ブログ

学校生活

♪「はばたけ 折り鶴 私からあなたへ…」

6年生からみんなに呼びかけて、千羽鶴を作っています。修学旅行で、高木小みんなの平和を願う思いを込めた千羽鶴を捧げたいと思います。1年生から5年生の多くの友達が6年教室へ来て、一緒に鶴を折りました。6年生は下級生に優しく折り方を教えていました。そんな姿を見て、「素敵だな。いいなあ…。」と微笑ましく感じました。

御船町学童陸上記録会

今日(10/2)、5・6年生は町の陸上記録会に参加しました。熊本地震後は、がれき置き場になっていた町民グラウンドが整備されたことで、久しぶりに町民グラウンドで開催することができました。

上の写真は100m走の様子です。この種目には全員が出場しました。

子どもたちは、100m走の他にあと一種目、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、800m走から得意な種目を選び、出場しました。

すべての個人種目が終わったあとは、各学年男女ごとの400mリレーが行われました。

写真からも伝わるように、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、しっかり頑張ってくれました。

6年生と2年生でドッジボール

 昼休みに2年生と6年生でドッジボールをしました。2年生を楽しませようと、6年生は利き手ではない方で投げたり、ボールをゆずってくれたりしていました。いつも優しい6年生です。

4年生 水育 出張授業

今日(10/1)、4年生は「水育」の出張授業を受けることができました。授業をしていただいたのは、サントリーで「水育」を担当されている方々でした。ちなみに、下の写真の方は、本校の卒業生とのことで、子どもたちも一気に親近感が高まったようでした

子どもたちは、「水は森で育まれることを知り、未来に水を引き継ぐために、自分にできることを考えよう」というめあてで学習をしました。

視覚的にわかりやすい実験や丁寧な説明で、子どもたちはしっかりとめあてを達成できたようです。

指導していただいたサントリーの方々、本当にありがとうございました。

6年生 修学旅行に向けて

6年生は、10月16日~17日に長崎への修学旅行が予定されています。

そんな時期なので6年生は、今日(10/1)、全校集会で下級生に向けて、折り鶴作りのお願いをしました。

平和のシンボルである折り鶴を一緒に作って、出来上がった千羽鶴を平和の願いを込めて平和公園に飾ろうというお願いです。

とても素敵なお願いなので、きっと多くの下級生が一緒に作ってくれることと思います。

最後に全員で、「折り鶴」という平和の願いを込めた歌を歌って集会を終わりました。

5年生 集団宿泊学習速報⑪(退所)

最後の活動も終わりました。退所式と集合写真です。
 この2日間の5年生は、一人一人が本当に立派でした。感心することがたくさんありました。
 このことを大きな自信にして、これからもいろいろことに挑戦してほしいと思います。【引率者より】

 

この後、予定通り16:45頃、無事に学校に到着し、全日程を終えました。

5年生のみなさん、今日はゆっくり休んでください。

5年生 集団宿泊学習速報⑩(昼食・オリエンテーリング)

今日の昼食メニューは、「銀太刀魚丼」「ワカメうどん」でした。


 

午後からは「ビンゴオリエンテーリング」をしています。班で協力して、山の中のポイントを回ります。

引率者はヘロヘロですが、子供たちはとても元気です。【引率者より】

5年生 集団宿泊学習速報⑨(ペーロン)


 

ペーロン、元気なかけ声で出発しました !

 

 

 

 

だんだん息が合ってきました。

 

 


 

午前のマリン活動が無事に終了しました。お天気がよく、かなり暑くなっています。ペーロンでは、3艇で競争しました。残念ながら、3位でしたが、最後まで一生懸命こぎ続けました。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船を下りての第一声は「手が痛い…」。
それだけ頑張ったんですね!【引率者より】

5年生 集団宿泊学習速報⑧(二日目朝の様子)


おはようございます。

 体調を崩す子はなく、みんなとても元気です。天気も最高です。

 

 

 

 

 朝食のメニューは、「オムレツ」「ミートボール」「ポテトサラダ」などです。しっかり食べて、ペーロン船活動を頑張ります。【引率者より】

 

5年生 集団宿泊学習速報⑦(一日目終了)

 

ナイトゲームも無事に終わりました。

「こわかった」「ぜんぜんこわくなかった」「おもしろかった」等々、いろいろな感想が聞かれました。

階段での集合写真の合言葉は、「あしきた青少年のいえ~い」です。この後は、お風呂に入って、連絡会をして、就寝です。

本日の速報は、これで終わります。おやすみなさい。【引率者より】

5年生 集団宿泊学習速報④(水俣病学習)

午後からは水俣市立水俣病資料館で、語り部の杉本肇さんの講話を、他の学校と一緒に聞きました。その後、館内の資料を見ながら、学校で学習したことを深めました。
 国立水俣病情報センターでも学習しました。【引率者より】

2年生 おもちゃまつり

今日(9/26)、2年生は、1年生と4年生を招待しての「おもちゃまつり」を行いました。

特に、下級生である1年生が喜んでくれるように、いろいろと工夫した手作りのおもちゃやゲームを準備してくれていました。

写真からも伝わるように、1年生はもちろん、4年生もとても喜んで遊んでいました。

2年生のみなさん、1年生と4年生に喜んでもらえてよかったですね。

5年生 集団宿泊学習速報①(出発)

5年生は、いよいよ今日(9/26)から水俣、芦北での集団宿泊学習です。

この期間中、子どもたちの様子を速報としてお伝えしていきますので、この後もぜひご覧ください。

出発式を行った後、みんな笑顔でバスに乗り出発していきました。

楽しく、有意義な学習ができることを願っています。

1年生 校区(お家)探検

今日(9/25)、1年生は生活科の学習で校区(お家)探検に行きました。

良い天気に恵まれ、「行ってきまーす」と職員室の前から出発したら、すぐにみんなで「さんぽ」を歌いながら楽しそうに歩いていきました。横断歩道も上手に渡れたようです。今日は、団地、古閑、高山地区にある子どもたちの自宅周辺を探検したそうです。楽しく学習ができてよかったですね。

【文責:校長】

1年生 鍵盤ハーモニカの学習

今日(9/24)、1年生は外部の指導者の方のご指導で鍵盤ハーモニカの学習をすることができました。

ご指導していただいたのは、東家先生でした。鍵盤ハーモニカの基本的な使い方やタンギングの仕方、指使いなどを丁寧に教えていただくことができました。

保育園や幼稚園の時から鍵盤ハーモニカを使っていた子どもたちもいましたが、専門の先生から教えていただくことで、新たな学びができた1年生でした。

東家先生、ご指導ありがとうございました。

ふれあい交流会

今日(9/21)、土曜授業として毎年行っている「ふれあい交流会」を行いました。ふれあい交流会とは、「地域のお年寄りの方と一緒に、昔遊びやグラウンドゴルフをしたり,、蒸しパンを作ったりしながら交流をして、地域の方々とのつながりを深める」ことを目的に行っています。

 

開会行事では、歓迎の気持ちを込めて「ふるさと」を歌った後、おいでいただいた方々へ、肩たたきのプレゼントを送りました。

 

1・2年生は、班ごとに場所を移動しながら「あやとり」「おはじき」「めんこ」「けん玉」「かるた」「お手玉」を楽しみました。めったにやったことがない遊びに、子どもたちは夢中になっている様子でした。

 

3・4年生は、運動場でグラウンドゴルフを楽しみました。子どもたちは、休日は本校のグラウンドで腕を磨かれているお年寄りの方々のご指導ですぐに上達できていました。

 

5年生は、お年寄りの方々のご指導を受けながら、竹細工で遊びました。「水鉄砲」「紙鉄砲」「竹とんぼ」「竹馬」等を楽しみました。竹馬は初めての子もいましたが、思ったより上手に乗れていました。

 

6年生は、主におばあちゃん方のご指導を受けながら「蒸しパン」作りをしました。蒸しパンは、今日参加している人数分作りましたのでなかなか大変だったようです。

 

閉会行事では、6年生が作った蒸しパンをみんなでおいしくいただきました。自分たちが食べるだけでなく、みんなに喜んでもらえたので6年生はとてもうれしかったようです。

ご参加いただいた地域の方々、お年寄りの方々のお陰で、子どもたちは大変有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

町陸上記録会に向けて

今日(9/19)の6校時、5・6年生は、11月2日に予定されている町陸上記録会に向けての練習を行いました。御船町スポーツセンターを運営しておられるYMCAから専門の講師、緒方先生をお招きし、基礎からしっかりと教えていただくことができました。

まず、顔合わせをした後、まねっこランニングで体をほぐしました。

そのあと、上体を45度に前傾する姿勢を体感しながら習得していきました。

町陸上教室では、スタンディングスタートなので、その姿勢と方法も教えていただきました。専門の先生から教えていただいたことで、子どもたちはより確実に技能を習得できたようでした。

緒方先生ありがとうございました。

一斉下校

【文責:校長】

今日(9/18)は、登校班ごとに運動場に集合して一斉下校を行いました。

私の方からは、昨日の登校班長会議で、班長さんが率先してあいさつを頑張ることになったことを伝えました。そして、班長さんだけでなく、高木小の一人一人がやらされるのではなく、自分の考え・判断であいさつができるようになり、今以上に素晴らしい高木小を目指していこう、と話をしました。

明日からの子どもたちのあいさつが少し楽しみです。

登校班長会議

 

今日(9/17)の昼休みに登校班長会議が行われました。

月に一回程度、一斉下校が行われる前の日に行われる会議です。担当の湯本先生から全体的な確認事項が伝えられた後、それぞれの班の登校やあいさつ等の状況について情報交換をしました。

特にあいさつについては、「よくできている」班と「あまりできていない班」に分かれましたが、「まずは班長がやって見せる」ことから頑張ることになりました。登校班長さん、よろしくお願いします。

 

3年生 タブレットPCでの学習

今日(9/13)、3年生はタブレットPCを使った学習に挑戦しました。

ICT支援員さん2名に教えていただきながら、タブレットPCで自分の写真を撮り、その写真の周りに字を書いたりスタンプを押したりして、自己紹介の画面を作りました。これらの写真は画面をもとに自己紹介をしている場面です。

タブレットPCが使えるようになると学習の幅がぐんと広がると思います。やる気まんまんの3年生、早くタブレットPCに慣れてどんどん使えるようになってください。

素敵な朝の風景

8月29日付で「朝の風景」という記事をアップしていました。2名の職員が風雨で落ちた落ち葉を掃いてくれていたところ、数名の児童が手伝ってくれた、という記事でした。最近はその児童の輪が大きく広がって「素敵な朝の風景」になってきています。

上の写真は昨日(9/11)の朝の様子です。風雨の後でなくても桜の葉が落ちる時期になりました。早めに登校していた2年生や3年生がたくさん手伝ってくれています。

こちらは今日(9/12)の様子です。これまで手伝ってくれていた2・3年生に加え、6年生も手伝ってくれるようになりました。さすが6年生です。6年生が手伝ってくれると作業のスピードが一気に早くなりました。

さらに素敵なことに、6年生はこの後の休み時間にも落ち葉掃除に取り組んでくれました。学校の顔として成長している6年生、頼もしい限りです。

大根の種まき 2年生

 9月に入り、ゴーヤのグリーンカーテンも終わりに近づいてきました。子どもたちの手入れのおかげで、今年もたくさん収穫できました。本日(9/11)の午後、大根の種をまきました。数ミリの小さな種が数十センチの大きな大根になっていく様子を観察していきます。12月頃の収穫を楽しみに、大事に育てていきます。

わくわく運動クラブ

9月から「わくわく運動クラブ」が始まりました。わくわく運動クラブとは、本年度から運動部活動が社会体育へ移行したことを受けて、高木小学校独自でスタートさせた放課後の運動クラブです。

活動は、火曜日と金曜日の週2回、時間は30分程度の活動になります。これまでの部活動に比べたら活動量は減りますが、移行したことで運動機会がなくなった子どもたちにとって、その機会を学校として保障する場になると考えています。4年生以上の希望者27名が参加しています。

写真は、昨日(9/10)の活動の様子です。鬼ごっこや数人組で行う体を動かすゲームを楽しみました。私もデータ収集に携わったある調査によると、このようなゲーム性のある簡単な運動は、体力向上に役立つだけではなく、子どもたちの「ストレス軽減」「欲求不満の解消」等にも役立つという結果が出ています。

これまでの部活動とは、目的・役割や活動内容が異なりますが、子どもたちの健やかな成長に資することは間違いない活動です。保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

【文責:校長】

6年生 認知症学習会

本日(9/10)、6年生は「認知症学習会」を行いました。内容は、認知症を正しく理解し、認知症の方を支えていける子どもたちを育てるための学習でした。

お世話をしていただいたのは、御船町役場の永本保健師さん、そして講師として指導していただいたのは、御船清流園の川越先生でした。子どもたちは、真剣な表情で学習に参加していました。

認知症とはどんなことか、認知症の人と接する時の注意はどんなことか等のことを、友だちと話し合いながら自分の考えを発表し、みんなで確認していきました。

これからの日本は今以上の高齢化社会になりそうです。そんな中、子どもたちにとって、大変有意義な学習だったのではないかと思います。

最後は、学習が修了した人に贈られるオレンジリングを腕につけてみんなで写真を撮りました。

川越先生、永本保健師さんご指導ありがとうございました。

全国ジュニアゲートボール大会報告会

昨日(9/8)、下高野公民館において、第24回全国ジュニアゲートボール大会に出場した高木ジュニアゲートボールクラブの報告会が行われました。

大会に出場した子供たちを囲み、多くの地域や保護者、指導者の方々が集まられていました。藤木町長様にもおいでいただき、祝辞をいただくことができました。

A,Bの二チームで出場し、戦績はどちらも見事予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出できました。決勝トーナメントでは、残念ながらどちらのチームも敗退してしましましたが、素晴らしい頑張りだったと思います。子どもたちは、それぞれ一言ずつ感想等も発表してくれました。

精一杯力を発揮できたのでしょう。チーム全員の集合写真では、とても良い表情を見せてくれていました。熊日新聞の取材もあっていたので、後日記事も掲載されることと思います。報告会のあとは、食事会を楽しんだ選手たちでした。

これまでご指導いただいた木村代表様はじめ指導者の方々に心から御礼申し上げます。また、選手のみなさん本当によく頑張りましたね。

昼休みの様子

 今日の昼休みは少し風はありましたが、天気が良く、子どもたちは縄跳びやドッジビーをして

仲良く遊んでいました。

御船町子ども英語劇場

少し遅くなりましたが、御船町子ども英語劇場についてお知らせします。この行事は、今回が25回目を迎える御船町教育委員会の特徴的な行事です。

今年度は、夏休み最後の土曜日、8月24日に本番を迎えました。劇には、本校からも8名の子どもたちが参加しました。

写真は、劇終了後に撮った集合写真です。この日まで、こどもたちは、本番に向け一生懸命に練習してきました。英語を覚えるだけでも大変なのに、動きや踊りまで加わり大変だったと思います。しかし、その分、できばえは素晴らしいものでした。

参加した皆さん、よく頑張りましたね!

上益城郡童話発表大会

一昨日(9/2)、上益城郡童話発表大会が嘉島町町民センターで行われました。発表大会には、先日の御船町童話発表大会で最優秀賞を受賞した藤﨑美月(ふじさきみづき)さんが、御船町の児童代表として出場しました。

町の大会の時と同様に代表として、表現力豊かに立派な発表をしてくれました。おしいことに、郡代表には選出されませんでしたが、優秀賞を受賞することができました。

美月さんがこの日まで続けてきた練習は、様々な場面で役立つことと信じています。よくがんばりましたね。

校内水泳大会

本日(9/3)の2時間目、校内水泳大会を行いました。天気予報では、今週は雨が続くと言われており、開催が難しいかなと思っておりましたが、雨の合間の素晴らしい晴天に恵まれ実施することができました。

1年生のかわいい開会の言葉と6年生の力強い選手宣誓で大会が始まりました。

上の写真は1年生と2年生の様子です。1年生は、4~5名ずつプールの横を泳ぎました。最初は大きなプールをこわがっていた子どももいたようですが、今はみんなプールが大好きです。2年生は20mに挑戦しました。まだまだ、息継ぎが難しそうですが、水をこわがることもなく、みんな楽しそうに泳ぐことができていました。

こちらは、3年生と4年生の様子です。3年生は横を泳ぐ人と20mに挑戦する人に分かれていました。3年生の中には見事20mを泳げる人もいました。4年生は全員20mに挑戦し、多くの子供たちが泳ぎ切ることができました。見事!

最後は、5年生と6年生です。どちらももちろん20mに挑戦です。5年生は息継ぎも上手にできるようになり、ほとんどの子供たちがクロールで20m泳げるようになっていました。6年生は泳ぎが違います。写真でもそのスピード感が伝わってくるのではないでしょうか。低学年の前で、見事なお手本を見せてくれた6年生でした。

それそれの発表の後は、みんなで三列になって大波をつくりました。できた大波に乗ってみんなで楽しく遊び今年の水泳の授業を締めくくりました。

みんなよく頑張って上手になりました。そして、その成果をしっかりと披露してくれました。

御船町童話発表大会

昨日(8/30)、御船小学校にて御船町童話発表大会が開催されました。

高木小学校からは、学校代表として3年生の松下芽生(まつしためい)さんと6年生の藤崎美月(ふじさきみづき)さんが出場しました。

町内の各小学校から2名ずつの代表者が参加し、全部で12名の発表がありました。御船小学校の子どもたちを前にしての発表です。

上の写真は、芽生さんの発表の様子です。「ばあばは、だいじょうぶ」というお話を堂々と発表してくれました。

こちらは、美月さんの発表の様子です。「ひまわりのおか」というお話を表現力豊かに発表してくれました。

結果は、美月さんが最優秀賞になり、月曜日に開催される郡大会に出場することになりました。芽生さんは優秀賞を獲得することができました。おめでとうございます。二人ともほんとうによく頑張りました。

【今回の記事は、写真の掲載や氏名の公表について個別に保護者の承諾を得ています】

 

シーソーが復活

老朽化で撤去されていたシーソーが、夏休み期間の工事により復活しました。

こちらは、今日(8/30)の休み時間の様子です。写真でも分かるように、今、高木小学校では一番人気がある遊具になっています。

順番待ちの列までできていますが、みんな仲良く譲り合って遊んでいます。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。

朝の風景

下の写真は、今日(8/29)の朝の様子です。

久しぶりに朝から雨が降っていなかったので、2名の職員が雨風で落ちた落ち葉を掃いてくれていました。さりげない気配りができる職員の様子を写真におさめていたところ、数名の児童が一輪車を運んできて手伝ってくれていました。(写真には1名しか写っていませんが…)

「教師が一番の教育環境である」と言われます。職員の姿を見て子供たちは心豊かに成長しているのかも知れません。

【文責:校長】

校内水泳大会に向けて(1・2年生)

2学期になって雨が続いています。そんな中ですが、今日(8/28)はどうにか水泳の授業ができました。1・2年生が水泳大会に向けて頑張っていましたので、今日はその様子をお伝えします。

上の写真は2年生の様子です。今日は全員が20mに挑戦していました。

こちらは1年生の様子です。プールの横を泳ぐことに挑戦していました。

今後も雨予報が続いており心配していますが、来週9月3日(火)には校内水泳大会が予定されています。当日は、練習の成果が発揮できることを願っています。

老人会の皆様 ありがとうございました

先日(8/25)、PTAとして校内美化作業と有価物回収を予定していました。しかし、天候不良が予想されていたため、早目に中止の決定をし、保護者へはメールにて連絡をいたしました。

そんな中でしたが、一緒に活動していただける予定であった校区内の老人会の皆様には、PTAとは別に予定どおり作業を行っていただきました。

こちらは当日の作業の様子です。

上の写真のように校内がとてもすっきりしました。老人会の皆様、本当にありがとうございました。

PTAとしましても、除草していただいた草を集め、処理する作業に加え、まだ作業が必要な箇所について、有価物回収とともに今後の作業を検討しています。

また、有価物回収につきましては、一部の地域で中止の連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけする結果になったと伺っております。こちらにつきましては、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。

老人会の皆様、地域の皆様には、今後とも大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

【文責 PTA会長:大窪 校長:福田】

二学期のスタート

今年はいつもより少し早く、今日、8月26日(月)から二学期がスタートしました。

高木小学校の子供たちは、みんな元気よく登校してくれました。(ゲートボールクラブの子供たちは全国大会出場のため欠席でした)

1時間目は始業式でした。式の前には転入生の紹介も行いました。5年生に転入があり、全校児童数が118名になりました。

式では、私の方から「二学期は特別何かを頑張ってくださいとは言いません。」 ただ、「あたりまえのことをあたりまえにできるようになっていきましょう(凡事徹底)」と話をしました。

この内容は、本日発行しました学校便り15号の内容とも少し関連付けてあります。下をクリックするとご覧いただけますのでぜひお読みください。

R1高き志15 【緩やかなスタート】.pdf

【職員が夏休みモードから脱し切れていなかったのか、私を含めて全員が写真を撮るのを忘れていて写真がありません。申し訳ありません。】

(文責:校長)

高校生とのあこがれ学習会

今日(8/5)の午前中、高校生とのあこがれ学習会を実施しました。あこがれ学習会とは、御船高校の生徒さんが小学生の学習をサポートしてくれる学習会です。子供たちは、主に夏休みの宿題に取り組みながら分からないところなどを高校生に教えてもらいました。

53名の子供たちが参加し、22名の高校生がボランティアとして参加してくれました。

参加した子供たちは、夏休みの宿題がはかどったうえに、高校生といろいろなお話もできてとても楽しかったようです。

さんかしてくれた高校生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

うさぎ・かめクラブ プール開放

うさぎ・かめクラブとは、本校の学童保育の名称です。

写真は、今日(7/30)行われたうさぎ・かめクラブのプール開放の様子です。

本年度、PTAでは様々な状況からプール開放を見送っています。そんな中、本校の学童保育を運営されているNPO法人の方々の努力により、直接、教育委員会から施設を借りる方法により、子供たちへのプール開放が実現しています。

4名以上の監視体制をはじめ、しっかりとした運営マニュアルを作成されて開放にこぎ着けられました。おかげで、学童保育の対象者だけではありますが、子供たちは夏休み中に十日間のプール開放を楽しむことができます。

スタッフのみなさん、ありがとうございます。

ボランティアスクール

今日(7/25)、町社会福祉協議会の主催でボランティアスクールが行われました。高木小学校からは、4年生の児童3名が参加しました。

街中ギャラリーに集まり、社協職員の方々のご指導で行われました。車いす体験や高齢者疑似体験等の貴重な体験をすることができました。

参加した4年生は、「車いすを押すのはなかなか大変でした。いろいろと体験することができたので勉強になりました。」と感想を話してくれました。

ご指導いただいた社協職員のみなさん、ありがとうございました。

御船町学童水泳記録会

本日(7/24)、御船町スポーツセンターの屋内プールにおいて町学童水泳記録会が開催されました。

本校からも5・6年生が全員出場しました。(病欠者を除く)

全員が練習の成果を十分に発揮し、全力で頑張っていました。屋内プールで実施できたので、熱中症の心配が少なかったのも良かったです。

特に、6年男子100mリレーは、町内で1位をとることができました。小坂小学校と最後まで競り合いましたが、同着で1位となりました。(最後の写真は、そのレースの第二泳者が泳ぎ、第三泳者が準備している場面です)

出場したみなさん、よくがんばりましたね!

1学期終業式

今日、7月19日(金)は1学期の最終日、そして終業式でした。高木小学校の子供たちは、元気にのびのびと1学期の学校生活を楽しみ、頑張ることができました。68日あった登校日数のうち、40日は欠席なしでした。毎日の学校生活が充実していたことを表す数字だと、とても嬉しく思います。

終業式では、校長先生からの話の後、4名の代表児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。

その後、表彰も行われました。

いよいよ明日から夏休みです。子供たちにとって、楽しく思い出に残る充実した夏休みになることを願っています。

校内童話発表会

本日(7/17)2校時は校内童話発表会でした。

各学級で行われた学級童話発表会において代表に選ばれた6人の子供たちが発表を行いました。

6人の子供たちは、全校児童の前での発表だったので緊張した様子でしたが、みんなとても上手に発表できました。

【全員の写真が撮れなかったので写真は1枚だけです。すみません。】 

民生児童委員会議

先日(7/12)、校区の民生児童委員と町主任児童員の方々を学校にお招きして会議を開催しました。授業の様子を見ていただいた後、学校側から学校の概要や様子を説明し、御意見をいただいたり情報交換をさせていただいたりしました。

最近力を入れている、学校側からの学校便りや学校ホームページによる情報発信には肯定的な御意見をいただきました。その他にも、登下校時のあいさつの様子やネット・ゲーム依存に関する心配等が話題となりました。

委員の皆様方、お忙しい中会議にご参加いただきましてありがとうございました。

児童会 朝のあいさつ運動

先日(7/10)児童会の主催で「朝のあいさつ運動」が行われました。

まず、児童会執行部のメンバーが早めに登校し、校門付近であいさつをしながら各登校班を迎えます。登校した児童の有志が、執行部に加わってあいさつをしながら登校してくる残りの登校班を迎えるという活動です。

あいさつの前に、必ず今年度の児童会スローガンも言うことになっています。

「すすんで行動 みんなで協力 明るいあいさつ 高木っ子」 「おはようございます」

朝の校門に子供たちの元気なあいさつの声が響いていました。あいさつ運動が終わる頃には、大勢の子供たちが集まってくれていました。

このような子供たちの主体的な取組がもっともっと広がってくれればと願っています。

着衣泳

昨日(7/11)、水泳の授業の一環で「着衣泳」の学習をしました。低学年(1~3年)と高学年(4~6年)に分かれて行いました。

指導者として、YMCAから兼瀬さんと緒方さんにおいでいただき学習することができました。

こちらは低学年の様子です。まずは、服を着たまま水に落ちた場合や、水に落ちた人を見つけた場合に注意することを学びました。その後、着衣のままペットボトルを使って浮く練習をしました。

こちらは高学年の様子です。低学年と同様の学習内容でしたが、さすが高学年です。ペットボトルを使って背浮きもなかなか上手でした。子供たちは貴重な体験として学習することができたようです。

ご指導いただいた兼瀬さん、緒方さんありがとうございました。

 

6年生総合 熊本地震から学ぶ

今日(7/11)6年生は総合的な学習の時間で講師をお招きしての学習をしました。

内容は「熊本地震から学ぶ」というものでした。

講師をお願いしたのは、町の社会教育課の福田係長です。福田係長は、熊本地震後に避難所となった高木小で責任者をされておられました。その経験をもとにお話をしていただきました。

避難所の運営は大変だったそうですが、多くの方々の助けや協力で無事に運営することができたそうです。

いざという時に大切なことは「日ごろからコミュニケーションを大切にしておくことです。」というお言葉は、子供たちの心に残ったことと思います。

貴重な体験をお話しいただいた福田さん、本当にありがとうございました。