ブログ

学校生活

8月31日

8月31日(火)です。

2年生の体育の授業です。

換気や友だちとの距離に気をつけながら準備運動を行っています。

用具を使う場面もありましたが、事前に消毒、事後には手洗いをするようにしています。

 

今日の給食です。

メニューは、

・わかめスープ ・餃子 ・豚肉のキムチ炒め ・牛乳 ・麦ごはん

でした。

9月10日(金)までは、4時間授業後、給食を食べて下校です。

色々な制約はありますが、子どもたちは楽しく元気に学校生活を過ごすことができています。

8月27日

8月27日(金)です。

今日からいよいよ前期後半が始まりました。

朝から前期後半の始まりの会をオンラインで行いました。

 

理科室の映像をネットを通して、各教室に配信します。

校長先生が、夏休み中の約束のこと、オリンピックのこと

前期後半の学習や生活の仕方などについて、話をしてくださいました。

1年生です。

2年生です。

 

3年生です。

 

4年生です。

 

5年生です。

 

6年生です。

 オンラインでの会となりましたが、

子どもたちは、体育館で行う集会のように姿勢正しく

きちんとした態度で会に臨んでいました。

 

今回は養護の先生からも、

新型コロナウイルス感染症予防や熱中症の予防について話をしていただきました。

夏休み明けから4時間授業となり、

子どもたちや保護者の皆様にはご迷惑やご心配をおかけしますが

コロナウイルス感染症に十分気をつけながら

学習や生活を頑張って取り組んでいきます。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8月23日

8月23日(月)です。

夏休みも今日も含め、あと4日となりました。

本日はいくつかの学級でサマースクールを行いました。

1時間ほどの時間でしたが、

集中して学習に取り組んでいました。

 

4年生です。

学習の終わりかけくらいの時間におじゃましました。

夏休みの宿題の確認をしていたようです。

5年生です。

もう学習が終わったところでした。

声の大きさに気をつけながら、楽しくお話をしていました。

3年生です。

参加者は2人でした。

先生と一緒に楽しく勉強できたようです。

帰りの挨拶もきちんとできていました。

もう少しで前期後半が始まります。

少しずつ学校生活への準備を始め、

27日に子どもたちが元気に登校してくれることを待っています。

7月29日

7月29日(木)です。

早いもので、夏休みが始まり一週間が経ちました。

みんな元気に楽しい夏休みを過ごすことができているでしょうか?

 

今日は図書の貸出日でした。

たくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。

 

大きな声で元気よく挨拶をしてくれました。

職員玄関前に、図書の借り方について説明してある看板が設置してあります。

検温と消毒をして、図書室に上がります。

図書室では、すでにたくさんの子どもたちが本を借りていました。

進んで本を借りにくる姿勢をとても嬉しく思いました。

室内にはオルゴールの心地よい音楽が流れています。

司書の先生のアイデアです。

夏休みもたくさん本を読み、心を豊かにして欲しいと思います。

次の貸出日は2日(月)だそうです。

たくさんの子どもたちが来てくれるのを待っています。

7月21日

7月21日(水)

今日は前期前半最後の日でした。

明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。

 

掃除の後、終わりの会を行いました。

今回は、理科室からオンラインで動画を配信し、

各教室で視聴する形で行いました。

 

 

写真は4年生と6年生です。

声だけでなく映像も流れるので、

子どもたちにとっても、より分かりやすかったようです。

その後、学活を行いました。

真剣に夏休みのくらしを確認しています。

 

2年生教室では、夏休みに誕生日を迎える子どもたちの

お誕生日を祝う会が行われていました。

なんと7人もいるそうです。

お祝いしてもらい、みんなとても嬉しそうでした。

明日から長い夏休みが始まります。

事故やけがに気をつけ、楽しく充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。

また8月27日に会えることを楽しみにしています。

7月20日

7月20日(火)です。

玉名市の聖火リレー走者を務められた、

岱明町出身の大野真子さんのご厚意で、聖火リレーに使われたトーチを貸していただきました。

大野さんは、レスリングの世界選手権大会において優勝するなどの実績があり、

次回パリで開催予定のオリンピックに出場することを目標に頑張っておられるそうです。

 

テレビでは見たことがありましたが、実物を見るのは初めてです。

実際に子どもたちも手に取り、

「思ったより重いなあ」とか「とってもきれいだね。」

など、感想を述べ合っていました。

 

写真は2年生です。

このような貴重な経験をさせていただいた、大野さんに感謝するとともに

これからのご活躍を高道小一同、祈念しております。

本当にありがとうございました。

7月19日

7月19日(月)

いよいよ今週から夏休みです。

図書室では、夏休みに向けて図書の貸し出しが始まりました。

今回は3冊借りることができるそうです。

図書室には、夏休みやオリンピックに向けての本のコーナーもありました。

子どもたちは思い思いの本を選び、大切にブックバッグにしまっていました。

3校時に1年生がシャボン玉遊びをしました。

前期前半、みんながんばったごほうびだそうです。

みんなとても楽しそうにシャボン玉遊びを満喫していました。

きっと良い思い出ができたことでしょう。

今日は前期前半最後のICT支援員が来られる日でした。

支援員の先生のおかげで、着実に授業への活用が進んでいます。

7月15日

7月15日(木)です。

昨日の高学年部水泳大会の様子をお伝えします。

低学年部の水泳大会の子どもたちの姿も素晴らしかったですが、

さすが高学年、上級生らしい素晴らしい泳ぎと態度でした。

 

緊張のスタートです。みんな気合いが入っています。

校長先生が声をかけて励ましてくださっています。

みんなの応援の拍手も力になりました。

みんなきれいで力強い泳ぎでした。

今年の水泳の授業で頑張った成果を出すことができたようです。

最後に自由時間もありました。

みんなとても楽しそうです。

夏休みまでいよいよあと1週間くらいとなりました。

たくさんの楽しい思い出をつくって、夏休みに入って欲しいと思います。

※高学年部の水泳大会はあまり写真が撮れませんでした。

 様子を詳しくお伝えできず、申し訳なく思っています。

7月14日

7月14日(水)です。

水泳大会を実施しました。

今回は低学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

開会の言葉です。

3年生の代表児童が

「今まで練習してきた結果が出せるように頑張りましょう。」

と発表しました。とても立派な開会の言葉でした。

校長先生のお話です。

嫌だと思うことでも続けて頑張ることが大事であることを

ご自身の小学生の時の体験を通してお話ししてくださいました。

準備運動です。

初めは担当の先生が行う予定でしたが、

3年生が進んで準備運動のお世話をしてくれました。

準備運動も完璧で、大変助かりました。

今日はとても良い天気で、いつもは冷たく感じるシャワーも

とても気持ち良かったです。

1年生です。

ビート板でバタ足をする子、

けのびで進む子、

輪くぐりをしながら泳ぐ子がいました。

みんな初めの頃よりとっても上手になりました。

 

2年生は、大プールを横に使ってビート板で競争しました。

けのびやバタ足の仕方がとても上手になりました。

※2年生は写真をあまり撮ることができませんでした。すみません。

拡大した写真を掲載しています。

3年生です。

3年生はビート板で泳ぐ子、クロールで泳ぐ子など、

色々な泳ぎ方で泳ぎました。

たくさんの子どもたちが25Mを泳ぎ切りましたし、

みんな新記録が出せるよう、本当によく頑張っていました。

競技の後、自由遊びをしました。

みんな水遊びを満喫することができました。

感想発表です。

各学年代表が

楽しかったことや応援したこと

成長した自分について、立派に発表できました。

終わりの言葉です。

みんなが頑張ったこと

上手になったことなどを発表してくれました。

6月から始まったプールでの学習で、

みんな大きく成長できたように思います。

まだ今週と来週水泳の学習がありますので、

最後まで一生懸命頑張って、さらに成長して欲しいですね。

7月13日

7月13日(火)です。

6校時にクラブ活動を行いました。

前期前半最後のクラブ活動です。

みんな楽しく活動に取り組んでいました。

 

テーブルゲームクラブです。

将棋やトランプなどに取り組んでいました。

パソコンクラブはタイピングの練習です。

読書クラブです。

静かに読書をしていました。

手芸クラブです。

スライム作りです。

色や形が色々違うスライムができていました。

写真にはありませんが、

スポーツクラブは水球をしました。

とても楽しかったそうです。

7月12日

7月12日(月)です。

先週の授業参観の続きを紹介します。

4年生は学活で、

「お楽しみ会でみんなが楽しむことができる遊びを考えよう」

というめあてに取り組みました。

タブレットで1人1人の考えを書いたり、

プロジェクターに映して共有したりと

みんなで考えを深めることができたようです。

 

6年生は歴史の学習でした。

「鎌倉幕府を鎌倉に開いたのはどうしてだろう」という疑問について

1人1人が事前に調べ学習を行いました。

それをもとに文字や写真などを組み合わせた発表資料をつくり

発表を行いました。

さすが6年生です。

調べたことを見やすく分かりやすく表現することができていました。

あおぞら1組です。

都道府県を覚えようというめあてで取り組みました。

まずは近くの九州の県です。

県の名前や場所を発表したり、書いたりと

一生懸命取り組むことができていました。

あおぞら3組です。国風文化を調べる学習をしました。

国風文化の特徴である仮名文字や紫式部、清少納言などについて、

タブレットを使い調べ学習をしました。

 ※あおぞら2組は、今回は全員交流学級で授業を受けました。

1・2年生の授業の様子をご覧ください。

7月9日

7月9日(金)です。

今日は授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

4月から約3ヶ月が経ち、

授業参観では、きっとお子さんの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

 

1年生です。

算数の問題づくりに取り組みました。

いつもは問題を解くことが多いので

問題づくりは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。

説明も、とても上手にできていました。

2年生です。

時刻と時間の学習をしました。

毎日使っている時計ですが、時刻を読んだり

時間を計算したりするのは意外と難しいです。

授業では、黒板を活用したり

時計の模型を使ったり、タブレットを使ったりと、

アナログとデジタルの両方が活用されていました。

3年生です。

学活の「お楽しみ会の内容を考えよう」の授業でした。

お楽しみ会を楽しくするために、どんな内容をすればいいか考え、

発表します。

ここでもタブレットが大活躍で、

1人1人の考えを伝えるのはもちろん、みんなの考えを集約し

グラフに表したりと、デジタルの良さがよく活用された授業でした。

ちなみに1番人気の内容は「カラオケ大会」だったようです。

5年生です。

5年生は国語の「同じ読み方の漢字」の学習でした。

同じ読み方の漢字を使った問題をつくります。

ここでも発表や復習にタブレットが活躍しました。

残りの学級の様子については来週お伝えします。

本日は大変お世話になりました。

 

7月8日

7月8日(木)です。

今日は時折強い雨が降るあいにくの天気となりましたが、

子どもたちは雨の日の過ごし方を工夫して楽しく過ごしていました。

 

1年生教室です。

粘土やお絵かき、アサガオの色水づくりなどをして過ごしていました。

アサガオの色水づくりです。

花の色によって色が変わります。

中には葉から色水をつくっている子どももいました。

色紙を使って工作をしたり、粘土をしたりして楽しんでいます。

体育館です。

3年生がみんなでドッジボールをして楽しんでいました。

ボールを投げたり、キャッチしたりするのがとても上手でした。

 

掃除の時間です。

みんなで協力して、素早く掃除をすることができていました。

担当の先生からたくさん褒められていました。

7月7日

7月7日(水)です。

本日は七夕です。

各教室前に飾り付けがしてあり、

子どもたちがたくさんの願い事を書いていました。

職員玄関前です。

季節の花が子どもたちの目を楽しませていました。

4年生教室です。

4年生のみんなのいいところをハートの付箋に書いて掲示してあります。

友だちの良いところを見つけることは、

お互いを認め合うことにつながります。

みんな、友だちの良さにたくさん気づくことができ、

素晴らしいと感じました。

7月6日

7月6日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

岱明かがやきの日が本校で開催されました。

 

岱明かがやきの日は、岱明町の小中一貫教育を進めていくために

小中学校の先生方がお互いの学校の実践を交流したり

国や県の先進的な取組を学んだりして、

町全体で子どもたちを育てていくために行われています。

 

始めに、3年生の4年生の授業公開を行いました。

3年生は「まいごのかぎ」4年生は「一つの花」の授業です。

 

3年生の「まいごのかぎ」の授業は、

主人公がどんな体験をしていくかを叙述を基に読み取り、

タブレットPCの地図に表す授業でした。

 

パソコンの中の絵を自由に動かし、地図を作ります。

子どもたちの意欲もとても高まりました。

自分がどうしてその地図をかいたのかを説明するのに

教科書の文をもとに考えます。

友だち考えを交流する場面も見られ、

子どもたちが積極的に課題を解決しようとする姿が素晴らしかったです。

 

4年生は、この物語の題名が「一つの花なのか」について考えました。

単元を通した大きな、そして難しい課題でしたが、

子どもたちは今まで学んだことを基に考え、

理由と根拠をもとに発表することができていました。

今まで学んだことが分かるように教室に掲示してあります。

さすが4年生、発表も聞く姿勢も素晴らしかったです。

 

その後、全体会を行いました。

全体会では、本校の校内研究の説明の後、

「熊本の学び推進プラン」「熊本の学びアクションプロジェクト」

について、県義務教育課の指導主事からご説明いただきました。

お話では、「熊本の学び推進プラン」をなぜ進めていくのかや

どのように進めていけばよいかについて詳しく説明していただきました。

暑い中でしたが、たくさんの先生方にご参加いただきました。

今回の研修会で、たくさんのことを学ぶことができました。

学んだことを岱明町の子どもたちのために活かしていけるよう

さらに取り組んでいきます。

7月1日

7月1日(木)です。

午前中の2年生教室前です。

水着の道具がきれいに並べられていました。

まるで図工の作品のようです。

3時間目です。

2年生が人権学習に取り組んでいました。

登場人物がどうすれば良かったのかを深く考え、

友だちに伝えようとする姿が輝いていました。

5年生教室前には、家庭科で作った作品や図工の作品が掲示されていました。

子どもたちの表現力は素晴らしいと改めて感じました。

こちらは階段の踊り場の6年生の習字の作品です。

力強く書けていますね。

掃除中のあおぞら教室です。

みんな仲良く、一生懸命掃除を頑張っています。

3年生は国語で「まいごのかぎ」という単元を学習しています。

その中に出てくる登場人物や鍵などを紙粘土でつくっていました。

みんなとても上手にできていました。

 

6月28日

6月28日(月)です。

3校時に、2年生が野菜の観察とお世話をしていました。

色・形・大きさなどに気をつけながら絵や文でまとめています。

2年生がしっかりお世話をしたので、

キュウリやナス、オクラなどの野菜が順調に育っています。

 

もうすぐ七夕です。

1年生と2年生が七夕飾り作りに取り組みました。

思い思いの願い事を書き、工夫して飾りを作りました。

 

6月23日

6月23日(水)

昼休みに3年生が中庭で仲良く、元気よく遊んでいました。

「みんなで遊ぶ日」ではなかったそうですが、

たくさんの子どもたちが一緒に遊んでおり、

3年生の子どもたちの仲の良さがよく伝わってきました。

6月22日

6月22日(火)です。

業間の時間に、放送で環境委員会の発表を行いました。

発表では、委員会のメンバーや仕事、

地球の環境を守るための「環境ISO」への取組の協力への

呼びかけなどがありました。

 

2年生教室前です。

国語の「スイミー」の世界を絵や折り紙などで表現したものが

掲示されていました。

絵や折り紙などもとても上手にできていました。

今日の給食です。

メニューは

・きのこ汁 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・麦ご飯

・ピリ辛きゅうり ・牛乳

でした。

6月21日

6月21日(月)です。

朝から挨拶運動を行いました。

PTAの皆様が登校する子どもたちに声をかけてくださったので

子どもたちも嬉しそうでしたし、いつもよりさらに元気のよいあいさつができていたようです。

1年生教室前です。

梅雨にちなんでカタツムリの絵が掲示されていました。

色とりどりのあじさいとカタツムリが、

みんなの目を楽しませてくれています。

6月18日

6月18日(金)です。

2年生が育てているミニトマトに、小さな実ができていました。

3年生教室前です。

社会科で校区探検に行き、まとめたものが掲示されていました。

また、習字の「一筆入魂」の作品もあり、3年生の気合いが感じれました。

1年生教室前です。

図工で作った「ちょきちょきかざり」がきれいに飾られていました。

折り紙を折り、線を描いて開いたらきれいな模様ができるそうです。

1年生が楽しみながら作っている姿が見えるようです。

6月16日

6月16日(水)です。

2時間目に、1年生がプールで水遊びをしていました。

水遊びは楽しみながら水に慣れることなどをねらっています。

今日の授業では、忍者になろうという目あてで

「輪くぐりの術」に挑戦していました。

水の中に入れたフープをくぐります

周りからも頑張れの拍手が聞こえ

潜っている子どもも嬉しそうでした。

 

同じく2時間目です。

3年生が長いものの長さを測る活動を行っていました。

北校舎と南校舎の間の廊下の長さを測っていたグループは

長さが20Mということが分かり、ノートに記録をしていました。

 

6月15日

6月15日(火)です。

2年生が国語で「スイミー」の学習をしています。

毎時間、登場人物の気持ちを考えたり、場面の様子などを考えたりして、

「スイミー日記」にまとめていきます。

今回は登場人物の一つである「見たこともない魚たち」

を子どもたち1人1人が想像して描きました。

これは描いている様子です。

みんな自分なりの見たこともない魚を想像して、絵に表すことができていました。

 

4時間目です。

1年生がタブレットについての学習をしていました。

絵を描いたり、色を塗ったりして楽しみながら学習することができていました。

今日の給食です。

メニューは

・きくらげとたまごのスープ ・たいの甘酢あんかけ

・きゅうりのなんばんあえ

・麦ご飯 ・牛乳

です。

6月9日

6月9日(水)です。

昨日の様子をお伝えします。

本年度最初のクラブ活動を行いました。

クラブ活動は子どもたちが子どもたちが好きな活動を選び、

自主的に活動するものです。

特に4年生は始めてのクラブ活動でしたので、とても楽しみにしていたようです。

 

テーブルゲームクラブです。

将棋やオセロ、トランプなどをしていました。

読書・イラストクラブです。

静かな雰囲気の中、黙々と読書をしていました。

パソコンクラブです。

インターネットのサイトの閲覧をしていました。

スポーツクラブです。

みんなでドッジボールをして楽しんでいました。

今回紹介できないクラブもありましたので、

次回にでも紹介したいと思います。

6月8日

6月8日(火)です。

2校時に1・3・4年生、3校時に2・5・6年生が交通教室を行いました。

交通教室では中・高学年は主に自転車の乗り方

低学年は歩行や横断の仕方について学習しました。

 

中・高学年では、自転車の加害事故についてのお話もしていただきました。

こちらは低学年です。

横断歩道の渡り方の練習をしています。

傘を使って雨の日の場合の練習も行いました。

中・高学年は道路の自転車の乗り方に加え、

スラロームや一本橋、波状路などの練習もありました。

今回教えてくださったのは、

交通安全協会と玉名市の交通指導員の皆様です。

(自転車点検も業者の方に行っていただいています。)

交通安全について、楽しく分かりやすく教えていただきました。

本当にありがとうございました。

子どもたちには今日学んだことを忘れず

安全に気をつけ生活して欲しいですね。

6月7日

6月7日(月)です。

先週プール掃除を行いましたが、

早速今週プール開きを行いました。

写真は2年生の元気係が書いたボードです。

2時間目に1年生がプール開きを行いました。

始めに校長先生からプール学習で楽しんで欲しいことと

気をつけて欲しいことについて話をしていただきました。

3校時は2年生です。

きれいなプールを目にして、子どもたちはドキドキワクワクです。

初めてのシャワーはちょっと冷たそうでしたが、歓声が上がっていました。

その後、いよいよプールに入ります。

洗濯機をしたり宝探しをしたりして初めてのプールを満喫しました。

低学年のトイレです。

きちんと並べてくれる子がいるので、いつもきれいに揃っています。

放課後です。

7月に行われる授業研究会の事前研を行いました。

よりより授業になるよう、たくさんの意見が出されました。

事前研で出された意見や考えをもとに、よりよい授業をつくっていきます。

6月4日

6月4日(金)です。

今朝、本年度初めてのフッ化物洗口を行いました。

写真は2年生です。

初めて行う1年生も上手にブクブクうがいをしていました。

職員室前にきれいなあじさいが飾られていました。

職員室前を通る子どもたちの目を楽しませていました。

今週、全体でのスポーツテストを行いましたが、

今日は各学年で行う種目を多くの学年が行っていました。

記録を出すために一生懸命頑張る子どもたちの姿がとても素敵でした。

5校時です。

2年生が養護の先生から歯の指導を受けました。

なぜ虫歯になるのか、

また、虫歯にならないための歯磨きの仕方などを学びました。

6月3日

6月3日(木)です。

今日は本格的な雨となりました。

 

休み時間も子どもたちは、粘土遊びやお絵かきなど

雨の日の遊び方ですごしましたが、

5時間目に1年生がペープサートで楽しみました。

してくださるのは図書室の先生です。

 

子どもたちはとても楽しみにしていたようです。

みんなワクワクどきどきでした。

棒の先についている絵を動かしながら、お話を読みます。

さすが図書室の先生、子どもたちはすぐにお話の世界に引き込まれました。

ペープサートの後は童歌遊びも行いました。

雨の日は外では遊べませんが、

室内で楽しむ遊びで雨の日を満喫していたようです。

6月2日

6月2日(水)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日の2時間目に3・4年生、

3・4校時に5・6年生がプール掃除を行いました。

掃除前のプールの様子です。

遠くに見えるのが3・4年生です。

一生懸命頑張ってくれています。

今年は体育主任の先生が前もって準備してくださっていたので

例年より比較的きれいでしたが、まだこのように汚れています。

5・6年生のプール掃除です。

たわしで壁をこすったり、汚れた水を集めたりと、みんな協力して取り組みました。

来週はプール開きを行う予定です。

きれいなプールで楽しく学習を始めることができそうです。

 

さて、本日の様子です。

2・3校時にスポーツテストを行いました。

最初に体育館や運動場で全体的な指導を行いました。

本日実施したのは

ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び

です。(その他の種目は体育の時間に行います。)

記録が出るたびに歓声が上がり、

友だちと記録を比べ合う子どもたちもいたようです。

スポーツテストの結果は集計を行い

今後の体力づくりに活かしていきます。

5月31日

5月31日(月)です。

1時間目、2年生が国語の学習で、野菜の観察をしていました。

観察する野菜は、

きゅうり、なす、おくら、ピーマンなどです。

子どもたちは、色・形・大きさだけでなく、

触った感じやにおいなど、五感を働かせてしっかりと観察していました。

本日は低学年の子どもたちがプール掃除を行いました。

プールサイドに生えている草を頑張ってとりました。

明日は中・高学年のプール掃除があります。

今日と明日の掃除で、きっと美しいプールになることと思います。

5月27日

5月27日(木)です。

1年生は毎朝読み聞かせがあります。

担任の先生が子どもたちが興味ある本を選んでくださっているので

みんなとても楽しみながら聞くことができています。

4時間目です。

2年生がスポーツテストの練習をしていました。

反復横跳びや上体起こしなど、普段はなかなか経験しない運動ですが

みんな一生懸命取り組んでいました。

今日の給食です。

メニューは

・ゆかりご飯 ・牛乳 ・だごじる ・ちぐさやき ごまきゅうり

でした。

5月25日

5月25日(火)です。

朝の様子です。

19日に1年生が植えたアサガオの種が芽を出していました。

1年生が喜んで水やりをしていました。

2年生がエンジョイイングリッシュをしていました。

発音もとても上すで、リズムに乗って楽しく取り組んでいました。

2年生は国語で「たんぽぽのちえ」を学習しました。

早速図書室で、「植物の知恵」について書かれた本を見つけ、

読んでいる子どもがいました。

学習したことをさらに深めようとする姿に感心しました。

今日は運動会の予備日の関係で、お弁当の日でした。

どのお弁当も見た目もとてもきれいで、とてもおいしそうでした。

作ってくださったお家の方々、ありがとうございました。

 

2年生に今日が誕生日の子が2人もいました。

お誕生日係の子どもたちがメッセージカードをつくり、2人に渡しました。

そして、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。

2人ともとても喜んでいました。

帰りの会の後の1年生教室前です。担任の先生と笑顔で挨拶をして帰っています。

明日も楽しく過ごせますように。

5月23日

5月23日(日)

一週間前は天候がとても心配されましたが、

昨日の準備、本日の運動会と晴天のもと行うことができました。

きっと子どもたちの想いが届いたのでしょう。

 

係の仕事の都合上、すべての競技の写真をとることはできませんでしたが

子どもたちの頑張りを紹介します。

 

開会式の様子です。

みんなしっかりと話を聞き、ラジオ体操などもとても上手でした。

各学年の徒走の様子です。(全学年は撮れていません。すみません。)

花笠音頭です。

踊りも上手でしたし、花笠や衣装もとてもきれいでした。

応援合戦です。

大きな声は出せませんが、赤も白も素晴らしい応援でした。

解団式です。

白組の優勝となりましたが、赤も本当によく頑張りました。

写真ではすべての競技を紹介できませんでしたが、

残りは是非、お家でお子さんとお話していただければと思います。

運動会やそのための練習を通して、

子どもたちは大きく成長できました。

 

最後になりましたが、運動会のためにPTA執行部の皆様を中心とし、

本当にたくさんのご協力をしていただきました。

本当にありがとうございました。

 

5月22日

5月22日(土)です。

午後から運動会の準備を行いました。

準備は5・6年生が行います。

まず、体育館に集まり、仕事の説明を行いました。

次に、係に別れて仕事をしました。

(すみません写真が撮れてませんでした。)

 

その後、保護者の皆様にも準備をしていただきました。

入退場門、三角旗、テント設営など、

本当に効率的に素早くしていただき、感謝しています。

幸い明日は天気の心配はいらないようです。

しっかり場所が整備され準備も整いました。

明日は子どもたちが輝く姿を見せてくれることと思います。

 

 

5月20日

5月20日(木)です。

5・6校時に3年生が初めての毛筆の学習を行いました。

「毛筆の学習を始めよう」という単元で、

まず、用具の準備や使い方、姿勢などについて学びました。

 

 

いよいよ筆と墨を使って文字を書きます。

初めての学習ですので、文字ではなく

線や模様などを書きました。

集中して取り組み、姿勢もとても素晴らしいですね。

3年生は書写の学習に取り組むことにより、

また一つ学ぶ楽しさを感じてくれたのではないでしょうか。

5月19日

5月19日(水)です。

1時間目に2年生が野菜の苗を植えました。

植えたのは、

・ミニトマト ・キュウリ ・ナス ・オクラ

です。

まず草取りをし、大きく育つよう願いを込めながら

大切に植えていきます。

収穫が楽しみです。

3・4時間目に予行練習を行いました。

予定では2・3校時でしたが、雨の影響で時間をずらして実施しました。

開会式の様子です。

徒走も出発や決勝の係の確認のため、各学年1組のみ行いました。

3・4年生の花笠音頭です。

踊りも上手でしたし、花笠の動きもとてもきれいでした。

応援合戦です。

運動会まで本当にあと少し、練習にも気合いが入っていました。

高道ソーランです。

最初の詩の朗読から始まり、とても勇ましい姿を見せてくれました。

運動会まで残り4日

限られた練習時間しかありませんが、

精一杯頑張って素晴らしい運動会にして欲しいと思っています。

 

さて、5時間目です。

1年生がアサガオの種を植えていました。

みんな大きくなるのを本当に楽しみにしているようでした。

アサガオが成長するたびに、子どもたちの喜ぶ顔を見ることが

できると思います。

5月18日

5月18日(火)です。

1時間目です。

4年生がヘチマの種を植えたものを見せにきてくれました。

理科の観察で使うそうです。

芽が出るのがとても楽しみですね。

1時間目です。

1・4年生が心臓検診を行いました。

みんな静かに受診することができていました。

3校時です。

2年生がタブレットパソコンの使い方を学習しました。

教えてくださるのは、ICT支援員のS先生です。

起動や終了の仕方に加え、写真の撮り方や見方も教えてくださり

楽しみながら学習することができていました。

今日は2年生以外にも、6年生と5年生にも指導をしていただきました。

 

今日の給食です。

メニューは

・麦ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ちりめん佃煮 ・いかの酢味噌あえ

でした。

掃除の様子です。

みんな汗をかく位一生懸命頑張っています。

早く終わった子どもたちが終わっていない場所を手伝う姿も見かけ、

素晴らしいと感じました。

 

5月17日

5月17日(月)です。

2校時に、運動会の係打ち合わせを行いました。

放送原稿や配置図を基に、どのような仕事があり

誰がどのように動くかなどを確認します。

運動会をスムーズに運営し、成功させるためにも大切なことなので

子どもたちもとても真剣に取り組んでいました。

同じ時間、応援団の子どもたちは、

体育館で下級生の応援のお世話を頑張っていました。

今日の給食です。

メニューは、

・牛乳 ・麦ご飯 ・春雨スープ ・プルコギ

・トウモロコシ

でした。

3・4年生教室の隣のふれあいルームには

花がきれいにつけられた花笠が並べられていました。

今週は雨が多いようですが、当日晴れるのを願うばかりです。

昼に1・4年生が眼科検診を行いました。

1年生の中には、ちょっと緊張しているこどもたちもいましたが

みんな静かに検診を受けることができていました。

5月14日(金)

夕方、PTAイモ部会の皆様が体育館や校舎の北側・中庭など、5月9日の美化作業ではできなかった範囲の草をきれいに刈ってくださいました。

5月13日

5月13日(木)です。

2時間目から業間の時間に、運動会の全体練習を行いました。

今日は開閉開式と応援の練習を行いました。

 

初めてでしたが、素早く静かに並ぶことができました。

誓いの言葉です。

みんなはきはきとした大きな声で発表でき、とても立派でした。

その後、赤白に別れて応援の練習をしました。

今年は運動会までの期間が短いので、練習時間も短いですが

全員で集中して取り組み、素晴らしい運動会にしてくれることと思います。

 

今日の給食です。

メニューは

・ぎゅうにゅう ・ラスク ・コーンポタージュ ・キャロットサラダ

でした。

ラスクはとても人気がありました。

5月12日

5月12日(水)です。

本日はまとまった雨となりました。

2時間目、1年生がラジオ体操の練習をがんばっていました。

3時間目です。

2年生が図工で、透明なシートに油性ペンで絵を描き、

光を通した感じを楽しむ活動を行いました。

 

みんな思い思いの絵を楽しみながら描きました。

今日は雨で日光を通して見ることはできませんでしたが、

教室の照明を使って絵を映して楽しんでいました。

 

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・ぎゅうにゅう ・ビーフシチュー

・オムレツ ・キャベツのサラダ

でした。

掃除の様子です。

掃除の仕方がどんどん上手になってきています。

5月10日

5月10日(月)です。

昨日の除草作業、大変お世話になりました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、人数を限定しての作業となりましたが、

皆様のご協力のおかげで、校庭が美しくなりました。

体育館回りも丁寧に除草していただきました。

草刈り機で刈り、刈った草を運んでいただいています。

学級園周りもとてもきれいになりました。

子どもたちのために、一生懸命作業をしていただき本当に感謝しております。

本日、子どもたちにもお家の方々が作業してくださったおかげで、

校庭が美しくなったことを伝えておきました。

きっと子どもたちが、運動会の頑張りで

お礼の気持ちを伝えてくれることと思います。

5月7日

5月7日(金)です。

1年生教室の様子です。

1年生の自己紹介カードが掲示されていました。

名前も絵も、とても上手でした。

3校時です。

2年生が折り返しリレーの練習をしていました。

メンバーの順番を変えたり、バトンタッチのやり方を工夫したりと

工夫しながら楽しく取り組んでいました。

今日の給食です。

メニューは

・こうやどうふのたまごとじ ・ざぜんまめ ・いそあえ

・むぎごはん ・ぎゅうにゅう

です。

最近、高道小学校の校庭でツバメをよく見かけます。

なぜかなと思っていると、

体育館の近くにツバメの巣がありました。

まだ雛はいないようですが、

かわいい雛が生まれるのが楽しみです。

6時間目です。

6年生がソーランの練習をしていました。

さすが6年生、去年のことを思い出しながら上手に踊っていました。

放課後です。

赤白の応援団が運動場で練習していました。

担当の先生のお話では、赤白で演舞を相談しながら練習していたそうです。

赤白協力しながら練習するなんて、とてもすてきですね。

本番が楽しみです。

5月6日

5月6日(木)です。

業間に、運動会の結団式を行いました。

(今回も新型コロナウイルス感染症予防のため放送で実施しています。)

まず、校長先生より運動会に向けて頑張ろうとお話がありました。

次に、運営委員長からスローガンの発表と

各団のメンバーの紹介を行いました。

今年のスローガンは

「心を燃やせ完全燃焼!最後まであきらめずにがんばろう!」

です。

1年生もしっかり放送を聞くことができていました。

今日の給食です。

メニューは

・ちゃめし ・わかたけじる ・かつおフライ ・おかかあえ

・かしわもち ・ぎゅうにゅう

でした。

昼休みです。

3年生が花笠音頭の練習を自主的に取り組んでいました。

まだ2回位しか練習していないそうですが、とても上手でしたし、

進んで取り組む気持ちを嬉しく感じました。

こちらは体育館です。

応援団の練習も始まりました。

最初から気合いが感じられる練習風景でした。

今まで低学年は簡単な掃除をして下校していましたが、

今日から本格的な掃除が始まりました。

みんなでぞうきんしぼりの練習をしています。

初めての掃除でしたが、子どもたちは本当によく頑張りました。

新しい雑巾が、すぐ真っ黒になりました。

4月30日

4月30日(金)です。

2校時、2年生が1年生に学校紹介を行いました。

普通だと、各教室を一緒に回って紹介を行いますが、

密を避けるため、1グループ毎に教室に入り、紹介を行いました。

 

教室の名前や役割、使い方の注意を知らせています。

1年生もやる気満々で聞いていました。

時間をさかのぼって、紹介の練習や相談をしています。

どんなことをどのように紹介するか、色々頭を使いました。

きっと1年生も学校のことがよく分かったと思います。

 

昼休みの玄関前です。

子どもたちが楽しそうに一輪車の練習をしていました。

日に日に乗るのが上手になってきています。

3年生の靴箱です。

本当にきれいに靴が並んでいます。

高道小学校の素晴らしい伝統の一つですね。

4月28日

4月28日(水)です。

以前、本年度から玉名市の学校にICT支援員の方々が

来てくださることをお伝えしました。

 

本日の4校時に3年生が、タブレットパソコンの使い方について

支援員の先生方に教えていただきました。

 

まず、お世話になる先生の名前を教えていただきました。

子どもたちもとても意欲的です。

先生のお話をしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発表したり

することができていました。

今日は基本的な使い方が中心でしたが、

これから学習を深めていくために、色々な場面でタブレットパソコンを活用していきます。

支援員の先生方にもこれからまたお世話になります。

よろしくお願いします。

4月27日

4月27日(火)です。

朝からペットボトルキャップを持ってきてくれた子どもがいました。

昨年度もたくさんのキャップを集めることができましたが、

今年もしっかり覚えていてくれて、人の役にたとうとする気持ちを

とても嬉しく思いました。

午前中に低学年の地震津波避難訓練を行いました。

写真は教室での避難の様子です。

揺れが収まった所で、運動場に避難します。

静かに素早く行動することができていました。

今回は地震津波避難訓練ですので、この後屋上に避難しました。

屋上で今日の避難訓練の反省をしました。

初めての避難訓練にしてはよくできていましたが、

「もっと静かに素早く行動したい」という思いをもっている子どももいて

よりよくしたいと思う気持ちが素晴らしいなと感じたところです。

 

さて、給食です。

今日のメニューは、

・むぎごはん ・にくじゃが ・ししゃものかおりやき

・ごまあえ ・ぎゅうにゅう

でした。

家庭訪問は終わりましたが、1・2年生は

4月いっぱいは4時間授業後下校となります。

大分慣れてきたのでしょう。

みんなきちんと並んで下校できています。

5時間目です。

3年生と5年生が外国語活動を行っていました。

3年生は通りかかった私に

英語で上手に挨拶してくれました。

5年生は集中して教科書を読んでいる姿が印象的でした。

6時間目です。

委員会活動と代表委員会を行いました。

代表委員会では、運動会のスローガン決めを行いました。

今日の話し合いでスローガンが決定しましたが、

また後日紹介します。

4月26日

4月26日(月)です。

3時間目の理科の時間に、3年生が校庭で自然の観察をしていました。

虫眼鏡を使っての観察です。

毎日目にしている風景ですが、観察の視点で見ると、

色々な発見があります。

また今回のように虫眼鏡を使うと、細かい所まで調べることができます。

3年生の子どもたちは、子どもたちは花や草など

自分の興味あるものを選び、虫眼鏡の使い方を学びながら、

楽しく観察に取り組むことができていたようです。

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・のっぺいじる ・さかなのカレーなんばん

・ミニトマト

でした。

特に、カレーなんばんが人気だったようです。

4月22日

4月22日(木)です。

2時間目に1・2年生が歯科検診を行いました。

きれいに並び、静かに待つこともできていました。

3時間目です。

1年生が並び方の練習をしていました。

先生の指示をよく聞き、上手に並ぶことができていました。

50M走も、まっすぐ上手に走ることができたそうです。

4校時です。

2年生が図書室で本を借りていました。

今年度もたくさん本を読んで欲しいと思います。

子どもたちが帰った後の1年生教室です。

机の中がきれいに整えられていました。

今日も一日、よく頑張りました。

本年度より玉名市の学校にICT支援員の方が来てくださることになりました。

タブレットパソコンの使い方や活用の仕方などを教えてくださる予定です。