This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

避難訓練(地震・火災)

12月6日(火)は避難訓練(地震・火災)でした。

地震後に家庭科室から出火して火災が発生するという想定で、訓練を実施しました。地震が起きたら、子どもたちはすぐに机の下にもぐり、机の脚をつかみました。

揺れがおさまると、出火場所を避けて、「お・か・し・も」に注意し、速やかに避難しました。これまでの訓練の経験から、子どもたちは素早く行動することができていました。

 全児童が運動場に避難し、そこで校長先生と消防署の方からお話がありました。

 次に、6年生が消火訓練をしました。

 消火器の使い方を確認した後、訓練用の水消火器を使って全員体験しました。

 地震や火事が起こったとき、一瞬の行動や判断が生死を分けます。今回の避難訓練を通して、子どもたちは正しい避難の仕方について学ぶことができました。

人権の花運動「花の種」終了式

11月28日(月)に、人権の花運動「花の種」終了式がありました。町役場の方々をはじめ、熊本地方法務局玉名支局、人権擁護委員南関部会からたくさんの方々が参加して下さいました。

4月にいただいた花の種を、子どもたちが大切に育て、きれいな花が咲きました。その花の種をとって、お世話になっている方々にプレゼントしました。

  

 また、子どもたちへ感謝状と記念品、学用品をいただきました。

 次に、コッコロ隊によるステージがありました。

人権に関する劇や歌、クイズがあり、とても楽しいステージでした。

 終了式を通して、みんなの人権尊重の和をさらに広げ、もっとあたたかい三小をみんなでつくり上げていくことができればと思います。

資源回収

11月12日(土)に資源回収がありました。PTAの方々を中心に、校区内からたくさんの資源物を回収していただきました。

  

資源回収で得られたお金は、学校や6年生のために活用されます。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

持久走練習

12月3日(土)の持久走大会へ向けて、練習がスタートしました。週に2回、業間の時間を使って全校児童でランニングをしています。

子どもたちの中には、業間の時間だけではなく、朝や昼休みに練習をする子もいます。持久走大会当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。

いもほり

11月1日(火)、1年生と6年生合同でいもほりをしました。

今年は猪の被害があり、いもはあまりとれませんでしたが、6年生と1年生は一緒に楽しくいもほりをしました。

保護者の方も応援に来て下さり、子どもたちと一緒に取り組んでいただきました。

とれたいもは学校へ持ち帰り、1年生に持って帰ってもらいました。学校で獲れたいもをぜひ味わって下さいね。