ブログ

学校生活

食育月間・ふるさとくまさんデー 4年生の様子

 今日は6月19日です。6月は食育月間で、毎月19日は「食育の日」となっています。熊本県では、毎月19日は「ふるさとくまさんデー」でもあるので、今日は地元の食材を使った郷土料理の給食が用意されました。

 

 メニューは、高菜ごはん、味噌だご汁、えびフライ、御船川とツナのサラダ、牛乳でした。

 

 写真は4年生の様子です。「えびフライ大好き!」「今日のメニューは最高」などと言いながら、みんなもりもりとおいしそうに食べていました。給食センターの職員の方々、いつもおいしい給食ありがとうございます。

 下には、昨日給食センターから発行された「給食だより」も掲載しておきます。

給食だより6月.pdf

5年生 歯みがき指導(学活)

 今日(6月18日)、5年生は学活で歯みがきの指導を受けました。

 

 指導に入ってくれたのは、もちろん養護の岩﨑先生。プラークの顕微鏡動画を見た子供たちは、「わあー、気持ち悪い」と声をあげていました。

 

 動画を使った分かりやすい説明で、子供たちのやる気が高まり、歯みがきの仕方も確認できました。

3年生 初めての習字

 今日の(6月17日)の5・6時間目、3年生は初めての習字の学習がありました。

 最初の学習では戸惑う子供たちが多いので、運動会の全校ダンスの指導等、様々な場面で子供たちの指導にご協力をいただいている、元民生児童委員の木村みち子先生に授業に入っていただきました。

 全体での指導の後、木村先生にもお手伝いいただきしっかりと個別指導ができたので、子供たちは筆の握り方や力の入れ方が少しずつ分かってきたようでした。

 木村先生、ありがとうございました。

6年生 英語「新たな挑戦」 

 写真は今日(6月16日)6年生の英語の授業風景です。ALTのクリス先生に入っていただいていますが、もう一つ今までと違う点があります。

 それは、指導しているのが5年担任の小畑先生であることです。ご存知のように小畑先生は、中学校英語の免許を持っています。その長所を生かして5年生だけではなく、6年生の英語も担当していくことになったのです。6年担任の湯本先生は、中学校保健体育の免許を持っている長所を生かして、5・6年生の合同体育の指導を行っていきます。

 これは、学校便り1号でお知らせした、本校の「新たな挑戦」の一部になります。「新たな挑戦」については、今後の学校便りで詳しくお知らせしていく予定です。

 担任と違う、しかも専門の先生から授業を受ける機会があるということは、きっと子供たちの力を伸ばすことにつながると信じています。子供たちの、楽しそうでいて真剣な雰囲気から、手ごたえをつかむことができました。

5・6年生 ハードル走

 5・6年生は体育の授業を合同で行っており、現在は、ハードル走の学習に取り組んでいます。写真は今日(6月15日)の授業の様子です。

 学年差や個人差がありますので、インターバルを50cmずつずらした4つのコースで練習しています。

 「タタタターンのリズムで、3歩か5歩で走ると跳びやすい」という友達の気づきをみんなで共有してもう一度練習です。

 さすが上級生、練習を繰り返しながら自分に合ったコースを見つけ、しっかりと力を高めることができている5・6年生でした。

 

1・2・3年生 2時間目の様子

 今日(6月12日)は、1・2・3年生の2時間目の授業の様子をお伝えします。

 1年生は算数、「10はいくつといくつ」という勉強をしていました。10はいくつといくつでできているのか、一つ一つ考えた後、「1と9で10ですよ」「2と8で10ですよ」とリズムに合わせ、歌いながら覚えていました。

 2年生は書写、理科専科の山田先生と勉強していました。金曜日は、担任の永嶺先生が初任者研修を受けるため、数時間、山田先生と勉強しています。担任と違う先生から学ぶことは、子供たちにとってもいい経験になっていると思います。

 3年生は国語、担任の朝倉先生が、初任者の永嶺先生に示範授業を行っていました。朝倉先生がしっかりと準備をして行った授業ですから、子供たちも真剣に取り組めていました。

4年生以上 委員会活動

 今日(6月11日)は、本年度初めての委員会活動でした。高木小の学校生活が今以上に良くなっていくように、自分たちで工夫していろいろなことに取り組んでいきます。

 執行部と体育委員会の様子です。執行部には、学校全体をリードしていってもらいます。体育委員会は、特に運動会で活躍してくれると思います。

 環境委員会と図書委員会の様子です。どちらの委員会も、環境ISOに配慮したごみの処理や本の貸し出し・返却作業など日常活動を頑張ってくれることと思います。

 給食委員会と保健委員会の様子です。どちらの委員会も委員長決めやめあて決めを行っていました。委員長や6年生を中心にしっかりと頑張ってくれることと思います。

3~6年 プール掃除

 今日(6月9日)は、水泳学習の始まりに向けてのプール掃除を行いました。まずは、まだ気温が上がっていない1時間目に、3年生がプールの周りの除草作業を行いました。

 ドクダミがたくさんはえていたので、「先生、くさいです。」と言いながらも、しっかりと頑張ってくれた3年生でした。

 そして、午後からは上級生、4年生以上の出番です。先生からの注意を聞いて始めるときはこんな汚かったプールです。

 みんなで頑張ってきれいにしていきました。特に6年生の頑張りは見事でした。バケツで汚れた水を全力でかき出してくれました。底を磨いていた4年生は先生から冷たい水をかけてもらっていました。

 しっかり頑張ったので6時間目の終わりごろにはずいぶんきれいになりました。最後まで頑張ってくれたのは5・6年生。きれいになったプールサイドでポーズを決めてくれました。

 再来週から始まる水泳の学習が楽しみです。

 

本日の給食「さくらご飯」の取材について【6月5日】

保護者・地域の皆様へ

 本日(6月5日)の給食メニューは「さくらご飯」でした。昨日お知らせしましたように、この給食について下記のとおりマスコミ取材を受けました。子供たちの元気な様子を画面や紙面を通してお伝えできる貴重な機会ですので、ぜひご覧ください。

 

 

                 記

取材対応学年   4・5・6年生(予定では5年だけでしたが、テレビ4局、新聞3社の取材

         がありましたので対応学年を増やしました。)

取材マスコミ   TKU、KKT、RKK、KAB

         朝日新聞社、熊本日日新聞社、毎日新聞社

テレビ放映予定  本日夕方のローカルニュース(KKT以外は18:15から19:00の

         間、KKTは16:50から19:00の間に3回の枠があるローカル

         ニュース)

新聞掲載予定   明日以降の朝刊

6年生 英語の授業

 今日(6月4日)は、週に一度の町英語指導教員が来校される日でした。昨年度まではパトリック先生が担当されていましたが、本年度からは齊賀先生が担当されることになりました。

 いつもどおりに授業開始のあいさつをした後に、齊賀先生の自己紹介がありました。

 齊賀先生は、フロリダに長く住んでおられたそうです。クリスマスの時に泳げるくらい暖かいと聞いて、子供たちは驚いていました。

 齊賀先生、一年間よろしくお願いいたします。

6月3日 理科の時間にゲーム?

5年生の理科、「メダカのたんじょう」の学習風景です。

テーマは「メダカのおすとめすの見分け方」。

この単元については、休校中に予習をしていましたので、メダカのおすとめすの見分けるポイントが、「しりびれ」と「せびれ」の形にあることをある程度、知っています。

そこで、そのポイントを使って、実際にメダカをゲットするゲームをタブレットパソコンで行いました。

つかまえるのをおすにするか、めすにするか決めて、制限時間内に正しく何匹つかまえることができるかを競います。

「やった!260点!」「今度はめすでやってみよう!」

大きく歓声があがっていました!タブレットの扱いにもどんどん慣れていくのが分かります。

ICTの活用は、子どもたちの興味関心を高めます。これからも活用していきたいところですが、タブレットの台数が一番多い学級全員に行き渡らない状況。何とかならないものでしょうか?

6月2日 今日のキラリ☆

 

教室を回っていると、どの学級の子どもたちも先生の話によく耳を傾けながら、授業に参加している様子がうかがえます。話を聞けることは、学力向上の第一歩!これからが楽しみです。

写真は2年生の様子。2年生の担任は、初任の永嶺先生。学校が再開してまだ2日目ですが、学級の子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました(自分が新採の時、ここまでできていたかな?)。

1年生 初めての英語の授業

 今日(6月2日)は、今年度初めてALTのクリス先生が授業に入っていただける日でした。2時間目は1年生の授業。子供たちは、初めてのクリス先生との英語の授業にちょっと緊張ぎみのようでした。

 英語の歌を振り付けも一緒に歌ったり踊ったりしているうちに、少しづつ慣れてきて楽しそうに学習できていました。

 本校は、文科省の教育課程特例校として1年生から英語の授業に取り組んでいます。今年度も、1・2年生は年間30数時間の英語の授業を予定しています。

6月1日 今日のキラリ☆

6月1日、学校再開の日です!

何と、1年生から6年生まで、全員登校しました!!

いいスタートができました!保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

朝からも、登校班の見守りありがとうございます(左の写真は園田教育委員さん)。

子どもたちは、班長の指示で、校門の前に全員整列し、全員で児童会のスローガンを唱えています。

「すすんで行動 みんなで協力 明るいあいさつ 高木っ子!」

これは、高木小の伝統として以前から受け継がれてきたことだそうです。

これからもすてきな伝統として、バトンをつないでいってほしいと思います。

今日から本格的に給食が再開しました。

1年生も「配膳のとき、自分の食器は自分でとるようにしましょう」という約束を守り、きちんと並んで配膳ができていました。

今日の給食は、カレーとサラダと牛乳です。

みんなおいしそうに食べていました!

5月29日 今日のキラリ☆

1校時、2年生が1年生に校歌を教えている場面です。甲斐先生の伴奏とともに歌う校歌は、職員室までよく聞こえてきました!

うまくリーダーシップをとってくれた2年生、ありがとう!!

 

5年生の給食の様子です。約束を守りながら、みんな黙々と給食を食べていました。

今日の給食メニューは、パン、牛乳、ぶどうゼリーです。みんなおいしそうに食べていました。

地域とともにある学校

5月29日の朝、神毛さん宅から、ホタルを2匹いただきました。学校の正面玄関で飼うことにしました。

神毛さんによると、今の時期、地域によってはホタルが飛びかっているところがあるようです。

ホタルはきれいな水のところに生息するので、高木は自然に恵まれた場所だということが分かりますね。

5月の初旬、柿本さん宅からいただいていたメダカです。理科室で飼っていて、とても元気です。6月から学校が再開し、いよいよ5年生の理科の学習「メダカのたんじょう」に登場する機会となりました。さっそく活用させていただきます。

5月27日(水)の登校日の様子

5月27日(水)の登校日。今日は、この日見つけたキラリとした場面を紹介します。

朝、校長先生と一緒にボランティア活動をしていたのは、3年生の川端ゆづきさん。落ち葉掃きの後、片付けまで黙々と頑張っていました。ありがとう!

来週からいよいよ掃除が始まります。そこで、6年生が1年生に掃除の仕方を教えるという時間が設けられました。1年生に対する6年生の声かけの優しさや、マンツーマンで目線を落としながらの支援の仕方がキラリと光っていました!

 

今日の給食のメニューは、パンと牛乳とデザート(青リンゴゼリー)。どのクラスも、みんな静かに食べていました(写真は3年生のようすです)。

5月25日(月)の登校日の様子

1年生の算数の授業の様子です。代表の子がテレビの前で発表し、「どうですか?」とたずねると、「いいです!」とみんなの元気な声が返ってきていました。2年生は、1学期の係決め。折り合いをつけながら、時間内に全員の係が決まりました!

 

3年生の漢字の学習です。先生がテレビに映し出したお手本を参考にしながら、みんな集中して取り組んでいます。4年生は、詩の学習中。詩の読み取りのポイントをペアやみんなで考えながら、元気よく出し合っていました。

5年生は、国語の教科書の内容を、みんなで声をそろえながら音読中。6年生は、算数の学習中。「逆数」の学習に取り組んでいました。5・6年生のどちらも高学年らしく落ち着きながら、熱心に学習できています。

  

今日から簡易給食が始まりました。メニューはパンと牛乳とデザート。みんなおいしそうに食べていました!(写真は2年生。みんなで手を合わせていただきます!)

5月22日(金)登校日の様子

5月22日(金)、朝から校長先生と一緒に校庭の落ち葉掃きをしている3年生児童の姿を見つけました。すてきな行動ですね!ありがとう!

1年生は、ひらがなを使った言葉づくりの学習中。どんどん手を挙げるようになっています。2年生は、初めてのドッジボールに挑戦!一つ一つルールを確認しながら取り組んでいました。

3年生のレクリエーション中の様子です。先生の動きと子どもたちの動きもピッタリ!4年生は、友達のことをよく知るための自己紹介ゲーム中。「~班、はいっ!」という元気な声が響き渡っています。

 

5・6年生は、継続して3分間長縄8の字跳びに挑戦しています。3つのグループに分かれて跳び、記録もどんどん更新しているようです!

5月20日(水)の登校日の様子

5月20日(水)、晴れの日の登校日。今日も元気いっぱいの「高木っ子」の姿が、校内いっぱいに見られるとともに、子どもたちの「学びたい」という意欲を感じた一日でした。

1年生は、初めての算数ブロックを使った学習です。先生のまねをしながらブロックを並べるのを頑張っていました。2年生も算数の学習です。先生が出された文章問題に頑張って取り組んでいました。

 

3年生は、体育館で大きな声を上げながら、和気あいあいと楽しそうにドッジボールをしていました。4年生は、発表の仕方の学習中です。みんなよく手が挙げながら発言している様子でした。

 

5年生は、学級レクリエーション中。時折大きな歓声が上がりながら盛り上がっていました。6年生は、シーンとした中での国語の学習中。どの子も字を丁寧に書きながら集中して取り組んでいました。

 

5月14日 登校日の様子

5月14日(木)、新緑がまぶしく、気温も高い中での登校日。

休み時間の運動場は、元気に遊ぶ子どもたちでいっぱい!教室等では、各学年とも楽しそうに学習を行っている様子が見られました。

1年生の塗り絵の様子です。塗り方も丁寧です。同時に、花壇では野菜の苗植えにチャレンジしていました。2年生は、図書室で本の貸し借りをしていました。おもしろそうな本を見つけては、友達と紹介し合っていました。

3年生の鬼ごっこの様子です。先生も一緒になって運動場を駆け回っていました。4年生からは、「~班!」という元気な声や拍手がよく聞こえてきます。学習の仕方などについての先生の話に、よく耳を傾けていました。

5・6年生は、ストレッチや体ほぐしに時間をかけて取り組んでいました。みんな先生の動きに合わせながら、体を曲げたり伸ばしたり、動かしたりしていました。

マスクを寄贈していただきました

 休校が長引いている中、とてもうれしい出来事がありました。それは、子供たちのためにマスクを寄贈していただいていることです。

 本校児童のおばあちゃんでもある地域の方からは、写真のようなかわいい手作りのマスクをたくさん贈っていただきました。

 また、ある保護者の方からは、なかなかマスクが手に入らない中、以前からストックされていたマスクを贈っていただきました。

 前回の登校日に加え、今回の登校日のマスク配付で児童全員に行きわたることになりました。

 保護者の方々にお知らせいたしますとともに、心から感謝申し上げます。

ゴールデンウィーク明けの登校日(5月7日)の様子

 5月7日(木)、臨時休校中の登校日でした。

 今回はゴールデンウィーク明けの登校日でしたが、子どもたちはみんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

 1年生は、先生の話にしっかりと耳を傾けながら、アサガオの種まきを頑張っていました。2年生は、漢字の練習にチャレンジ。漢字ドリルを使って書き取りを頑張っていました。

 3年生の本の貸し借りの様子です。シーンとした中、本を借りたり読んだりしていました。4年生は、国語の学習をしていました。みんな集中して話を聞き、ノートに視写を頑張っていました。

 5年生は、本を借りた後、みんな黙々と本を読んでいました。6年生は、縄跳びの後、運動場でサッカーを楽しんでいました。

5月7日 登校日の朝

今日、5月7日は久しぶりの登校日でした。連休を家で過ごした子供たちは、しっかりと感染予防に気を付けながらでしたが、20日ぶりの登校でみんな笑顔でした。

この日は、校門で民生児童委員の方々があいさつ運動をしてくださいました。

いつも以上に大きな声であいさつができた子供たちでした。

あいさつ運動の後、民生児童委員さん方から手作りマスクをいただきました。さっそく本日、低学年の子供たちから順に配らせていただきました。温かい心遣いありがとうございます。

 

授業スタート

 今日(4/10)から本格的に授業がスタートしました。各学年のスタートの様子をお伝えします。

 1年生は、授業始まりのあいさつの練習をしていました。2年生は、1年生で未習だった部分の国語の学習をしていました。

 3年生は初めての理科の学習です。まずは、担当の山田先生の自己紹介があっていました。4年生は学級活動。4年生として頑張ることを決め、みんなで覚えていました。

 5年生は、今年度から積み重ねていく「キャリアパスポート」についての説明があっていました。6年生は、学級の係決めでした。それぞれが折り合いをつけながら、スムーズに決めていく姿に担任は感動していました。

1年生 初めての給食

 いよいよ今日(4/10)から授業が始まりました。そして、給食も再開されました。1年生にとっては初めての給食です。

 役割をしっかりと分担し、初めてとは思えないくらい上手に準備ができていました。

 残念ながら、コロナウイルス感染症拡大防止のため、みんな前を向いての給食です。準備ができて、いよいよ「いただきます」です。「おなかすいたー」との声も聞こえていました。

 メニューは子どもたちが大好きなカレー。担任の先生から、「今日はお祝いにケーキもついています」と紹介があり、大喜びの1年生でした。

入学式

 今日(4/9)、令和2年度の入学式を行いました。このような状況の中でしたので、無事に実施できるかどうか心配しましたが、簡略化はしたもののどうにか実施できました。

 今年度の入学児童数は24名でした。来賓は町長様(代理出席)だけ、在校生も代表者3名だけと、少し寂しい面はありましたが、子どもたちは嬉しそうに入場してくれました。

 氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生、歓迎の言葉もきちんと聞くことができ、祝い品を受け取る代表の児童も立派な姿でした。

 いつもより短い40分ほどの式でしたが、全員素晴らしい態度で参加することができました。

いよいよ明日から授業が始まります。24名の新入児童は、張り切って頑張ってくれることと思います。

始業式

 今日(4/8)、令和2年度1学期の始業式を行いました。始業式の前には、就任式も行いました。今年度、昇任・転入した職員については下をクリックしてご確認ください。

転入等のご挨拶.pdf

 コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度末の修了式と同様にウェブと各学級の大型スクリーンを活用して行いました。以前お知らせしました「学校として育むべき資質・能力」である『自律(立)、そして自尊感情と他者意識』を低学年にもわかる範囲で説明し、身に付けることを目指していこうと確認しました。

 担任発表では、各教室から大きな歓声が上がっていました。その後、初めての学級活動です。(各学級の担任は別に掲載してある学校便り1号をご確認ください。)

 上の写真は2年生の様子です。初めて教壇に立つ初任の永嶺先生と子どもたちの出会いの場面です。

 こちらは3年生と4年生の様子です。新しい担任の先生なので、少し緊張感が伝わってきます。

 さすが上学年。5年生と6年生は落ち着いたスタートが切れたようです。

 明日の入学式で今年度の子どもたち124名が揃うことになります。とても素敵な新年度のスタートでした。

転入等のご挨拶

この度の定期異動により、高木小学校では3名の職員が転入・昇任することになりました。

本来なら、これからお世話になります、校区内の町会議員様、校区内の教育委員様、学校運営協議会委員様、高木保育園様等の方々に、直接お会いしてご挨拶申し上げるべきところですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、控えさせていただきました。下にご挨拶の文書を掲載いたしますので、そちらでご挨拶に代えさせていただきます。

転入等のご挨拶.pdf

転出等のご挨拶

この度の定期異動により、高木小学校では3名の職員が転出・昇任することになりました。

本来なら、これまでお世話になりました、校区内の町会議員様、校区内の教育委員様、学校運営協議会委員様、高木保育園様等の方々に、直接お会いしてご挨拶申し上げるべきところですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、控えさせていただきました。下にご挨拶の文書を掲載いたしますので、そちらでご挨拶に代えさせていただきます。

転出等のご挨拶.pdf

卒業生を送る思い

先日、無事に卒業式が実施できたことはお知らせしました。今日(3/26)は卒業式準備のことについてお知らせします。

 

 

 写真は、卒業生のために職員がかなりの時間をかけて仕上げた「黒板アート」です。

 いつもなら、準備の時間を使って、在校生が描いていました。しかし、今年はそれができません。

 そこで、子どもたちに寂しい思いをさせないよう、職員が思いを込めて描きました。

 

  

上の写真は、描いている様子です。職員の子どもたちへの思いが伝わってくる真剣さです。

その他にも、昨年度まで在籍していた職員が、退場時にくぐるための「どこでもドア」を作ってくれたり、卒業生を担任したことがある3年生担任が、子どもたちと版画の大作を作ってくれていたりしました。

在校生がいない卒業式でしたが、職員や在校生の思いはきっと卒業生に届いたことでしょう。

卒業証書授与式

本日(3/24)、無事に卒業式を実施することができました。このような状況ですので、在校生が参加できず、来賓も町長様(代理出席)だけの出席でした。練習も2日しかできていませんでしたが、「今、できることを精一杯頑張ってきた」子どもたちでしたので、立派な卒業式にすることができました。

その様子を紹介します。

卒業生をこれまで支えていただいた地域の方々をはじめ様々な方々ありがとうございました。

保護者の皆様本当におめでとうございます。

 

修了式

【文責:校長】

本日(3/23)、修了式を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体育館に集まるのではなく、各教室で実施しました。ICT機器を活用しライブ配信した映像を各教室の大型モニターで視聴する形で実施しました。

修了証は私が各学級に出向いて代表者に手渡しました。

写真は、1年生と3年生の様子です。

このような状況の中でしたが、今年度1年間一生懸命に頑張った子どもたちに、どうにか修了証を手渡し、修了式ができたことを本当にうれしく思います。

黒板から伝わる思い…

【文責:校長】

昨日(3/16)は登校日でした。下の写真は、限られた時間の中、体育館で卒業式の練習をしていた6年生教室の黒板です。

担任の思いが胸に迫り、思わずシャッターを切った写真です。時間は限られています。できることをしっかりと仕上げつつも、今まで頑張ってきた成果や思いを卒業式で表してほしい、少しでも良い思い出を残してあげたい。そんな思いが伝わってきます。

「今、できることを 精一杯がんばろう!!」

この後体育館で見た6年生の姿は、担任のこの思いが十分すぎるほど伝わっているように感じました。

一斉登校日

臨時休校が続いている毎日ですが、今日3月16日は、町内一斉登校日でした。高木小にも、一日だけですが子どもたちの元気な声や明るい笑顔が戻りました。

嬉しいことに、一人の欠席者もなく全員元気に登校してくれました。久しぶりの登校ですので、各学級の様子をお伝えします。

1年生と2年生は、配りものの配布をしたり、やり残した学習内容やテストに取り組んだりしていました。

3年生は、未習だったそろばんの学習です。4年生は授業参観で行うはずだった「1/2成人式」の発表を行っていました。

5年生は、社会の未習分野「防災」について、先日9年目が過ぎた東日本大震災のことも含め学習していました。

そして、6年生は卒業式の練習です。体育館で行うのはこれが初めてで、修了式の日にもう一度だけ練習したら本番ということになりました。それでも、できることを精一杯頑張っています。

 

 

毎日、たのしく朝そうじ

 

明るい話題を一つお知らせします。 

熊本日日新聞、3月12日の朝刊「若者コーナー」に川端優月さんの作文が掲載されました。

休校の延長が決まって心が沈みがちな私たちに大きな力を与えてくれた気がして、本当にうれしく感じました。

とても素敵な作文です。まだ読まれていない方は、ぜひ読まれてみてください。

6年生から在校生への贈り物

【文責:校長】

下の写真は、休校前最後の登校日であった先週2月28日(金曜日)の様子です。

これまで一緒に頑張ってきた在校生に、自分たちにできる贈り物を送りたいと考えた6年生は、自分たちで作ったぞうきんを準備してくれていました。

このまま春休みに入るかもしれない状況があったので、朝の時間に私のもとへもってきてくれたのでした。しかし、午後になって休校期間が15日までと決定したので、再度、在校生へ直接手渡しができそうでうす。

6年生ありがとうございます。

2年生 ボールけりゲーム

ここ数日、新型コロナウィルス関連の記事ばかりで、子どもたちの様子が伝えられていませんでした。心配な状況は続いていますが、高木小学校の子どもたちは今日も元気です。

写真は、今日(2/27)の2年生、体育の授業の様子です。

たくさんのボールを使って独自のルールで行うボールけりゲームをみんなで楽しんでいました。

立会演説会・投票

今日(2/21)は、来年度の児童会執行部メンバーを選ぶ立会演説会と投票の日でした。

10名の立候補者とそれぞれの応援者は、堂々と自分たちの思いを伝えることができていました。選挙管理委員のメンバーもしっかりと責任を果たしてくれていました。

その後、投票が行われました。結果は25日に発表予定です。どんな結果であろうと、この日まで頑張ってくれた10名の立候補者は貴重な経験の中でしっかりと自分の力を伸ばしてくれたと思います。

児童会執行部 選挙運動

今日(2/20)は、2月17日(月)から始まった選挙運動の最終日です。いよいよ明日は、新しい児童会執行部役員を選ぶ立会演説会と投票の日です。写真は、今日の選挙運動の様子です。

給食終了前の時間が活動時間です。4年生4名、5年生6名、合計10名の子どもたちが立候補し、頑張ってきました。

だれが当選しても、きっと今以上の高木小にするために頑張ってくれそうです。

6年生 卒業へ向けカウントダウン

今日は2月19日。6年生教室にある卒業までのカウントダウンカレンダーは、あと「22日」となっています。(登校する日数です)

昼休みには、担任の甲斐先生と卒業に向けた取り組みについて話をしている子どもたちの姿がありました。

授業では、卒業に向けた極秘作業に取り組んでいる様子がありました。(無理を言って写真を撮影させてもらいました。)学級が二つのチームに分かれ、様々な対抗戦を行い、楽しみながら力を高め合っている様子も分かります。

残り少ない日々。

一日一日を大切にしながら、この25名での時間を、思い出に残る充実した時にしようとしている素敵な6年生の姿があります。

昼休み 教頭先生のラグビー教室

写真は、今日(2/19)の昼休みの様子です。教頭先生と子どもたちが遊んでいます。

ラグビー経験のある教頭先生が、けり方や投げ方を教えながら遊んでくれています。子どもたちも楽しみにしているようで、天気の良い昼休みは職員室に教頭先生を誘いに来ます。

3年生 磁石

今日(2/18)、3年生は理科で磁石の学習をしていました。

磁石についた釘につながって釘がつくことを学び、さらにその釘を磁石から離してもついたままになることも学びました。

「やってみたい!」「先生、つきました!」と歓声があがる楽しい授業でした。

初雪 昼休みの様子

天気予報でも伝えられていたとおり、今日(2/17)この冬初めての雪が降りました。写真は昼休みの様子です。

めったに降らない雪に子どもたちは大喜びでした。歓声を上げながら運動場を走っている子どもたちがたくさんいました。

2年生 カッターでタワーを作ろう

 図工の時間の様子です。カッターをはじめて使用する児童も多く、安全に気をつけながら作品作りに励みました。四角形や三角形、中にはハートの形も上手に切っている子もいました。

 来週、最後の飾りつけをして仕上げます。楽しい作品ばかりで、教室内もより明るくなりそうです。

新入学児童 体験入学

今日(2/12)、新入学児童保護者説明会と併行して、子どもたちについては体験入学を行いました。写真はその様子です。

新入学児童が入学したときに6年生となる5年生がお世話をして遊んでくれていました。新入学の子どもたちはいきいきと楽しそうに活動に参加してくれており、微笑ましい気もちになりました。また、かるたやお絵かき、絵本の読み聞かせ等、好きな遊びを選んだ新入学の子どもたちを喜ばせようと頑張る5年生の姿には、しっかりとした成長を感じることができました。

 

全校短縄大会

3学期になって、体育の授業は全学年ともに縄跳びの学習を取り入れていました。今日(2/10)は、その成果を発表する短縄大会を行いました。

上の写真は、6年生と5年生が記録に挑戦している様子です。

こちらは、4年生と3年生の様子です。

2年生と1年生も頑張っていました。

最後は5分間の持久跳びでした。1・3・5年生の部では5人、2・4・6年の部では7人が5分間跳び続けることができました。小さくてわかりにくいですが、上の写真がその様子です。

みんな練習の成果が発揮できてよかったです。

大根の収穫

なかよし学級で育てた大根が立派に成長したので、昨日(6日)収穫しました。