ブログ

学校生活

6年生 認知症学習会

 本日(9月10日)、6年生は「認知症学習会」を行いました。内容は、認知症を正しく理解し、認知症の方を支えていける子どもたちを育てるための学習でした。

 

 お世話をしていただいたのは、御船町役場の永本保健師さん、西田主事さん、そして講師として指導していただいたのは、御船清流園の川越先生でした。子どもたちは、いつも以上に真剣な表情で学習に参加していました。

 

 認知症とはどんなことか、認知症の人と接する時の注意はどんなことか等のことを、スライドでしっかり学び、発表もしながらみんなで確認していきました。

 

 高木校区にも高齢者の方々が暮らしておられます。そんな中、子どもたちにとって、大変有意義な学習だったのではないかと思います。

 最後は、学習が修了した人に贈られるオレンジリングを腕につけてみんなで写真を撮りました。

 川越先生、永本保健師さん、西田主事さんご指導ありがとうございました。

なかよし、4年生、5年生 研究授業

 今日(9月9日)、三つの学級で研究授業が行われました。私たち職員が授業力を高めるために行う研修の一環ですが、子供たちがしっかりと頑張っていたので、その様子を紹介します。

 なかよし学級の様子です。国語で「図書館の利用案内」についての学習でした。知りたいことを見つけるには「見出し」に注目するとわかりやすいことを学びました。

 

 4年生の様子です。 英語で「時間の尋ね方」についての学習でした。「What time do you go to bed?」等の会話について全体でしっかりと学習した後、たくさんの相手とペアになり寝る時間を尋ね合いました。

 5年生の様子です。社会科の水産業について勉強しました。自分の考えを隣の人と交流し、その後全体で発表し合い学びを深めました。

 どの学級もよい授業で、子供たちもよく頑張っていました。

4年生~6年生 そうじキャンペーン

 先日お知らせしましたように、今週はそうじキャンペーンが行われています。今日(9月4日)は、4年生から6年生の様子をお伝えします。

 

 さすが高学年です。どの掃除場所も「隅々まで」「無言で」「時間いっぱい」頑張ることができています。きっとそうじキャンペーンがないときもしっかりそうじができているのだと思います。

 本校として育むべき資質・能力の一番目に掲げている「自律」の力が育ってきていると感じます。

ピノキオの会 読み聞かせ

 今日(9月3日)は、本年度初めて読み聞かせが行われた日でした。先日の学校便りでも触れましたが、ボランティアとして来校していただいたのは、母親部の呼びかけに応えていただいた保護者の皆様(ピノキオの会)です。

1年生と2年生の様子です。食い入るように身を乗り出している子もいます。

 3年生と4年生の様子です。保護者の方々が子供たちのためにしっかりと選んでくださった本なので、どれも素敵な絵本ばかりです。

 5年生と6年生の様子です。すべての保護者の方ともにご自分の子供さんがいる学級で行っていただいたので、親子としても「かけがえのない時間」になったのではないでしょうか。

 今日の朝自習の時間は、学校全体が穏やかで温かな雰囲気に包まれているように感じました。

 ピノキオの会の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 環境学習

 今日(9月2日)は5年生の環境学習の様子をお伝えします。

 5年生は、9月17~18日に水俣・芦北方面への集団宿泊学習を予定しています。コロナウイルス感染防止対策を万全に行っての実施です。1日目には、県の環境センターで環境学習を行う予定ですので、その事前学習となります。

 現在、水俣で行われているリサイクル等の環境活動を理解し、自分の生活に生かすことがめあてでした。DVD等により、水俣で行われている環境活動をしっかりと理解することができたようです。

 水俣のことをしっかりと学んだあとに、自分たちにできることをしっかりと考えました。その内容を持って、当日の学習に参加します。

 また、水俣病についても事前学習を進めていますので、そのことについてもしっかりと見学する予定です。

3年生 泳力調査

 今日から9月です。水泳の学習も今週までとなりました。各学年ともに、この夏の学習の成果を確認するための泳力調査を行っています。今日は3年生の様子をお伝えします。

 3年生は初歩的な泳ぎを身に付ける時期です。完成した形のクロールや平泳ぎだけを目指すのではなく、呼吸をしながら泳いで進めることが大切です。

 まずは、プールの横(約10m)を泳ぎ切ることに挑戦する子供たちです。友達の応援を受けながら最後までしっかり頑張っていました。

 次にプールの縦(20m)を泳ぎ切ることを目指す子供たちが挑戦です。学習してきたバタ足や呼吸法を使って、力を抜いて泳ぐことができています。8人ほどの子供たちが足をつかず20mを泳ぎ切ることができました。

 3年生のみなさん、よく頑張りましたね。

1年生~3年生 そうじキャンペーン

 今日(8月31日)から9月4日(金)まで環境委員会の取組で、そうじキャンペーンが行われます。それぞれの掃除場所について

 ①隅々までそうじしているか。

 ②無言でそうじしているか。

 ③時間いっぱい頑張っているか。

の3点について、各項目5点満点、全部で15点満点で、環境委委員が点数を付けていきます。今日は、1年生から3年生の掃除の様子を紹介します。

上の写真は1年生の様子です。先生方や6年生の指導でそうじがとても上手になっている1年生です。今日は15点満点がとれたかな?

 こちらは、2年生と3年生の様子です。2年生の教室の入り口付近に立って見ているのが、採点をする環境委員さんです。3年生の教室はほかの教室より広いのでそうじが少し大変そうです。しっかりと頑張っています。

 児童会の主体的な取組により、自分たちで考え、少しでもより良い行動ができるようになってくれたらと願います。

 次回は4年生~6年生の様子をお伝えする予定です。

5年生 家庭科「マイ・ミニバッグ」

 今日(8月28日)の5・6時間目、5年生は家庭科で「マイ・ミニバッグ」の学習に取り組みました。作るのは、フェルトの小さなバッグです。

 まずは、作り方を動画しっかりと確認しました。その後、型紙を切っていきます。裁縫での作品作りにみんな真剣な表情です。

 次に、針を使って縫い始めます。なかなか難しかったようで、時間内に完成させることはできませんでした。次の時間にできあがるのが楽しみです。

6年生 家庭科「洗たくをしてみよう」

 今日(8月28日)の5・6時間目、6年生は家庭科で「洗たくをしてみよう」の学習に取り組みました。実際に洗たくをしたのは自分の上靴です。

 まずは、靴の洗たくの仕方を確認し合いました。その後、靴以外の洗濯についても学習をし、土日の宿題として「靴下の洗濯」が出されたようです。

 いよいよ実際に洗ってみます。お互いに声を掛け合いながら頑張っています。中には、初めて靴洗いをした子もいたようです。これを機会に自分の上靴は自分で洗う習慣が身につけばいいなと願っています。

1年生 水泳上手になりました

 今日(8月27日)は、1年生の水泳の様子をお伝えします。

 7月から始まったプールでの学習。1年生にとっては初めての経験でした。頑張り屋さんの1年生はみんなとても上手になりました。

 低学年の正式な学習名は「水遊び」です。泳ぐことができるようになる前段階として、水に慣れることが大きな目的になります。

 その水慣れは十分できた上に、すでにバタ足でプールの横を泳げるようになった子供たちがたくさんいます。頭がしっかりと水中に入った、きれいなフォームで泳げているのがお分かりいただけると思います。

 

 け伸びのポーズが決まっています。みんなのお手本として泳いでくれた児童はスピードも速く、長い距離を泳ぐことができていました。

 1年生のみなさん、よく頑張りましたね。

「学校が楽しい」「高木小でよかった」

 今日は8月26日、2学期が始まって1週間となりました。コロナ禍の中、2学期のスタートが順調にきれるかどうか心配していましたが、高木小の子供たちにその心配はいらなかったようです。昨日、今日と2日連続で欠席者0、みんな元気いっぱいで頑張っています。

 写真は今日の2時間目の様子です。

 1年生は図工の学習です。作品作りの前に大切なポイントをみんなで確認してます。2年生はプリントで復習に取り組んでいました。

 3年生は山田先生と理科の学習です。昆虫がどんなところに住んでいるかをしっかり考えていました。4年生は国語です。先日学校便りでも紹介した「ごんぎつね」の学習で、しっかりと黙読をしているところでした。

 5年生は算数の図形を学習していました。課題ができあがった児童が、困っている児童にアドバイスをしてくれていました。6年生は図工でした。思い思いに作品の構想図を描いていました。

 そんな中、先日行いました学校アンケートの結果集計ができました。子供たちの今日の姿にも表れているのかもしれませんが、「学校が楽しい」「高木小でよかった」という項目について、子供たちも保護者の方々も相対的に高い評価結果であることが分かりました。

 私たち教師にとって、なによりもうれしいことです。

6年生 昼休みのサッカー

 今日は8月24日。暦の上では処暑を過ぎたとはいえ、昼休みの運動場はかなり気温が上がっているようでした。そんな中、6年生は担任の湯本先生を誘ってサッカーを楽しんでいました。

 担任の先生と一緒なので、しっかり熱中症への配慮をしながら、男子対女子のサッカーを楽しんでいました。サッカーが得意な湯本先生は、もちろん女子チームの助っ人です。

 6年生ですが、男女仲良く遊べている点が素敵ですね。

PTA美化作業

 8月23日、日曜日の早朝、PTA美化作業が行われました。

 密を避けるため全員集合をせず、校内放送を使って挨拶等が行われ作業が始まりました。

 計画では親子美化作業だったのですが、感染予防のため子供達は参加せずに行いました。保護者、職員だけではなく、老人会の方々にもご協力していただきました。

 2時間ほどの作業で校庭は見違えるほどすっきりとしました。老人会の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。

和牛の牛丼

 今日(8月20日)は始業式。2学期最初の給食は「和牛を使った牛丼」でした。

 牛丼に使われている肉は和牛ロースで、熊本県和牛等牛肉活用促進の補助事業により提供されたものです。

写真は6年生の様子です。口々に「おいしい」と言いながらほお張っていました。上質の和牛ロース肉だったので、「肉のあぶらがとけておいしかった」という感想もありました。

肉をご提供いただきありがとうございました。

2学期スタート!

 今日(8月20日)、令和2年度の2学期がスタートしました。今年度の夏休みは例年の半分ほどの夏休みでしたが、暑い中、校舎に子どもたちの元気な声が響き渡りました。

 どの教室にも、このようなメッセージが書かれていました。先生たちもやる気満々です。

 2学期の始業式は、コロナウイルス感染拡大防止のため、1学期始業式と同様にウェブと各学級の大型テレビを活用して行いました。

 校長先生からは、3つのお話がありました。1つめは、「コロナウイルス感染拡大を防ぐこと」、2つめは、「凡事徹底~当たり前のことを当たり前にすること~」、3つめは、「読書に取り組むこと」。どの子どもたちもみんな、真剣に話を聞いていました。

 

 そんな中、ウェブ上の不具合が発生!1年生教室のテレビが映らなかったり、音声が聞き取れなくなるというトラブルが発生!1年生教室に再び、校長先生が登場!

 1年生は、大好きな校長先生から直接お話を聞くことができました(優しい校長先生に感謝!)。

歯の健康優良表彰

 先日(8月5日)終業式の日に歯の健康優良表彰を行いました。このような状況の中ですので、残念ながら対象者だけを校長室に集めて行うことになりました。

 表彰を受けたのは、6年生の中で、むし歯が1本も無く、歯肉の状況も良好な子供たち8名でした。むし歯になってしまったら、二度ともとには戻りません。これからも、しっかりと歯を大切にしていってほしいと思います。

1学期 終業式

【文責:校長】 

 今日(8月5日)、令和2年度1学期の終業式を行いました。コロナウイルス感染症の影響で2か月間の休校がありましたが、再開してからは、すべての学年ともに順調な学校生活を送ることができました。

 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式と同様にウェブと各学級の大型テレビを活用して行いました。私から、「この1学期間、欠席がとても少なく、コロナウイルスに負けずにしっかり頑張れました。」と全員を褒めました。また、夏休み期間中は、日ごろ取り組んでいる「四つのあ」を学校外でもがんばっていってほしいと伝えました。

 

 上の写真は1年生と2年生の様子です。しっかりと話を聞くことができています。

 

 こちらは3年生と4年生の様子です。明日からの夏休みを楽しみにしている雰囲気が伝わってきます。

 

 さすが上学年。5年生と6年生は画面を見つめた真剣な表情です。

 明日から、2週間の短い夏休みです。しかも、県のリスクレベルが4に引き上げられたので、県外への移動自粛や外出自体の自粛が求められています。自宅で過ごすことが多い、少し残念な夏休みになりそうですが、家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願っています。

サントリーホールディング様 ありがとうございます

 

 写真は、昨日(7月30日)サントリーホールディング様から寄贈していただいたオリジナル下敷きとペットボトル飲料です。

 熊本地震復興支援として町内の小学校全て(嘉島・益城両町も)に寄贈していただきました。

 贈呈式は、昨日木倉小学校で行われております。嘉島町に工場をもつ企業として「被災地の皆様の『心の復興』に貢献したい」という思いが込められているとのことです。

 

 


 こちらの写真は、今日(7月31日)子供たちに配った後の様子です。

 6年生の子供たちは、いただいた下敷きとペットボトル飲料を手に笑顔を見せてくれています。

 下敷きは、今後の学習で活用させていただき、飲料は家庭に持ち帰り、熱中症予防のため飲ませていただきたいと思います。

 サントリーホールディング様、誠にありがとうございました。

 

2年生 頑張ったご褒美

 ようやく梅雨が明けました。来週にはいよいよ夏休みが始まります。(ちょっと短いのが残念ですが…)

 コロナウイルスに悩まされた1学期でしたが、子供たちは明るく元気に頑張りました。

 今日(7月31日)、2年生は1学期にしっかり頑張ったご褒美をもらいました。それは、プールで自由に遊べる時間。しかも、浮き輪などを使っていいという特別な時間でした。

 とても大きな浮き輪?を持ってきた子もいました。どれも、子供たちの歓声や笑い声が聞こえてきそうな写真ばかりです。

 普段の授業では絶対に味わえない楽しい楽しい時間を過ごした2年生でした。

 

1年生 廊下に花火があがりました

 写真は、今日(7月30日)の1年生前の廊下の写真です。壁一面にクレヨンで描かれた花火があがっています。

 1年生が図工の時間に描いた作品です。この夏は、打上げ花火を見ることはできないかもしれません。子供たちは、「花火を見たいな」という願いを込めて描いたことでしょう。

 思い思いに描いた個性的な作品を前に、元気にポーズを決めてくれた1年生でした。

御船町小学校児童会リーダー研修会

 昨日(7月28日)放課後、標記研修会がzoom会議システムを活用して開催されました。例年は、夏休み中等に各校の執行部が一堂に会して実施していた研修ですが、このような状況を受けて前述のような形で実施することになりました。

 写真にあるように、児童会執行部6人のメンバーは、会議室のタブレットの前に集合し、各小学校の執行部のメンバーの画面を確認しながら研修を進めていきました。

 各小学校の児童会が力を入れて取り組んでいることを知ることができ、6人にとって貴重な学びとなったようです。もちろん、「あいさつ運動」や「縦割り班遊び」等、自分たちの取組もしっかりと伝えることができました。

 執行部のみなさん、準備や練習も含めよく頑張りました。ご苦労様でした。

朝のラジオ体操

 今日(7月28日)から全校で朝のラジオ体操に取り組み始めました。休校の影響を受けた子どもたちの、運動機会減少を少しでも解消するための取組です。

 始業前の8時から8時10分に全校児童で頑張っています。

 企画をして、進行や前で模範を示してくれているのは、体育委員のメンバーです。

 みんなで頑張った後は、いつもの夏休みと同様に学校へ配付されていたラジオ体操カードに、体育委員さんが印鑑を押してくれていました。

 楽しい活動として、子供たちの運動機会が少しでも増えればと願っています。

「子ども110番の家」見直し関係者会議

 昨日(7月27日)、青少年健全育成会議高木支部の取組として、標記の会議が開催されました。支部長の北本様からご挨拶をいただいた後、協議に入りました。

 協議では、民生児童委員さん方のご協力を得て、各地区の通学路沿いの数軒に「子ども110番の家」としてのご協力をお願いしていくことになりました。

 通学路沿いのご家庭には、今後お願いがあるかもしれませんので、ご協力をお願いいたします。また、保護者の方々には、決定しましたら、詳しいことをお知らせする予定です。

 学校としましても、よろしくお願いいたします。

今年度初めての授業参観

 今日(7月22日)、今年度初めての授業参観を行うことができました。「教室に入れる人数は10人まで」という制限を設けざるを得ない状況があり、ご迷惑をおかけしましたが、子供たちの頑張っている姿をご覧いただくことはできたのではないかと思います。

 

 1年生は「1学期のミニ発表会」でした。2年生は、算数「100より大きい数」。

 

 3年生は、英語「好きなものを伝えよう」、4年生は、算数「割り算」でした。

 

 5年生は、人権学習「ちがいのちがい」、6年生は、保健「病気の予防」でした。

 引き続いて行った学級懇談まで、多数の保護者の方々にご出席いただきました。ありがとうございました。

2年生 きれいピカピカ大さくせん

 先日(7月17日)、2年生は養護の岩﨑先生から歯磨きの指導を受けました。

 写真にあるように、映像も使って、歯垢を落とす磨き方をしっかりと学習することができました。

 その学習を受けて、2年生は昨日(7月21日)から「きれいピカピカ大さくせん」に取り組み始めました。汚れて泣いている茶色の歯に、歯磨きがしっかりできた子供達が、白色のシールを貼っていき、みんなで泣いている歯を真っ白にしよう、という作戦です。

 2年生のみなさん、作戦が大成功することを願っています。

1年生 大きなかぶ

 今日(7月21日)、1年生は「大きなかぶ」の劇を発表しました。招待したお客様は6年生です。

 今年は、コロナウイルスの関係で、学習発表会が中止になったので、学習の成果を発表する一つの機会として6年生を招待して行うことになりました。(もちろん、明日の授業参観の中でも発表する予定ですので、楽しみにされておいてください)

 1年生は、6年生に向けてと授業参観で発表することを目指して、この日までしっかりと練習を重ねてきました。

 頑張って発表する1年生を、6年生は温かく見守ってくれていました。

 みんなの力を合わせてかぶがやっと抜けました。劇も大成功です。最後には、6年生一人一人から良かったところをほめてもらうこともできました。

 1年生のみなさんよく頑張りました。そして、劇が大成功してよかったですね。

1年生 水鉄砲で遊ぼう(生活科)

 1年生は、今日(7月20日)も楽しい学習がありました。生活科「夏がやってきた」の中の「水鉄砲で遊ぼう」でした。

 お家で作ってきた手作りの水鉄砲で的あてを楽しみました。教科書を参考に、ペットボトルやマヨネーズの容器などで作った様々な水鉄砲がありました。

 本来なら、もう夏休みに入っているはずのこの時期、1年生は思いきり「夏」を楽しみながら学習していました。

5・6年生 平泳ぎ

 5・6年生は体育の授業で「平泳ぎ」に挑戦しています。写真は、今日(7月20日)の学習の様子です。

 まずは、キックの足首の動きを湯本先生からの指導で確認しました。その後、ビート版を使ってキックの練習をしていきます。まだまだあおり足の子供たちがいますが、少しずつできるようになる子が出てきました。

 次に、歩きながら手のかきの練習をした後、いよいよコンビネーションの練習です。今日が4時間目くらいですが、みんなずいぶん上手になりました。け伸びの姿勢で進む感覚が分かった子や、手をコンパクトにかく感覚がつかめてきた子など、確実に上達できている5・6年生です。

「給食標語」を作りました!(7/17)

 本校では、「4つの『あ』」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう)を大事にしていくことについて共通理解をして取り組んでいます。

 4つめの「あ」、「ありがとう」の取組の一環として、給食委員会では、給食に対する「ありがとう」の気持ちを込めて、給食標語を募集したところ、たくさんのすてきな作品が出そろいました。

 給食委員会の方で各学年2作品ずつ優秀賞を選定し、給食時の校内放送で紹介するとともに、賞状を渡しています。これからも、給食について感謝の気持ちを持ち続けていってほしいところです。

 優秀賞の標語は、給食室入り口に掲示しています。本校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

「家庭学習の手引き」を配布しました(7/17)

 御船町では、子どもたちの学力向上に取り組んでいます。その一環として、今年度からは、御船町共通の「家庭学習の手引き」に基づいて家庭学習を進めていくことになります。

 そこで、本校では「家庭学習の手引き」を下敷きにして、全児童に配布しました。学力向上には、「家庭学習の習慣化」が不可欠です。どうかよくご覧になり、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

*表(おもて)面:家庭学習Q&A

*裏(うら)面:各学年の家庭学習時間のめやすや内容

1年生 バンブーダンス

 今日(7月17日)は、またまた1年生の話題です。1年生は、音楽の学習でバンブーダンスに取り組んでいました。

 甲斐先生からの説明をしっかり聞いた後、いよいよ挑戦です。123、123のリズムに合わせて、足を動かします。竹を動かす方もなかなか難しいようです。

 何度か練習するうちに、跳ぶ方も竹を動かす方も少しずつ上手になっていました。いろいろな経験を積みながら、日々少しずつ成長をしている1年生です。

3年生 水泳

 最近3年生の様子を紹介していなかったので、今日(7月16日)は3年生の水泳の様子を紹介します。

天気はくもりで、水泳をするには少し肌寒かったのですが、子供たちは元気いっぱいに頑張っていました。

 だるま浮きやけ伸び等の練習をした後、今日は「バタ足」の練習が中心でした。

 先生から教えてもらったポイントに気を付けながら、しっかりと練習することができていた3年生でした。

4年生 朝の様子

 写真は、今日(7月15日)の朝の様子です。4年生が運動場の一角でドッジボールを楽しんでいました。

 このところ雨が続いていたので、外で遊べなかった子供たちは思いっきりエネルギーを発散しているようでした。メンバーはすべて4年生で、かなり人数が多かったので、ちょっと数えてみたところ24名全員が一緒に遊んでいるようでした。

 朝からクラス全員で一緒に遊ぶことくらい、簡単にできそうだと思われるかもしれませんが、実は担任の声掛けぐらいで簡単にできるものではないのです。クラスの人間関係が良好で、みんなの思いが同じ方向を向いていないとなかなかできないものです。

 4年生は、少しずつクラスの絆が深まり、子供たちにやる気が高まっているのだと感じることができる、生き生きとした朝の風景でした。

1年生 てるてるぼうず(その2)

 今日(7月14日)も朝から警報が出るくらいの雨でした。子供たちは外であそべずにエネルギーが余っているようです。

 1年生は水泳の授業ができるように、そして外で遊べるように、またまた「てるてるぼうず」を作りました。今日のてるてるぼうずは前回よりも大型です。

 大型てるてるぼうずの力と子供たちの願いが通じて、またしても1年生の体育が予定されていた5時間目は雨があがり水泳ができました。

 子供たちは大喜びだったそうです。(写真が撮れませんでした。すみません。)

1年生 シャボン玉(生活科)

 1年生は、今日(7月13日)生活科「なつがきた」の学習でシャボン玉をつくりました。

 みんなでつくったので、たくさんのシャボン玉ができていました。

 最近は雨が多く、室内で過ごすことが多かった1年生は、浮いているシャボン玉を吹いたり、飛びついたりして大はしゃぎでした。

1年生 てるてるぼうず

 毎日雨が降り続いています。今後の予報を見ても、まだまだ雨は続きそうです。

 1年生は、昨日(7月9日)水泳の授業が予定されていました。そこで、朝自習の時間に作ったのが「てるてるぼうず」。雨があがって、水泳の授業ができるようにみんなでお願いをしました。

 なんと、願いが通じて1年生の水泳の時間は雨があがったそうです。その後はまた雨が降り出しました。写真は、てるてるぼうずとその前で元気にポーズを決めた1年生です。

 願いが通じてよかったですね。

2年生 タブレットでの学習

 今日(7月10日)は金曜日、2年生は山田先生との書写の学習がある日です。様子を見に行ってみると、理科室でタブレットを使って学習をしていました。

 書写の発展的な学習として、タブレットを使って自分の名前を書く学習に取り組んでいました。書写の学習ですから、タブレットを使っていてもみんなよい姿勢です。

 御船町では、本年度中に児童生徒全員分のタブレットが導入される予定です。低学年は特に、まず慣れることが必要になると考えられます。今後も、様々な教科でタブレットを活用した学習を進めていきたいと思います。

クラブ活動 開始!

 今日から、各クラブの活動がスタートしました。

百人一首クラブの対戦の様子です。

イラストクラブでは、自分の好きなイラストを描いていました。

 

 

将棋・オセロクラブは先生やお友達と対局中! 健康クラブは水泳を頑張っていました。

球技クラブは、ハンドベースボールで大いに盛り上がりました。

好きなことに挑戦したり、異学年の友達と交流したり、楽しい時間となりました。

給食でビフテキ!

 今日(7月8日)の給食には、なんと「ビーフステーキ」が出ました。

 写真で分かるように、本格的な黒毛和牛のサーロインステーキです。もちろん、通常の給食費の中では作ることができないメニューです。今回、県産農畜産物を給食に提供していただける事業により提供していただきました。適度に脂がのっており、とてもおいしかったです。

 「やわらかくて、ジューシー」「誕生日にしか食べられないような肉だ」と、子供たちも大喜びでした。(子供たちの写真がなくてすみません)

 今後も、牛肉や天草大王、鯛などの提供がある予定です。ありがとうございます。

マスクをいただきました JA上益城女性部

 今日(7月7日)本校児童全員に対し、マスクの寄贈がありました。寄贈していただいたのは、JA上益城女性部の方々です。

 子供たち一人一人に行きわたる130個ものマスクを手作りしていただきました。コロナウイルスの感染防止に活用させていただけるだけではなく、写真にあるようなかわいいマスクばかりで、子供たちもきっと大喜びだと思います。

 保護者の皆様にお知らせしますとともに、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生 七夕飾り

 今日は7月7日、七夕です。1・2年生は、七夕に向けみんなで七夕飾りをつくりました。笹竹は地域の木村さんにお世話になり準備していただきました。ありがとうございました。

 短冊には、みんなのいろいろな願い事が書いてありました。1年生の短冊の中には「はやくみんなとなかよくなれますように」という願い事がありました。2年生の短冊には「りょうたせんせいみたいなせんせいになれますように」という願い事がありました。どれも素敵な願い事ばかりです。

 それぞれの願い事が叶うといいですね。

1年生 プール開き

 梅雨の晴れ間が広がった昨日(7月2日)、1年生はプール開きをしました。今年は、全体で集まってのプール開きができないので、各学年で行っています。1年生は高木小のプールに初めて入るプール開きでした。

 初めてなので、みんなでしっかりと、注意事項を確認しました。

 いよいよ入水です。晴れていたとはいえ、少し冷たい水、そして深いプールに子供たちは歓声をあげていました。

 中にはもう、け伸びができている児童もいました。顔をつけて浮くことに挑戦したり、ぴょんぴょんとはねながら進む練習をしました。

 広いプールでたくさん練習をして、少しずつ泳げるようになるといいですね。

5年生 スーパーティーチャーによる道徳授業

 今日(7月1日)、5年生は、スーパーティーチャーによる道徳授業を受けることができました。指導していただいたのは、甲佐小に在籍されているスーパーティーチャー、赤星先生でした。

 本来は、私たち教師が授業力アップの研修のためにお招きしたのですが、子供たちにとっては、スーパーティーチャーの授業を受けることができるめったにない機会となりました。

 「かぜのでんわ」という教材を使って、「よりよく生きること」について考える授業でした。赤星先生のメリハリのある語り口と豊かな表情に、子供たちは引き込まれるように授業に集中していました。

 一人一人がしっかりと自分の考えを持ち、それをお互いに交流する場面も設けられていました。

 発表をして全員で考えを深める場面では、たくさん手があがり、いろいろな考えや思いが出せれました。

 岩手県、大槌町に実在する「風の電話」についての映像を見ることで、さらに考えを深めることができたようでした。

 たった、45分間の学習でしたが、赤星先生の見事な導きで、子供たちは「よりよく生きること」についてしっかりと考えを深め、自分なりの思いを持つことができました。

 赤星先生、本当にありがとうございました。

馬筋カレー給食

 なんと7月1日は「馬筋カレー」でした。先月、本校がテレビや新聞の取材を受けた、御船町の企画「馬肉の給食」の第二弾です。

 

馬筋がとてもやわらかく煮込まれており、最高の味でした。

 

 写真は、もりもり食べる3年生の様子です。食べ始めてほんの数分で完食している子もいました。

 御船ライオンズクラブと千興ファームの皆さん、そして給食センターの職員の方々ありがとうございました。

1年生 お休みゼロお祝いパーティー

 1年生は、途中で休校が入ったものの、入学してから6月末まで一人の欠席もなく学校生活を過ごすことができました。

 そこで、昨日(6月30日)みんなで「お休みゼロお祝いパーティー」を楽しみました。

 みんなで、歌を歌ったり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

 写真は、ゲームを楽しんでいる様子です。

 これからも、欠席ゼロが続けばいいですね。

2年生 田上先生との勉強

 2年生は、本日(6月30日)一日、田上先生との勉強で一日を過ごします。田上先生は、以前本校の教頭を務められ、現在はうさぎクラブの指導者もされているので、ご存知の方が多いのではないかと思います。

 担任の永嶺先生が初任者研修で出張の時、指導に入っていただきます。

写真は、国語の学習の様子です。今までに習った漢字の復習にしっかりと取り組むことができていました。

1年生 朝顔の花が咲きました

 1年生が、生活科の学習で育ててきた朝顔が、今たくさん咲いています。写真は、今日(6月29日)の朝の様子です。

 休校中は、お家に持ちかえっていただだき、家族の方にも大変お世話になりました。おかげさまで、一人一人がそれぞれ大切に育ててきた鉢すべてできれいに咲いています。

 子供たちは毎朝登校したら、自分の鉢に水をあげています。優しい心が育っていることが伝わってきます。

 学校が再開されて一カ月、学校生活にも慣れ、朝顔を育てることだけでなく、何事にも明るく前向きに頑張っている1年生です。

4~6年 今年度初めてのクラブ活動

 昨日(6月25日)の6校時に、今年度初めてのクラブ活動が行われました。4年生にとっては、初めて参加するクラブ活動です。

イラストクラブと球技クラブの様子です。

健康クラブと将棋・オセロクラブの様子です。

 

 百人一首クラブの様子です。

 最初の活動だったので、どのクラブもクラブ長・副クラブ長決めや、活動のめあてや内容のについての話し合いを行っていました。

 次の機会に、活動の様子をお伝えしたいと思います。

1年生 校区探検

 1年生は現在、生活科で「校区探検」の学習に取り組んでいます。学級のお友達の家を訪ねながらの校区探検です。今日(6月25日)は2回目の探検の日でした。

 今日は、お友達の家で育てているメダカを見せてもらいました。卵も産まれていたそうです。別のお家ではつばめの巣も見ることができました。新しい発見がたくさんあって、大喜びの1年生でした。


 

 

 こちらの写真は、1回目の探検の時に「ちんぼじょう遺跡」で撮った集合写真です。

 校区のことをしっかり勉強して、頑張っていますね。

2年生 水泳授業開始

 高木小学校でも、いよいよ今週から水泳の授業が始まりました。写真は、今日(6月24日)の2年生の様子です。

 昨年度までは、指導者の目が行き届くことを一つの目的に、2学年合同で行っていたのですが、今年度は、密を避けるため一学年だけでの学習です。写真のように、少しプールが広く感じられます。

 今年初めてのプールでの学習で、笑顔いっぱいに歓声をあげながら、生き生きと活動していた2年生でした。