This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

2年生道徳科授業研究授業

6月7日(金)、南関第三小学校の2年生で道徳科授業の研究授業を行いました。小栁美穂子先生による道徳科授業で、他の小学校からも7人ほど来校されました。2年生の子供たちは、学校代表として授業を公開しましたが、一生懸命に自分の良さを見つけることの大切であるという態度を育んでいました。

ねらいとする道徳的価値の方向付けをした上で、3枚の場面図により教材文の内容を登場人物の心情に寄りそい出来事を把握するようにできていました。役割演技をさせる動作化について、動作化を活用する意図が明確でした。児童が役割演技をする際に、その目的を明確に示し、目的意識を持って行うことで、道徳的価値の理解を深め、登場人物に寄りそって、しっかりと共感し考えることができる姿はがすてきだと思いました。

 

 道徳的価値の理解や深化のために、日常と関連付けたり結びつけたりする手立てが満載で、児童は自己との新たな出会いをすることができていました。他教科や領域との関連した授業展開は素晴らしかったです。(動画による自分たちの活動の中で道徳的価値を踏まえた活動を改めて自覚したこと、特活の取組であるにこにこポストを本時の主題を踏まえた新たな自己との出会いをしっかり考えることにつなげていること)
 自己との新たな出会いを「書く活動」において、日常を想起する様々な手立てがあり、自分を振り返って、これからの自分についても考えを深めていました。

 

オープンエンドで本時の学習を温かい気持ちで余韻を持って終わる動画の工夫により、道徳的態度が養われ、道徳性が徐々に着実に養われていくことにつながるものだと感じました。

 

資源回収たいへんお世話になりました

6月8日(土)、南関第三小学校での資源回収たいへんお世話になりました。

ひまわり部、体育部さんのおかげで、安全にスムースに行うことができました。

また、南関第三小学校地域の皆様方、資源回収のためにご家庭で保管整理して、資源回収に併せて出していただきありがとうございました。

 

5年生播種

5月16日(木)、5年生はお米先生の福山先生に稲作について教えてもらっています。

この日は稲の種まきを行いました。子供たちは真剣に取り組みました。

福山さんは、毎年何千もの稲箱を作っていらっしゃるとのことでした。