ブログ

学校生活

新聞掲載

 今日(4月15日)の熊本日日新聞の朝刊に、本校が昨日実施した避難訓練の記事が掲載されています。

 「追悼 伝承 4・14」と題された熊本地震5年の特集記事の一部です。

熊本地震から5年…地震避難訓練

 熊本地震から5年目の今日(4月14日)、大きな地震の発生を想定した避難訓練を行いました。

 子供たちは、放送の合図で机の下に避難。そして、防災頭巾で頭部を保護し、安全を確認しながら、各担任の誘導でスムーズに運動場へ避難することができました。

 高木小では、熊本地震の時には幸い大きな怪我をした人はいませんでした。でも、もし、また大きな災害が起こったら、と考えると、普段から「自分の命は自分で守る」という意識を高めておくことが大切です。

 いざという時に慌てず、落ち着いて行動できるように、ご家庭でも緊急時の約束などについて、ぜひ子供さんと話をされてください。

 

発育測定

 今日(4月13日)は、全学年「発育測定」を行いました。2・3時間目に分けて実施しました。

 1年生は、6年生と一緒に各検査場所を回りました。

 他の学年も整然と並び、静かに測定を行うことができました。

 今後も、保健関係の検診が予定されています。自分の体に関心を持ち、必要があれば、早めの受診をお願いします(結果等については随時お知らせ致します)。

1年生 初日の学習

 今日(4月12日)は、1年生にとって小学校での授業を初めて受ける日です。

 1時間目は、生活科「いちにちのせいかつ」の学習で、授業前後のあいさつの仕方等を学習しました。

 2時間目は学級活動「はじめまして」で自己紹介をしました。緊張した様子でしたが、みんな上手に自己紹介ができました。

 3時間目は生活科「がっこうのことがしりたいな」で学習道具やその置き場所の確認を行いました。

 4時間目は給食の準備の仕方を学習し、少し早めに準備に取り掛かりました。初めての経験でしたが、とても上手に準備ができていました。

 初めての給食は「チキンカレー」でした。みんな口々に「おいしい」と言いながら嬉しそうに食べていました。もちろん、おかわりをした子もいました。

 給食の後は下校です。一日目の学習を楽しく元気に頑張ることができた1年生でした。

入学式

 本日(4月9日)、令和3年度の入学式を実施しました。本年度は、17名の新入児童を迎えることができました。

 氏名点呼では全員元気に大きな声で返事をすることができました。代表として出席した6年生からの歓迎の言葉を聞きながら、みんな笑顔を浮かべていました。

 来週からは、早速授業や給食が始まります。17名で仲良く楽しい学校生活を送ってください。

就任式・始業式

 本日(4月8日)、本年度が本格的にスタートしました。まず、就任式、そして始業式を行い、新しい担任の先生と学級活動をした後、明日の入学式の準備まで行いました。

 就任式では、3名の先生方を新たに迎えることができました。挨拶文を下に掲載しておきます。

R3 転入の御挨拶.pdf

 上の写真は、始業式に参加する6年生と5年生の様子です。

 こちらは、4年生と3年生の様子です。

 

 最後は2年生の様子です。

 明日は入学式。6年生だけが出席します。したがって、全校児童が揃ってのスタートは来週からとなります。

 2年生から6年生まで一人の欠席も無く、みんな笑顔いっぱいで張り切っていましたので、良い一年間になりそうです。

 

転入のごあいさつ

 本来なら、校区内の町議会議員・教育委員様や学校運営協議会委員の方々、校区内の関係諸機関様等にご挨拶に伺うべきところですが、感染拡大防止の視点から今回は自粛させていただき、本ホームページ上でのご挨拶とさせていただきます。

文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。

R3 転入の御挨拶.pdf

転出等のごあいさつ

 本来なら、校区内の町議会議員・教育委員様や学校運営協議会委員の方々、校区内の関係諸機関様等にご挨拶に伺うべきところですが、感染拡大防止の視点から今回は自粛させていただき、本ホームページ上でのご挨拶とさせていただきます。

 

 

文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。

R2 転出の御挨拶.pdf

退任式

 本日(3月30日)、退任式を行いました。今年度末は、4名の先生方がご退職やご転任となりました。

 今回も残念ながらリモートでの式となりましたが、子供たちは各教室で4名の先生方のご挨拶をしっかりと聞いていました。

 ご挨拶の後、児童代表がお別れの言葉を贈りました。最後は、全児童が廊下に並んで4名の先生方をお見送りしました。

 4名の先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念しております。

1年生~5年生 修了式

 【文責】 

 今日(3月24日)は、令和2年度の修了式でした。私からの話は、今回もZOOMを使って行いました。

 子供たちの頑張った場面をたくさん振り返った後、全員の子供たちに「100点はなまる」を贈りました。

 その後、各教室を回って代表者に修了証を渡しました。上の写真は、1年生と2年生の様子です。

 こちらは、3年生と4年生の様子です。

 最後は5年生の様子です。5年生には、「来年度は最上級生としての皆さんにとても期待しています。」という言葉も送りました。

 今日で、本年度の教育活動がすべて終わりました。コロナ禍の中でしたが、充実した活動を進めることができたのも保護者や地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。

 心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

令和2年度 卒業証書授与式

 本日(3月23日)令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。今年も新型コロナウィルス感染防止のため、来賓は町長と教育長(本校は代理の方がご出席)のみ、在校生の参加は無し、時間は1時間程度という制限の中での実施でした。

 高木小をリードしてくれた21名の6年生が未来へ大きく羽ばたいていきました。

 卒業生のみなさんありがとうございました。そして、おめでとうございます。

 

6年生 修了式

【文責:校長】 

 今日(3月22日)は、6年生の修了式でした。卒業式を明日に控えた6年生は、引き締まった表情で式に参加できていました。

 卒業式の練習も兼ねて、全体で動きを確認し、代表者は壇上で修了証を受け取りました。その後、私から6年生へ言葉を贈りました。

 その内容に触れた学校便りを、本年度の最終号として発行しましたので、下に掲載しておきます。

R2高き志42 【6年生ありがとう…そして、おめでとう】.pdf

 

6年生 在校生へ贈る言葉

 今日(3月22日)の朝の時間を使って、卒業式に参加できない在校生へ6年生が言葉や歌を贈りました。

 音楽室からZOOMを使って行いました。代表の児童が思いを込めて言葉を贈った後、卒業式でも歌う「旅立ちの日に」を披露しつつ贈ってくれました。

 在校生は各教室で6年生の言葉や歌を受け取りました。これまでお世話になった6年生へ、「ありがとう」の感謝の気持ちと「おめでとう」のお祝いの気持ちを画面を通して送ってくれたことと思います。

PTAからサッカーゴールネット寄贈

 日曜日に、PTAのお父さん方が、新しいサッカーゴールネットを取り付けてくださいました。

前回の例会で承認いただき、PTAの皆様より子供たちに買っていただいた物です。

 早速朝から、たくさんの子供たちがサッカーを楽しんでいました。新品の真っ白なゴールネットに子供たちも大喜びです。

 保護者の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

卒業式予行練習

 今日(3月19日)、卒業式の予行練習を行いました。

 本番と同じ内容で仕上げの練習です。ここまでしっかりと練習に取り組んできた6年生の表情はとても引き締まっていました。

 練習には5年生も参加しました。本番では参加できませんので、来年度のために予行練習に参加したのです。証書の受け方もとても素晴らしい仕上がりです。

 呼びかけ「旅立ちのことば」も通して練習しました。歌う歌は「旅立ちの日に」です。少し声が小さかったので、当日までもう少し練習をして、心のこもった呼びかけや歌に仕上げてくれることと思います。

 卒業式は、3月23日(火)午前10時からです。

2年生 体育(ボールゲーム)

 今日(3月18日)、2年生は体育でボールゲームに取り組んでいました。

 普段あまり扱うことがないラグビーボールを使ったタグラグビーにつながるゲームです。今日は各班でパスの練習です。

 まずは、円になってのパス練習です。できたら一歩下がって間隔を広げていきます。

 次に走りながらのパス練習です。これは難しくなかなかうまくいきません。しかし、失敗も楽しみながら、みんなで励まし合い練習できていました。

1・6年生 最後の交流

 今日(3月17日)、1年生と6年生は運動場で思い切り遊びました。1年生の時間割は「6年生とあそぼう」、6年生の時間割は「1年生と遊ぼう」となっていました。

 校庭の桜も数輪開き始めた中、素晴らしい天気に恵まれ、1年生と6年生は最後の交流を楽しみました。

「けいどろ」を楽しみました。まずは、1年生が6年生を捕まえます。6年生はハンディで「お助け」がなかったので、1年生は全員捕まえることができました。

 次に6年生が1年生を捕まえます。1年生は「お助け」有りでしたが、さすが6年生。お助けを防ぎながら1年生を全員捕まえました。

 来週の火曜日、23日が卒業式です。残念ながら、今年も在校生は出席できません。その分、この時間で思い切り交流を楽しんだ1年生と6年生でした。

なかよし学級 お祝い会

 先日(3月11日)、なかよし学級を卒業する3名の「お祝い会」が行われました。

 この日に向けてみんなで準備を進めてきました。進行するのも子供たちです。

 クイズや出し物を楽しんだ後、プレゼント渡しと卒業生からのメッセージがありました。卒業する3名の6年生も在校生のみんなも笑顔いっぱいの温かいお祝い会になりました。

6年生 卒業式練習

 6年生は、今日(3月15日)から本格的な卒業式の練習が始まりました。昨年度は休校中の卒業式でしたので、ほとんどぶっつけ本番の状態でしたが、今年は、規模は昨年度並みながらも、きちんと練習ができる状態ですので、当日に向けてしっかり練習をしていきます。

 最初に椅子の位置を確認し、練習を始めるにあたって「基本的な事柄」の確認がありました。本格的に始まった体育館での練習に6年生の表情も引き締まっています。

 起立・着席や歌う姿勢、そして大きな声を出す練習もしました。

 最後に、呼びかけ「旅立ちのことば」の練習をしました。まだまだ確認や練習が必要な部分がたくさんあったようですが、これから心を込めながら練習を重ね、当日を迎えてくれることと思います。

3年生 クラブ見学

 昨日(3月11日)は、本年度最後のクラブ活動の日でした。それぞれのクラブが、最後の活動を楽しんでいた中、来年度からクラブ活動に加わる3年生が見学に訪れていました。

 健康クラブと球技クラブからは、活動内容について説明を聞くことができました。


 イラストクラブ、オセロ・将棋クラブ、百人一首クラブについては、活動の様子を見ながら、上級生に質問をしていたようです。

 来年度入りたいクラブが決まった子供もいましたが、「楽しそうなクラブが多くてまだ決まらない」と言っていた子供もいました。

あれから10年…

【文責:校長】 

 今日(3月11日)は、東日本大震災から10年目となる日でした。

 高木小学校でも半旗を掲げるとともに、地震の発生時間である午後2時46分に全校児童で黙とうをして、地震や津波で犠牲になった方々のご冥福を祈りました。

 昨日、東日本大震災に関連した学校便り(40号)「あれから10年…」を発行しましたので、しばらくトップページにも掲載します。ご一読いただければ幸いです。

 

  文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。

R2高き志40 【あれから10年…】.pdf

ぴょんぴょんガエル

 卒業まであと8日と迫った6年生へ、一年間お世話になったお礼にと、1年生から「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃがプレゼントされました。

 6年生もとっても喜んでくれて、一緒に楽しく遊ぶことができました。

 残り数日ですが、在校生の皆さんも、6年生との思い出をたくさん作ってほしいものです。

児童会執行部引継式

 今日の朝の時間に、オンラインで「児童会執行部引継式」が行われました。

 新執行部が協力して、司会・進行を務めました。

 式の中で、旧執行部の6年生に、感謝状を贈呈しました。

 1年間、思うような活動ができなかった6年生でしたが、一人一人から、全校児童への感謝の言葉や、これから高木小を作っていくみんなへ激励の言葉が贈られました。

 旧執行部の皆さん、これまで学校をリードしてくれてありがとうございました。

 この思いを受け継ぎ、新執行部と一緒に、全員で力を合わせて高木小をより良くしていきましょう!

長なわ大会

  今日(3月10日)、長なわ大会が行われました。

 この日まで頑張ってきた子供たちを後押しするような素晴らしい天気に恵まれました。

 ルールは、各学年(学級)対抗、八の字跳び、引っかかっても跳び続け3分間跳んだ回数、3分間を2回の合計、低学年にはハンディあり等でした。

 上の写真は、1年生と2年生の様子です。

 こちらは3年生と4年生の様子です。

 この2枚は5年生と6年生です。

 記録は、1年生:348回、2年生:364回、3年生:450回(ここまではハンディ有り)、4年生:563回、5年生:455回、6年生:544回でした。

 この日まで頑張った練習に大きな意味があるとともに、みんな全力を出すことができた長なわ大会でした。

1年生 タブレットでの学習

 今日(3月9日)、1年生は初めてタブレットPCでの学習に挑戦しました。

 ICT支援員の大塚さんに指導していただき、タブレットPCの使い方からの学習です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。

 来年度からは、一人一台のタブレットPCが整備されます。低学年から本格的なICT活用教育を推進していく必要があります。

 まずは、その第一歩を踏み出した1年生です。

6年生 「旅立ちの日に」練習風景

 今日(3月9日)は、卒業生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習風景をお知らせします。

 音楽の時間に男女のパートに分かれ、それぞれでの練習です。男子は5年生担任の小畑先生と音楽室で練習しています。女子は、当日伴奏をする児童が中心になって、6年教室で主体的に練習をしています。

 さすが、卒業を前にした6年生です。当日の歌声が楽しみです。

 5年生は何をしているのかというと…

 卒業生担任の湯本先生が保健の授業をしています。音楽が得意な小畑先生と保健体育が専門の湯本先生の長所を生かした指導ができています。

 卒業生と5年生は、理科やなかよしを担当する山田先生も含め、3人のチームで教育活動を進めてきました。卒業生の姿はその成果とも言えそうです。

第3回学校運営協議会

 授業参観を行った3月5日に学校運営協議会も開催いたしました。今回は第3回目の開催で、本年度最後の会でしたので、「学校関係者評価」(日頃の学校教育の様子や児童・保護者・職員による学校評価アンケート結果を参考に学校運営協議会委員の方々に行っていただく学校評価)を行っていただくことが大きな目的でした。

 会議の記録を下に掲載しますので、ぜひご覧ください。

令和2年度 第3回学校運営協議会【記録】.pdf

また、行っていただいた「学校関係者評価」の結果も下に掲載しますのでご覧ください。(ポイントは4が満点です。)

文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。

令和2年度 学校関係者評価結果.pdf

 今回は、良好な評価をいただくことができ大変うれしく思います。この結果を来年度につなげていきたいと思います。

 ありがとうございました。

学年末 授業参観

 今日(3月5日)、学年末の授業参観を行いました。コロナ禍の中、教室での授業参観は本年度2回目でした。(持久走大会の授業参観を行っています)

 

 上の写真は、1年生と2年生の様子です。1年生は「道徳 120点のそうじ」、2年生は「生活科 わたしのすてきなはっぴょう会」という学習でした。

 

 こちらの写真は、3年生と4年生の様子です。どちらも「道徳」の授業でした。3年生は「ぼくのボールだ」、4年生は「親切」でした。

 

 最後は、5年生と6年生の様子です。5年生は「英語 who is your hero?」、6年生は「体育 ティーボール」の学習でした。

 どの学年も1年間の学習の成果が表れる成長した姿が見られたようです。参観していただいた保護者の方々ありがとうございました。

3年生 体育(台上前転)

 今日(3月4日)、3年生は体育で台上前転に挑戦しました。

 事前に教室のモニターで台上前転の動画を見ていたので、技能のポイントをもう一度確認し、いよいよ挑戦です。跳び箱の上をマットでカバーして練習します。

 最初は低い台での練習です。初めての挑戦でしたが、みんなやる気満々で生き生きと練習していました。

 後半は、3段の台を準備して、できそうな人は高い台での練習に取り組みました。初めてとは思えないくらい多くの子供たちが3段に挑戦できていました。

 元気いっぱいに、新しいことに挑戦している3年生です。

1年生 校外学習

 今日(3月3日)、1年生は校外学習に出かけました。目的地は、恐竜博物館とふれあい広場です。

 往復ともに路線バスに乗車しました。これも貴重な体験学習です。恐竜博物館前では、全員でティラノサウルスと記念写真を撮りました。

 御船町に暮らしながらも、初めて入館した子供もいて、みんな興味津々で恐竜のことについて学習を深めることができました。

 見学の後は、ふれあい広場で思い切り遊びました。コロナ禍の中、送別遠足が中止になりましたので、素晴らしい天気の下、遠足気分も味わうことができた1年生でした。

児童会 あいさつ運動

 先日お知らせした代表委員会で決定したあいさつ運動が、今日(3月2日)から3日間行われます。写真は、今日の朝の様子です。

 あいにくの雨の中でしたが、現執行部に加え、先日の選挙で当選した新執行部も参加して正門と裏門で実施しました。

 あいさつプロジェクトで上級生が示してくれた「手本となるあいさつ」を、児童会執行部が「あいさつ運動」で実際にやることで、下級生に広がり高木小のあいさつが良くなることを目指しています。

 児童会執行部のみなさんありがとうございます。みんなであいさつ輪を広げていきましょう。

5年生 国語「提案しよう 言葉とわたしたち」

 5年生は、国語で「提案しよう 言葉とわたしたち」という学習に取り組んでいます。今日(3月1日)は自分の提案について発表する日でした。

高学年らしく、落ち着いた様子で聞く人たちを意識しながら発表することができていました。

 作成していた資料を示しながら、分かりやすくまとめることができていたようです。聞く側も発表者の良いところを見つけながら、しっかりと聞くことができていました。

 最上級生になる準備がすでに整っている様子の5年生でした。

代表委員会「あいさつ運動」

 3年生以上の代表と執行部が集まって「代表委員会」を開き、「あいさつ運動」について話し合いました。

 執行部の原案について積極的に質問するなど、学校をよくするために真剣に話し合う姿が見られました。

 話し合いの結果、来週2~4日の3日間、あいさつ運動を行うことに決定しました。

 あいさつが良かった登校班には、子供たちが考えたオリジナルキャラクター「タカッキー」のシールがもらえるそうです。楽しみですね! みんなで元気なあいさつをしましょう!

見えないところで

 ここに集まっている児童は、「選挙管理委員会」の子供たちです。

 先日の立会演説会・投開票はもちろん、それまでの準備、ポスター掲示など、見えないところで頑張ってくれていました。

 

 この日も昼休み返上で、最後の反省会と後片付けです。

 立候補した子供たちももちろん、とても素晴らしいですが、「裏方」として支えてくれた選挙管理委員会の子供たちも、自分の役割を責任を持って果たす姿が大変立派でした。

 反省会では、「やってよかった」「この経験を生かしたい」という感想も聞かれました。

 見えないところでも努力を惜しまない。そんな経験が子供たちの成長につながっています。

2年生 かけ算九九

 2年生は、算数のかけ算九九を全員パーフェクトに覚えることを目指して取り組んできました。写真は、頑張った子供たちが使ってきた「暗記カード」です。

 

 19名全員が、9人の担任以外の先生から合格をもらった後、10人目に挑戦したのが難関の永嶺先生(担任)でした。

 見事全員がラスボスも攻略することができたようです。

 

 みんなで励まし合って、九九を覚えることができた2年生でした。

児童会役員選挙

 今日(2月19日)は、来年度の児童会役員選挙が行われました。

 投票の前に、立会演説会が行われました。10人の立候補者が責任者とともに最後の演説を行いました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えを伝えることができたようです。

 ZOOMでの実施でしたので、投票権を持つ3年生以上の児童は、各教室で参加しました。演説の後は、いくつかの質問も出され立候補者の考えをより深く知ろうとする様子が見られました。

 その後いよいよ投票です。10人の立候補者から5人を選び〇を付けて投票箱に投入します。写真は、初めて経験する3年生の様子です。

 来週月曜日には、来年度の児童会役員が発表される予定です。

 立候補者、責任者、選挙管理委員の皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

あいさつプロジェクト始動!

 高木小の「あいさつ」をより良いものにしようと、プロジェクトチームが活動を始めました!

 これまで、保護者や地域の方から「ちょっと元気が足りないなあ…」という声を聞くことがあり、残念に思っていました。学校でも少しずつよくなってはいますが、「言われてからする」という実態もありました。そこで、職員・子供たちが一つになって立ち上げたのが「あいさつプロジェクト」です。

 このプロジェクトチームに立候補したボランティアの6年生が、朝から下級生のクラスに出向き、「あいさつのポイント」「よいお手本」を教えてくれました。

 6年生を見習って、下級生の子供たちも実際にやってみました。自然とみんないい笑顔になります。

 この自主的な取組が大きく広がっていくように、学校全体で盛り上げていきたいと思います。ご家庭、地域の皆様にもご協力いただき、子供たちの頑張りを後押ししていただけるとありがたいです。

 子供たちの元気いっぱいのあいさつを、地域全体に広げていけるように取り組んでいます。応援よろしくお願いします。 

給食センターからの感謝状

給食センターから、高木小学校へ「感謝状」をいただきました。

これには、本校が日頃から給食の残食量が少ないことと、先月の給食週間に子供たちの「ありがとう」のメッセージを届けたことへのお礼の気持ちも込められています、ということでした。

大変嬉しく、学校みんなの励みになりました。

代表で、給食委員会の子供たちに感謝状を渡しました。

これからも一層食育に力を入れて、子供たちの健やかな成長と元気な体づくりを目指します。

改めて、給食センターの先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます!

 ※今月の「給食だより」は子供たちから届いた感謝状についても書いてありますので、下に掲載します。ご覧ください。

給食だより2月.pdf

朝なわタイム(長なわ)

 先日短なわ大会が行われ、子供たちが頑張った様子は本ホームページ上でもお伝えしました。次の目標は長なわ大会です。写真は、今日(2月17日)の朝なわタイムの様子です。

 上の写真は、2年生と3年生の様子です。長なわ大会は3月10日に予定されています。8の字跳びの回数を競いますので、みんな頑張って8の字跳びを練習しています。

 こちらは、4年生と5年生の様子です。お互いに声を掛け合いながら協力し合って練習に取り組むことができています。

 上の写真は1年生と6年生が一緒に練習している様子です。長なわ大会は学級(学年)対抗になりますが、6年生は1年生のために練習を手伝ってくれています。

 大会当日は8の字跳びに3回挑戦します。制限時間はそれぞれ3分です。その中で一番多い回数が記録になります。どの学級も当日までしっかりと練習にとりくんでくれることと思います。

5年生 ティーボール

 5年生は、今日(2月16日)からティーボールの学習を始めました。指導はいつものように6年担任の湯本先生です。(この時間、5年担任の小畑先生は6年生と英語の学習をしています)

 今の子供たちは、ベースボール型の運動をした経験がほとんどありません。通常のルールでは難しいので「ティーボール」の形をもとに、実態に合ったルールを決めて学習していきます。上の写真は、まずバッティングの練習をしている様子です。

 その後、試しのゲームに取り組みました。ゲームの名前は「ギリギリセーフゲーム」です。4人対4人の対戦なので、ボールが守備の間を抜けると確実に得点につながるようです。笑顔いっぱいで歓声をあげながらゲームを楽しんだ5年生でした。

児童会役員 選挙運動開始

 2月も今日(2月15日)から後半です。年度末を迎え、児童会も新年度に向けての活動に入っています。児童会役員選挙の選挙運動が今日から始まりました。給食の終了時間前に活動します。

 今年は選挙運動もZOOMで行います。選挙管理委員の進行で立候補者と推薦者が発表していきました。

 3年生以上が投票しますので、それぞれの教室に配信されていました。みんな真剣に聞き入っているようです。

 少し緊張した様子はあったものの、さすがは立候補者と責任者です。みんな堂々と大きな声で発表ができていました。

 今週いっぱいが選挙運動期間で、19日には投票が行われます。立候補者と責任者のみなさん頑張ってください。

短なわ大会

今日は「短なわ大会」が行われました。

例年であれば全校で実施をしていたところですが、今年は2学年ずつの開催となりました。

まずは、2校時に行われた1・6年の短なわ大会の様子です。6年生にとっては小学校最後の短なわ大会です。

1年生も始めの頃よりもずいぶん上達し、長く跳べるようになりました。

最後に、朝なわタイムで跳び方を教えてくれた6年生にお礼の挨拶をして終了しました。

こちらは、2年生、5年生の様子です。2年生は二重跳びが上手になりました!

5年生はさすが、あや跳びや交差跳びもたくさん跳ぶことができました。

3・4年生は、5分間の持久跳びに挑戦し、なんと3年生が4名、4年生が5名クリアできました!

 

時間いっぱい跳び続けることができて嬉しそうな子、引っかかって悔しそうな表情を見せる子、みんなよく頑張りました。また、温かな声援が、きつい時にとても励みになることも実感できました。

どの学年も素晴らしい大会でした。体育委員の子供たちも、運営や準備、ありがとうございました。

花の苗をいただきました

 この度、甲佐町の清住フラワーファーム様から御船町の小学校6校に花の苗をいただきました。本校にいただいたのは6ケース分のパンジーの苗です。

 さっそく今日(2月10日)の昼休みに、環境委員の子供たちがプランターへの植え替えをしてくれました。プランターは玄関付近に設置して大切に育てていきます。

 清住フラワーファームの皆様、ありがとうございました。

「手縫いのぞうきん」をいただきました

 今日(2月10日)うれしい贈り物が届きました。届いたのは、「手縫いのぞうきん」100枚です。小坂校区の渡辺ミサ子様(91歳)からの贈り物でした。

 届けていただいたのは、校区内の民生児童委員の方々と小坂校区で民生児童員をされている森田様でした。

 一枚一枚が手縫いで、とても丁寧に仕上げられており、心がこもっているぞうきんです。子供たちに伝え、学校をきれいにするためにしっかりと使わせていただきます。

 ありがとうございました。

5年生音楽 日本の楽器のひびき

 今日(2月9日)5年生は、音楽で「日本の楽器のひびき」という学習をしていました。その学習で使っていた教具は何かというと、写真にあるようにタブレットパソコンです。

 日本の楽器の音が出て、自分で作曲もできるソフトを使って、自分たちで旋律を作ってみることで、日本の楽器のひびきを学んでいました。

 ミ、ファ、ラ、シ、ドが多用される日本の旋律を学習し、それをもとに各自が旋律作りに挑戦しました。その後、それぞれが作った旋律を聞き合って学習を深めました。

 ICT機器の活用で、表現力を高め学習を深めることができた5年生でした。

6年生音楽 卒業式の歌

 今日は2月4日。早いもので、卒業式までの登校日数が30日程になってしまいました。6年生は卒業式に向けての取組が進んでいます。

 写真は今日の音楽の時間の様子です。

 

 今年の卒業式は、昨年度と同様で在校生や多くの来賓の方々の出席はなく、卒業生と保護者、そして職員(来賓は町長と教育長)のみで行うことになります。6年生が歌う歌も1曲だけになりました。その1曲にどんな思いを込めるのかみんなで考えました。

 歌う曲は「旅立ちの日に」です。この1曲にすべての思いを込めることになります。まだまだ練習を始めたばかりですが、きっと当日は素晴らしい合唱を聞かせてくれると思います。

 ※「旅立ちの日に」について昨年書いた学校便りがありますので、この機会に下に掲載しておきます。

R1高き志39 【「本気」が「奇跡」をおこす】.pdf

2年生おもちゃランド

2年生の生活科の学習で、手作りのおもちゃをたくさん作りました。

今日は、2年生の「おもちゃランド」に、1年生を招待しました!

2年生は、遊び方の説明や1年生のお世話もがんばりました。

いろんなおもちゃがあって、ルールも工夫されていて、1年生もみんな楽しく遊ぶことができました。

2年生のみなさん、準備が大変でしたが、喜んでくれてよかったね。

今日の給食 馬肉のハヤシライス(2月3日)

 今日の給食のメインは、馬肉のハヤシライス! その他のメニューは、グリーンリーフのサラダとネーブルでした。

 ハヤシライスの馬肉は、御船町畜産物活用促進のため、御船町から提供されたものです。

 

 写真は4年生の様子です。今年は、様々な支援事業のおかげで、馬肉だけではなく、和牛や天草大王、鯛など、給食ではなかなか食べることができないメニューを食べることができ、子供たちは大喜びです。

 馬肉を提供していただいた方々、給食センターの職員の方々、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

6年生理科 プログラミング学習

 今日(2月2日)、6年生は理科でプログラミング学習に挑戦しました。

 電球が点灯する回路の途中に「プログラミングスイッチ」という専用部品とタブレットをつなぎ、タブレット上の「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って操作します。

 まずは、理科担当の坂本先生とICT支援員の大塚さんからしっかりと説明がありました。センサー部分が暗くなったら電球が光るようにプログラミングする学習です。

 何度もやり直しができるので、とにかくやってみて試行錯誤しながら取り組みました。どの班も電球を点灯させることに成功したようです。この後、温度が上昇したら点灯するプログラムにも挑戦しました。

 今年から新しく導入された学習分野です。本校でもしっかりと取り組んでいます。

1年生 節分の豆まき

 今日(2月2日)は節分。事前に、季節の行事としての節分についてしっかり勉強していた1年生はこの日を楽しみにしていました。まず、体育館に集まって1年生全員での豆まきです。まくのは本物の豆ではなく丸めた新聞紙です。

 それぞれの子供たちの背中には、自分の中から追い出したい鬼がはってあります。お互いに豆をまき合うことでその鬼を追い出し合いました。

 その後は、班に分かれて上級生の教室や職員室に豆まきに行きました。何も知らされていなかった上級生の子供たちはびっくりした表情でしたが、中にはすぐに豆を投げ返して対抗する子もいました。

 季節の行事について、楽しみながら学習を深めた1年生でした。