This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

前期終業式・後期始業式

10月7日(金)は前期終業式、10月11日(火)は後期始業式でした。

子どもたちが、前期終業式では「前期がんばったこと」、後期始業式では「後期にがんばりたいこと」を発表しました。

 

校長先生から、前期の子どもたちの成長や後期に取り組んで欲しいことについて話がありました。

様々な行事や学習活動を通して、子どもたちの活躍をたくさん見ることができました。子どもたちの後期のがんばりも楽しみです。

 

陸上教室

9月28日(水)に、南関町陸上教室が実施されました。

南関町の小学校5,6年生が南関中に集まり、陸上競技で活躍されていた方々から指導を受けました。

前半は、かけっこ教室でした。速く走るための体の動かし方について学びました。

後半は、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの4種目に分かれて、それぞれの種目のプロフェッショナルに指導を受けました。

 

指導者の方々は、優しく分かりやすく子どもたちに指導をして下さいました。

最後には、指導者の方々がそれぞれの種目でパフォーマンスをして下さいました。今回の陸上教室は、子どもたちにとって、とても貴重な体験になるとともに、すばらしい思い出になりました。

縦割り班そうじ

9月27日(火)から、4,5,6年生の縦割り班そうじがスタートしました。

4,5,6年生の子どもたちが、5つのグループに分かれ、協力してそうじをします。

まずは、掃除場所に集合します。6年生が、そうじについての指示を出しています。

それぞれの担当場所を協力してそうじしていきます。

異学年を含めたそうじを実施することで、高学年として学校全体のために行動する責任感や、協力してそうじを進める協働性や課題解決能力を育みます。

 

避難訓練(不審者対応)

9月15日(木)に、避難訓練(不審者対応)がありました。

今回は、1,2年生教室ベランダ側の前庭に不審者が現れた、という想定で訓練をしました。

子どもたちは落ち着いて、真剣に訓練に参加していました。

訓練後、体育館で警察の方からお話がありました。

不審者に遭遇した時はどうすればよいのか、たくさん教えていただきました。命を守る行動の大切さについて考えました。

身体測定

9月の身体測定が実施されました。

子どもたちの身長と体重をはかってみると、4月と比べて3cmも身長が伸びていた子もいました。

また、保健室の先生から自分の体を大切にすることについて話がありました。生活リズムを見直し、毎日を元気に過ごしましょう。