ブログ

学校生活

南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会

8月6日(土)に、南関町うから館で、第72回社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会が開催されました。

学校から作文と評語を出品しましたが、作文の部で林田さん(5年)が優秀賞、星先さん(5年)が特別賞に、標語の部で野口さん(6年)、林田さん(5年)が優秀賞に入賞して、作品発表と表彰がありました。

どれも相手や周りに目を向けて、大切にする心が表現された作品でした。

また、会場には、応募した全ての評語も掲示されていました。

子どもたちからのメッセージが、会場の参観者にもしっかり伝わっていました。

Teams連絡(3~6年)

夏休みが始まり1週間が経ちました。

夏休み中は、3~6年生の担任の先生から、

3回程度Teamsを使って連絡をします。

昨日がその1回目でした。午前8時30分に送信すると、

たくさんの子どもたちから『元気です!』という返信があり、安心しました。

新型コロナウイルスの感染がさらに拡大しています。

引き続き感染対策をよろしくお願いします。

夏休みスタート!

いよいよ本日から夏休みが始まりました。

子どもたちもこの日を楽しみにしていたようです。

昨日、夏休み前集会を行いました。

今年も39日間という長い休みになります。

健康や安全に気をつけて過ごしてほしいです。

そして、また来月29日に元気に会える日を楽しみにしています。

四小集会(5,6年発表)

本日四小集会を行いました。

今回は5年生と6年生の発表でした。

6年生は、音楽の時間に練習した『ラバーズコンチェルト』の合奏と、

『教室はまちがうところだ』の群読をしました。

楽器の音色が重なりとても上手に合奏していました。

最上級生のすてきな発表に、みんな聞き入っていました。

5年生は、社会の時間に学習した沖縄県のことを発表しました。

途中で『沖縄戦隊 リュウキュウジャー』が登場し、

クイズが出題され、とても盛り上がりました。

どちらも南関四小をリードする高学年の発表。さすがでした。

通学路危険箇所ワークショップ

7月6日(水)に、6年生が通学路危険箇所を点検してマップを作るワークショップに取り組みました。

南関町の事業で、(株)地域科学研究所から5人、町の教育委員会から2人来ていただき、2班に分かれて学校の東側と西側の通学路を歩いて点検しました。

全員がタブレットを持ち、準備された地図上に危険箇所をチェックして画像をアップしていきました。

学校に戻ってからは、班ごとにどんな危険が多かったか、安全に登下校するためにはどうすればいいのかを話し合って、発表し合いました。

子どもたちは危険箇所を意識すると共に、ICT活用の経験にもなりました。登校班のリーダーとして、今日の学びを生かせそうです。

見守りに来ていただいた保護者の野口さん、打越さん、ありがとうございました。

7月の朝の読み聞かせ

7月6日(水)は、朝の読み聞かせでした。

地域の有志の皆さん、クローバーの会の6人、松本さん、山口さん、多田隈さん、永杉さん、伊藤さん、関さんが来てくださいました。ありがとうございました。3月まで本校にお勤めだった永杉先生も、今日は地域の方として来てくださって、子どもたちもうれしそうでした。

いつもどおり、子どもたちはお話の世界に引き込まれて、ひたっていました。空は曇り空でしたが、心は明るくなって1日を始められました。

 

コロナ・熱中症対策の授業参観・学級懇談会

今日は、梅雨明けの暑い中、授業参観、学級懇談会でした。たくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございました。

新型コロナ感染の増加傾向、梅雨明け早々の熱中症警戒アラートの発令という大変な状況下で実施するにあたり、ご参加の保護者の皆様にはたくさんのお願いをしました。

・来校者の各家庭1名限定

・マスク着用・手指消毒・私語を慎むの徹底

・教室内の参観者の制限(各教室5名以内)

・熱中症対策として水筒持参

学校でも、昇降口に複数の消毒液設置、各教室前にも消毒液設置、さらに、廊下に扇風機を置いて、対策に努めました。参観の皆様には、静かにご覧いただいたので、ありがたかったです。

おかげさまで、皆さんのご協力により、無事に授業参観と学級懇談を終了することができました。

子どもたちも、今年初めての授業参観で張り切っている様子が見られて良かったです。ご家庭でも、今日の頑張りを褒めてあげてください。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

南関第四小学校運営協議会を開催しました

6月15日午後に、本校の学校運営協議会の第1回会合を開きました。

南関四小はコミュニティ・スクールです。地域の方と連携して学校を運営していくにあたり、委員の皆様との意見交換を行う今年最初の会でした。

町から大法教育委員、学校運営協議会委員の山口様、清田様、打越様、松永様、田畑様、PTA会長の野口様、それに本多様にお越しいただきました。

まず、学校から学校経営方針等の概要を説明し、昨年度の反省、気づき、本年度の活動について確認しました。

協議では、学校環境整備について県道側の法面の雑草対策として雑草を生えにくくするシートをかけてはどうか、図書室設営にクローバー会や放課後子ども教室と連携するとよい、など、貴重なご意見をいただきました。

また、四小学校運営協議会の会長を清田様に、副会長を打越様にお引き受けいただきました。

20日には町の学校運営協議会全体会も計画されています。これらのご意見をどのように具現化していくか、今後も委員の皆様と協議を重ねていきます。

 

※会の運営に一生懸命で、残念ながら記録写真を撮っておりません。

クラブ活動

6月15日(水)は今年度初めてのクラブ活動がありました。

スポーツクラブ、ものづくりクラブ、パソコンクラブ、自然科学クラブに分かれて年間計画を立てたり、活動をしたりしました。

子どもたちがとても楽しみにしていたクラブ活動、今年度も楽しく活動していきたいです!

朝の読み聞かせ クローバー

6月15日朝から、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

来校メンバーの確認から、読み聞かせる本の選定まで、すべてクローバーの会でしていただいています。

今日は本多さん、関さん、打越さん、前田さん、川下さん、伊藤さんが、6学年それぞれに楽しい話、考える話、落語、心温まる話などを、絵本を開きながら読み聞かせてくださいました。

子どもたちもいい顔で絵本に見入っていました。

朝から温かいスタートがきれました。