学校生活
就学時健診 幼児教育スーパーバイザーのお話(2)
9月9日(月)の大塚桂子先生からのお話の続き、第2弾です。前回同様、保護者の皆様と子どもたちの話題にしてくださるとうれしいです。
家庭生活で心がけたいこと
◆自己肯定感を育てましょう
自分でできることが増えていくことで自信がつき、意欲的になります
・一緒にする ⇒ 認める・支える・励ます
「成長しているところ」に目を向けて声かけをしましょう
◆基本的な生活習慣を確かめ、自立心を育みましょう
身の周りを清潔にし、衣食住の生活に必要な活動を自分でする経験を!
・必要感 ⇒ 習慣化 ⇒ 心地よさ・満足感 ⇒ 自信や意欲を高める
◆思いや考えを言葉で伝える経験を重ねましょう
家庭で子どもの話をしっかり聞くと、子どもは話すのが楽しくなります
・「分かりません」「こうしてほしいです」「私はこう思います」
「教えてください」「一緒にしよう」など、
時間がかかっても、意思表示をさせましょう
◆子育て四訓とは‥‥ (ネイティブアメリカンの言い伝えより)
「乳児の時は 肌身離さず」
「幼児の時は 肌を離して手を離さず」
「少年の時は 手を離して目を離さず」
「青年の時は 目を離して心を離さず」
小学生期では、目や心を離さずに、愛情と自信を持って育てましょう
★最後に、子育ては「元気 根気 のんき」で★
大塚スーパーバイザーのお話は、この言葉で終わりました。子育て真っ最中のご家族へのエールに聞こえました。
ご家庭で子育てに悩まれることがあるかもしれません。そんなときは、身近な方や学校の職員にまず相談してみてください。一緒に考えていきたいと思います。
就学時健診 幼児教育スーパーバイザーのお話(1)
9月9日(月)に就学時健診がありました。16人の子どもたちが慣れない場所と先生にドキドキしながら、検診を受けました。
検診中に保護者には、南関町教育長のご挨拶のあと、熊本県幼児教育センターの幼児教育スーパーバイザー、大塚桂子先生からの「小学校入学に向けて」のお話がありました。入学前の保護者に向けたお話でしたが、小学校の保護者、また一般のおとなにも参考になるお話でしたので、2回に分けてご紹介します。
なぜ「早寝・早起き・朝ごはん」が大切なのか?
◆「早寝」が大切な理由
・午後10時から午前2時が、脳が育つゴールデンタイム
・深い睡眠に導くメラトニンが分泌される時間帯
・からだが育つ成長ホルモンも分泌される
早く寝るためのコツ
・まずは早起き + 外遊び
・暗く静かな環境をつくる
・毎日同じ時間、同じ流れで眠るようにする
◆「早起き」が大切な理由
・「しみじみと満ち足りた気持ち」になるセロトニンが分泌される
・起きてから15時間ぐらい経つと眠くなる(早寝につながる)
◆「朝ごはん」が大切な理由
・睡眠中にフル活動させた脳への燃料補給が必要(睡眠中こそ脳はフル回転している)
・朝ごはんで3つのスイッチON!
「脳の目覚まし」「体の目覚まし」「体の調子を整える」スイッチ
朝食の効果を高める栄養を中心に摂る
・脳のエネルギーの元は炭水化物
・体を燃焼モードにするのはタンパク質
★「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えることは、脳の発達に影響が大きい★
(5歳児の描く三角形の形に、影響が大きく出ています)
次回は「家庭生活で心がけたいこと」です。なお、学校だよりにもお話の骨子を掲載していますので、お子さんが持ち帰ったプリントやこのホームページの「学校だより9号」もご覧ください。
講話の様子も紹介します。皆さん熱心に聞き入っておられました。
南関中生の地域貢献活動
9月4日(水)の午後、南関中学校から5人の3年生が四小に来てくれました。中学校の学習の一環で、地域貢献活動の取組です。
四小では、授業中の小学生の支援や、植物の苗の植え替えなどを頑張りました。
あと半年で南関中を卒業する3年生が、地域とふれあい、地域を大切にする思いを抱くきっかけの一つになるとうれしいです。
朝の読み聞かせ
9月4日(水)、夏休み明け最初の朝の読み聞かせでした。今日は、沖さん、打越さん、永松さん、本多さん、前田さん、伊藤さんでした。楽しい話あり、真剣な話あり、先週の平和集会を受けた戦争のお話もありました。
いつもながら、身を乗り出して聞く子どもの姿もあり、お話に浸るすてきな時間でした。いつもお時間をとって来ていただき、ありがとうございます。
台風接近で休校
台風10号の接近を受けて、南関町の小中学校5校は8月29・30日(木・金)、臨時休校になりました。
子どもたちのいない学校は、がらんとしています。
進路予測が難しく強い台風ですが、学校を含め、四小校区に被害のないことを祈るばかりです。
平和集会
8月28日(水)3・4校時に、全校で音楽室に集まって、平和集会をしました。
まず、クローバーの伊藤さん、前田さん、村山さんによる、沖縄戦を描いた絵本「つるちゃん」の読み聞かせがありました。
次に、松永欣子さんから、自分が小学生だった頃の戦争体験の話に加えて、対馬丸沈没や広島の建物疎開での被害者に、四小の児童と同世代の子どもたちがたくさんいたことを教えていただきました。
子どもたちは、感想の発言と「青い空は」の歌でお返しとお礼を伝えました。
最大の人権侵害である戦争では、弱い者が真っ先に被害を受けます。それは、79年前も今の世界の情勢も変わりません。子どもたちの未来を守る、また、自分たちの平和は自分たちで築くという思いを持つ貴重な集会になりました。
夏休み明け集会
8月27日(火)。今日からいよいよ前期後半のスタートです。
夏休み明け集会では、夏休み中に横断歩道を渡ったあと止まった車に向かって深々とお辞儀した4年生児童の話がありました。町の宝である子どもたちに、学校内外で周りの人を元気に、幸せにする力があることを教えてもらいました。低学年の子も、写真のように、しっかり顔を上げて話を聞いていました。
前期のまとめの時期にはいります。自分で立てた目標を実現させて、成長する毎日にできるよう、みんなで頑張っていきます。
運動場周り削り出し・砂入れ整地
先日、正門前法面シート工事をご紹介しましたが、夏休み中にもう1件、校地内の工事がありました。
運動場周りの「削り出し・砂入れ整地」です。
運動場周りは草が生えて、草刈りを必要としていましたが、表土を草ごと削り取り、砂を入れ直して踏み固めてあります。18日の美化作業の際に、草がないことに驚かれた方もあったでしょう。
南関町内には小中5校あるため、5年に1度の処置だそうですが、ありがたい工事でした。
PTA美化作業 お世話になりました!
8月18日(日)朝7時前から「みんなでラジオ体操」に引き続き、PTA美化作業がありました。今回も、地域の皆様にもご協力いただき、校地内をきれいにしていただきました。また、永杉教育長もマイ草刈り機持参で駆けつけてくださいました。
子ども会のソフトボール、ビーチボール県大会と重なり、当日の参加者は少なくなりましたが、昨日までに事前作業に来ていただいたおかげで、スムーズに作業ができました。
1週間後の27日には前期後半が始まりますが、子どもたちを整った環境で迎えることができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
みんなでラジオ体操
8月18日(日)朝6:30から、学校グラウンドで「みんなでラジオ体操」がありました。校区の子ども会、婦人会、老人会共催で、夏休み中に2回実施されましたが、その2回目でした。
ちょうど、子ども会のソフトボール、ビーチバレーの県大会と重なってしまい、参加者は少なめでしたが、お世話役の日高さんのお声かけで、ラジオ体操第1と第2を頑張りました。
婦人会の皆様、老人会の皆様、これからも子どもたちを温かく見守ってくださいますよう、お願いします。