ブログ

学校生活

4月22日

4月22日(木)です。

2時間目に1・2年生が歯科検診を行いました。

きれいに並び、静かに待つこともできていました。

3時間目です。

1年生が並び方の練習をしていました。

先生の指示をよく聞き、上手に並ぶことができていました。

50M走も、まっすぐ上手に走ることができたそうです。

4校時です。

2年生が図書室で本を借りていました。

今年度もたくさん本を読んで欲しいと思います。

子どもたちが帰った後の1年生教室です。

机の中がきれいに整えられていました。

今日も一日、よく頑張りました。

本年度より玉名市の学校にICT支援員の方が来てくださることになりました。

タブレットパソコンの使い方や活用の仕方などを教えてくださる予定です。

4月20日

4月20日(火)です。

朝の1年生教室です。

今日も6年生がお手伝いに来てくれましたが、

1年生も準備の仕方が大分上手になってきています。

教室に子どもたちが摘んでくれた花が飾ってありました。

優しい気持ちを嬉しく思いました。

2時間目です。

2年生が50M走のタイムの測定をしていました。

みんな一生懸命走っています。

4時間目です。

2年生が1年生に「入学おめでとう」のメダルをプレゼントしました。

 

2年生代表が、1年生にお祝いの言葉を述べました。

それから1人1人の首にメダルをかけました。

※新型コロナウイルス感染症予防のため、

マスク着用で換気を行い、短時間で実施しています。

 

今日の給食です。

メニューは

・かきたまじる ・いわしのしょうがに ・もやしのさんしょくあえ

・むぎごはん ・ぎゅうにゅう

でした。

4月19日

4月19日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

17日(金)に、今年度初めての授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました。

 

1年生です。

自己紹介や春探し、自分の名前を書く学習を行いました。

初めての授業参観でしたが、

子どもたちはしっかり頑張ることができていました。

2年生です。

春の言葉遊びや漢字の練習の授業でした。

漢字の練習に一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

3年生です。

漢字の広場で漢字を楽しく学習しました。

2年生の復習も行いました。

4年生です。

漢字の組み立ての学習をしました、。

漢字の部分を組み合わせたり、部首集めをしたりと

意欲的に取り組むことができていました。

5年生です。

世界地図の学習から、国々についての3ヒントクイズをつくったり

国名を覚えたりする授業でした。

6年生です。

対称な図形の学習でした。

教科書の図をスクリーンに映し、

点対称や線対称の図形の作図をしました。

あおぞら1組です。

友だちの良いところ探しをしました。

友だちの良いところを見つけることは、仲良くなるのに大切なことですね。

あおぞら2組です。

春探しや自分の名前を書く練習、自己紹介などを行いました。

あおぞら3組です。

キャリアパスポートを書く授業でした。

キャリアパスポートとは子どもたちが小学校から高校までの

キャリア教育に関わる活動について記入し、保存していくものです。

授業参観後の懇談会・PTA総会も大変お世話になりました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、令和3年度を順調にスタートすることができました。

4月16日

4月16日(金)です。

3校時に2年生が保健室の使い方についての学習と

身体測定を行いました。

 

養護の先生より、どんな時に保健室を使うのかについてや

けがや具合が悪い時どうすればよいかについて話がありました。

子どもたちもしっかりと話を聞くことができていました。

今日の給食です。

子どもたちが大好きなカレーでした。

チーズが入ったサラダも人気があったようです。

2年生教室前にメッセージボードがありました。

のぞいてみると…。

係の子どもたちが、今日の予定について一言メッセージを書いていました。

担任の先生に聞くと、進んで楽しみながら取り組んでいるそうです。

みんなの役に立ち、やりがいがある係活動ができていていいなと思いました。

 

5校時です。

5年生が50M走に取り組んでいました。

5月には運動会があるので、赤白の組み分けの参考にするそうです。

明日は授業参観・懇談会・PTA総会です。

保護者の皆様、大変お世話になります。

4月15日

4月15日(木)です。

3時間授業後、1年生を迎える会・歓迎遠足を行いました。

1年生の自己紹介では、自分の名前と好きな食べ物を

みんな大きな声ではきはきと発表できました。

迎える側の在校生も、とても聞き方が上手で素晴らしかったです。

司会などを務めた運営委員会の子どもたちです。

しっかり自分の役割を果たすことができ、立派でした。

迎える会の後は遠足です。

春の気持ちのよい天気の中、みんなワクワクしながら出発です。

岱明中央公園に着きました。

1・6年生を拍手で迎えます。

遠足の注意をしたあと、いよいよ楽しみにしていたお弁当です。

 お弁当の中身をパチリ!

写真の他も、どれも、お家の方の愛情がこもった美味しそうなお弁当でした。

1・6年生と2年生です。

3年生と4年生

5年生です。

みんなで楽しく遊んだ後、登校班ごとにきちんと並んで帰りました。

帰り着くまでが遠足です。

自由時間もみんな楽しく遊ぶことができ、とてもよい歓迎遠足になりました。

ちょっと疲れましたが、家でゆっくり過ごし、

明日また頑張りましょう!

4月14日

4月14日(水)です。

朝の1年生教室です。

今日も6年生が朝の準備のお手伝いに来てくれました。

最後に1年生がお礼をきちんと言っていました。

明日は仲良くなった6年生と一緒に楽しい遠足です。

1年生の筆箱の中です。

鉛筆のきちんと削ってあり、整理されています。

筆箱の中身からもやる気が感じられますね。

2年生が国語で並び方の練習をしていました。

先生の指示を聞き、みんなで相談しながら素早く並びます。

ゲーム形式でとても楽しく学習している姿が印象的でした。

5時間目です。

3年生が学級掲示用の作品を作っていました。

自分の手に色々な絵の具をぬり、手形を作りました。

手形にも個性が表れていますね。

明日も楽しい遠足です。

みんな楽しみにしておいてくださいね。

 

4月13日

4月13日(火)です。

今日からいよいよ本格的に授業が始まりました。

朝の1年生教室です。

6年生が来てくれ、朝の準備を手伝ってくれました。

さすが6年生。頼もしい限りです。

朝の会の後、地区児童会を行いました。

登校時刻や場所などの確認をしたり、

横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。

1年生教室です。

みんなしっかり話を聞いていました。

チャイムの合図を守って教室に帰ってくるなど、

もう学校に慣れてきているように感じました。

初めての給食です。

みんなしっかり食べ、

おかわりをする子どもたちもたくさんいたそうです。

こちらは2年生です。

素早く準備をして、静かに食べる様子はさすがお兄さん・お姉さんでした。

下校の様子です。

1年生のみなさんは楽しく過ごすことができたでしょうか?

今日1日のことをぜひ、お家でも話してみてくださいね。

明日も楽しい学校がみんなを待っています。

4月9日

4月9日(金)です。

本日、令和3年度の入学式を挙行しました。

写真は、新入生氏名点呼の様子です。

ちょっと緊張気味の子どももいましたが、

みんな姿勢正しくしたり、きちんと返事をしたりと

立派な態度で参加することができていました。

校長先生のお話です。

校長先生は、学校生活で大切にして欲しいことや

みんな優しいので、安心して学校にきて欲しいと話をされました。

在校生代表の歓迎の言葉です。

高道小の良いところや、どんな行事があるかなどについても

教えてくれました。

また、新入生もお世話もしっかり頑張ってくれて、

本当に素晴らしかったです。

集合写真です。

来週からいよいよ学校生活が始まります。

新入生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。

新入生・保護者の皆様、

本日は、本当におめでとうございました。

4月8日

4月8日(木)です。

今日から新学期が始まりました。

朝から運動場で就任式・始業式を行いました。

 

式に先立ち、高道小学校に転入するお友だちの紹介を行いました。

就任式の様子です。

教頭先生より紹介があった後

お一人お一人自己紹介を行いました。

運営委員会の子どもたちの歓迎の言葉です。

はきはきと心のこもった、立派な挨拶ができました。

校長先生のお話です。

校長先生は、元気があれば、何でもできるというお話をされました。

今年一年、みんな元気いっぱいの高道小になると素晴らしいですね。

担任発表です。

発表があるたびに、子どもたちの歓声が上がっていました。

大きな声では歌えませんでしたが、

令和3年度みんなで歌う初めての校歌でした。

明日は入学式です。

きっと新入生も心待ちにしていることでしょう。

3月29日

3月29日(月)です。

本日は退任式を行いました。

今回の異動で、5名の先生方が高道小学校を去られることになりました。

 

職員室での職員とのお別れです。

一人一人に挨拶をいただきました。

 

その後、退任式を行いました。

今回も放送での退任式となってしまいましたが、

子どもたちは体育館で行う式のような

立派な態度で式に臨んでいました。

放送でお一人お一人ご挨拶をいただいた後、

運営委員会の子どもたちが、お礼の言葉を

述べ、花束の贈呈を行いました。

今までお世話になった先生方とのお別れは寂しいですが、

4月からは、また新しい学年での生活が始まります。

今まで教えていただいたことを活かし、

さらによい高道小学校にしていきたいと思います。

3月26日

3月26日(金)です。

春休み中の高道小学校の校内です。

子どもたちがお休みなので今は静かですが、

4月からの新学期に備え、少しずつ準備が進んでいます。

 

高学年教室に続く階段です。

1年生、2年生の教室です。

3年生、4年生教室です。

5年生、6年生教室です。

あおぞら1、あおぞら2、あおぞら3の教室です。

今はまだ掲示物などがなく寂しいですが、

4月からは子どもたちの声が響き、

生き生きと活動する様子が見られることでしょう。

 

3月25日

3月25日(木)です。

昨日は卒業式でした。

あらためて卒業生・保護者の皆様、

ご卒業おめでとうございます。

これからのますますの活躍を、在校生・職員一同

お祈りしています。

 

さて、本日の高道小学校です。

卒業を祝うかのように、美しい桜の花が咲きほこっていました。

3月24日

3月24日(水)です。

今日は卒業式。

朝の6年生教室です。

先生方からコサージュをつけてもらっています。

みんなとても嬉しそうでした。

卒業式の様子です。

校長先生が

「昨日の自分に負けないように、仲間と協力しながら前に進んでください。」

と式辞を述べられました。

 

写真は卒業生の呼びかけの場面です。

一つ一つの言葉が心に響く呼びかけで

途中で感極まって涙ぐむ子どもたちもいました。

歌や態度も、とても素晴らしかったです。

卒業式が終わってからの学活です。

親子で手紙を交換し、読み合う場面もありました。

この靴箱を使うのも、今日で最後。

4月からは新しい生活が始まります。

高道小学校で学んだことを活かし、これからさらに活躍してくれることを

在校生・職員一同楽しみにしています。

3月23日

3月23日(火)です。

令和2年度も今日も含めてあと2日。

本日は修了式を行いました。

密を避けるため、学年代表が校長室で修了証を受け取りました。

 

学年代表の6人の子どもたちです。

1年生から6年生の代表児童が修了証を受け取りました。

その後、放送で修了式を行いました。

学年代表も立派な態度でしたが、

教室で聞いている子どもたちも素晴らしい態度で式に臨んでいました。

令和2年度最後の給食です。

メニューは

・鶏ごぼう汁 ・麦ご飯 ・牛乳 ・鯖のおろしソース

などでした。

午後からは4・5年生で卒業式の準備を行いました。

みんなしっかりと話を聞いたり、手順をボードで確認したりしました。

その後、各場所で準備を行いました。

みんな集中して取り組んでいます。

短い時間でしたが、4・5年生の子どもたちはとてもよく頑張りました。

明日は式に参加できませんが、6年生のために心を込めて準備できたと思います。

明日の卒業式が心に残る素晴らしい式になることを祈っています。

3月19日

3月19日(金)です。

6校時に卒業式の予行練習を行いました。

6年生の気持ちも卒業に向けて高まっているのでしょう、

態度、呼びかけ、歌など、とても素晴らしかったです。

座り方や、動くタイミングなども息がぴったり合っていました。

呼びかけの言葉もはきはきしていましたし、

歌も美しい声で、とても上手でした。

例年に比べると練習時間も少なかったと考えられますが、

その中でここまで立派にできることに本当に感動しました。

きっと、本番も心に残る卒業式になると思います。

当日が本当に楽しみです。

3月17日

3月17日(水)です。

図書室で本を返却している子どもたちを見かけました。

最後まで本を借り、たくさんの本を読むことができました。

図書室では、子どもたちにたくさんの本を読んでもらうために

たくさんの工夫をしてくださっています。

 

これはくじ引きです。

3月に本を10冊以上読んだら、くじを引くことができます。

中には、1日2回かりることができる券などが入っているそうです。

これは、学年で示されているおすすめの本を読むと

もらえるしおりです。

このような工夫をすることにより、

子どもたちの読みたい気持ちがさらに高まっていきます。

来年度もたくさんの本を読んで欲しいと思います。

3月16日

3月16日(火)です。

今日は雨の天気となりました。

子どもたちが学校にいる頃は、ポツポツと降る位でしたが、

放課後は運動場に水が溜まる位降っていました。

高道小学校の校内には、たくさんの美しい花が飾られていて

子どもたちの心を和ませてくれています。

あおぞら2組教室です。

版画が掲示されていました。

どの作品も、とても上手でした。

6年生教室です。

各学級から贈られたお祝いのメッセージが掲示されていました。

いよいよ卒業まであと1週間となりました。

3月12日

3月12日(金)です。

本年度最後の図書の貸し出しをしました。

一年間、みんな楽しみながら本に親しむことができました。

環境委員会が育てている花がきれいに咲いています。

卒業式でも、きれいな花を見せてくれることと思います。

3月10日

3月10日(水)です。

給食の時間に、図書委員会が放送で、年間多読賞の児童の紹介を行いました。

手作りの多読書の賞状です。

 

学年1位の子の読書冊数を紹介します。

1年・・・249冊

2年・・・318冊

3年・・・278冊

4年・・・252冊

5年・・・292冊

6年・・・350冊

 

多読賞をもらった子どもたちも素晴らしいですが、

他の子どもたちも一年間で、たくさんの本を読むことができたようです。

3月9日

3月9日(火)です。

本日は、業間に地区児童会を行いました。

地区長や書記などの役割を決めたり、新登校班の確認をしたりしました。

 

6校時に代表委員会と委員会活動を行いました。

代表委員会では、年間の反省を行い、

よくできたところやもう少し頑張りたいことなどを話し合い、まとめました。

各学級や委員会から、たくさんの反省が出されました。

反省を来年度にいかし、よりよい高道小学校にできるよう

取組を進めていきます。

3月5日

3月5日(金)です。

今年度最後の授業参観、PTA総会、懇談会を実施しました。

まず、授業参観です。

 

1年生です。

体を清潔に保つためにどうすればよいかについて学びました。

2年生です。

お母さんのおなかの中でも赤ちゃんの成長や

お家の方々がどんな気持ち子育てをしてきたかについて学びました。

3年生です。

リコーダーの発表と「私のお気に入り」の発表会を行いました。

4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。

今まで成長してきたことや、お家の方々への感謝の気持ちを伝えることができました。

5年生です。

メモをにそって、伝わるようスピーチを工夫する学習でした。

6年生です。

道徳の「金栗たび」の学習でした。

金栗四三さんが足袋を工夫し続ける姿から、

真理の追究や創意などについて学びました。

あおぞら1組です。

「モチモチの木」の音読発表会などを行いました。

あおぞら2・3組です。

野菜を育て、あおぞら市場を開催したことを通して

工夫されていた所や良かったことを伝え合いました。

その後のPTA総会、懇談会も大変お世話になりました。

新しい役員さんも決まり、来年度をスムーズにスタートすることができそうです。

旧役員の皆様、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

3月4日

3月4日(木)です。

今日は6年生とのお別れ会と送別遠足を行いました。

まず、3校時のお別れ会は、コロナウィルス感染症防止のため

6年生が体育館で待機し、各学年が6年の所に行き

感謝の気持ちを伝える形で行いました。

 

6年生へ感謝の気持ちを伝えています。

また、壁飾りも渡すことができました。

6年生からも、メッセージをもらい、子どもたちも嬉しそうでした。

4校時はいよいよ遠足です。

初めに運動場に集まり、担当の先生から諸注意がありました。

その後出発です。

6年生もとても嬉しそうです。

岱明中央公園に到着しました。

早速お弁当です。

お家の人がつくってくださったお弁当を美味しくいただきました。

その後、自由遊びを行いました。

鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと楽しく遊ぶことができました。

最後のちり拾いも一生懸命頑張り、立派でした。

気持ちのよい季候の中、みんなで楽しく活動することができました。

きっと6年生も在校生も、良い思い出をつくることができたことでしょう。

3月3日

3月3日(水)です。

朝の高道小学校です。

一輪車で遊んでいる子どもたちの後ろに

大きな月が浮かんでいました。

昨日、委員会の引き継ぎについて掲載しましたが、

早速、新環境委員会の子どもたちが花壇の水やりをしていました。

やる気をもち、進んで取り組む姿を見て、本当にうれしく思いました。

給食準備中のコンテナ室前です。

3年生が大きな声ではきはきと、

「よろしくお願いします。」

とあいさつをしていました。

どの学年もあいさつは上手ですが、

3年生は特に素晴らしく、高道小学校のお手本となっています。

今日の給食です。

今日は桃の節句でしたので、

・牛乳 ・五目ずし ・ふのすまし汁 ・紅白なます ・花型豆腐バーグという

ひな祭りに関係するメニューでした。

3月2日

3月2日(火)です。

本日は今年度最後の委員会活動を行いました。

内容は年間の反省と、来年度への引き継ぎです。

高道小学校では、新学期、スムーズに委員会の活動を行うことができるように

3月中に新体制を決定します。

 

各委員会で、年間の反省について話し合いました。

途中から4年生が参加し、来年度の役を決めたり体制づくりをしたりしました。

今日はしっかり話し合うことができていたので、

来年度もズムーズに活動を始めることができそうです。

3月1日

3月1日(月)です。

いよいよ今日から3月です。

本年度もあと18日となりました。

6年生は卒業、他の学年は新しい学年への進級に向けて準備を進めています。

残り少ない日々を大切に頑張って欲しいと思います。

 

さて、昼休みにあおぞら2組の子どもたちが「あおぞら市場」を開きました。

自立活動の一環で、自分たちで作った野菜をお世話になった先生にお礼として渡します。

お店形式で、事前におもちゃのお金を配り、それを使って先生方が買い物をします。

 

ちゃんと横断幕やメニュー表があり、本格的です。

たくさんの先生方がお店にきてくださいました。

野菜は、トウミョウ、ラディッシュ、ほうれんそうです。

売り方もとても上手でした。

なんとレジまであります。

校長先生も買いにこられました。

子どもたちも大喜びでした。

お店屋さんを開くという目標があるので、

子どもたちもさらにやる気をもって取り組むことができたようです。

野菜を育てたり、売る練習をしたりすることで

たくさんのことを学ぶことができました。

2月22日

2月22日(月)です。

今日は2月22日で、ねこの日

来週は3月です。

あおぞら2組に、猫の雛飾りが掲示してありました。

1年生教室です。

6年生の卒業を祝う壁飾りができあがっていました。

卒業まであと22日だそうです。

こちらも1年生教室です。

木と子どもたちが描かれたきれいな絵です。

みんなとても上手ですね。

今日の給食です。

メニューは

・むぎご飯 ・牛乳 ・チンゲンサイごまソース和え

・てりやきチキン ・南関あげのたまごとじ ・イチゴゼリー

でした。

こちらは5年生の国語「大造じいさんとがん」の学習のまとめの掲示です。

子どもたちが学習で読み深めたことを分かりやすく書いていました。

紙ががんの形をしているのも工夫されていますね。

2月18日

2月18日(木)です。

昨夜積もった雪が、まだ少し残っていました。

雪だるまを作ったり、雪玉を投げたりと、子どもたちは大喜びでした。

朝は雪で白い風景でしたが、2時間目の休み時間には雪が溶け

いつもの高道小学校に戻っていました。

今日は鍋小学校のリクエスト給食でした。

メニューは

・わかめスープ ・サツマイモご飯 ・からあげ ・れんこんサラダ

・お米タルト ・牛乳

です。

どれも美味しく、子どもたちに大人気でした。

 

雪が降りましたが

校内には菜の花が

校庭には梅の花が咲き

春が近いのを感じることができます。

 

2月14日

●2月14日(日)

歴代PTA会長と現役員の皆様が環境整備をしてくださいました。

体育館前の木の枝が低いところまで伸びていたので、子ども達に当たらないように剪定してくださいました。

校舎北側に有った切り株を抜いていただきました。持久走コースとして安心して走ることができるようになりました。

 

プールとポンプ小屋の間を防草シートで覆ってくださいました。

 

農具等置き場の木部に、防腐のための塗装をしてくださいました。

歴代PTA会長と現役員の皆様、ありがとうございました。

2月12日

2月12日(金)です。

1時間目、6年生が音楽の特別授業で雅楽について学びました。

 

教えてくださるのは、

T先生(本校の英語指導でお世話になっている先生です。)

が所属されている雅楽の会です。

 

初めに挨拶をし、

早速、雅楽の「越天楽」を聞きました。

1200年前から変わらない音だと聞き、子どもたちもとても驚いていました。

次に楽器の紹介がありました。

その後、現代の曲を雅楽で演奏したり

雅楽から生まれた日本語あることなどについても詳しく

教えていただきました。

雅楽の演奏は神社などで聴くことはありますが

こんなに間近で見たり聞いたりする機会は滅多にありません。

きっと、6年生の子どもたちも日本の文化の大切さに気づき

大切にしようと気持ちが深まったのではないでしょうか。

教えてくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。

 

2月10日

2月10日(火)です。

朝の3年生教室です。

高道小学校の始業時刻は8:20ですが、

3年生の子どもたちは8:15には教室に集まり、進んで朝の会を始めるそうです。

写真は今月の歌を歌っているところですが、

指揮をしたり、歌詞を教えたりする係の子どももいて

自分たちでできる姿に感心しました。

また、できるようになったことが増えたら花丸をつけるそうです。

黒板にたくさんの花丸がついていました。

 

業間に、委員会の年間活動報告を行いました。

各委員会の代表が、1年間どのような活動を行ってきたかや、

来年度どんなことに取り組んで欲しいかを発表しました。

低学年の子どもたちも

委員会活動で、高学年のお兄さんお姉さんがどんな仕事をしているか

しっかり話を聞いていました。

6時間目は今年度最後のクラブ活動でした。

各クラブで反省を行い、反省用紙に記入をしました。

その後、最後のクラブ活動を楽しみました。

6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動

きっと良い思い出ができたことでしょう。

 

2月9日

2月9日(火)です。

職員玄関前にひな人形が飾られていました。

子どもたちが興味深げに見ていました。

 

朝のあおぞら2組前です。

国語の学習でしょうか、言葉の中にかくれている言葉を探すクイズが掲示されていました。

紙をめくると答えを見ることができます。

 

1時間目です。

2年生が「箱の形を調べよう」の学習で箱作りをしていました。

直方体や立方体の面を紙に写し取って、それを切り取り

もとの形を作っていきます。

みんな楽しく作業をすることができました。

 

箱ができあがり、大喜びです。

 

今日の給食です。

今日のメニューは

ふしそうめん汁、切り干し大根サラダ、さばみそ煮、麦ご飯

牛乳、いきなり団子でした。

 

6時間目の児童昇降口です。

5年生と6年生の靴が、美しく並べられていました。

高学年の子どもたちが、このようにお手本を見せてくれているので

高道小のよい伝統が続いていくのだと思います。

2月5日

2月5日(金)です。

朝のあおぞら2組です。

折り紙で作ったかわいい節分飾りが掲示されていました。

 

今週は無言掃除週間でした。

高道小学校ではいつも無言で掃除を行っていますが、

今回は環境委員会の提案で無言掃除週間を設け、

学級ごとにできたかどうかをチェックするようにしています。

 

みんな一生懸命無言掃除に取り組んでいます。

しっかり頑張った学級には賞状も渡されるそうです。

みんなの頑張りで、高道小学校がさらにぴかぴかになったように思います。

 

2月4日

2月4日(木)です。

午後から新入生体験入学を行いました。

まず最初に、登校班長の紹介です。

班長さんは大きな声で、はきはきと自己紹介をすることができていました。

新入生は、ここでお家の方と別れて体験入学に行きました。

みんな元気に「いってきます!」と言って出発できました。

校長先生の挨拶です。

新入生の入学を待っていること、

1年生の学習や生活で大切なこと等について話されました。

次に、学校の生活や入学準備、健康などについて

各担当が説明を行いました。

そのころ、子どもたちは1日の学校生活について

ビデオを見ながら学習していました。

姿勢正しく、しっかりと話を聞いている姿が印象的でした。

次に学校探検に出発します。

みんなワクワクドキドキです。

各教室や特別教室など、様々な場所を探検しました。

探検が終わり、体育館に帰ります。

「さよなら。」の挨拶も上手に言えていました。

あと2ヶ月で新入生が入学します。

高道小学校の職員も子どもたちも

みなさんが入学してくれることを楽しみに待っています。

2月3日

2月3日(水)です。

6年生が5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。

教えてくださるのは、学校薬剤師の先生です。

薬物乱用防止教室では、たばこやお酒の害、違法薬物、

それに、正しい薬の使い方について詳しく説明していただきました。

たばこやお酒、薬物などについて何となくいけないことは理解できていましたが、

普段飲んでいる薬も正しい量や飲み方をしないと乱用になることを知って

驚いている子どもたちもいました。

2月2日

2月2日(火)です。

6校時に委員会活動を行いました。

今日の委員会活動は今までの活動の振り返りや、

今後予定されている委員会発表に向けての準備を行いました。

 

給食委員会と環境委員会です。

運営委員会と保健体育委員会です。

図書委員会と放送委員会です。

本年度の委員会活動も残り少なくなりました。

スムーズに来年度につないでいくため、しっかりやり遂げる心を育てるため

残りの委員会の仕事をがんばって欲しいと思っています。

 

1月28日

1月28日(木)です。

4年生の国語の学習「プラタナスの木」の学習で

学んだことが掲示されていました。

 

これはプラタナスの木について調べたものです。

プラタナスの木の特徴や長洲の「金魚と鯉の里」にもあることを調べ

まとめてありました。

写真や文章を効果的に使い、まとめ方がとても上手でした。

こちらは以前も紹介しましたが、作品の魅力についてまとめたものです。

プラタナスの木の葉に、一人一人が考えた作品の魅力が書いてあります。

同じ作品でも、一人一人の感じ方が違い、読んでいてとても面白いです。

 

給食時間です。

環境委員会の子どもたちが「無言掃除週間」についてお知らせに来てくれました。

2月1日~5日まで無言掃除ができたかどうかを学級でチェックし、

よくできた学級には賞状があるそうです。

さっそく「がんばるぞ!」と気合いを入れている子どもたちもいました。

しっかり頑張り、学校をぴかぴかにしてくれることを楽しみにしています。

1月26日

1月26日(火)です。

6校時に3年生のクラブ見学を行いました。

これは、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、

クラブ選びの参考にするために行っているものです。

 

写真はスポーツクラブでの様子です。

初めの挨拶をしています。

クラブ長がクラブの活動内容について説明をしています。

活動の様子が分かりやすい説明でした。

3年生からの質問です。

どんなスポーツをしているかやチームの分け方などについて

色々な質問が出されました。

上級生が質問に対して答えています。

最後にお互いにお礼を言って終わりました。

今回のクラブ見学で、3年生は活動の様子がよく分かったようです。

クラブ活動に対するやる気が伝わってきたクラブ見学でした。

1月25日

1月25日(月)です。

昼休みに、保健体育委員会が企画した「PK大会」が行われました。

月曜日は1・2年生です。

低学年の子どもたちの中には、蹴ることに慣れていない子どももいましたが、

お兄さんお姉さんがうまくサポートしてくれていました。

ボールを蹴るごとに歓声が上がっていました。

 

一人一人ボールを蹴ります。緊張感があります。

うまくゴールには入るでしょうか?

しっかりねらって蹴っています。

みんな上手でした。

 

1月22日

1月22日(金)です。

来週から給食週間です。

それに伴い、今日の給食の時間に「給食集会」を行いました。

岱明学校給食センターより、管理栄養士の先生に来ていただき

お話ししていただきました。

栄養士の先生からは、給食を作る際に気をつけていることや

どんな気持ちで給食を作っているかなどについて、詳しく話していただきました。

 

こちらは教室です。

お話に合わせて、スライドを映します。

クイズや実際に調理している動画などもあり

給食センターの様子がよく分かりました。

給食の時間の集会となりましたが、

子どもたちはしっかりお話を聞くことができていました。

来週の給食週間では、給食センターの皆様にお礼の手紙を書くことになっています。

今回の学びで、より一層感謝の気持ちをもつことができました。

 

1月21日

1月21日(木)です。

1年生が3・4時間目の図工の時間に、おにのお面作りをしました。

できあがったお面です。

 

材料などはどの子のものもほぼ同じですが、

一人一人の個性がよく表れていて

どの子の作品もとても上手でした。

写真を撮っていると、1年生が寄ってきて

お面の説明をしてくれました。

今年の節分は2月2日だそうです。

はやいもので、1月もあと1週間ちょっとになりました。

1月20日

1月20日(水)です。

5・6時間目に5年生が「熊本の木を学ぶ授業」を行いました。

講師としておいでいただいたのは、玉名地域振興局農林部林務課の皆様です。

 

はじめに、森林や熊本の木について説明がありました。

クイズ形式の問題もあり、楽しく森林や木について学ぶことができました。

子どもたちも、しっかり話を聞き、

答えを発表したり質問したりすることができました。

 

次に、木を使った工作に取り組みました。

今年作るのはなんと、今大人気の「鬼滅の刃」に出てくる「ねずこ箱」です。

 

子どもたちはやる気満々です。

協力しながら楽しく作っているのがとても印象的でした。

今回は時間が足りず完成することができませんでしたが

また時間をとり、完成させるそうです。

完成が楽しみですね。

 

 

1月18日

1月18日(月)です。

今週、給食委員会が「牛乳飲み残しチェック」を行います。

初日の今日は低学年でした。

牛乳の飲み残しがあると床に牛乳がこぼれたり、かごが汚れたりします。

日頃から飲み残しがないよう気をつけていますが、結果はどうだったでしょう。

 

給食委員会のお兄さんがしっかりチェックしてくれています。

飲んだ後、確認はしていますが、チェックする時はどきどきです。

結果は、飲み残しはあまりなかったようです。

きちんとできている子どもには、「しっかりできているね。」

と認めたり励ましたりする声かけもありました。

給食委員会の取組で、子どもたちの意識も高まっていっています。

1月15日

1月15日(金)です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

音楽に合わせて上手にぶくぶくうがいをすることができました。

6年生が卒業アルバム用の集合写真撮影を行いました。

暖かい日差しの中、みんな笑顔で写真を撮ることができました。

卒業まであと3ヶ月弱、

よい思い出をたくさんつくって卒業して欲しいと思っています。

 

給食時間です。

保健体育委員会が、PK大会の案内に来てくれました。

3人でチームをつくり、PK大会をするそうです。

子どもたちもやる気満々で話を聞いていました。

 

1月13日

1月13日(水)です。

朝、児童玄関前で「お年玉図書販売」が行われていました。

子どもたちが、自分の好きな本を選んで購入していました。

今年もたくさんの本を読んで欲しいですね。

今週は身体測定が行われています。

今日は低学年でした。

初めに、生活習慣について養護の先生からお話がありました。

その後、身長と体重を測定しました。

みんな前回の測定よりも、身長も体重も大きく成長していました。

 

今日のリクエスト給食は高道小学校の給食委員会の子どもたちが考えたメニューでした。

・あげパン ・タイピーエン ・スタミナサラダ ・お米タルト ・牛乳

です。

あげパンとお米タルトは特に人気で、

みんな喜んで食べていました。

 

1月8日

1月8日(金)です。

今日は朝からフッ化物洗口を行いました。

写真は2年生です。

フッ化物洗口でお世話になった先生に

元気な声でお礼を言うことができていました。

2年生の算数の学習です。

長い長さを測る単位として、メートルについて学びました。

写真は1メートル物差しで、色々な物の長さを測っているところです。

昼休みには雪が降りました。

積もりはしませんでしたが、突然の雪に

子どもたちは大喜びでした。

2連休は積雪も予想されています。

保護者の皆様におかれましても、十分ご注意ください。

1月7日

1月7日(木)です。

今日から後期後半が始まりました。

朝から放送で、始まりの会を行いました。

 

校長先生が放送で、目標をもって取り組むことの大切さや

どうすれば粘り強く取り組むことができるかについて

分かりやすく話してくださいました。

子どもたちも姿勢正しくしっかり聞くことができていました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生

5年生と6年生

あおぞら2組です。

※あおぞら1組と3組は、交流学級の関係等で写真が撮れませんでした。

また別の機会に紹介します。

 

図書室には、本の福袋が登場しました。

本物の福袋と同じように、中にどんな本が入っているか分かりません。

また、プレゼントとおみくじもはいっているそうです。

子どもたちはみんな大喜びです。

子どもたちは、借りた後、早速袋を開けて

中身を確かめていました。

いつもは自分で選んで本を読みますが、福袋では

自分の知らないジャンルや内容の本に触れることができます。

借りた本を熱心に読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

1月6日

1月6日(水)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

高道小学校も、冬休みの間にクリスマスからお正月の雰囲気に変わりました。

冬休みも終わり、明日から後期後半が始まります。

後期後半はまとめの時期、次の学年や中学校につなぐ大切な時期でもあります。

子どもたちと共に、最後までしっかり頑張り、力をつけていきたいと思っています。

 

さて、昼の高道小学校です。

学童の子どもたちが、たこあげをして元気に遊んでいました。

各学級の黒板です。

新年を迎え、子どもたちを迎える担任の先生の

温かい言葉が黒板に書かれていました。

(時間の都合上、掲載できていない学級があります。すみません。)

12月25日

12月25日(金)です。

朝の高道小学校の様子です。

昨日は雨が降りましたが、今日は気持ちの良い天気になりました。

 

人権集会の各学年の発表を聞いた感想の掲示ができあがっていました。

集会を放送で行ったので、内容の把握するのが直接聞くより分かりにくいと思っていましたが、

どの子どもも、発表から学んだことをしっかりと書くことができていました。

 

次に各教室の掲示物等を紹介します。

あおぞら2組教室です。

自立活動で学習したことをまとめたものと、持久走大会の感想が掲示してありました。

学習の様子がよく分かります。

これは頑張ったら貼るご褒美シールです。

きっとやる気が出ることでしょう。

 

1年生教室です。

友だち5・7・5や朝顔5・7・5など

俳句風にまとめた掲示です。

子どもたちの素直な感性が伝わってきます。

2年生教室です。

カッターナイフで画用紙を切り、窓を作った工作がありました。

どの作品もとても上手で、楽しそうです。

あおぞら1組です。

お話の絵が掲示してあります。

どの絵も生き生きと描かれていますね。

3年生教室です。

国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに

「食べ物のひみつ」についてまとめた文章が掲示してありました。

様々な食べ物について詳しく調べて書いてあり、

前を通ると、ついつい読んでしまいたくなります。

4年生です。

慣用句の辞典が完成していました。

イラストが工夫されていて、面白いです。

また、習字の「一筆入魂」も

子どもたちの気合いが伝わってきます。

青空3組です。

1年間の行事や学んだことが時系列で掲示してあります。

写真や絵、文章で表現してあり、1年の流れや学習してきたことがよく分かります。

5年生教室です。

「高道道新聞」と銘打って読者の広場風に意見文の文章がまとめられていました。

AIや環境問題などについて、反論も織り交ぜながら工夫して書かれていました。

パソコンで文章がかいてあるところも5年生らしいですね。

後ろには、今までのノートが置いてあります。

今までの学習を振り返ったり、ノートの書き方の参考にしたりするそうです。

 

6年生教室です。

立派な版画の作品が掲示されています。

どの作品も、作った子どもの思いが伝わってくるようです。

教室の後ろには、今まで使ったノートが積み上げてありました。

たくさんのことを学習し、学びを積み上げてきたことがよく分かります。

どの学級も子どもたちの学習の足跡がよく分かりました。

4月から子どもたちが頑張ってきたことがよく分かりますね。

12月24日

12月24日(木)です。

本日は後期前半の最後の日。

明日から子どもたちが楽しみにしていた冬休みです。

5時間目の初めに、放送で全校集会を行いました。

校長先生は、新年の初めに目標をもつことと、

コロナウイルス感染症予防についてお話をされました。

子どもたちも、目の前で校長先生がお話されているような態度で

しっかりと話を聞いていました。

写真は1年生と2年生です。

 

次に、昨日の様子をお伝えします。

4年生が玉名市盲人会の会長のN様と

社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、

点字の学習を行いました。

 

講師をしていただく、盲人会会長のN様と社会福祉協議会のA様です。

初めに、N様に点字についての話をしていただきました。

次に、質問タイムです。

子どもたちも事前学習で分からなかったことや、

お話の中から生まれた疑問を積極的に質問することができました。

次に点字の練習をしました。

点字を打つ道具を使って、自分の名前を打っていきます。

初めての体験でしたが、みんな正しく点字を打つことができていました。

 

打った点字をN様に読んでいただいています。

正しく打てているかどきどきです。

最後のお礼の言葉です。

たくさんのことを教えてくださったN様に感謝の気持ちを伝えることができました。

点字については書籍やインターネットを使って学習することもできますが、

やはり、直接教えていただくと理解が深まります。

教えてくださったN様、A様、本当にありがとうございました。

12月23日

12月23日です。

4年生が国語で学習した物語「プラタナスの木」の魅力をポップにまとめ

5年生に紹介しました。

 

初めに、4年生が国語で「プラタナスの木」の物語の魅力を伝える

ポップを作ったことについて話をしました。

次に、作ったポップを5年生に紹介しています。

ポップの形はプラタナスの葉の形になっています。

最後に、5年生から感想を伝えてもらいました。

伝える子も聞いている子も、笑顔なのが印象的でした。

4年生は「プラタナスの木」の物語の魅力を

5年生に伝えることを目標に学習に取り組んでいました。

目標がはっきりしていると、モチベーションも高まりますし、

できたときの達成感も味わうことができます。

また、お互いに交流することで、学び合うこともできます。

 

4年生も5年生も、とても楽しそうに交流している姿が印象的でした。

きっとお互いに良い学びになったことと思います。