学校生活

児童集会

朝の集会で総務委員会が、児童会のテーマを劇をまじえて発表してくれました。地域の人に挨拶をして「挨拶をすることのよさ」を体験した6年生へのインタビューもありました。

挨拶の劇

インタビュー

返し(感想発表)

芋畑畝作りからマルチはりまで(地域学校協働活動・学校応援団)

本日の9時位から学校応援団の皆様(6名)に、12年生の芋畑の畝作りとマルチはりをしていただきました。5月末には、保護者の方に畑を耕していただきました。「保護者・地域の皆様のご支援あっての学校」ということを改めて感じたところです。心より感謝申し上げます。収穫まで大切に育てます。収穫後の「子どもたちからの返し」を楽しみにされてください。

 

 

 

2年国語・掲示物

2年生説明文「たんぽぽのちえ」ワークシートの書き方を、書画カメラを使って電子黒板に映し出しながら説明しています。

ALTの先生が作られた掲示物(渡り廊下)

 

訂正

本日アップしました「初めてのタブレット」で、人数を17名と記載しましたが、18名の間違いです。

初めてのタブレット

入学して初めてタブレットを使いました。たしざんの勉強です。担任の先生をはじめ4名の先生が17名の子どもたちに関わっていただきました。

4年生外国語活動

今日の勉強は「Do you like~」でした。電子黒板から流れる歌に合わせて、子どもたちも一緒に歌を歌いながら楽しく学んでいます。

 

 

集会 学校再会初日

今日の集会は、3年担任の井上先生の話でした。「今の自分は、運動が好き、人と関わることが好き、絵をかくことや字を書くことが好き」。でも、子どもの頃は嫌いだったとのこと。3年生3人が、井上先生の2年生の頃、4年生の頃、そして教職に就いた22歳の頃の役をしてくれました。好きになった理由は、「まずは、やってみたこと」そして「続けたこと」だそうです。やってみて、続ける内に楽しさが分かってきた。さらには友達が褒めてくれたことも大きな理由とのことでした。

4年教室)電子黒板を廊下の方に出し、さらに座席と座席の間をあけています。

思い切り造形遊び 静かに読書

昨日の1年生の「砂山での造形遊び」の様子です。思い切り山砂とたわむれ、「こうしよう」「ああしよう」「こうしたら面白いよ」「こうしたら水がはやく流れたよ」等々、豊かな発想や創造力を発揮し、試行錯誤しながら、活動を楽しんでいました。

 

今日の3時間目の図書室です。2年生が無言で読書を楽しんでいます。

昨日、本校の教育の部屋を更新しました。遅くなりましたが、今年の学校経営の構想をアップしています。ご覧ください。

1年ひらがな 6年算数

授業の途中で見かけました。「か」がつく2文字の言葉、3文字、4文字、5文字、6文字と文字を増やしながら言葉をみつける学習で、担任がやり方を説明した板書のようです。6文字目がおもしろかったので撮影しました。

  

画像が分かりにくいですが、左から2番目の子どもがタブレットを操作して、点対称な図形を描いています。すると、教室の電子黒板に、タブレットの画面(点対称な形を描いている)が映し出されます。