学校生活(ブログ)

学校生活

大津中学校職場体験・中学生の講話~将来の夢に向かって~(4年生)


大津中学校の生徒さんたちに来て頂き、中学校の話や、自分が小学生だったときの話、そして、将来の夢の話などをしてもらいました。小学生の子どもたちにとって、とても大きな存在に見えただろうと思います。中学校の話を聞いて、3年後の中学校生活へ期待に胸を膨らませ、目をキラキラさせていた子どもたちです。

食育訪問がありました


給食センターの栄養士の先生に、食育について講話をして頂きました。給食時間という短い時間の中で、「赤・黄・緑の食べ物」について、今日の給食の食材を実際に準備して、お話し頂きました。1年生の子どもたちは、給食を食べながら、質問に答えたり、疑問に思ったことをたずねたりしながら、話を聞いていました。

大津中学校職場体験学習が始まりました



今年も大津中学校から中学生が職場体験学習に来ました。4名の中学生は、今日から3日間、大津小学校でさまざまな仕事を体験します。主に1年生の教室で、授業や給食、掃除や朝のボランティア活動などに参加しています。お昼休みには、1年生と一緒に遊ぶ姿が見られました。

校外学習 配水池・浄化センターに行ってきました(4年生)





「配水池」と「浄化センター」(下水処理場)へ、校外学習に行きました。普段は、なかなか見られない施設を見学したり、職員の方のお話を聞いたりと、大変貴重な学びの場になりました。これを機に、水を大切にする気持ちや、配水池や浄化センターで働く方々への感謝の気持ちを子どもたちに持ってもらえたらと思います。

交通指導お世話になっています


今週は大津小学校の職員が分担して、各所で交通指導を行っています。大津小学校の子どもたちは、登校班で「1列」に並んで歩き、気持ちのよい「あいさつ」ができていると思います。子どもたちの良いところを更に伸ばすためにも、引き続き、家庭・地域の皆さまのご指導をよろしくお願いします。

2年生、町探検「彦しゃん水車・矢護川公園」に行きました。



 8月26日(金)、2年生の生活科「町たんけんをしよう」の学習で、矢護川公園と彦しゃん水車に行きました。矢護川公園では、おもいっきり川遊びを楽しみました。彦しゃん水車では、水の力で動く機械に感激しながら見学させていただきました。次はどんなところに町たんけんに行けるか楽しみです。

前期後半が始まりました



一ヶ月間の短い夏休みが終わり、学校が再開しました。子どもたちは朝の日差しが強い中、元気に登校しています。夏休みの間に、子どもたちの安全のために、職員で校内に白線を引きました。子どもたちは白線の内側を並んで歩いていました。児童玄関では、元どもたちの元気なあいさつが聞こえていました。活気のある学校はいいものです。

大津町教育後援会・教育実践発表大会



大津町の幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、支援学校の教職員が一同に集まり、研修を行いました。他校の実践に学びながら自分の実践を振り返り、指導力の向上を図るとともに、日々の教育活動に活かしていきたいと思います。
大津小学校の職員は、実践発表や司会等、大活躍しました。