ブログ

学校生活

2年生 学級PTA活動

2年生は、昨日<7/7(日)>学級PTA活動を行いました。阿蘇青少年交流の家から指導者においでいただき、本校体育館で室内ゲームを楽しみました。

様々なプログラムを準備していただきましたので、みんな笑顔一杯で楽しむことができました。2年生の子供たちや保護者の方々の絆がますます深まったことと思います。

ご指導いただいた阿蘇青少年の交流の家の職員の方々、本当にありがとうございました。 

1学期末 授業参観

本日(7/5)は、1学期末の授業参観でした。今回はすべての学級で人権学習の授業を参観していただきました。

1年生と2年生の様子です。1年生は「はしのうえのおおかみ」 2年生は「とくちゃんたちとなかま」という学習でした。

3年生と4年生の様子です。3年生は「男が先てだれが決めた」 4年生は「言葉の違いで」という学習でした。

5年生と6年生の様子です。5年生は「泣こごて腹ん立つ」 6年生は「私の気持ちがわかりますか」という学習でした。

みんなが明るく楽しく生活するために、全員が真剣に学習している姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。

ピノキオの会 読み聞かせ

今日(7/4)の朝自習は、ピノキオの会による読み聞かせがありました。御存知のように、ピノキオの会はPTA母親部の活動で、ボランティアによる読み聞かせの会になります。

1年生と2年生の様子です。みんな食い入るように聴いています。

こちらは、3年生と4年生の様子です。いつもは元気のよい子供たちも静かに聴き入っているようです。

5年生と6年生の様子です。読み聞かせは、高学年でもまだまだ本の世界に入り込む機会になっているようです。

ボランティアのお母様方、ありがとうございました。

2年生 英語研究授業

今日(7/3)は、午後から大雨の予報が出ています。本校は給食後に引き渡しでの下校とすることになりました。そんな中でしたが、2年生では英語の研究授業を行いました。

いろいろな形のカードをお互いに英語で会話しながら集め、それを貼ったオリジナルのうちわを作る学習でした。子供たちは自分が使いたい形を集める活動を友だちと交代しながら行いました。

みんなとても素敵なうちわができあがりました。できあがったうちわは大好きなお家の方に渡す予定です。

 

大雨に注意

左は、今日(7/2)午後4時前時点での御船町の天気予報の状況です。明日へと日付が変わる頃からまた降り始め、登校時間頃には大雨になるという予報です。これまでもかなりの雨量となっておりますので、土砂崩れ等が十分に考えられます。側溝等の増水による危険も考えられます。

何よりも子供たちの安全を第一に考えていきたいと思います。状況が悪い場合は、無理に登校されることがないようにお願いいたします。

現時点での町教委と学校の判断につきましては、午後5時頃安心メールにて送信する予定です。まずは、そちらをご確認ください。

その後も状況によっては、メールにてお知らせすることになると思いますので、ご確認をお願いいたします。

転入生がありました

今日(7/1)は、朝から子供たちがそわそわしていました。なぜかというと、今日から高木小に転入生があることを子供たちが知っていたからです。

全校集会で転入生を紹介して、新しい仲間を迎えました。子供たちも大喜びでした。今日から、高木小学校の全校児童は117名です。

社会科校外学習 4年生

本日(6/28)、4年生は社会科の校外学習に行きました。見学に行ったのは、上益城消防本部と御船甲佐クリーンセンターでした。

まずは、上益城消防本部を見学しました。消防車の説明をしていただき、救急車は中に入れていただくこともできました。

続いて、クリーンセンターを見学しました。まずは、高い煙突を間近に見てその大きさにびっくりしたようです。丁寧に説明をしていただきながら見学できたので、しっかりと学習を深めることができたようです。

お世話になった消防本部とクリーンセンターの皆様、本当にありがとうございました。

全校集会(人権講話)

【文責:校長】

高木小学校は、現在人権旬間に入っています。そこで、今日(6/27)は、私から子供たちに「人権講話」をしました。

講話では、「自分を大切に思うように、周りの友だちも大切にしましょう」という話から、「四つのあ」を守っていくことにつなげていきました。詳しくは、下の学校便りをお読みください。

R1高き志11 【「自尊感情」と「他者意識」】.pdf

 

その後、みんなで今月の歌「にじ」を歌って全校集会を終わりました。生き生きとした表情で歌を歌う子供たちを見ながら、この表情が失われない「みんなの人権が大切にされた学校」を継続していかなければと思いました。

初めてのリコーダー 3年生

昨日(6/25)、3年生は初めてリコーダーの学習をしました。特別に専門の先生をお招きし、最初のご指導をしていただくことができました。

しっかりと基本を教えていただくことができた3年生。これから一杯練習をして、どんどん演奏が上手になってくれると思います。

ご指導ありがとうございました。

染め出しで歯垢をやっつけろ 3年生

今日(6/25)、3年生は染め出しをして自分の歯の歯垢のつき具合を確認し、それをブラッシングで取り除く学習をしました。指導は養護の岩﨑先生でした。

タオルを首に巻いて、準備はOKです。染め出し液を塗った後、うがいをして磨き残しを確認しました。その後、岩﨑先生からのブラッシング指導です。

磨き残しの場所の記録もして、ブラッシングできれいにできました。

これで、明日から歯垢をやっつけることができることでしょう。むし歯0を目指して頑張れ、3年生!

児童集会(環境委員会)

先日(6/20)に児童集会が行われました。今回は環境委員会からの発表でした。

環境委員会に関するクイズを出してみんなに考えてもらうことで、環境を大切することの大切さを知ってもらったり、活動に協力してもらったりすることが目的でした。

みんなとても上手に発表できていました。環境委員の皆さん御苦労様でした。

 

 

お話講習会

本日(6/21)の2校時に、お話講習会を行いました。例年おいでいただいている 熊日童話会顧問である吉永千草先生に、本年度も「童話発表会」に向けて大切なことをお話しいただくことができました。

お話の中では、本の選び方、童話の覚え方、発表するときに気を付けること等を丁寧に教えていただくことができました。

子供たちは、これから取り組む童話発表の参考にするため、しっかりと耳を傾けていました。中には、メモを取りながら聞いている子供たちもいました。

最後に、童話を一話、実際に話していただきました。みんな引き込まれるように童話の世界に浸っていました。本のプレゼントもいただき、校長先生と一緒にみんなでお礼を伝えて会を終わりました。

各学級の代表者による校内の発表会は、7月17日、その前に学級での発表会があることになります。子供たちは、それまで、しっかり頑張ってくれることと思います。

縦割り班 キックベースボール大会

昨日(6/20)、児童会の主催で縦割り班対抗のキックベースボール大会が行われました。

この日に向け、縦割り班のつながりを深めながら練習をしてきた子供たちは、勝利を目指していきいきと頑張っていまいた。

それぞれの予選リーグで1位だった2班対7班で、今日の昼休み決勝戦をする予定です。

第一回学校運営協議会


昨日、6月19日(水)、本校の授業参観に合わせ、本年度第一回目の学校運営協議会が開催されました。

町の7小中学校全てで、今年度から推進することになった国版のコミュニティ・スクールの取組のスタートとなる会でした。

詳しくは、添付してあるPDFファイルをご覧ください。

委員の皆様の名簿は下のとおりです。

R1 学校運営協議会委員名簿.pdf

 

 

議事録も掲載しますので、ぜひご一読ください。

第一回学校運営協議会記録.pdf

 

関連して、本日(6/20)発行した学校便りも掲載いたします。

第一回学校運営協議会関連学校便り.pdf

 

委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

英語 授業参観

今日(6/19)、緊急時の児童引き渡し訓練を行うのに伴い、授業参観も実施しました。

本年度から特例校として取り組んでいる英語科の授業を全学年で見ていただきました。

上の写真は、1年生と2年生の様子です。体も動かしながら、いきいきと学習に取り組めているようです。

こちらは、3年生と4年生です。3年生は元気いっぱいです。4年生はICTを活用した授業です。

5・6年生は、ずいぶん落ち着いた雰囲気で学習できているようです。

どの学年の子供たちも一生懸命に頑張っていました。そして、保護者の方々へ、高木小の英語教育の様子を知っていただく良い機会になったのではないかと思います。参観していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

給食調理員さんとの交流

昨日(6/17)、本校に町給食センターの所長さんと調理員さんが来校されました。給食の時間に来られ、各教室で子供たちと一緒に給食を食べられました。

子供たちは、いつも給食を作ってくださっている調理員の皆さんと一緒に給食を食べることで、より給食への感謝の気持ちが高まったのではないでしょうか。

調理員の皆さんいつもありがとうございます。

地域のご支援

【文責:校長】

今日(6/17)の朝も、古閑の登校班の集合場所まで行き、班の子供たちと一緒に登校しました。

その後、校門で他の班の子供たちを迎えていると、校門付近の土手が写真のようにきれいに草切りされていることに気付きました。

職員室に帰って、職員に確認しましたが、だれも草切りをした職員はいません。きっと、学校近くの方でしょうか、地域の方が刈ってくださったのだと思います。

 

 

 

また、上高野、郵便局方面からの登校班には、毎朝、園田教育委員さんが同行してくださっています。また、ある児童のおじいちゃんも見守りをしていただいています。

子供たちの安全な登下校が大きな課題になっている今、大変ありがたく、感謝しております。

このように、高木小学校は、地域の方々の様々なご支援をいただきながら、子供たちの健やかな成長に向け、頑張ることができています。

PTA ビーチバレーボール大会

本日(6/16)本校の体育館において、PTAビーチバレーボール大会が開催されました。

男女に分かれ、学年対抗で試合を行いました。

大会は、6年生保護者「プリティガールズ」の選手宣誓で始まりました。準備体操も入念に行いました。

途中、下の写真のような「おどけたチーム」が登場しました。

このおどけたチームは、女子職員チーム。結果は当然の2敗、予選敗退でした。

 

女子決勝戦は、3年生対4年生でした。

男子決勝戦は、1年生対5年生でした。

 

女子の優勝は3年生、男子の優勝は5年生でした。

 

女子の準優勝は4年生、男子は1年生。 女子の3位は2年生、男子の3位は3年生でした。

怪我もなく、みんな笑顔と笑い声で楽しい一時を過ごし、親睦を深めることができました。

保護者同士が親睦を深め、つながり合い、子供たちのことでお互い話しができるようになることは、必ず子供たちの健やかな成長につながるものだと思います。

参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年生 調理実習

先日(6/12)、6年生は調理実習を行いました。挑戦したのは、「いためてつくる朝食」でした。

みんな張り切って頑張っています。エプロン、三角巾、マスクのスタイルもバッチリです。

完成した朝食を、満面の笑顔でおいしそうに食べている写真もあったのですが、アップなので残念ながら掲載できません。

おいしくできあがった朝食に大満足の6年生でした。

プール開き

今日(6/13)の3校時、全校でプール開きを行いました。絶好の天気で子供たちも大喜びでした。

まず、体育委員会の進行により、水泳学習の注意や体育主任の湯本先生からのお話等がありました。

その後、いよいよ入水です。今日は、ちょっと多めの写真で子供たちのいきいきした様子をお届けしたいと思います。

7月24日に5・6年生が参加して行われる予定の町水泳記録会や、夏休み明けに予定されている校内水泳大会に向け、各学年しっかりと学習に取り組んでくれると思います。

モーターカー 4年生理科

先日(6/10)、4年生は理科の電流のはたらきの学習として「モーターカー」を制作し、走らせました。

電流が流れる回路について、しっかり理解できていた4年生は「モーターカー」を上手に作製することができていました。

勢いよく走るモータカーに大喜びの4年生でした。

スポーツテスト

今日(6/11)は全校でスポーツテストに取り組みました。今日は、50m走や反復横跳びなどの六つの種目に挑戦しました。

1年生にとっては初めての経験なので、6年生と一緒に取り組みます。6年生は1年生と手をつないで移動し、1年生の挑戦回数を数えてくれています。5年生は2年生と一緒に取り組んでくれました。

3・4年生は、自分たちで移動し自分たちで数えます。上体起こしと長座体前屈に挑戦している様子です。

年に一度の測定で自分の体力をしっかりと把握し、今後の取組で少しでもその体力が向上するように頑張ってくれればと思います。

 

きゅうりのプレゼント 2年生

 今日(6/10)の休み時間に2年生の子供たち4人が私を訪ねてきました。要件を尋ねると、

「学級園で育てたきゅうりが育ったので、校長先生に持ってきました。食べてください。」

とのことでした。2年生の代表として持ってきてくれたようでした。植物を大切に育て、採れたきゅうりを分けて喜んでもらおうとする2年生の優しい気持ちで心がほっこりとしました。早速、今晩の夕食でいただきたいと思います。

2年生のみなさん、ありがとうございます。【文責:校長】

1年生 校区探検

今日(6/10)の3・4校時、1年生は生活科の学習で校区探検に行きました。

今回の探検は、まずはみんなで学校の近くの様子を知ることでした。天気が良く暑かったので少し疲れたようですが、元気いっぱいの1年生は楽しく有意義な学習をすることができました。

秋には、もう少し詳しい校区探検をする予定です。

 

かわせみ座 人形劇公演

以前からお知らせしておりましたように、昨日(6/6)上記の人形劇公演が行われました。

上演いただいた演目は「まほろばのこだま」。 せりふが無い、人形の動きだけで表現される劇でした。

滅多に見ることができない、本格的な公演に子供たちは引き込まれていたようでした。

その後は、ワークショップで取り組んだ6年生も参加する演目「狐森のきつね達と子いたち」が上演されました。「コン!」という鳴き声とともに、6年生はいきいきと活動できていました。

ポーズもなかなか決まっています。

練習はなかなか大変だったようですが、めったにできない経験ができて達成感を感じることができた6年生でした。

かわせみ座の皆さん、本当にありがとうございました。

大仏を描こう 6年生社会

昨日(6/4)の5・6校時、6年生は運動場で活動していました。

何をしていたかというと、「奈良の大仏の実寸大の絵」を運動場に描いていたのです。

写真は2階から撮影しましたが、高さが足りずに残念ながら全体像はなかなかつかみにくい状況でした。それでも、子供たちは役割を分担して一生懸命に仕上げていました。

ベランダから6年生教室に入ると、次のような黒板と資料が目に入りました。しっかりと事前学習をして取り組んだ様子が伝わってきます。

 

 できあがったところで、みんなで記念撮影

 をしました。達成感が伝わってきます。

 この写真だと、少しは大仏の姿が伝わるの

 ではないかと思います。

 体験的な学習で、大仏の大きさを実感で

 き、それを作製することの大変さに心が

 及んだ6年生でした。

 

1年生 英語授業

今日(6/4)は1年生で英語の授業が行われました。先日もお伝えしましたが、本年度から本校は、文部科学省の教育課程特例校の指定を受け、全学年で英語の授業に取り組んでいます。

指定を受けていない学校の1・2年生は、英語の授業はもちろん、外国語活動の授業も受けません。しかし、本校の1・2年生は、年間35時間の英語の授業を受けることになっています。ALTの先生と一緒に楽しそうに授業を受けています。

今日は、hot,tired,happy,great,hungry,sleepy などの気分等を表す言葉を勉強しました。

クラブが始まりました

昨日(5/30)からクラブが始まりました。参加するのは、4年生以上の児童です。

本年度1回目のクラブの様子をお伝えします。

健康クラブと将棋クラブの様子です。

イラストクラブと百人一首クラブの様子です。

卓球クラブの様子です。

これから一年間、月に一度のペースで活動していくことになります。

 

 

植物を育ててます

本日の2時間目は二つの学年で植物を育てる活動を行っていました。

3年生は理科で、ホウセンカの植え替えに取り組んでいました。

3年生は、今後の学習で必要となるホウセンカを育てていますが、ずいぶん大きくなったので、その植え替えでした。ひまわりも育てていますが、こちらもずいぶん大きく育っており、そろそろ子供たちの身長と同じくらいになってきました。

1年生は、生活科でアサガオの種植えに取り組んでいました。一人一人が自分の種に向かって「大きくなってね」「きれいにさいてね」などと声を掛けながら作業をしていました。

これから1年生は、観察をしながら大切に育てていくことになります。

6年英語科 研究授業

本校は、本年度から文部科学省の「教育課程特例校」の指定を受け、英語科を特設しています。通常の外国語科や外国語活動よりも時数を多くし、低学年でも英語の授業を設定しています。その中で、教師は英語科の授業充実について研究を進めているところです。

その研究の一環として、今日は6年生の研究授業が行われました。

「夢の修学旅行に出かけよう」という課題に向かって、自分の行きたい国やその理由を言えるようになる学習でした。まずは、基本文型を確認し近くの友だちと練習しました。

その後、出国手続きの場面を設定して、友だちや先生との会話がうまくいったら出国手続きができるとのミッションに挑戦しました。

全員が見事ミッションをクリアでき、夢の修学旅行に出発できた6年生でした。

確実な成長 【運動会】 

 速報で子供たちの頑張った姿をお伝えした運動会ですが、その運動会が子供たちの確実な成長につながったことが伝わる感想が届きましたので紹介します。

 【応援団長をした児童の感想より(一部抜粋)】

 昨日運動会がありました。ぼくは、応援団長だったのでみんなをまとめるのがすごく大変でした。三週間前から練習してきつかったです。だけどやりとげた達成感はすごく大きかったです。(中略)
団長にはあこがれはあったけど、いざなってみるとても責任があり、リーダーシップをとらなければならないということが分かりました。(中略)
副団長の二人がしっかりとぼくを支えてくれてとても助かりました。運動会は負けたけど、この応援団長の経験を生かして、次の中学生や高校生の生活に役立てていきたいと思います。
そして小学生生活で一番楽しい運動会でうれしかったです。

【写真は解団式の様子】

運動会 速報

 

本日(5/26)、高木小学校運動会が大成功で無事終了しましたので、まずは、速報として写真を掲載します。

 

いよいよ運動会 準備は整いました

いよいよ、明日5月26日は高木小学校運動会です。天気は心配ありませんが、熱中症や光化学スモッグが少し心配です。

保護者の方々の御協力のおかげで準備万端整いました。子供たちも思い切り競技や演技ができると思います。

保護者の方々本当にありがとうございました。

子供たちは元気です!(光化学スモッグに注意)

今日は5月24日。いよいよ運動会を明後日に控えています。好天で気温の高い中での練習が続き、子供たちは疲れているかなと心配しましたが、高木の子供たちは大丈夫のようです。

写真は、今日の昼休みの様子です。大人なら外に出たくないような日差しの中、子供たちは元気に遊び回っていました。昨日の振替休業日がちょうど良い休養になったのかもしれません。

運動会当日は、雨天の心配はありませんが、熊本県が本日、菊池や人吉・球磨地方に「光化学スモッグ注意報」を発令しました。今後、運動会当日に向け、本郡も対象になる場合は何らかの対応が必要になるかもしれません。その場合は、別途通知等をする予定です。

運動会予行練習

 

本日(5/22)は、運動会当日に向け予行練習を行いました。入退場や開閉会式、それぞれの競技を子供たちの係活動と連動させて練習してみました。

写真をご覧いただくと伝わると思いますが、どの競技や種目もこれまでの練習の成果が出ており、明日本番を迎えても大丈夫のようでした。

明日は、土曜日の分の振替休業日になります。一日ゆっくりと休んで、あと二日でもっと素晴らしい競技や演技になるよう仕上げていきたいと思います。

 

ICT活用 6年社会

今日の(5/21)3時間目、6年生はICTを活用した授業を行っていました。教科は社会で、今後英語の授業で必要となる自分が行きたい国の情報を、社会の発展的な学習としてタブレットパソコンを使い集めました。

ICT支援員さん2人にも入っていただき、専門的にアドバイスをしていただきながら授業を進めることができました。大学入試改革の中で、今の小学生はキーボードを使ってパソコンに入力する方式の試験を受けることになりそうです。授業内容の理解を深めるとともに、器機の操作に慣れるためにも有効な授業です。

校門あいさつ

今日(5/20)は、運動会前の月曜日。子供たちを校門で迎えましたが、みんな少し疲れ気味のようです。

そんな中でも、子供たちが毎日きちんと続けていることがあります。それは、校門でのあいさつです。

班長さんの指示のもと、校門で横一列に並んであいさつをします。あいさつの前には児童会のスローガン唱和もしています。

「進んで行動 みんなで協力 明るいあいさつ 高木っ子 おはようございます」

私は一班ごとに「素晴らしい!」「良いあいさつだね!」等の声を掛けました。子供たちのよい行動にしっかりと価値付けをしてあげるのは、私たち大人の役割だと思います。

【文責:校長】

演劇ワークショップ【かわせみ座】

本日(5/16)の5・6校時、6年生は演劇のワークショップを体験しました。指導していただいたのは、東京を拠点に全国で活動をされている人形劇団「かわせみ座」の方々でした。

今年度、本校では文化庁の事業である「文化芸術による子供の育成事業」という事業へ申請をしたところ、対象校として選定していただくことができました。今回のワークショップはその一環となります。

まずは、ワークショップで使う狐のお面をそれぞれ一つずつ作りました。

その後、声や動きの練習をしました。「コン!」という鳴き声とともに大きな動作で演技します。

本公演は、6月6日(木)に予定されており、その時は全児童が人形劇を鑑賞することになります。人形劇の後に、今回ワークショップを体験した6年生が参加する演目が行われます。写真の他にもいろいろと練習をしたのですが、それらは当日のお楽しみとしておきます。

かわせみ座の皆様、本日は本当にお世話になりました。

なお、「かわせみ座」のホームページは下のアドレスをクリックしていただくとご覧いただけますので、どうぞご覧ください。

http://www.kawasemiza.com/index2.html

全校ダンス「御船音頭」練習

今日(5/16)の全体練習前半で、全校ダンス「御船音頭」を練習しました。指導は、校区の民生委員さんでもある木村みち子先生にお願いしました。

おかげで、初めて踊る1年生も上手に踊れるようになりました。当日は、保護者の皆さんも一緒に踊りましょう。

木村先生ご指導ありがとうございました。

うれしい場面


今日(5/15)の運動会全体練習の休憩時間にうれしいことがありました。

練習の休憩時間を利用して草取りをしていた私たちのところに、水飲みを済ませた子供たちが集まってきて手伝いをしてくれました。

ちょっとしたことですが、先生から言われたわけではないのに、進んで手伝ってくれた子供たちのやさしい心をしっかりと感じることができました。

【文責:校長】

応援歌練習

今日(5/15)の運動会全体練習の最後に、赤白に分かれそれぞれの応援歌練習がありました。

どちらの団も、4年生以上の代表者による応援団のリードでしっかりと練習できていました。

全体練習が始まりました

いよいよ、今日(5/13)から運動会に向けての全体練習が始まりました。

初日の今日は、まず練習を進めていく上での注意点や心構えについて話がありました。

その後、入場行進の練習と開会式の練習を行いました。

2時間目に行ったのですが、すでにかなり暑さを感じる状況でした。これから、2週間、子供たちはしっかりと頑張ってくれると思いますが、熱中症等の体調だけには、十分に注意していきたいと思います。

結団式

今日(5/10)の5校時、運動会へ向けての結団式が行われました。

まずは、赤白それぞれに分かれてリーダーの指導により、練習を行いました。

その後、体育委員会から本年度のスローガンが発表されました。スローガンは

「みんなで協力 勝利のために 全力応援 全力疾走!!」

と決定しました。

結団式を終え、来週からいよいよ本格的な練習が始まります。

スローガンを意識して、より主体的に練習に取り組んでくれることを願っています。

高学年ダンス練習

運動会に向けた練習にも熱が入ってきました。

今日(5/10)は、高学年(4~6年)のダンス練習の様子をお伝えします。

今年の高学年のダンスは「ソーラン節」です。ダンスというよりも「表現」と言った方がしっくりくる内容です。

さすが高学年。まだ3回目の練習ですが、一応の形ができつつあります。

当日は、力強く、気持ちのこもった「表現」を見せてくれることと思います。

始まりました運動会練習

今年の運動会は5月26日(日)に予定されています。

連休明けの今日(5/8)から、ダンスを中心に体育の時間を利用した運動会の練習が始まりました。結団式は10日(金)に予定されており、全体練習や本格的な練習は来週からになりますが、一足早いスタートです。

写真は今日の5時間目、低学年(1~3年生)の初めての練習の様子です。まずは、心構えや注意事項をしっかりと聞きました。

その後、曲が流れる中、動画をお手本にとにかく一度踊ってみました。テンポの良いリズムに自然と体が動き出した子供たちは、見様見真似で楽しそうに踊っていました。

3週間後の本番では、きっと上手に踊ってくれることと思います。

5年生 外国語の授業

今日は5月7日。長い十連休が終わった後、最初の授業日です。連休で体調を崩したり、心に不安を抱えたりして欠席者が増えるのではないかと心配していましたが、高木小の子供たちは全く心配なしです。

一人の欠席者もなく、全員元気に登校してくれました。

写真は本日2時間目、5年生の外国語の授業の様子です。

子供たちは、連休明けとは思えない元気さで、ALTの先生方との会話を楽しみながら学習していました。

本年度から、高木小は文科省の教育課程特例校として小学校の外国語教育に力を入れていくことになります。

ちょっと うれしい話

 4月26日の朝、ちょっとうれしいことがありました。

朝、職員室にいたところ 「校長先生に用事があります。入ってもいいですか。」との声。

「どうぞ。」と答えたところ、3年生の女子が入ってきて私にプレゼントをくれました。

写真にある小さな花とお手紙でした。お手紙には「いつもありがとうございます」と書いてありました。子供たちは、他の先生方にもプレゼントを渡していました。

高木小では、こんな素敵な子供たちが育っています。

(文責:校長)

3年生理科 春のビンゴ

今日(4/26)の1・2時間目に3年生は「春のビンゴ」という学習に取り組みました。

春の生き物や植物が書いてあるビンゴカードをもとに、それらを見つけながらビンゴを目指す学習です。

シロツメクサやナズナなどの植物、てんとうむしやちょうちょなどの昆虫、そしてモグラの穴やクモの巣などを見つけたこどもたちは歓声をあげながら、ビンゴカードにまるを付けていました。

カナヘビを手にしている子や、佐藤先生からのチューリップの種についての説明に聴き入っている子供たちもいました。

 

今日の2時間目

今日(4/25)の2時間目の授業の様子をお伝えします。

今日の2時間目は、2年生以上は算数の学力テストが行われました。

2年生と5年生の様子です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。よい結果がでるといいですね。

1年生は、国語で「教室での声の大きさ」について勉強していました。

入学からもうすぐ一ヶ月、毎日新しいことをたくさん学んでいる1年生です。

授業参観

今日(4/20)、PTA総会、学級懇談の前に授業参観が行われました。

1年生は初めての授業参観。それぞれの学級も、一学年進級して新しい担任の先生での初めての授業参観でした。

1年生は国語で「どうぞ よろしく」、2年生は算数で「わかりやすくあらわそう」という学習でした。

3年生は理科で「自然の観察をしよう」、4年生は英語科で「Hello,world!」という学習でした。

5年生は国語で「ふるさと」、6年生は道徳で「働くということ」という学習でした。

どの学級も、御家族の方々の前で一生懸命に頑張ることができていました。