学校生活

学校生活

6年生と1年生

6月23日(金)昼休み 6年生が1年生と鬼ごっこをして遊んでいました。理由を尋ねてみると、係の子ども達の計画で、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てて行っているものでした。また、6年生は、1年生を誘って図書室に本を借りに行ってくれています。6年生ありがとうございます。

4年道徳「不思議の不思議」

6月23日(金) 2校時4年生道徳「不思議の不思議」で「命について考えよう」の勉強をしました。この授業は校内研修の研究授業として行ったものです。子ども達は、命について「どんなものか」「だれのものか」の視点で考えたことを友達と交流しながら自分の考えを深めていきました。

2年生国語「スイミー」

6月22日(木) 5校時に2年生国語「スイミー」の研究授業がありました。この授業は、玉名・荒尾の教育会の事業の一環で行われたものです。多くの先生方の参観の中で行われました。子ども達は、班での活動に一生懸命取り組んでいました。

ひまわり学級の授業

6月22日(木) 2校時のひまわり学級 6年算数「面積」と2年国語「漢字の読み」を勉強しているところです。

親子読書カード・おすすめの本

6月22日(木) 図書室前の掲示板に「親子読書カード」と「6年生おすすめの本」を掲示しました。保護者の方の協力ありがとうございました。学校においでの際は、是非ご覧ください。

児童による「あいさつ運動」

6月22日(木) 第3週は、あいさつ運動を行っています。校舎の玄関前と北坂登り口で行っています。写真は、竹崎・野部田の子ども達が、北坂登り口で行っている様子です。子ども達の挨拶に車で通る方々も、笑顔が多かったように感じました。

全校体育

6月21日(木)全校体育がありました。子ども達は、学年毎に分かれそれぞれの課題克服のために取り組んでいました。写真は、1・2年生の様子です。

マネジメントシート

6月20日(火)2年生がマネジメントシートをアレンジして、前期の目標を作成(4月)していました。2年生には少し難しい面もありますが、この取組を続けていくとよい目標設定ができるようになると思います。ちゃんとチェックをしていっているのがいいですね。左下が「今の自分」、右上が「なりたい自分」、そして「自分を高めるための行動」と「振り返り」です。

ICT機器の活用

6月19日(月) 1時間目 ICT機器が活用されていました。ICT機器の一番の目的は、焦点化です。1年生の国語では、教科書の部分を大きく見せて(焦点化)工夫を考えさせたり、音読をさせられていました。3年生国語では、「七夕」の学習で天の川を映し出して学習が進められていました。

5年生集団宿泊教室

6月14日(水)〜6月16日(金)に天水町3校合同集団宿泊教室を行いました。
子ども達は、素晴らしい学習や集団行動の態度で、水俣病資料館では、真剣な話の聞き方を褒めていただきました。