学校生活(ブログ)

学校生活

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について

大津小学校 保護者様

 熊本県教育委員会より、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.72」の最新号が発行されましたのでお知らせします。

 「くまもとGIGAスクールプロジェクト」のページに、本校の授業実践も紹介されています。

 詳しくは、下記URLよりご覧ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/191484.html

12月22日 後期前半最終日

後期後半最終日でした。

リモートでの全校集会の校長先生から次のようなお話がありました。

・今の自分を知ること、さらにその一歩先をめざしてほしいこと

・友達の名前に「さん・くん・ちゃん」をつけて呼ぶこと

・相手を元気づける言葉を大事にしてほしい(言葉の力)

 

後期前半最終日の給食は、セレクト給食でした。

チョコレートカップケーキ・いちごカップケーキのセレクトでした。

一足早くサンタさんも来校し、大津小の子どもたちに元気をプレゼントしてくれました。

2023年、みなさんにとってどんな1年でしたか?

みなさん、よいお年をお迎えください

 

12月20日 火災避難訓練

12月20日(水)に、火災避難訓練が行われました。

今回の火元の想定は理科室でした。放送をしっかり聞き、火元から離れた避難経路を通って避難します。

避難のときには、「お・か(は)・し・も・ち」を守って行動します。

 

運動場に避難したあとは、菊池南消防署の方のお話を聞きました。

火事発見時の対応方法と消化器の使い方を教えていただきました。

今回は、水が入った消化器を使い、5・6年生の代表と教員の代表が消火訓練を行いました。

いつ起こるか分からない災害に対して、普段から訓練と心構えをしておくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命を大事にする大津小学校」です。

自分の命を守るための行動を心がけていきましょう!

ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ

12月16日(土)に、PTA行事「ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ」がありました。

以前行われていたふれあい祭をもとに、新しい伝統をつくっていきたいという願いから開催されました。

行事名には次のような思いが込められています。

 

「ふれあい」・・・仕事・夢・色々な学年・保護者・地域・先生方とふれあってほしい

            代表委員会での「ふれあい祭の伝統を残していきたい」という思い

「夢広がる」・・・夢がまだ見つかっていない人は、夢を持つきっかけにしてほしい

                                夢がある人は、他の仕事について知り、夢を増やす、夢を広げるきっかけにしてほしい

「ドリームフェスタ」・・・パブリックコメントの結果をもとに、新しい伝統をつくっていくという願い

  

 

 

 

 

 

 

 

オープニングでは児童会からの行事名発表の後、4年生による合奏がありました。

 

 

 

 

 

 

昔遊びワークショップやはたらく車大集合、スマート農業ワークショップ、大津高校化学ワークショップ、算数ミニサロン、平和学習発表会など様々なコーナーが用意され、子どもたちは自分の興味・関心に合わせて自ら学習の場を選択しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「将来の夢が自衛隊になりました。」

 「高校生との実験がわくわくしました。」

 「6年生平和学習が心に残りました。」

 「4年生の合唱がすごかったです。来年4年生になるので私も頑張りたいです。」

 

行事にこめられた思いが、実現された時間となりました。

 

ドリームフェスタは、PTA執行部の皆様をはじめ、多くの方々のご尽力により開催することができました。

関係いただいた皆様に感謝申し上げます。

みんなで走ろう!ジョギングタイム

12月6日(水)より、ジョギングタイムを行っています。

3学年ごとに走る日を設定し、フレッシュタイムの5分間校庭で体力づくりに励みます。

 

本日は3日ぶりに雨が上がり、快晴となりました。

心地よい風に吹かれ、さわやかに走っていました。

 

 

 

 

 

 

企画は健康体育委員会が中心として行い、放送などでもみんなに呼び掛けました。

 

1月下旬から2月上旬にかけて行われる校内持久走記録会に向けてみんな頑張っています!