学校生活

きょうの南関第一小学校

今日で運動会明けの一週間が終わります。

来週からは、もう6月です。

雨の季節が始まります。

落ち着いた室内でのくらしをしていきたいと思います。 

 

さつまいも畑のうねづくり

今日の放課後、さつまいも畑のうねづくりを保護者のみなさんと担任の先生方ががんばりました。

写真には写っていませんが、あとから他の保護者の方が応援に来られたそうです。

おいしいさつまいもがたーくさんとれるといいですね。

お疲れ様でした!

運動会を終えて

日曜日の運動会は、大変お世話になりました。

一日ゆっくり休養し、またいつもの風景が戻ってきました。

昼休み、子どもたちと先生方が一緒に遊ぶ姿も見られました。

 

 

 

運動会準備

明日の天気は大丈夫のようです。

午後から5,6年生が明日の運動会の準備をがんばりました。

気づいて、教えてくれてありがとう。

この写真、何だかわかりますか?

実はこれ、スズメバチの巣です。

体育館の道路側の窓の高いところに巣を作り始めていました。

登校してくる2年生が最初に気づき、それを6年生に伝えました。

6年生はすぐに校門の前にいる私に「ハチの巣があります。」と教えてくれました。

高い位置に作っていたため、肉眼では確認しづらかったのですが、事務の先生がズーム機能が付いているビデオカメラで撮影した結果、スズメバチの巣であることが確認できました。

教育委員会に連絡し、すぐに専門の業者の方に来てもらい、無事、駆除することができました。

気づいてくれた2年生と教えてくれた6年生に感謝です!見事な連携、本当にありがとう!

また同じ場所に巣を作る可能性があるそうです。

これからしばらく注意して観察しようと思います。

運動会へ向けて4

今日は3,4時間目に予行練習をしました。

時間が経つにつれて気温もグングン上がっていきました。

今日も給水タイムを何度も取りながら、みんなでがんばりました。

PTAの皆様から提供いただいているトランシーバーも使ってみました。イヤホンを使う方が良いことも分かりました。

振り返りをきちんと行い、当日を迎えたいと思います。

 

運動会に向けて3

5月とは言え、午前中から気温は高くなっています。

熱中症対策として給水タイムを取りながら、今日は閉会式まで練習しました。

 

運動会に向けて2

今週から日曜日の運動会に向けて全体練習が始まりました。

限られた時間の中で、しっかりと練習していきましょう。

6年生のリーダーのみなさん、よろしくお願いします!

昨日、地域の方が草刈りをしてくださっていました。

本当にありがとうございました。

運動会に向けて1

11日(木)運動会の結団式が行われました。

今年度の運動会スローガン「思い出が 笑顔で あふれる 運動会」発表の後、

赤団、白団に分かれ、各リーダーからのあいさつがありました。

一人一人の熱い思いが伝わってきた結団式でした。

職員も熱いです!今シーズン5回目のグラウンド整備!

 

放課後子ども教室始まる

11日(木)放課後子ども教室が始まりました。

「どんな気持ちですか」と尋ねると、「ドキドキ」「ワクワク」「きんちょうします」と返事が帰ってきました。

1年生のみなさん、新しいことにどんどん挑戦して成長していってください。ガンバレ-!

5年生「種もみまき」、6年生「租税教室」

10日(水)5年生は、原農場の原様、森様、南関町役場経済課の戸上様、美川様、地域学校協働活動コーディネーターの田中様のご協力とご指導のもと、「種もみまき」に挑戦しました。

おいしいお米がたくさんとれるといいですね。

 

また、6年生は玉名税務署の木村様を講師にお招きし、「租税教室」で税について学びました。

見本の1億円が入ったケースを持ってみる体験コーナーは、みんな大興奮でした!

保護者の皆様、ぜひ「どんなこと勉強したの?」って尋ねてみてください。

今日の南関一小

今日の子どもたちの様子です。

1,2年生の「花笠音頭」も出来上がりつつあるようです。

今日も3年生は上靴がきちんとならんでいました。

すばらしい。花丸4年生は発表する友だちの方にきちんと「おへそ」を向けて聞いていました。

友だちを大切にしていることがわかります。

これもすばらしい。花丸

ほかのクラスの子どもたちもがんばっています。

なんかん寺子屋教室

昨日は、「なんかん未来創造とっぱ隊」のみなさんによる「なんかん寺子屋教室」の今年度最初の日でした。

うから館へおじゃましました。

みんなしっかりと学習ができていました。

きれいに書かれた自学ノートに感心しました。花丸

連休明け、今日の南関一小

五連休が終わりました。

大きなけがや病気もなく、学校に子どもたちがやってきてくれました。よかったです。

また日常の生活が始まります。あたりまえの生活ができることに感謝しながら、友だちと仲よく一日一日を大切にしていきましょう。

 

今日の子どもたちの様子です。

21日の運動会に向けてダンスの練習が始まった学年もありました。

「みんなでがんばるぞ~」「おーっ!」

 

明日から五連休です。

明日から五連休です。

けさは登校してくる子どもたちに、「今日一日友だちと仲よく過ごして、気持ちよく明日からの五連休を迎えましょう。」と話しました。

病気やけがに十分気をつけて、楽しい連休を過ごしてほしいと思います。

保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の子どもたちの様子です。

 

1年生は運動会に向けて、並び方の練習を繰り返し行っていました。

2年生は南関二小の子どもたちとリモートで国語の勉強をしました。

3年生は町探検に出かけました。

 

どのクラスの子どもたちも落ち着いて学習ができていました。花丸

 

今日から5月です。

今日から5月です。

とても良い天気です。

登校してくる子どもたちに、「5連休まであと2日、けがのないように仲よく過ごしましょう。」と話しかけました。

 

交通安全教室

今日は交通安全教室でした。

2校時に1,2年生、3校時に3~6年生が正しい交通ルールとマナーについて学びました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3校時の様子をご紹介します。

今日の南関一小

昨日から家庭訪問お世話になっています。

今日はあいにくの雨ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの様子です。

今日の南関第一小学校

今週は家庭訪問で、子ども達は早く帰ります。

給食を食べたら下校となりますが、15時までは家で過ごすように話をしています。

今日の様子です。

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

今日は授業参観・PTA総会・学級懇談会でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

子どもたちは、はじめ少し緊張していたようでしたが、時間が進むにつれて緊張もほぐれ、いつものリラックスした雰囲気で学習することができました。

その後、PTA総会・学級懇談会もスムーズに進み、予定していた全ての日程を終了することができました。

お世話になりました。

今日の南関一小

今日2年生は、いちごがりを体験しました。

ご協力いただいた「がまだす隊」の皆様、本当にありがとうございました。

6年生は教頭先生のピアノ伴奏に合わせ、すてきな歌声を校舎内に響かせてくれました。

ほかの学年の子どもたちも明日の授業参観に向け、しっかり学習に取り組んでいました。

今日の南関一小

今日は午後から玉名荒尾教育会の総会や教科等全体会が行われるため、午前中授業となります。

また、明日は22日(土)に授業参観が行われるため、振替休業日となります。

安全に過ごし、金曜日にまた元気に登校してほしいと思います。

今日の授業の様子です。

3年生はうわぐつがきちんとならんでいました。立派です!

今日の南関一小

今日の南関一小の子どもたちの様子です。

1年生は学校探検で校長室の見学にやってきました。

6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。

集中してがんばっていました。

どの学年もみんながんばっています!

 

 

地震避難訓練

今日は2時間目に地震避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生方の指示に従って速やかに運動場へ避難することができました。

職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。

 

避難の様子です。

 

 

新入生歓迎会

今日は3校時に新入生歓迎会が行われました。お祝い

はじめに1年生の自己紹介があり、その後、各学年から歓迎のメッセージが送られました。

そして、最後に全員で、「じゃんけん れっしゃ」をして楽しみました。

みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。花丸

身体測定

今日は2~3校時に全学年で身体測定が行われました。

みんなすくすくと育っているようです。

廊下でも静かに待つことができていました。

立派です。花丸

令和5年度 入学式

今日は入学式でした。

新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

先生方も、上級生のお兄さん、お姉さんもみなさんの入学をとても楽しみにしていました。

これからどうぞよろしくお願いします!

就任式・始業式

令和5年度がスタートしました。

朝、校舎に向かい「おはようございます」と言う姿に感心しました。

今日の子どもたちの様子です。

 

お世話になりました。

3月28日(火)退任式でした。令和4年度末の異動で4名が南関第一小学校を去ります。それぞれが、お別れの挨拶を行いました。

その後は、児童代表の言葉です。言葉のひとつひとつの温かい内容に、ただ感謝するばかりでした。

卒業生も参加してくれました。みなさん、ありがとうございました。お世話になりました。

 

26名が巣立っていきました。

3月24日(金)卒業式を行いました。

6年間の小学校生活を終え、中学校へ進みます。卒業証書を一人一人に手渡しながら、未来に幸あれと願いました。

中学校の制服を着た中学生は、大人びて見えました。いい姿を後輩に示してくれました。

在校生の呼びかけや歌声がひびき、心にしみました。気持ちが伝わってきました。

次のステージでの活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

 

修了式を行いました。

3月23日(木)一年の修めの式、修了式を行いました。

それぞれの学年の学びを終えた子供たちです。一年間で大きく成長しました。

代表児童の発表です。みんなできるようになったことを発表しました。3年代表児童の発表では、高学年になる決意が表れていました。心の成長を感じます。

6年児童の発表では、ボランティア活動を続けることの難しさについて触れてありました。自分の心と向き合った内容で、これも素晴らしかったです。みんな、大きく成長していってくださいね。

 

送別遠足を行いました。

3月10日金曜日、お別れ集会と送別遠足の日でした。

各学年から、6年生に対してお礼のメッセージを紹介しました。

歌やおどりも付けて感謝の気持ちを表しました。

6年生は、将来の夢を紹介してくれました。その後総務委員会が6年生クイズを出して盛り上げました。

送別遠足は、好天の下思い切り体を動かして楽しみました。

 

 

 

放課後子ども教室の閉講式でした。

3月9日木曜日、1年生を対象にした放課後子ども教室の閉講式が行われました。

教育委員会の橋本さんのお話がありました。その後、一人一人に修了証授与がありました。

今年の1年生は元気がよすぎて、スタッフの皆さんは対応に悩まれたとか…。しかし、いい表情をしていました。

最後には、スタッフの方に感謝状を渡す場面もありました。1年間の成長が垣間見えました。

北原白秋マンガ本贈呈式が行われました。

3月9日(木)北原白秋マンガ「北原白秋物語 二つの故郷」が完成し、その贈呈式がありました。

製作をプロデュースされた大野さん、製作検討委員会の委員長の谷口教育長、副委員長の大里前教育長、検討委員の橋本PTA会長が本校体育館に来てくださいました。

教育長から、郷土の偉人である北原白秋の紹介がありました。次に、マンガ本を児童代表に贈呈していただきました。

代表の八尋君は、「ありがとうございました。早く読みたいです。そして白秋のことをもっと知りたいです。」と語りました。そして、児童全員で、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の南関第一小学校校歌を歌いました。

退場する時は、委員の方々から一人一人にマンガ本を手渡しで、いただきました。子供たちは大喜びです。

教室にもどって早速読む姿がありました。

友達に白秋のことを紹介できるくらい、白秋のことを学んでくれると思います。

 

 

 

小代焼ができました。

6年生は、陶芸教室で小代焼に挑戦しました。その作品ができあがり、3月4,5日の梅祭りの際に町役場に展示されました。6日㈪に学校に届きました。早速、廊下に展示しています。

なかなかの力作です。いい色合いで釉薬を付けていただいています。

お時間がある方は、どうぞ見においでください。

新しいジャンプボードができました。

3月7日㈫新しいジャンプボードが設置してありました。

実は、中庭では休み時間に縄跳びをする姿が多くあります。縄跳び大会(2月)が終わってからも、挑戦する姿がありました。しかし、ジャンプボードの老朽化が進み、大半のものは、板が割れかかっていました。

事務の油布先生が、仕事の合間を見ながらジャンプボードづくりに初挑戦されました。子供たちのためにという思いでつくられたことに感謝!です。仕上がりは、素人とは思えないほどのものができました。よかったですね。

 

学校運営協議会を行いました。

3月3日㈮学校運営協議会を開きました。学校の様子をお伝えし、授業を見ていただきました。

子供たちの発表に耳を傾けていらっしゃいました。

1年生の様子にも、お褒めの言葉をいただきました。

なかでも3年生の発表は、発言の仕方、聞き方、そして返しの言葉など集中して取り組んでいたことが伝わるものでした。感心していらっしゃいました。

その後、教室設営や子供の成長等について、貴重なご意見やご助言をいただきました。これらを生かしていきたいと思います。

 

 

つなしの会(10才を祝う会)

3月2日㈭4年生は、つなしの会を行いました。20才の半分という10才を迎える4年生。昨年までは、2分の1成人式という名称で行っていたものです。

ここまで育ててくれた保護者の方からのお手紙を読んだ4年生。お返しのメッセージをそれぞれが発表しました。涙ぐみながら感謝の気持ちを伝える子もいました。

じまんの歌声でも、感謝の気持ちを現しました。

照れくさくて言いにくいことも、この日はしっかり伝えることができました。成長を感じる日となりました。

新一年生、待っています。~体験入学~

2月27日㈪体験入学を行いました。入学を前に、学校からの説明を行いました。その後は、保護者の絆を深めるために「親の学びプログラム」を行いました。講師は、井上さん(保護者)です。学校からの依頼に快く引き受けていただきました。

最初は、緊張した雰囲気だったのが、徐々にやわらかい雰囲気に変わり、そして最後は和やかな雰囲気になりました。

その間、新一年生の子供たちは、一年生と交流を行いました。

一年生は、小学校の行事や学習を紹介したり、学習発表会での発表を披露したりしました。その後、楽しくゲームをしました。

最後は、体育館に集まり、新登校班の顔合わせです。

5年生が最上級生となります。新登校班長として、お世話を頑張ります。

きなこをいただきました。

2月14日㈫丸美屋さんから、3年生にきなこをいただきました。

6月29日に種をまき、10月12日の収穫まで、大豆の生長を見守ってきました。途中に台風等の被害がありましたが、丸美屋の福永さんのアドバイスのおかげでよく実ることができました。

さらに、きなこをいただき、たくさんの学びがよみがえってきました。

本当にありがとうございました。

5年生 調理実習!

2月9日(木)、5年生は家庭科で調理実習を行いました。感染防止対策で、入室人数を制限して2班に分かれて取り組みました。

学校応援団の方や保護者の方々にご協力いただき、ごはんと味噌汁作りを交代で取り組みました。様々なハプニングもありながらも、とても楽しく調理が出来たようで、「来週もまたしたいです!」「おいしかったです!」と大興奮の様子でした。

 

お世話になった先生方にも届けました。

ま田植えから稲刈りまで大変お世話になった島崎さんにお越しいただき、子どもたちが作ったおにぎりと手紙をプレゼントしました。島崎さんの喜んでくださった姿にとても嬉しそうな子どもたちでした。

給食センターからの訪問給食がありました~1年生~

2月17日(金)給食センターの栄養士さんに来ていただき、みんなで給食センターで給食が作られている様子の映像を見ました。たくさんの野菜を洗ったり切ったりしているところがあり、「わあ!たくさんだ!」と子どもたちも驚いていました。
 

毎日670名分の給食を一生懸命作っていただいていることがわかり、当日の給食は完食でした(*^_^*)栄養士の先生も「1年生は準備がはやくて、しっかり食べることができているのでびっくりしました。とても嬉しいです!」とおっしゃっていました。これからも給食センターの皆さんへの感謝の気持ちをもって、好き嫌いをせずにしっかり食べてくれると嬉しいです。

 
 

学習発表会を行いました。

2月12日(日)学習発表会を行いました。コロナ禍で開催されなかったり、昨年はホームページ上で動画配信だったりしましたが、感染対策を行いながら実施しました。

最初は、3年生が社会科で学んだことを発表しました。私たちの生活を守ってくれている消防署の仕事や町の防火施設、消防団の働きなどを紹介しました。

次は、4年生が福祉体験で学んだことを発表しました。

認知症の方への声のかけ方等を発表しました。最後に「手をつなごう」をいい声で歌いました。

3番目は、1年生の発表です。できるようになったことを、きびきびと発表しました。

あや跳びや鍵盤ハーモニカ、工作等を紹介しました。

いい声での挨拶も上手になりましたね。

4番目は2年生です。全員が一人ずつできるようになったことを発表しました。

できるようになったのは、まわりの人のおかげだと感謝して締めくくりました。

次は、5年生です。運動会のみかぐらを披露しました。

他にも米作りや挨拶運動、持久走大会など頑張ったことを紹介しました。

そして最後は6年生です。最上級生として、登校班や委員会活動の頑張りを劇にして発表しました。

修学旅行では、語り部の方から「平和のバトン」を受け継いだことを紹介しました。争いがない世界を築いていきたいですね。

保護者の皆様を招いて実施できて、本当によかったです。

 

 

 

 

 

 

1,6年生縄跳び大会

2月6日(月)1年生は全員参加で、6年生と合同で縄跳び大会を行いました。6年生が数えなら応援してくれたので、新記録が出た子もいました。持久跳び(2分間)で、跳び続けることができた子も6人いました。最初は、誰も跳べなかったので、大きな伸びです。

6年生と過ごせるのもあと少し。大切な思い出の一つとなった1年生でした。

 

2,5年生、縄跳び大会

2月3日(金)2年生は、5年生と合同で縄跳び大会を行いました。

種目は、持久跳びと学年種目、個人種目の3つです。持久跳びは、前跳びをどれだけ長く続けられるか、学年種目と個人種目は、連続何回跳べるかを競いました。

記録は、5年生が全部数えてくれました。多くの子が記録を伸ばすことができました。

3,4年生縄跳び大会

2月2日(木)、3年生と4年生は、縄跳び大会を行いました。

一定の時間内に何回跳べたかを競います。途中で引っかかってもすぐに跳び始め、最後まで跳び続ける姿がありました。

ペアの子や跳び続けている子に対し「がんばれー。」という声援があり、3年生も4年生も自己記録を更新することができました。ここでの頑張りをこれからの学校生活に生かせるようにしていきたいです。

 

ビッグオークを見学しました

1月19日(木)2年生は、生活科の学習でビッグオークへ見学に行きました。店内見学とお話を聞く活動を行い、約1時間しっかり見学させてもらいました。

子どもたちは店長さんのお話を一生懸命メモしながら、お店のことをいろいろと知ることができました。毎日10000個以上の品物をお店に並べると聞いて、あまりの数の多さにとても驚いていました。

普段見ることができない様々な仕事の説明や、店員さんたちの思いなど、いろいろなお話をきくことができました。

消防車や救急車の中を見せていただきました。

1月27日(金)3年生は、学校の周りにある消防施設や事件事故を防ぐ施設がどこにあるかを見学に行きました。まず発見したのが、消防署の前の防火水槽でした。

すると、消防署の方が出てこられ、「消防士の仕事について説明しましょうか。」と温かく声をかけてくださりました。さらに、「実際に消防車や救急車も見ていきませんか。」とおっしゃって、大きなシャッターを開けてくださりました。

その後、中にある消防車や救急車に積んでいる道具を見せてくださったり、学習を通して出てきた子どもたちの質問に快く答えていただいたりしました。質問に答えていただく中でたくさんの工夫に気付くことができました。どの工夫もスムーズな消火活動に必要なことで、1秒でも早く人を助けることに繋がるということを学びました。お忙しい中にも関わらず見学をさせていただいた消防署の方々、本当にありがとうございました。

 

最強寒波到来!

1月25日(水)この冬一番の、いや十年に一度の最強寒波がやってきました。

むくの木にも雪が

むくの木にも雪が積もりました。

午前7時50分の太陽が昇ってきました。何か神々しい景色ですよね。子供たちにも見せてあげたいです。

運動場も白一色で、とてもきれいな光景です。

南関町一帯は、道路凍結がひどく通勤通学の安全確保のため、臨時休校となりました。

給食委員会の発表がありました。

1月18日水曜日の業間に、児童集会を行いました。給食委員会の発表でした。

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校では、この時期に給食をテーマにして、感謝の気持ちを表したり、食の大切さを考えたりします。今年の給食委員会のテーマは朝ごはんでした。朝ごはんの大切さを説明していました。

当日は、欠席等で友達の分まで頑張って発表する姿がありました。オンライン発表も慣れてきたようです。

6年生挨拶運動始めました。

冬休み前から、6年生が挨拶運動に取り組み始めました。

寒い日が続きますが、毎日正門横に立って、声をかけています。挨拶の声等がレベルアップするといいなあと願っています。

また、よく6年生にひっつく1年生の姿があります。6年生、結構人気がありますね。

いい年がきますように!

12月18日(日)6年生を中心に門松づくりを行いました。竹の切り出しはPTA役員の方が事前にしていただいたおかげで、スムーズに取り組めました。

小雪が舞う寒い日でしたが、門松の完成で心はポッカポカでした。みなさん、よいお年をお迎え下さい。

 

自分だけの小代焼です。

12月16日(金)陶芸教室がありました。6年生が対象で、まもる窯、岱平窯の窯元さんが教えにきてくださいました。

伝統の小代焼です。子供たちは、それを体験できるのです。本当は土づくりから始めるところですが、粘土は用意してくださいました。

子供たちは、お椀やマグカップなど思い思いに作っていました。

プロから教えてもらえるなんて、ありがたいことです。完成が楽しみですね。

しあわせになあれ!

12月15日(木)授業参観、学級懇談、PTA教育講演会でした。講演会は、子供、保護者が一緒に、弓削田健介さんの歌声と語りを聞きました。

「ハナミズキ」という曲から始まりました。歌詞にこめられた思いについて、わかりやすくお話されました。弓削田さんが作られた曲は素晴らしく、音楽の4年生の教科書にも採用されているほどです。

11月には、今月の歌として弓削田さんの曲「手をつなごう」をとりあげ、給食時間中に流していました。

時には、一緒に歌いながら、振り付けも交えて子供たちも参加しました。

最後には、すべての人の「名前」にこめられた「しあわせになあれ」という願いがかなうように、保護者席を向いて歌いましょうと呼びかけられました。

中には、そっと目頭をおさえられる保護者の方の姿がありました。涙ぐんで歌う子供もいました。全員が、しあわせになれることを祈っています。

【子供の感想から】私は弓削田さんの歌やお話を聞いて、とても感動しました。理由は自分たちの名前は親が一生懸命考えた素敵な名前なんだと気づいたからです。そして、たくさんの「であい」には、たくさんの「あい」と「あいであ」があるとわかりました。ありがとうございました。

【保護者の感想から】1日の素晴らしさ、今ここにいる当たり前の幸福、1秒の言葉、音楽すべてのことが生きることの大切さを感じる講演でした。幸せになれました。ありがとうございました。

なお、コンサート費用につきましては、資源回収等の益金からも一部捻出していただきました。ありがとうございました。

自分に挑戦しました。

12月9日(金)校内持久走大会を行いました。持久走は、短距離走とちがって呼吸を整えながら、長い距離を走ります。途中で苦しくなるので、子供たちからはあまり好まれない運動です。それでも人より速く走れる子は、意欲的に取り組んでいます。しかし、遅い子は意欲をなくしがちです。ゆえに、自分の目標を決めて、いい走りができたかを振り返りながら取り組みました。

どの学年も、一生懸命走るいい姿がありました。特に、うれしかったことが3つあります。

①苦手としていて走れなかった子が、練習の時から参加しはじめ、本番では完走できたことです。

②遅くても、歩かずに走り抜いた子の姿もありました。練習の時、いつも一番最後を走っていることから、嫌だろうな、やめたいだろうな、見学したいだろうなと思いながらも、頑張りとおした姿に、うれしくなりました。

③スタート直後にぶつかって転倒し、しばらく立ち上がれずにいた子がリタイアしました。しかし、けがの手当を終え、他の学年のレースの時に参加し完走しました。この姿、立派でした。さらに、一人で走るのは心細いのでためらっていた時、伴走を名乗り出た級友がいました。素晴らしい姿です。この子は、2回もレースをしたことになります。

たくさんのいい姿があった持久走大会でした。

心温まる集会に・・・

12月7日(水)人権集会を行いました。学年の発表の前に、次のような話をしました。

 

おはようございます。朝から、いい声での挨拶をする人が多くて、本当に温かい気持ちになります。今年は、挨拶がレベルアップしています。「校長先生、おはようございます!」と名前つきで挨拶する人が増えました。中には1年生もいます。お辞儀をつけてくれる人も増えました。遠くから声をかけてくれる人も増えました。1回でなく、近寄ってから2回、3回と挨拶する人もいます。「寒い中、ありがとうございます。」と声をかけてくれる人も出てきました。どんどん挨拶と優しさがレベルアップしています。すごいです。

そして、これもうれしいことに、5年生女子が挨拶運動を始めました。他の学年の人の参加もあります。さらに、近頃、挨拶運動の声がそろってきました。心が一つになって、気持ちが一層伝わってきます。本当に温かい気持ちになり、ありがたく思います。

さて、今日は人権集会です。温かい時間にしたいです。自分を大切に。ほかの人を大切に。みんなを大切にすることを 考える会です。

 人権学習で学んだことについて、それぞれの学年からの発表があります。実は、発表の内容を、担当の塩塚先生から教えてもらいました。その中で、いいなあと感心ことがあります。それは、自分を見つめて書けていた作文でした。大人でも子供でも、他の人のいけないところは、よく気づきます。でも、自分のいけないところ、あらためなければならないところには目を向けたくない、気づきにくいものです。自分を見つめて、作文に書いているということは、ちゃんと気づいたということです。

 人に注意ばかりする人は、成長しません。友達といい関係になれません。

自分を見つめる人は、優しい心の持ち主です。

自分を見つめる人は、成長します。いろいろな人と仲よくなれます。

自分を見つめる人は、幸せになります。みなさんには、幸せになってほしいと願っています。…

 

続いて、各学級の発表です。

それぞれ、学習内容を踏まえ、自分を見つめた素晴らしい発表でした。

発表に対する返しの言葉も、自分を見つめたもので、よかったです。

お辞儀もきれいにそろっています。直角以上の丁寧なお辞儀もありますね。

心が温まった時間となりました。

読み聞かせの皆さん、いつもありがとうございます。

12月6日㈫は、読み聞かせの日でした。保護者や地域の方々が来てくださいました。

1年教室では、ページをめくるたびに、驚きがある本を紹介されていました。

2年教室では、子供が引き込まれるような語りでした。

6年教室では、本を提示することもなく、味わいのある語りで情感たっぷりと話されていました。ストーリーテリングという手法だそうです。子供たちもしっかり聞くことができました。みなさん、いつもありがとうございます。

素敵なリースができました。

2年生は、さつまいも掘りをしたときに出たたくさんのイモのつるを使って、生活科の学習でリースづくりを行いました。

なるべく太くするために、何回もイモのつるを巻くのが少し大変でしたが、みんな根気強く巻く作業を繰り返してリース本体を作りあげ、しばらく乾燥させて後に飾り付けをしました。

 

飾り付けのための材料は落ち葉や木の実、折り紙で作ったものだけでなく、家庭にある空き箱も活用しました。

いろんな色や模様がついた空き箱を切り抜くだけで、カラフルな飾りに変身し、かわいらしい作品ができました。

7の段の九九をつくろう

11月30日㈬2年生の研究授業でした。九九の学習で、一番難しい7の段でした。

見通しの場面では、たし算の方法、ひっくり返してかける方法、図を使って考える方法が出ました。

タブレットを上手に使って自分の考えを説明していました。

みんなの前で発表しました。7の段まで完成です。次は8の段ですね。

授業後の研究会では、講師の寺田先生から、学習にしっかり取り組む姿勢がいいですねとほめていただきました。

 

断り方のポイントは?

12月1日(木)6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の吉永先生に、たばこやアルコールの害についてくわしく教えていただきました。

後半は、大人や先輩などから誘われたときの断り方について考えました。

たばこは体にとっては「百害あって一利なし」でいいことは何もなく、アルコールについては、昔は少量であれば血流をよくするのでいいといわれていたこともありますが、今は否定されています。特に、二十歳までは心と体へのダメージはとても大きいので、控えるべきです。誘われたらなんとしても断らなければなりません。

上手な断り方のポイントとして、

①短くはっきりことわる

②理由をいう

③他の人や法律にたよる

④ことわる言葉を繰り返しいう

⑤しつこく誘われたときはその場をはなれる

の5つのポイントを学びました。上手な断り方をそれぞれ考え、その後ペアになって、ロールプレイをしました。もうすぐ、誘惑の多い冬休みです。たばこやアルコールのお誘いがあったとき、しっかり断ることができるでしょうか?

日替わりヒーロー?です。

運動場の落ち葉との戦いは、まだまだ続いています。

11月28日㈪は、6年女子、5年男子、4年男子が頑張っていました。

11月30日㈬この日は、1年男子、3年男女、5年男子が頑張っていました。日替わりで落ち葉集めをする姿があります。おかげで運動場がきれいに保たれています。自主的に働けるって素晴らしいですね。

 

 

 

 

3から9はひけないから…

11月17日㈭1年生の研究授業でした。

これまでの復習は、ばっちりでした。さて、この日は、13-9のひき算の学習です。3から9はひけないから、どうしたらいいかタブレットを使って考えました。

上手にタブレットを使っています。3からひけないから10からひいて…。

しっかり頭を使って学習していました。

 

朝ラン、始まりました。

11月22日㈫から、持久走大会に向けて朝ラン(朝のランニング)が始まりました。

準備運動の後、5分間走をします。

群れずに一人で黙々と走っている姿が多くありました。美しい姿です。おしゃべりしながら走るのではなく、自分の力を伸ばそうと目標をもって取り組んでいる姿です。

大会でも、自分の力が伸びるといいですね。

この取組をささえる姿も美しいです。

後片付けを丁寧にしている体育委員会、マットをきれいにしている5年生の姿、いいですね。みんなのための行動、ありがとうございます。

みんなのために、ありがとう!

11月21日㈪今日も朝から、みんなのために働く姿がありました。

誰かが取り組んでいると、一緒に協力してくれる子がいます。学年をこえて協力する姿が見られます。この日は1年生も手伝っていました。

とってもいい姿です。

たくさんあった落ち葉がかなり減りました。まだまだ落ちてきますが、そのたびに頑張る姿を見ることができて、楽しみです。

 

1年生も参加してくれました。

11月17日㈭自主的に始めた5年女子による挨拶運動に、かわいい協力者が出てきました。

1年生も自主的に参加し、挨拶運動をしています。5年生女子は、お辞儀も丁寧ですね。頑張る姿は美しいです。

頑張る姿は、美しい!

11月に入っても、朝からボランティアで頑張っている姿があります。

11月15日㈫の朝です。

正門では、5年生女子を中心に挨拶運動です。どちらも自主的にしていることがすごいですね。

みんなのために頑張る姿は、美しいです。

 

きれいに咲いています。

正門横の柊が白い花を咲かせています。

ほのかにさわやかな香りをただよわせています。

柊は魔除けとして植えられていることが多いです。文字のとおり冬に花をつけます。

山茶花も花を咲かせています。今年は11月が温かく天気がよい日が続きました。秋を十分楽しむことができました。その中でも、季節が確実にすすんでいることを感じさせます。

 

たくさんとれました。

11月11日(金)1,2年生は、これまでお世話を頑張ってきたいもほりを行いました。子どもたちが草取りやつる返しも頑張ってお世話していたので、たくさんの収穫を期待していました。でも、掘ってみないと分かりません。ドキドキしながら一生懸命に土を掘りました。

すると、一輪車2杯分のいもを収穫できました。大きさはいろいろでしたが、袋いっぱいのいもを持ち帰ることができて大満足のいもほりでした。

うねづくりをお手伝いいただいたり、肥料を提供していただいたりした保護者の皆様、おかげで実りの秋を迎えることができました。本当にありがとうございました。

二日間ともいい天気でした。

11月10日(木)から11日(金)にかけて、6年生は長崎修学旅行に行ってきました。

長洲港からフェリーに乗って島原へ渡りました。イルカを目撃した子もいました。

最初に、城山小学校を見学しました。次に平和公園からフィールドワークで如己堂、山里小学校、原爆資料館とひたすら歩き続けました。

平和集会を行って、被爆者の方の貴重なお話を聞きました。

かなり疲れていたにもかかわらず、しっかりメモをとったり身を乗り出して聞いたりしている子がいました。素晴らしいことです。

稲佐山からの夜景が見事で、しっかり堪能した子供たちでした。

二日目も晴天に恵まれ、大浦天主堂、グラバー園を見学しました。

そして、ハウステンボスでは班ごとに行動しました。

集合時刻を守り、班で協力することができました。ホテルを出る時やバスを降りる時など「ありがとうございます。」を自然に言える子が増えました。人間関係をよくする意味でも、大切なことですね。

 

 

 

たくさんのお客さんがいらっしゃいました。

11月9日(水)玉名教育事務所の学校訪問でした。正門での挨拶の様子や、朝から自主的に挨拶運動をしてくれている5年生に感心しておられました。

子供たちの学びの様子をご覧になりました。

全体会では、お褒めの言葉をいただきました。また、改善点も示していただきましたので、子供たちのために頑張っていこうと思います。

 

何て言葉をかけたらいいのかな。

11月2日(水)、11月16日(水)4年生は、南関町社会福祉協議会の方々の協力をいただいて、視覚障害体験、高齢者体験を行いました。

いつもは、何も気にせずに歩けるところも不安でいっぱいです。サポート役の子は、「何と声をかけたらよいのかなあ。」と迷いながら、手を携えていました。

「階段では、手を前においておくと、ふらついた時にさっと支えることができます。」と、お仕事で介護をされている保護者の方がアドバイスされていました。さすがですね。

ユニバーサルデザインについても教えていただきました。一番教わったのは、思いやりの心ですね。

 

人権学習の公開授業研究会を行いました。

11月4日(金)3年生は、人権学習の公開授業研究会を行いました。

差別に負けずに、生活を切り拓いていった人のお話を聞いて、意見を発表しました。

自分の気づきをしっかりと発表できました。また、友達の意見を聞き合う雰囲気もよかったです。

事後研究会では、講師の先生からも会場の先生からも、子供たちの素直さや聞き合う雰囲気がとてもいいとお褒めの言葉をいただきました。

福祉体験を学習しました。

11月2日(水)4年生は、南関町社会福祉協議会の方のご協力を得て、目が不自由な方の立場になって行動する体験と、その介助の体験を行いました。

普通に歩くことも、実は難しいことを体感しました。

介助についても、「何て声をかけたらいいのかな。」と試行錯誤しながら学んだ子供たちでした。

 

落ち着いて避難できました。

11月1日(火)消防署の方に来ていただき、緊急地震速報を活用した避難訓練を行いました。

速報が流れると、担任の先生の指示に従い、机の下にかくれて頭を守りました。その後職員室から出火の想定で、運動場に避難しました。

消防署の方から、避難の様子や火事についてのお話がありました。整理整頓は火事を防ぐためにも大切と教えて下さいました。

消火器の使い方を教えていただき、代表児童が挑戦しました。

上手に扱うことができました。その後、全員でお礼を言いました。

終わってからも、消防自動車を見せて下さいました。消防署のみなさん、親切に対応していただき、ありがとうございました。

 

 

 

こどものポエムコンクール表彰をしていただきました。

10月31日(月)KAB熊本朝日放送の方が、5年生の部で最優秀賞に選ばれた坂本るりさんを表彰するために、来校されました。たくさん応募があった中で、たった一人選ばれるなんて大変名誉なことです。

最初に授業の様子を撮影されました。

次に、番組で使うために詩の朗読を録音をされました。

そして、体育館でKABの取締役の髙橋様から表彰をしていただきました。

KABの井上アナウンサーが、詩を朗読されました。詩は、家族をテーマに募集されたものです。坂本るりさんは、仕事で外国に行っているお父さんへの思いを素直に表現していました。アナウンサーはさすがに上手に読んでくださいました。全校児童でしっかり聞きました。式が終わると、「おめでとう!」と声をかけてくれる子も多くいました。優しい心がうれしいですね。後日、テレビ放映されるそうです。

 

 

すっかりきれいになりました。PTA美化作業

10月30日(日)PTA有志の方によって美化作業をしていただきました。

用水路にたまっていた砂や泥を丁寧にすくっていただきました。

運動場周囲もきれいに草刈りをしていただきました。協力していただいた皆様の温かい気持ちに感謝申し上げます。

 

その時、どうする?

10月28日(金)ひばり学級では、つい、いらっとした時にどうするかという学習を行いました。

つい、いらっとして言ってはいけない言葉を使うことってありますね。大人の世界でもありがちです。

実際に、ゲームで負けた時を体験してみました。相手が友達の時より弟や妹の場合は、いらいら度が上がりました。ふしぎなものですね。その時、どうするかな。

どうすればいいか、方法がたくさんありました。実際に使ってみた子もいました。えらいですね。私たちも見習わなくっちゃ!

 

稲刈りを行いました。

10月28日(金)5年生は、稲刈り体験を行いました。

 

6月にみんなで田植えをした以来、子どもたちが待ちに待った稲刈りでした。休日に、お世話になっている畑まで稲の育ち具合を見に行っていた子どもたちもいました。かかしが、子どもたちを待っているようでした。稲刈りは鎌を使って行いましたが、刈るのがなかなか難しく初めは苦戦していました。

しかし、学校応援団の方や保護者の皆さんの力を借りながら、全部刈り終えることができました。

 

3年生見学旅行

10月27日(木)3年生は、南関あげ工場、歴史博物館こころピア、水本オレンジガーデンに見学に行きました。

南関あげ工場では、大豆からとうふ、そしてあげになる様子を教えていただきました。

たくさんメモをとることができました。話を聞きながら、メモする力が伸びています。

博物館では、昔の道具をさわってみました。本当に使えたのか不思議でした。

水本オレンジガーデンでは、みかんづくりの仕事について教えてもらいました。

実際にみかんの収穫をさせていただきました。みかんのへたも上手に切り取ることができました。その後は、早速いただきました。おいしい!という声があちこちから聞こえてきました。

1、2年生見学旅行

10月26日(水)雲一つ無い秋晴れのもと、1,2年生は、大牟田市へ見学旅行に出かけました。

大牟田市動物園、三池カルタ歴史資料館、大牟田市文化会館に行きました。

動物園では獣医さんの話を聞き、かわいい動物もたくさんみることができました。

プラネタリウムでは、きれいな秋の星空の学習をしました。秋晴れの中、全員そろっての楽しい1日でした。

 

 

寝食を共にしました。5年生集団宿泊教室

10月21日(金)から22日(土)にかけて、南関町の小学校4校の5年生はそろって集団宿泊教室に行きました。

4校合同で水俣・芦北に行き、自然の中で様々な体験をしました。1日目は、環境センター・水俣病資料館・水俣病情報センターで、水俣病や環境問題について学びました。

また、ナイトゲームでは班全員で手をつなぎ、乗り越える姿も見られました。2日目はペーロン船活動で、改めて協力することの大切さを学んだ子どもたちでした。帰りのバスの中では、「もう一泊したいです!」という声もありました。楽しい思い出になったようです!

 

昔の人の知恵と工夫、粘り強さを学びました。

10月20日(木)4年生は、見学旅行で通潤橋や緑川ダムに行きました。

資料館の係の方のお話が分かりやすかったです。機械がない時代に作られたことにビックリです。

円形分水です。さて、通潤橋に向かう水はどこでしょうか。

待ちに待った放水です。15分間ありました。混雑していましたが、後の方は空いてきて、ミストシャワーを存分に浴びました。

布田保之助さんのポーズでパチリ!

緑川ダムです。近くにいくと大きさがよく分かります。

図書委員会の発表でした。

10月19日(水)の児童集会は、図書委員会の発表でした。

各学年の貸し出し冊数の報告がありました。5年生が最も多く、百冊以上の子が10名をこえていました。高学年になると、読む本の文字数、ページ数が多くなるので、通常は冊数は伸びません。その中で、5年生はよく本を読んでいることになります。価値が高いと言えます。

各学年に、図書委員会からお薦めの本の紹介もありました。

読書の秋です。北原白秋みたいにたくさんの本を読んで下さいね。

ミシンを使って

10月17日(月)6年生は、ミシンを使って、ナップザックづくりに挑戦しました。とは言っても、ミシンを使うのは、不慣れです。そこで、婦人会の方に学校応援団として来校していただきました。

さすがに、婦人会の方々です。ミシンの種類が微妙に違っていても、取り扱い方法を見つけ、サポートしていただきました。

指導者が一人では、追いつかない状況です。個別指導していただきまして、本当に助かりました。

南関町の歴史にふれました。

10月13日(木)6年生は、通学学習のため南関町役場へ行きました。人権についてお話を聞いた後、御茶屋跡や南関城跡を見学しました。

篤姫も立ち寄ったと言われる御茶屋跡から大津山が見えました。秀吉も大津山で休憩したとか、ロマンを感じます。

最後は、白秋生家です。南関町教育委員会の遠山さんから説明を聞きました。歴史にふれた半日でした。

危険箇所を見つけました。

10月12日(水)6年生は、南関町教育委員会からの紹介で安全マップづくりに挑戦しました。まず、(株)地域科学研究所の方からお話を聞きました。

どんなところが危ないかを見つめる視点を示していただきました。

班ごとに分かれて、実際に通学路を歩いてみました。

用水路等にも目を向けていました。危険箇所はタブレットで写真に残していきました。

タブレットのアプリを使って、地図上に危険箇所がたくさん示すことができました。話し合いを通して、安全意識が高まったようです。

福永さん(丸美屋)、ありがとうございました。

10月12日(水)福永さんが来校されました。十数年?にわたって、大豆の素晴らしさを子供たちに伝え続けてこられた福永さんは、本年度をもってご退職されることになりました。

福永さんのアドバイスのおかげで、3年生が育てた大豆はたくさん実りました。

お話を聞けるのも最後となります。

福永さんは、「担任の先生やみなさんのお世話で、根粒菌ができています。たくさん実りました。」と話されました。よかったですね

唐箕(とうみ)という昔の道具を紹介し、実際に風を起こして選別作業の体験をさせていただきました。大変貴重な体験です。

福永さん、長い間ありがとうございました。

 

後期が始まりました。

10月11日(火)後期始業式を行いました。

今日もいい挨拶がたくさんありました。①自分から ②名前をつけて ③目を見て ④遠くから ⑤お辞儀をつけて …一人一人が挨拶のレベルアップをしています。

そして、この人は誰?と尋ねると、北原白秋とつぶやく声が聞こえます。さすがに知っていますね。

白秋にかかると、「ふつうの言葉が、耳に心地のよい印象的な言葉に生まれ変わります。」と紹介しました。これは、制作中の白秋マンガの資料に書いてあったものです。

白秋は、猛烈な読書家で辞典までも全ページ読み上げたと聞きました。これが白秋の文才の基盤となったのですね。

そこで、「読書の秋」にちなんで、後期は読書も頑張って下さいと話しました。何人かの通知表にも読書を頑張ったことが書いてありました。

前期だけで百冊、二百冊読んだ子がいます。夏休みには、南関町図書館スタンプラリーで三百冊読んだ子もいました。白秋みたいになれるかもしれません。楽しみです。

10月7日(金)前期終業式でした。

令和4年度前期が終了しました。前期を振り返る節目の終業式です。

就任式、入学式から交通教室、運動会、避難訓練、プール開きと出来事を振り返りました。その中で、子供たちのいい姿を紹介していきました。

通知表には、担任の先生が温かい言葉で頑張りを記してあり、それもいくつか紹介しました。

そして、いいところを4つあげました。それは、挨拶が上手になってきたこと、落ち葉集めなどよく働けるところ、「ありがとう」と言える子が増えてきたこと、学年をこえて男女一緒に遊べるところです。後期もぜひ続けて頑張ってほしいと思います。

各学年の代表の発表です。みんな自分をしっかり振り返って、堂々と発表できました。

さらに、感心したことがありました。

お辞儀を深々と丁寧にしている子がいました。90°以上の子が何人もいます。この丁寧な気持ちを大切にしていきたいです。

 

きれいに咲いています。

桜が開花?しました。

季節をまちがってくれたおかげで、楽しませてくれています。

こちらは、7月後半から長期間にわたって咲き誇ってくれています。これは、草取りのおかげですね。