学校生活

「引き渡し訓練」を実施しました

昨日「集中豪雨が発生し、竜瀬川等が増水したため、通常の下校では児童の安全確保ができない」という想定のもと、「引き渡し訓練」を実施しました。昨年度の反省から、本年度は車の出入りを正門に変更して実施しました。新たに確認した課題を整理し、より安全性を高めていきたいと思います。ご協力いただいた保護者、ご家族等の皆様ありがとうございました。

   

   

3時間目の様子

3年生は、国語の授業の初めに立って音読をしていました。

1年生は、生活科で草花を探していました。

今日は、引き渡し訓練が予定されています。その様子もお伝えしたいと思います。

 

2年生算数

30cmものさしを使って10cmの長さを描いていました。私は小学校の頃、線を引くことが苦手でした。3年生のみんなは、上手に30cmものさしを使って、10cmの長さの線を引いていました。

 

 

 

午前中の様子

きれいな紫陽花が咲きました。(6年生)

 

 

6年生の挙手 まっすぐ

 

5年生表現運動(激しいかんじを表現しよう)

学習カード

やってみよう 試してみよう

話し合いの様子

プログラミング学習

1時間目に、やまびこ学級、むくのき学級、ひばり学級の子どもたちが、スクラッチ(Scratch)を使ってプログラミング学習をしていました。キャラクターの「Scratchキャット」に指令を出すことで、キャットに動きを与えることができます。タブレットの画面のように「指示が書かれているブロック」を組み合わせながら、指令を出します。

 

4年生算数と6年生体育の様子の紹介

 

2時間目の4年生の算数「わり算のしかたを考えよう」では、授業の始めに、前日に学習した内容のふり返りの場面で「教え合う」姿が見られました。

   

同じく2時間目の6年生の体育の授業は、「リレー」でした。全力で運動場を走り抜ける姿がたくさん見られました。

 

6年生英語と縦割り班話し合い

4時間目の6年生英語の授業。授業の初めにテストが返却され、答えの確認があっていました。

  

2時間目と3時間目の間の休み時間に縦割り班掃除の話し合いをしている様子です。

集会 3年算数

今朝の集会は、養護教諭の島本先生の話でした。小学校の頃は、給食の時間が一番好きな時間だったそうです(私もです)。食べ物に関心があり、五大栄養素の図と出会ってからは、食べ物と栄養に関して、さらに興味・関心が高まったそうです。子どもたちには、これから先、興味や関心があることを大切にしてほしいというメッセージを伝えられました。

3時間目に、4年生教室前を通りかかった時、子どもが前に出て発表をしていましたので、撮影しました。

道徳研究授業

5時間目に3年生で道徳の研究授業を行いました。この後、講師の先生をお迎えしての授業研究会がありますので、取り急ぎ授業の様子を画像にてお知らせします。

   

  

電子黒板(国語)(算数)

画像は、電子黒板の画像です。国語の教科書が映し出され、読み上げる音声が出て、さらには、読んでいるところが見て分かるように黄色で表示されます。

  

 

電子黒板の前に出て、自分の考えを説明しています。