This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

1年生と6年生の交流

 いよいよ6年生も卒業です。そこで、1年生と6年生でレクレーションをしました。

 

 はじめに、外でけいどろをしました。まず6年生がおにになったり、1年生全員がおにになったりして、みんなで楽しく遊びました。

 途中で雨が降ってきたので、みんなのホールへ移動しました。そこで、じゃんけん列車をしました。

 1年生と6年生では大きな身長差がありますが、しゃがんで高さを1年生に合わせています。6年生のさりげない優しさがとてもすばらしいです。

 最後に、1年生から6年生へプレゼントを渡しました。感謝のメッセージが書かれた手作りのプレゼントをもらって、6年生はとても嬉しそうでした。

送別遠足

 3月7日(火)は、6年生を送る会と送別遠足でした。

6年生はもうすぐ卒業です。1~5年生の子どもたちが、6年生へ向けて感謝の気持ちを伝えるため、それぞれの学年で発表をしました。

 6年生へメッセージや歌、合奏を贈ったり、折り紙の花をプレゼントしてくれたりしました。6年生も、1~5年生の子どもたちへ向けて、歌をプレゼントしました。

 送別会の後、運動場へ集まって、遠足へ出発しました。

 目的地は農村広場です。送別遠足は3年ぶりの実施で、子どもたちもとても楽しみにしていました。

 

 当日は天気にも恵まれ、春らしい陽気が気持ちよかったです。農村広場では、地区ごとに集まってお弁当を食べ、遊びました。

 6年生とすてきな思い出を作ることができた遠足でした。

授業参観

 3月2日(木)は本年度最後の授業参観でした。

 5時間目に1~3年、6時間目に4~6年で授業公開しました。

 

 1年生は、体育館で自分たちができるようになったことについて発表しました。2年生は、1年間で楽しかったことや頑張ったことについて発表しました。3年生は、「わたしたちの学校じまん」について発表しました。

 

 4年生は、音楽室で「つなしの会」を行いました。5年生は、1年間の思い出と6年生へ向けた抱負を発表しました。6年生は、将来の夢やなりたい自分についてプレゼンテーションを使ってスピーチしたり、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読をしたりしました。

 授業参観を通して、お家の方に子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。様々な学習や行事等を経験し、この1年間で子どもたちは大きく成長しました。来年度の子どもたちの活躍が楽しみです。

今日の給食は・・・・・・

 本日の給食は、あげパンでした。

 揚げたパンにきなこをまぶしてあり、人気が高いメニューです。

 使用されたきなこは、三小の3年生を含む小学生が育てた大豆が使用されていました。子どもたちが育てた大豆をおいしくいただきました。

なわとび大会・たこあげ

 昼休みの子どもたちの様子です。

 体育委員会主催のなわとび大会があっていました。子どもたちは、前とびやあやとび、二重とび等、1分間に何回とべるか挑戦していました。

 また、1年生が自作のたこを使ってたこあげを楽しんでいました。

 

 1年生の子どもたちは、元気いっぱいに外を走ってたこを高くとばしていました。