表でした。
「我が輩は猫である」と「付け足し言葉」の発表を大きな元気よく可愛い声で発表していた1年生です。
一人一人がよく自分の言葉を覚えていました。
入学して半年、成長した姿を見ることができました。


また、6年生は修学旅行で学習してきたことをプレゼンテーションしながら発表しました。
学習してきたことを詳しく、丁寧に15分間も発表をしたのに驚きます。
長いセリフをよく覚えていて、さすが6年生だと感心しました。



頑張ったリレー大会!

9月にはいってから全校体育はリレー大会の練習をずっと行ってきました。
そのリレー大会が、今日行われました。子ども達が頑張る姿をたくさん見ることができたリレー大会でした。
一生懸命に走る姿を見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。たくさんの保護者の方々の応援もありました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

たくさんの方々がこられました(学校訪問)

28日(月)は学校訪問がありました。玉水小学校にたくさんの方々をお迎えしました。
玉名教育事務所の先生方、玉名市教育委員会の方々合わせて20名近くの方が玉水小学校の様子を見にこられました。
玉水小学校の子ども達は、朝から大きな元気な声で「おはようございます」の挨拶ができ、こられた方々はみな、そのあいさつに感心しておられました。
子ども達の学習する様子も参観され、自分の考えを進んで発表する姿を見ていただきました。
子ども達がとてもがんばって勉強し、挨拶し、掃除し、楽しく遊んでいるその姿を見ていただきました。

秋の交通安全運動

今週、来週は秋の交通安全週間です。
学校の北坂下では、斉藤さんが子どもの登校の安全のために指導をしてくださっていました。今週は学校ではあいさつ運動をおこなっています。
子ども達も北坂下で「おはようございます」と大きく元気な挨拶をしていました。
子ども達の元気なあいさつにがいつも聞こえる玉水小学校です。