学校生活

伝え合い 学び合い 菊鹿愛

運動会結団式

 9月15日(火)、いよいよ運動会に向けて結団式が行われました。児童会運営委員会のスローガン発表の後、各団の団長さんに団旗を授与し、それぞれの団で結団式をしました。今年の赤団団長は竹下真生くん、白団団長は中田愛莉さんです。4、5、6年の応援リーダーを中心に運動会での優勝をめざしがんばります。今から本番の運動会が楽しみです。

  

     運営委員会のスローガン発表                紅白団旗授与

 

          赤団結団式                      白団結団式

0

市長あいさつ運動

 9月15日(火)、朝から中嶋市長を始め堀田教育長、教育委員会の方々があいさつ運動のため菊鹿小に来られました。市長にとっては最後のあいさつ運動ということで、終始にこやかに子どもたちとあいさつを交わして頂きました。子どもたちもいつもと違う光景に戸惑いながら元気にあいさつを返していました。

  

 

0

避難訓練

 本日9月8日(火)に避難訓練を行いました。9月の防災月間に併せて今回は、火災を想定した訓練を行いました。今回は、避難する経路も4月に行った避難訓練より遠くなっていたので時間がかかるだろうと心配していましたが、みんなの素早い避難で4月より30秒以上早く避難することができました。担当の先生から「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」5つの約束も確認しました。

  

   ハンカチで口元を押さえ避難する2年生         1年生も素早く避難できました。

   担当の先生の話もしっかり聞きました 

0

学校だより 8月号発行について

暑い日が続きますが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきているところです。

さて先日、学校だより(8月号)を紙面にて配付しましたので、お知らせいたします。

今後とも本校教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

 

本記事及び「学校からのおたより」のページからもご覧いただけます。

令和2年度 菊鹿小学校だより(8月号).pdf

0

2学期スタート

 今日から学校は2学期を迎えました。久しぶりに朝から子どもたちの元気な声が響いています。密を避けるため、教室で放送を聞くかたちで始業式を行いました。子どもたちを代表して2年の松本笑那さん、4年の竹下結菜さん、6年の松本結貴さんがそれぞれ2学期の抱負を語ってくれました。2学期も新型コロナウィルス感染拡大防止対策に努めながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。                               

 また先日22日のPTA美化作業はお世話になりました。おかげで美しい環境で2学期がスタートできました。ありがとうございました。

      5時間目 算数をがんばる4年生 

0

内田小学校閉校事業実行委員会からの寄付

 本日、7月27日(月)に内田小学校閉校事業実行委員会の栗原委員長を始め、4名の皆様が来校され、児童及び教職員用のマスク1万3千枚(一人50枚と予備マスク)と金一封を贈呈頂きました。これは内田小学校の閉校事業に賛同された全国の卒業生からの募金等を活用し、全世界を脅威におとしめる新型コロナウイルス感染症から、菊鹿町の児童・生徒・先生達を守るためにということで頂きました。栗原委員長からは「安心・安全に楽しい学校生活を送ってください」という言葉も頂き、児童を代表して参加した運営委員の4名も、皆様の思いに感謝して、思いやりいっぱい、笑顔いっぱい、あいさつあふれる日本一の菊鹿小にすることを改めて誓いました。内田小学校閉校事業実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

  

        実行委員会からのお話            栗原委員長からマスクをもらう松本さん

  

      お礼の言葉を言う運営委員              実行委員の皆様と運営委員

0

「新型コロナウイルス対策への保護者の声に関するQ&A」についてのお知らせ

平素より学校教育へのご協力、大変ありがとうございます。

さて、熊本県PTA連合会より、保護者の皆様宛に文書が届いていますので

お知らせいたします。ぜひご覧ください。

なお、「学校からのおたより」のページにも同様に掲載しております。

 

(7.9 時点)新型コロナウイルス対策への保護者の声に関するQ&A

0

プール開き

 7月9日(木)、雨がやんでいた午前中に2年生、1年生のプール開きがありました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のためそれぞれの学年でのプール開きです。先週、3年生、4年生、5年生、6年生がきれいにしてくれたプールで、2年生は久しぶりのプール、1年生は初めての菊鹿小のプールです。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、守らなければならない決まりが増えましたが、みんな先生の話をよく聞いて楽しんでいました。これからの上達が楽しみです。

   

       シャワーを浴びる2年生                水慣れをする2年生

   

     初めてのプールを前に緊張する1年生            宝探しをする1年生

 

0

七夕

 今日は大雨のため臨時休校となりましたが、七夕です。菊鹿小でも子どもたちがさまざまな願いを書いて飾り付けをしていました。残念ながら星空は見られませんが、子どもたちの願いは叶いますように・・・。

   

 

  

 

0

5年生田植え

 6月26日(金)の午後から5年生の田植えが行われました。心配していた天気も雨が上がり、逆に少し暑い中での田植えとなりました。菊鹿小初代校長の田代先生の指導と3名の保護者の方々の協力で、子どもたちも喜んで田植えを行いました。この時の様子は、6月29日付けの地元新聞でも取り上げられています。この後はアイガモを放し、完全無農薬のアイガモ農法で育てていきます。

 

  

0

ドッヂビー大会

 体育委員会の企画運営でドッヂビー大会が行われました。休校中の体力の低下を心配し、各学年毎の親睦を深めるという目的で開かれました。試合は学年対抗戦で行われ、写真はその一部ですが、どの児童も笑顔で楽しそうに参加していました。運営してくれた体育委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

0

児童会スローガン発表

 6月25日(木)、雨のため全校体育が中止になり、児童会スローガン発表が体育館でありました。今年の児童会のスローガンは「思いやりいっぱい 笑顔いっぱい あいさつあふれる日本一の菊鹿小」です。子どもたちが考えたとはいえ、素晴らしいスローガンだなあと思っています。写真のように、運営委員の子どもたちが、スローガンの周りを全校児童と先生方の似顔絵で囲み、立派な横断幕を完成させてくれました。ぜひ、スローガン通りの素敵な学校に、みんなでしていきましょう。6年生のリーダーシップに期待しています。

 

 

0

学校だより(6月号)についての知らせ

梅雨入りから2週間ほどたちましたが、ここ最近は暑い日が続いています。

学校では、昼休みの途中で給水の時間を取るなど熱中症予防にも努めているところです。

さて、先日、学校だより(6月号)を配付いたしましたので、ご覧ください。

これからも教育活動へのご協力よろしくお願いします。

 

菊鹿小学校学校だより(6月号)

0

梅ちぎりと梅シロップ作り

 6月10日(水)に1、2年生が梅ちぎりを体験しました。梅シロップを作るため、きれいな青梅を見つけながら集めました。写真は1年生が集めた梅です。そして11日(木)には家庭科室で梅シロップ作りをしました。写真は1年生、2年生が爪楊枝で梅に穴を空けている様子です。完成までしばらく待つことになりますが、梅シロップが飲める日が楽しみです。

  

       梅ちぎりの様子               1年生の取った青梅

 

    2年生の梅シロップ作り             1年生の梅シロップ作り

   できあがりが楽しみな梅シロップ

0

自転車教室

 6月3日に3年生から6年生までの自転車教室が行われました。ありがたいことに交通指導隊の方々、菊鹿駐在所駐在官、菊鹿市民センター担当者、総勢12名で指導をして頂きました。自転車の点検の仕方に始まり、基本的な自転車の乗り方を教えて頂いた後に、実技指導をして頂きました。学年が上がると自転車の乗り方も安定していましたが、まだまだ安全運転への技術は十分とは言えませんでした。また、交通ルールについても正しく理解できていない場面が目立ち少し心配になりました。学校でも引き続き交通ルール等の指導はして参りますが、ご家庭でも子どもたちに話しをして頂き、安全運転の呼びかけをお願いします。併せて自転車の運搬等大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

0

学校再開

 今日から本格的に学校再開です。あいさつ運動も始まり、朝から子どもたちの元気なあいさつの声が響いています。

  

 実は、新型コロナウィルス感染拡大防止の休校中に、学校に何かできることはないかと菊鹿町在住の方から寄付を頂きました。感染拡大防止のためにということで、自動アルコール消毒噴霧器や非接触型赤外線体温計、アルコール除菌シート等を各クラスに頂いています。大変ありがとうございました。新型コロナウィルス感染拡大防止にしっかり役立てていきます。

  

      自動アルコール消毒噴霧器           非接触型赤外線体温計

      アルコール除菌シート

0

学校だより(5月号)についてのお知らせ

6月1日からの本格再開日に向けて準備が進んでいます。感染拡大防止にしっかりと努め、平常の学校生活を取り戻したいと思います。

さて、先日、学校だより(5月号)を配付いたしましたので、ご覧ください。

これからもご協力よろしくお願いします。

菊鹿小学校だより(5月号).pdf

0

学校再開についてのお知らせ

保護者の皆様には、臨時休業につきまして適切にご対応ご協力いただき誠にありがとうございます。

 

本日、長子のお子様に、学校再開に向けた今後の予定を、市教委からと学校から、プリントを2枚

お渡ししておりますので、ご確認よろしくお願いいたします。

 

学校再開5/25(市教委から).pdf

学校再開のお知らせ(学校から).pdf

0

3年生 茶摘み体験

連休明けの登校日でしたが、短い登校時間の中で3年生が茶摘みを行いました。担任の高本先生と用務員の小材先生から指導を受け、コロナウイルス感染防止のため、マスク着用と少し間隔を開けて、例年より短い時間でしたが茶摘みを楽しみました。中には初めて茶摘みをするという児童もいて、みんな真剣に茶摘みに取り組みました。

     

0

臨時休校延長のお知らせについて

本日の登校日、大変お世話になりました。

短い時間ですが学校に活気が戻り、嬉しく思います。

さて、連休前にプリントを配付させて頂きましたが、

臨時休校の延長についてのお知らせを

本HP上にも掲載いたしますので、よろしくお願いいたします。

令和4/28:臨時休校延長のお知らせ(文書).pdf

0

28日(火) 登校日について

臨時休校中いかがお過ごしでしょうか。

ご家庭での見守り、ご指導等ありがとうございます。

さて、明日の登校日について下記の通りお知らせします。

  記

登 校:通常通り登校班

下 校:10:00を予定しています。

持ち物:学習したもの、筆記用具、健康ふり返りカード、

    マスク、学校から借りた本

    歯ブラシ(家に持ち帰っているお子さん)

その他:スクールバス・スクールタクシーについては

    通常通り運行します。

0

4月8日(水)の日程等について

いよいよ新学期が始まります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

〇 日程

  就任式・始業式

  大掃除

  学級活動

  給食

  2~4年下校 14:10

  入学式準備(5・6年のみ)

  5・6年下校 15:15

〇 標準服 白くつ下 ランドセル 黄色い帽子 タスキ 防犯ブザー 

〇 持ってくるもの

  春休みの宿題 ふでばこ 連絡帳(おたよりノート) 給食エプロン

  上ぐつ    ぞうきん(名前を書いて)      コップ

  はさみ    のり   色えんぴつ・クーピー   名ふだ (学年書きかえたもの)

 

なお、4月19日(日)に予定していました、授業参観及び学級懇談会、PTA総会は中止となりました。よって19日(日)は通常通り休日、20日(月)は通常通り登校とさせていただきます。

また安心安全メールでも送信させていただきましたが、以下の2点についてもよろしくお願いいたします。

令和4/7:新型コロナウイルス感染防止の対策のお願い.pdf

令和4/7:スクールバス・タクシーのお願い.pdf

 

0

27日登校日 

 中庭の色とりどりの草花や体育館前のスイセンの花が優しい香りを漂わせています。学校周辺の近くのあんずの花も、校庭の桜も今を盛りに美しく咲いています。

 皆様には、子どもたちも教職員も「本気でとことんチャレンジ!」したこの1年を支えていただいたことに心より感謝申し上げます。                         
 
 元号が平成から令和に変わり、子どもたちも教職員も希望いっぱいにスタートした令和元年度。この間、保護者の皆様、地域の皆様には、いつも菊鹿っ子や教職員を温かく見守り、励ましの言葉をかけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 開校4年の菊鹿小学校では、「ふるさとを愛し、夢の実現に向けて挑戦し続ける児童・生徒の育成」を小・中学校共通の学校教育目標に掲げ、小学校では「本気でとことんチャレンジ!『夢』『挑戦』『自信』」を合い言葉に、学校経営を進めて参りました。学年を締めくくる大切な年度末に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、約1ヶ月もの間、休校措置をとることとなり、皆様にはご心配をおかけしましたが、こんな時だからこそ、発揮できた力もありました。来週の月曜日(3月2日)から休校となるという2月28日(金)。6年生の晴れの卒業式を精一杯お祝いしたいとの思いから、急遽、各学級毎にはなむけの言葉を決めたり、児童一人一人から6年生に向けてのメッセージカードを書いたり、ビデオメッセージを撮影したりとできうる限りの準備を短時間で協力して行ってくれました。同時に「休校中の生活計画表・カレンダー」に記入し、生活のリズムを保つよう一人一人が1日のマイタイムスケジュールを立てるなど、休みに入る準備を入念に各学級で行いました。本当にフル活動した1日でした。

 そんなフル活動した準備の甲斐あって、卒業式当日には、体育館いっぱいに在校生からのメッセージ垂れ幕を張ることができ、メッセージカードは教職員の分も含めて冊子にして一人一人に手渡すことができました。在校生からの呼びかけのパートで流したビデオメッセージで、式に参列していなくとも在校生の心は卒業生と共にあること、在校生の感謝の心や応援する気持ちは卒業生に十分伝わったと思っています。

 柔軟な発想としなやかな心、粘り強さをもって、困難なときこそ力を発揮できる子どもを育んでいきたい。五者(学校、子ども、地域、家庭、行政)が連携を図りながら、そんな子どもの姿をめざしていきます。

0

ウサギの仔が6羽生まれ、菊鹿っ子のご家庭に・・・

 今年度当初、菊鹿小に3羽のウサギが来て、子どもたちは大喜びでした。可愛いウサギたちでしたが、生き物ですから毎日のお世話(餌やり、掃除)は大変です。4年生を中心に、夏休みも欠かさず本当によくお世話をしてくれました。盆や正月には先生方も加わってくださいました。たっぷりの愛情を注がれて、新鮮な野菜をたくさん食べすくすくと元気に育ったウサギたちに、この冬、ベージュ、グレー、黒の可愛い仔ウサギが6羽生まれました。家族に迎えてくださるご家庭や施設を探していたところ、家族に迎え入れたいという申し出が菊鹿っ子の中からあり、今日までに2羽ずつそれぞれのご家庭に引き取っていただきました。大事に育てていただくことと思います。

 

 

0

登校日のお知らせ

保護者宛て連絡(登校日連絡).pdf

 臨時休業に入り、2週間が経とうとしています。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にはお変わりはございませんか。

 休校期間中は、電話連絡、家庭訪問、個別指導等で、子どもたちとしっかりつながるよう全職員で努めているところです。保護者の皆様には、これまで学校安心メール等で連絡をしてきているところですが、学校HPにも随時掲載することとしました。登校日については別添資料の通りです。ご確認をどうぞよろしくお願いします。

0

「特別の教科 道徳の研究授業」☆~1/29 2年生~

 本年度は、全ての学年で「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。今日は2年生の研究授業でした。郷土に親しみ愛着をもって、生活をしようとする心情を高めることをねらいとして、熊本地震関連教材「つなぐ」の「みんなのどうぶつ園」という教材を用いて授業を展開しました。「わいわいタイム」で多様な意見を交流し、授業終盤では、子どもたちから大好きな場所として人気の高かった「あんずの丘」の運営者さんからのビデオメッセージを聞いて、ふるさとに対する自分の思いを見つめ、あたためていきました。

0

あいさつのタスキで菊鹿町を笑顔に

 21日(火)運営委員会の企画で、朝、臨時児童集会を開催しました。始めにあいさつのよさを出し合い、事前アンケートの結果も踏まえて、あいさつをレベルアップしていくにはどうしたらよいのかを児童全員で考えました。出された意見を聞いて、最後に運営委員の児童が、タ(立ち止まって)ス(進んで)キ(気持ちのよい声で)をキーワードに、気持ちのよいあいさつのリレーを繋げていこうと呼びかけました。子どもたちは、いつでも、どこでも、どなたにでも気持ちのよいあいさつが響く菊鹿町を目指します。

 

0

菊鹿町を花いっぱいに  ~ 環境委員会の取組 ~

 環境委員会を代表して環境委員長と副委員長が、内田郵便局、城北郵便局、鞠智城に自分たちで育てた紅白のサクラソウを届けました。大変喜んでいただき、二人ともにこにこでした。城北地区や内田地区の皆さんにも子どもたちの育てたサクラソウを楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

 

0

エンジョイ ハンドボール!1月15日(6年生)

 1月16日に、オムロンハンドボール部の皆様が6年生にハンドボールの指導をしてくださいました。昨年の12月には女子ハンドボール世界選手権大会を観戦し、ハンドボールの迫力あるプレーに魅了された子どもたちでしたが、いざ、実際に競技をしてみると、ボール回しやシュートが思うようにはいかないようでした。でも上手になってきているよとほめていただき、笑顔がたくさんこぼれました。

0

音楽集会 1月16日

 今朝はだいぶん冷え込みました。寒い中ではありましたが、体育館で音楽集会を行いました。今月の歌は「夢の世界を」です。高い旋律を伸びやかに歌う部分がある美しい曲です。寒さで縮まっていた体も、表情体操などのウォーミングアップで暖まり、伸びやかな声で歌うことができていました。伸びやかな歌声での1日のスタート、いいものですね。

0

3学期がスタートしました!

 令和になって初めてのお正月は、いかがだったでしょうか。
 旧年中は大変お世話になりました。今年も「チーム菊鹿」を合い言葉に、保護者のみなさま、地域のみなさまと力を合わせて、ONE TEAMで、自立に向け、本気でとことんチャレンジする菊鹿っ子を育んで参ります。どうぞよろしくお願いします。

 さて、いよいよ学年の仕上げの3学期がスタートしました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われます。最も短い学期で、授業日数は51日です。
 本日の始業式では、3学期のキーワード「自分を高める」について話しました。目標を明確に持ち、見通しをつけて、いろいろなことにチャレンジし、自分を高めてほしいと思います。

 「一年の計は元旦にあり」。子どもたちも決意を新たにしているところです。新年に当たり、夢や、どんな2020年にするのか、何を達成する3学期にするのかなどについて、ご家庭でもお子さんにぜひおたずねください。学校では、環境委員会が丹精を込めてお世話をしているサクラソウが見事に咲いています。なお、下の写真は玄関と廊下に飾られたサクラソウの鉢植えです。優しい香りに癒やされます。来校された際には、ぜひご覧ください。

 

 

0

新年に向け、地域の方から門松をいただきました

 地域の方から立派な門松をいただきました。学校をいつも気に掛けてくださって本当に有り難いです。早速、正面玄関に飾りました。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代(よりしろ)という意味合いがあるとのことです。「本気でとことん」を合い言葉に努力もしっかり重ね、よい新年にしたいと思います。

0

大変お世話になりました!どうかよい新年をお迎え下さい

  いよいよ明日から14日間の冬休みに入ります。お正月もあることから、子どもたちはご家族や親戚、地域の方々と触れ合うことを楽しみにしているようです。「いつでも・どこでも・誰にでも」気持ちのよいあいさつを進んで行い、家庭や地域の一員としての時間を大切に過ごしてほしいと思います。
   2学期の終業式では、2学期の菊鹿っ子の頑張りを振り返るとともに、新年を迎える心構えについて話しました。掃除や手伝いなど、家族の一員としての役割を果たしながら、1月1日は自分を見つめて、「こんな自分になりたい」「こんな1年にしよう」と、自分なりにしっかり考えて決意をしてほしいと伝えています。「一年の計は元旦にあり」という言葉を伝えています。
  ご家庭でも、年のあらたまる元旦に、子どもたちと、どんな1年にしたいのか、夢や希望は何か、ぜひ話題にしていただきますようお願いします。
  
  この1年、保護者のみなさま、地域のみなさまの愛情とご支援に支えられて、菊鹿っ子はすくすくと成長することができました。登校時の交通指導、本当にありがとうございました。来る年もどうぞよろしくお願いします。どうか、心あたたかなよい新年をお迎えください。

0

☆伝統を学ぶ☆しめ縄作り~3年生~ 12/20

 シルバー人材の方々が来校され、しめ縄作りを教えてくださいました。

 最初にしめ縄の意味についてのお話があり、続いて技を披露してくださいました。子供達も縄のない方を教えていただき「マイしめ縄」を作りました。自宅に持ち帰り家族に披露するのを楽しみにしていました。日本の伝統的行事や風習を継承していきたいものですね。

0

1年生主催「みんなであそぼう!ワクワクフェスタ」開催12/23

 1年生が工夫を凝らしたワクワクフェスタに、これまでいろいろな活動でよくお世話をしてくれた2年生を招待しました。「魚釣り屋さん」「パターゴルフ屋さん」「変身して写真を撮るおしゃれな写真屋さん」「剣玉屋さん」「迷路屋さん」「ドングリ独楽屋さん」「的当て屋さん」「何でも手作り屋さん」など、その全てが秋の木の実や葉っぱを使って作ってありました。景品も秋の木の実を使った工夫満載の手作りの品です。1枚の葉っぱを、1つの木の実を、どう利用しようか、アレンジしようか、木の棒と葉っぱをどのように繋げようか、子どもの発想はどんどん広がっていきます。笑顔いっぱいのワクワクフェスタでした。

0

「採れたぞ~」冬野菜の収穫☆2年生

 2年生の子ども達が学級園で丹精込めて育てた冬野菜が収穫の時期を迎えました。巨大な大根、にんじん、キャベツ、ひともじ・・・。どれも立派に育っていました。今朝も始業前に朝霜に負けず大きな大きな大根を2本も抜いている子がいました。採れたて野菜を使った「野菜パーティ」が楽しみのようです。

 

 

0

12/16 ★第1回きくかっ子いきいきキャリアセミナー開催★

 山鹿市及びその近郊在住の9人の職業人の方から、直接、仕事内容、職業人としての誇りや生き様、夢を語っていただく「キャリアセミナー」を開催しました。

 子供達は、それぞれの班で4つのブースを回って、誇りややり甲斐を持って仕事に向き合っておられる講師の方々からお話を聞きました。楽しいことばかりでなくきついこともあるけれど、やり甲斐や喜びがあること、いろいろなことにチャレンジし経験をたくさん積んでほしいこと、やる気が大切であること、「今」を一生懸命に頑張ってほしいこと、よく遊び、よく学び、人との関わりを大切にしてほしいこと、感謝や思いやりを持つことなどを分かりやすく語ってくださいました。子供達にとって、夢や将来について考えるすばらしい機会となりました。

0

本気でとことん、自分にチャレンジ!持久走大会 12/13

 晴れ渡った空、肌寒い気温。絶好の持久走大会日和になりました。お家の方や地域の皆さんの声援を受け、子供達は、宣言タイムや自己ベストを目指して本気でとことん頑張りました。「走るのは苦手だけど、これまで練習を頑張ってきたから、今日はしっかり走り抜く。」と朝から話してくれた子もいました。2学期の目標「自分を鍛える」にしっかりチャレンジする心が育ってきているようで嬉しく思いました。どの子もよく頑張りました。熱い応援ありがとうございました。

 

 

0

世界女子ハンドボール大会観戦

 12月4日に世界ハンドボールのオーストラリアVS韓国戦を観戦しました。迫力満点のプレーに子どもたちも熱い熱い声援を一生懸命送っていました。観戦前には、オムロンの選手が来校しハンドボールを楽しく指導して下さっていました。3学期には、小学生親善球技大会でハンドボール交流を予定しています。

0

★メディアコントロールの大切さについて学びました★

 午前中に、低・中・高学年に分かれて、それぞれ臨床心理士の篠原昌子先生からメディアコントロールの大切さについて学びました。一定時間を超えてゲームをし過ぎると、脳によくないこと、若くても骨粗鬆症などの病気になる危険性があること、物事に対する意欲が減退することなどを教えていただきました。昔ながらの遊び、けん玉や囲碁、将棋など、また、戸外でできるだけ自然に触れたりする遊び、人と会話すること、読書をして空想を広げたりすることなどが、脳の発達や心身の健康にとてもよいことを教えていただきました。「自分の脳や体は自分で守る」という思いを持った子どもが多かったようです。
 PTA教育講演会では、保護者の皆様向けに同じ演題で講演していただきました。これを機会にぜひ、各ご家庭で、健康な心身を守るためのメディアに関する「わが家のルール」の見直しや余暇の過ごし方について、話題にしていただきたいと思います。

0

山鹿の素敵をたくさん発見したよ!~1年生生活科見学旅行~

  生活科見学旅行で、八千代座、山鹿灯籠民芸館、装飾古墳館を訪れた1年生。それぞれの場所で、山鹿の素敵をたくさん発見できたようです。山鹿灯籠民芸館では、灯籠師の方から直接お話を伺ったとのこと。直接目で見て、話を聞いて、たくさん体験を重ねた1日でした。学んだことは、学校でしっかりまとめあげていました。来校された折にぜひご覧下さい。

0

龍の湯体験~1年生~

 山鹿市内全校の小学1年生はさくら湯の「龍の湯」で入浴体験ができます。天井に龍の絵が描かれた龍の湯は、古くは藩主や重臣専用温泉として使用されてきたもので、一般の方の入浴はできません。帰校した1年生は「お肌がすべすべ、つるつるです。」と報告してくれました。感動体験を早速、絵日記にまとめていました。

 

0

スクールミュージアム開催 11/15

 菊鹿小学校に熊本県立美術館収蔵のマルク・シャガールと浜田知明の版画32点がやってきました!このスクールミュージアムは、教育普及活動の一環として県立美術館が収蔵されている美術作品を学校に搬入していただき開催するものです。本物の作品を間近に見て子どもたちもその豊かな色使いに目が釘付けでした。県立美術館職員の方からの美術館クイズで美術作品について楽しく学び、お気に入りの1枚を見つけることもできたようです。当日は、先輩に当たる菊鹿中学校生や地域の方々も来校して下さいました。本物の持つ凄みを実感し、心豊かで贅沢な1日を過ごすことができました。

 

 

0

充実の1日「ふれあい教室」11/10

 子どもたちが待ちに待った「ふれあい教室」は、4年生の柔らかな歌声と童話発表の披露でスタートしました。学年毎に地域の名人さんをゲストティーチャーにお迎えして、メンコやあやとりなどの昔遊び、縄ない、箸作り、グラウンドゴルフ、郷土料理作り、アイガモ米のおむすびづくりとたっぷり触れ合うことができ、子どもたちは大満足。
 お昼にいただいた、虹の会の皆様特製の本格的な石焼き芋と保護者有志の方々と一緒に作って下さった豚汁のおいしかったこと!菊鹿っ子の周りには愛情をたっぷりかけて下さる応援団がたくさんいらっしゃって本当に幸せです。

 子どもたちは、たくさんの方々とのふれあいを通して、ふるさと菊鹿のよさや温かさをしっかり感じ取っていました。「大人になったら、今度はみんなもしてもろたごつ、菊鹿っ子のためにがまだすかい。」と高学年の子に尋ねたら、「僕たちも頑張りますよ。」という返事が返ってきました。愛情をかけて貰っていることが伝わっているのですね。地域への愛情はこうやって引き継がれていくのだと嬉しくなりました。

0

避難訓練をしました

 山鹿警察署生活安全課から署員の方に来ていただき、不審者に対する避難訓練を行いました。命を守る大切な訓練。どの子も真剣に避難訓練に参加し、訓練後の安全集会でも校長先生や署員の方の話を真剣に聞くことができていました。「いかのおすし」のキーワードで、不審者に遭遇したときの対処法を確認し、危険が潜む箇所は「ひまわり」のキーワードで学びました。警察署員の方からは、いざとなったら、恐怖から声が出にくくなるとの話がありました。普段から大きな声で「おはようございます。」「こんにちは。」「ありがとう。」などのあいさつをしていると、いざというときに発声しやすいことも教えていただきました。大きな声で元気よくあいさつすることが、いざというときには、自分の命を守ることにも繋がることを子どもたちはしっかり確認していました。

 

0

中嶋憲正市長と菊鹿っ子のあいさつ運動 

 今日は早朝より山鹿市長中嶋憲正様と山鹿市教育委員会の皆様が、菊鹿っ子と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。元気いっぱい、笑顔いっぱいの「おはようございます。」のあいさつはやっぱりいいですね。明るい声での「おはようございます。」を交わし合って、今日も菊鹿小の気持ちのよい1日がスタートしました。

「いつでも・どこでも・だれにでも」進んで気持ちのよいあいさつができる菊鹿っ子を目指しています。

 

 

 

0

★子ども認知症サポーター養成講座★

 社会福祉協議会等から14人の講師の方々をお迎えしました。認知症をテーマとした読み聞かせや〇×クイズ活動などを通して、子どもたちは認知症について正しく理解していきました。学んだことをもとに、自分たちにできることを広用紙に書き出し、発表をする目は真剣そのもの。
 講座終了の証として、サポーターの印であるオレンジリングを手首に付けた子どもたち。学習内容を各ご家庭で子どもたちに尋ねていただき、ご家族でも認知症について一緒に考え、正しく理解する機会にしていただければと思います。

0

★目を大切に★ ~目の愛護デーの取組~

 各学級では、10月10日の「目の愛護デー」に合わせて視力検査を行い、養護教諭の吉川先生とともに「目を大切にしよう」という学習をしました。1年生では、目の仕組みを知り、目を大切にするには「テレビを寝転んで見ないこと」「姿勢をよくすること」「ゲームやテレビ視聴を長い時間しない」などを自分たちで考えていきました。子どもたち自身が、自分の体に関心を持ち、大切な体を守るために毎日の生活スタイルを見直すよい機会となりました。

 また、これに先立って、保健委員会の取組として「メディアコントロールデー」に使う手作りのテレビカバーを町内の保育園に持参し、年長児さんにプレゼントしました。これからも保育園・小学校・中学校で連携を深め、菊鹿っ子の健やかな育ちを大切にしていきます。

0

★地域に学ぶ★ ~4年生が「湯の口ため池」について学習しました~

 三玉小学校区内にある「湯の口ため池」は、菊鹿町の湯の口取水堰から「湯の口池」まで続く水路で、水を引いて、ため池にためるような形になっています。
 熊本県内のため池では、宇土の立岡池に次ぐ大きさではないかといわれるぐらい大きなため池だそうです。子どもたちは地域の歴史に詳しい小原先生から先人の知恵や努力が、今の豊かな暮らしにつながっていることを教えていただきました。子どもたちには、ふるさと菊鹿町や山鹿市の歴史や文化に大いに興味を持ってもらいたいと思います。

0

5,6年生頑張って!~陸上記録会、選手推戴式~

 陸上記録会に学校代表として参加する5,6年生の選手推戴式を前日に行いました。代表で6年児童が決意を発表し、4年生が応援のエールをおくり、1年生から4年生までが大きな拍手で5,6年生を送り出しました。これまでの練習の成果と1,2,3、4年生の応援もあって、陸上記録会当日は、どの子も精一杯自分の力を出し切れたようでした。「本気でとことん!」よく頑張りました。

0

たっぷり学んだ見学旅行(2年生)

 あいさつや学習態度が気持ちのよい2年生。城彩苑では、熊本城の歴史や城の造りについて、また熊本地震からの復興の様子についてしっかり話を聞くことができていました。2年生なりに、地震から復興していく熊本を感じ取ることができたようです。市電乗車体験では、いろんな方から声を掛けていただき、これもよい勉強になりました。動植物園では、動物をよく観察し、スケッチしたり細かくメモを取ったり。リスザル、キンシコウ、ペンギンにばかりでなく、大きな大きなゾウやライオン、サイ、マレーグマ、ツキノワグマ、ホッキョクグマにも「かわいい!」「かわいい!」の声。瞳を輝かせて獣舎を覗き込み、シマシマが縦縞か横縞か、しっぽはどれくらいの長さか、形状はどうか、など細部までよく観察していた2年生。たっぷり学んだ1日でした。

 

 

0

菊鹿にもラグビーの波!

 朝、登校後、外遊びに興じる子どもたち。元気いっぱいの姿はいいですね。子どもたちに人気の遊びは、「ブランコ」「野球」「バレー」「フリスビー」「うんてい」「追いかけっこ」。最近それらに「ラグビー」が加わりました。ラグビー経験者の先生も子どもたちと遊んで下さっています。丸くないボールは、なかなか扱いにくそうですが、子どもたちは笑顔でチャレンジしています。
 ラグビー日本!ますます期待が高まります。菊鹿っ子の中にも、将来ラグビーにチャレンジする子もいるかもしれませんね。

0

あいさつ日本一をめざして!

 元気いっぱいのすてきなあいさつが響く菊鹿町、「あいさつ日本一」の菊鹿っ子を目指して、小中連携であいさつ運動をすることにしました。10月は菊鹿中学校から校長先生と女子バレー部の皆さん、担当の先生に来ていただき、一緒にあいさつ運動を行っています。中学生のお姉さんたちのさわやかなあいさつに、登校してきた子どもたちも笑顔で応え、嬉しそうです。小学生は希望児童が中学生と一緒にあいさつ運動をしています。進んで参加してくれているだけあって、あいさつが上手です。気持ちのよいあいさつで菊鹿小学校の1日がスタートしています。

 

0

芸術の秋!~絵画教室、開催~

 待ちに待った五十嵐先生の絵画教室を9月26日と30日に開催しました。丸々2日間、構図の取り方、配色、彩色まで子どもたちの発達段階に応じて、各学年毎に丁寧にご指導していただきました。本校の教職員にとっても、指導技術を磨く大変よい機会となりました。11月の学校へ行こう会の日に、ぜひ子どもたちの作品をご覧下さい。「芸術の秋」真っ只中の菊鹿小です。

 

0

きくかまつりで2年生がダンスと歌を披露!

 9月21日にあんずの丘公園をメイン会場の一つとして、きくかまつりが開催されました。

 ステージの部では、菊鹿小学校を代表して、2年生が「歌え バンバン」を元気いっぱいに歌い、練習に練習を重ねた「パプリカ」のダンスを披露しました。大きな身振りでリズムよくダンスをし、会場から大きな拍手をいただきました。

 大きなステージに上がり、たくさんの方々の前で歌やダンスを披露するのは、「緊張する~」「間違えたらどうしよう、どきどきする!」と言っていた子どもたちでしたが、披露後は「とっても楽しかった!」「あっという間だった!」「上手に歌えてうれしかった!」と大満足の様子。子どもたちにとって大変よい経験になりました。ご協力をいただきました保護者の皆様、声援や大きな拍手を贈っていただいた会場の皆様、ありがとうございました。

 

0

全校集会(体育委員会発表)

 

 体育委員会が今年のスポーツテストの結果を発表しました。チャート図を使って、各学年毎に伸びている力、今後伸ばしていきたい力、そのために具体的に何をすればよいかを分かりやすく伝えていました。学校全体の課題は、「投げる力」「握る力」「走る力」です。児童昇降口に体育委員会が設置した「握力アップチャレンジコーナー」などが紹介されました。また、楽しみながら走力を付ける活動の提案もありました。右の写真は委員会の発表を聞いて、感じたことや考えたことを交流しているところです。子ども自らが自分たちの課題を知って、どう行動するか考えることが大切だと思っています。

0

アルミ缶ウエンズデーの取組、がんばっています!

 環境委員会が第1・第3水曜日にアルミ缶を回収しています。子どもたちが持参してくれる空き缶の袋のサイズは大袋からスーパーの袋まで様々です。自分で持参できる量を自分で加減するのもよい勉強ですね。
 今年は回収したアルミ缶の使途について、子どもたちにアンケートを取り、子どもたちの思いを反映させたいと思っています。引き続き、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

 

0

☆NHK「クマロク」に5年生が出演!☆

 9/5NHK「クマロク」のビデオレターのコーナーで5年生が夏休みにアイガモ当番をしている姿が紹介されました。写真のように当初は小さかったアイガモのひなも田んぼの害虫や草取りに励んでくれて、今では立派な成鳥になりました。
 今現在は、「田んぼの草取り名人」の役目を終え、学校の鳥小屋に移っているところです。動画を撮影し、NHKに投稿して下さったのは、山鹿市在住の井出さんです。これからも菊鹿っ子の頑張りや活動の様子を伝えていただく予定です。どうぞお楽しみに。

 

 

0

「読書の秋」山鹿市立図書館「おれんじ号」が大人気!

 山鹿市立図書館の移動図書車「おれんじ号」を待ちわびていた子どもたち。
「おれんじ号」は山鹿市内の小学校・幼稚園・保育園を定期的に巡回し、絵本や児童書を貸し出す移動図書車のことです。約500冊の本を毎回入れ替えしながら巡回していただいています。
 昨今は、社会の中で活字離れが進行しています。「読書の秋」。子どものころから本に親しむ習慣をつけたいものです。ご家庭でも、テレビやゲーム機を消して、家族で読書をぜひ楽しんで下さい。なお、この週末は、「メディアコントロールデー」の取組の一環として、メディア利用についての「わが家のルール」を見直すこともお願いしています。ご家族でアイデアを出し合っていただくようお願いします。

 

0

音楽鑑賞会~熊本大学フィルハーモニーオーケストラの巡回公演開催~

 9月5日(木)グリーンパルスにて熊大フィルによる80分間の演奏会を堪能しました。歌劇「カルメン」より前奏曲、「シンコペイティッド・クロック」「パイレーツオブカリビアンメドレー」などなじみのある曲で、子どもたちは楽しそうに聴き入っていました。演奏会は楽器紹介や楽器当てクイズなど工夫も満載で、休憩時間には、本物の楽器を触ったり弾いたりすることもでき、子どもたちは大満足でした。せっかくの機会なので、町内の3保育園の年長さん、地域の皆様、保護者の皆様にも参加していただきました。「芸術の秋」。今後も様々な企画をし、菊鹿っ子の豊かな感性を育んでいきます。

 

 

 

 

0

2学期もよろしくお願いします。

 39日間の長い夏休みが終わり、8月28日に2学期がスタートしました。1学期の終業式では、夏休みを迎えるに当たって、「命を守ること」「具体的な目標をたて、チャレンジすること」を話しました。2学期初日の朝、子どもたちが夏休みにチャレンジしたことを聞き取りました。次にいくつか紹介します。

○手伝いを頑張った。(料理、洗濯物たたみ、庭掃除、風呂掃除、食器洗いなど)
○おうちの方の仕事の手伝いをして、仕事の大変さがよくわかった。
○めざまし時計で自分で起きるようになった。      ○本をたくさん読んだ。(20冊以上)
○勉強を計画的にした。特に漢字や計算を頑張った。   ○理科の自由研究を頑張った。
○自学ノートを頑張った。30ページ以上取り組んだ。  ○サッカーのリフティングが上手になった。
○野球やダンスの練習を一生懸命した。

 2学期の始業式では、セミの命を話題に、人の一生について話しました。テーマは「命を輝かせること」。命の時間を大切にし、本気でとことんチャレンジすること」「自分のためばかりでなく、他の人のために自分の命を輝かせることもできること」を話しました。そして、たった一つのかけがえのない命を「意地悪やいじめ、人が嫌がること」「失礼なこと」などには絶対に使わないことを確認しました。菊鹿っ子には、伝統文化の根付く菊鹿人の一人として誇り高く生きてほしいと願っています。

 さて、学期の授業日数は81日間。修学旅行、社会科見学旅行、北部音楽会、陸上記録会、水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)、県学力・学習状況調査(小3以上)などたくさんの学校行事を予定しています。「命を輝かせる場面」がいっぱいです。

 また、始業式の校長講話の中では、本校卒業生である菊鹿中学校の先輩が県中学校陸上記録会の走り幅跳びで県優勝を果たしたことを伝え、「とことん本気で努力し、自分を高めること」の素晴らしさを話しました。身近な先輩の活躍をみんなで喜び合い、全国大会に出場する先輩に向けて、エールの拍手を贈ったところです。
 2学期の菊鹿っ子のキーワードは、「自分を鍛える」です。「とことん本気で努力し、自分を高めること」を求めていきます。
 今学期も「チーム菊鹿」で、我らが菊鹿っ子に愛情をたっぷり注ぎ、しっかり関わってまいります。ご協力をどうぞよろしくお願いします。

0

おいしいお米作りに助っ人登場! ~7月 アイガモ放鳥~

 5年生の稲作りに、かわいいパートナーが加わりました。田んぼの草取り名人「アイガモ」です。かわいいアイガモのヒナに子どもたちも夢中です。早速、田に放ったところ、元気いっぱいに泳ぎ始めました。5年生は、夏休み期間中も当番を決めてアイガモの餌やりと見守り、稲の生育の観察を続けています。

0

5年生 特別の教科 道徳の公開授業(7月3日)

 

 7月3日に、保・小・中連携協議会公開授業・授業研究会等を行いました。今回は、3年生で教材「なかよしだから」を、5年生で教材「くずれ落ちた だんボール箱」を用いて授業を行いました。写真は5年生の授業の様子です。心情円を使いながら気持ちを伝え合い、子どもたちが「国際会議」と名付けた形態で、活発に意見を交わしました。友達の意見に「ああ、なるほどなあ。」とつぶやいたり、「こんな考え方もできるんじゃない?」と意見を出したり。多様なものの見方・考え方が出され「納得解」を考えていきました。

0

豆つかみ大会 

 

 給食委員会の主催で、6月から昼休みを使って学年毎に「豆つかみ大会」を行ってきました。制限時間内に、箸で大豆を別の皿に移すものです。「豆つかみ大会」の最後は、1年生。6年生のお手本をよ~く見て、いざ挑戦!正しく箸を持てないと、豆を上手につかめません。苦戦している子もいました。6年生の見守りや励ましを受けながら、箸を正しく持つための楽しい練習になったようです。

0

アサガオ祭り

 1年生が種から育てたアサガオが、ピンク、青、紫と色とりどりに美しく咲いています。

 毎日1年生が観察し、お世話してきたアサガオを体育館に並べて、いつも遊んだり、お手伝いをしてくれる6年生を招待しての昼休み限定のお祭り「アサガオ祭り」。お祭りだけあって、1年生手作りの出店がたくさん。おもちゃ屋さん、かき氷屋さん、的当て屋さん、くじ引き屋さん、アクセサリー屋さん、すごろく屋さんと工夫満載。写真は、メロンかき氷です。ふわふわかき氷のようにちゃんと見えます。スプーンも本物のように上手に手作りしていました。梅ジュースのサービスもあって、1年生も6年生も笑顔いっぱいの「アサガオ祭り」でした。

0

水難事故から命を守る「浮いて待て講習会」

 夏休みを前に、万が一の場合に備えて、山鹿水難学会等から4名の方々にお出でいただき、着衣のまま水に浮く練習を行いました。以前は着衣泳訓練などとも言っていましたが、今は子どもたちにより分かりやすいように「浮いて待て講習会」というそうです。

 万が一の場合には、「パニックにならず、浮いて待つことが大切」だと教えてもらい、実技を行いました。そもそも人間は、体の2%が必ず浮くようになっているそうで、そのしくみを利用すれば、川や海に落ちたとしても、水に浮いた状態で助けを待つことができるとのことでした。低学年では仰向けになってペットボトルを胸に抱き、あごを上げ水中から鼻と口を出すことがなかなか難しかったようです。「サンダルや靴も浮く道具になることがわかった。」「水を吸った体育の服は思ったより重い!」「あわてないことが大切だとわかった。」と子どもたち。危機回避のための行動を体験し、パンフレットを使って改めて確認するようにしました。かけがえのない命を守るために、何事もあらかじめ備えておくことが大切ですね。

0

人権集会

 

 

 6月に人権集会を行いました。児童会人権委員会が、「菊鹿小人権宣言」を、自分の思いとともに、全校児童に伝えました。当日は校区在住の人権擁護委員さんにも来ていただき、菊鹿っ子の集会の様子をご覧いただきました。集会では、「川に降りる階段」という実話に基づいた絵本の読み聞かせがありました。車いすの少女とその級友の「いつも一緒に遊びたい、同じ時間を過ごしたい」という願いと行動が、いろいろな困難を乗り越え、川に降りる階段造成につながったというお話です。少女自身の頑張り、周りの友達の頑張り、子どもの気持ちを支え実現しようと尽力した大人の皆さんの頑張りで、子どもたちの願いが結実し、川に降りる階段が造られました。

 お話を通して、その人の立場に立って考え寄り添うこと、思いを声にして伝えること、行動に移していくこと、粘り強く取り組むこと、誰かにとって優しい社会は他の人たちにとっても優しい社会であること(ユニバーサルデザインの視点)などを子どもたちは、感じ取っていました。

0

ようやくできた田植え体験(5年生)

 今年はなかなか雨が降らず、5年生の田植え体験は2回延期していました。地域の方々のご協力を得て、ようやく実施の運びとなりました。地域の方々に支えていただいていることに感謝します。腰を曲げての作業や泥に四苦八苦した子どももいたようです。今後は稲の生育を見ながら、田んぼに10羽の合鴨を放ち、合鴨の力も借りながら(合鴨農法)米づくりを行います。

0

校内童話発表会

 6月27日に校内童話発表会を開催しました。各学年の代表者7名は、さすが代表だけあって堂々と表情豊かに物語の世界を目の前に繰り広げてくれました。

 人に伝わるように話すには、発表する人自身が物語を暗誦するだけでなく、物語の内容や意味をよく理解していなければなりません。また、「間(ま)」「抑揚」「際立たせ」などをそれぞれによく工夫することが大切です。「 速い」「遅い」の緩急と「間をあける」「間をつめる」などを効果的に織り交ぜることでお話にリズムが出てきます。中でも「間を取ること」はなかなか難しいものです。学年代表の7名は、努力をしたことがよく分かる発表でした。発表の後は、聞いていた子どたちが「心がこもった発表だった。来年はぼくも選ばれるように頑張りたい。」「発表を聞いて命の大切さが伝わってきた。」「代表の人はみんなはきはきしていて、台詞のところをよく区切って発表していた。」「話が上手ですごいなあと思った。」などお返しの言葉を発表者に伝えました。応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

 学校代表児童1名は、7月6日(土)9時から山鹿市民交流センターで開催される「山鹿市童話発表大会」に出場します。引き続き応援をよろしくお願いします。

0

ミュータンス菌から大事な歯を守ろう!~保健委員会の発表~

 今朝の児童集会は、保健委員会の発表でした。むし歯の原因菌である「ミュータンス菌の学校」の寸劇やクイズを通して、歯垢の残りやすい場所はどこか、食べ物をよく噛んで唾液を出すことや歯磨きの大切さ、むし歯になったらすぐに治療することなどを学びました。写真は、歯を磨かずに寝ているときに、ミュータンス菌が勢いづく場面と歯にまつわるクイズコーナーの様子です。

 最近の研究では、口腔内を健康に保つことがさまざまな病気の未然防止や長寿につながると言われています。小学生の時期に、望ましい生活習慣をぜひとも身に付けさせたいものです。菊鹿っ子が、これからの「人生100年時代」を健康で心豊かにすごせますように、ご家庭でも歯磨きの声かけや虫歯の早期治療をよろしくお願いします。

0

6年生へのメッセージ

 山田先生が来校され、6年生の子どもたちに「いい言葉はいい生き方をつくる」というお話をされました。5年生の2月にも最上級生になる心構えを話して下さっていて、今回が2回目です。6年生になって3ヶ月目の子どもたち。励ましていただいた言葉の一つ一つが、じんわりと子どもたちの心にしみてくれるものと思います。

0

図書委員会児童によるお話会

 自分たちで選書した絵本や紙芝居を練習して、各教室で披露したい、お話の面白さを伝えたい、という図書委員会の児童の思いを受けて、6、7月の図書委員会の取組の一つとして、絵本や紙芝居のお話会をすることとなりました。図書委員が、1~4年生の教室で、練習の成果を披露しました。ずいぶん緊張したようですが、図書委員にとっても、お話を聞く子どもたちにとってもよい経験になりました。いろんな場面を通して、「自ら考え行動する」きくかっ子をはぐくんでいきます。

0

おいしくな~れ!梅ジュースづくり(1・2年生)

 地域の方のご厚意で梅ちぎり体験をさせていただきました。梅のなり方をよく観察した後は、手を伸ばしてちぎったり、揺すってもらって落ちた梅を拾ったり。「ちょっと赤くなってる梅がありました」「大きな実がなってました」と報告してくれました。

 ちぎった梅はよく洗ってへたを取り、梅ジュースづくりに挑戦です。すぐ飲めると思っていた子もいて、時間がかかると聞きちょっとがっかりしていました。その後は「おいしくな~れ」「おいしくな~れ」の大合唱。どんなふうに梅ジュースができあがっていくのか、毎日、瓶を覗き込んで観察することでしょう。楽しみですね。

0

菊鹿にこにこ しあわせ探検隊(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に社会福祉について学んでいます。今日は、社会福祉法人山鹿市社会福祉協議会、菊鹿健康福祉センター菊鹿支所の方々に来ていただき、高齢者疑似体験、車いす介助体験、アイマスク体験をしました。車いす介助体験では、車いすで段差を乗り越える時や坂道ではどのように介助したら安全で、介助される人も安心なのか、アイマスク体験では、誘導する人の肩や肘を軽く持ってもらうようにすれば、誘導する人が必ず半歩先を歩くことになり、安全に誘導できることなどを学びました。体験を通して、家族の一員であること、地域社会の一員であることを再確認したようでした。4年生は、体験活動を通して考えたことなどを交流してこれから学びを深めていきます。体験活動をご指導いただいた4名の方々、ありがとうございました。

0

5年生集団宿泊教室2日目

 集団宿泊教室2日目、5年生、全員とっても元気です。昨日の夜は、ナイトゲームをたっぷり楽しみました。本校他学年職員も大勢駆けつけて、子どもたちの活動をサポートしました。

 今日はあいにくの雨となりましたので、室内活動を楽しみます。これから木工ストラップづくりにチャレンジです。今のところ、下校時刻は予定通りです。お迎え等、お世話になります。

0

5年生集団宿泊教室で元気に学んでいます!

 5年生は、今日から1泊2日の日程で、集団宿泊教室に参加しています。出発式では、自然にふれあい、友達との絆を深めると共に、「気づき、考え、行動する」ことを期待していると話しました。菊鹿小学校4年目の5年生、学校で戸惑うことや迷ったりすることは少なくなってきていると思います。しかし、いつもと違う場所での学習なればこそ、「気づき、考え、行動すること」「仲間を思いやり、協力し合うこと」の大切さを実感できるのではないでしょうか。1日目は、野外活動として、観音岳登山、ナイトゲームを実施します。笑顔がとってもすてきな5年生。「はきはき」「きびきび」「気づき、考え、行動する」高学年として、またひとつ成長して帰校してくれることを楽しみにしています。

0

道徳の研究授業

 6月4日に1年生で道徳の研究授業を行いました。「はしのうえのおおかみ」という資料を使って、「親切」について考えました。ペアでの会話や役割演技をとおして、親切にした方もされた方もどちらもいい気持ちになることに気づいた1年生。日常の出来事を振り返って、友達がしてくれた親切で心がほっこりしたことを語ってくれた子もいました。  

 これから、子どもの心に届く道徳の授業づくりについて全職員で研究を進めていきます。

0

トウモロコシの皮むき(1年生)

 生活科の学習で、トウモロコシの皮むきをしました。栄養教諭の先生のトウモロコシクイズに、大きな声で応えていた1年生。朝採りのトウモロコシの香りを嗅いだり、手触りを確かめたりして楽しく学習を進めていました。これからトウモロコシのおいしい季節です。嗅いだり、触ったり、味わったりと子どもたちは五感でいろいろなことを学びます。ご家庭でも会話を楽しみながら、子どもにもできるお手伝いにチャレンジさせて下さい。

0

菊鹿小中学校合同でCS研究推進委員会を開催しました

 今日は、コミュニティスクール(CS)学校運営協議会委員の皆様と小中学校教職員合同の研修会を行いました。

 ビジョンを共有し、小中学校共通の学校教育目標達成を目指して、テーマについて一緒にじっくり考えて熱く語る「熟議」を行いました。これから、話し合った内容を整理し、「知」「愛」「力」の3つのコミュニティで共に行っていくことを決定していきます。関係者の皆様、ありがとうございました。

0

赤白本気でとことん取り組んだ運動会!

 

  抜けるような青空、絶好の運動会日和に恵まれ、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様をお迎えして、令和元年度の運動会を開催しました。運動会児童会目標「赤白本気でとことん取り組む運動会にしよう」を胸に、感動的な最高の運動会をみんなの手で作り上げることができました。菊鹿っ子、本当に本当によく頑張りました!サプライズゲストとして、ボクシングWBOアジアパシフィックフェザー級タイトル王者の森武蔵選手が、4月の熊本の凱旋試合でチャンピオンベルトを守り抜かれた報告と菊鹿っ子の応援のために、駆けつけて下さいました。森選手、ありがとうございました。 運動会の熱戦の結果は、僅差で赤組の優勝となりました。赤組も白組も、「赤白本気でとことん取り組んだ素晴らしい運動会」でした。皆様、熱い熱い応援をありがとうございました。

 

 

0

いよいよ明日は運動会本番!

 子どもたちがこれまで心を合わせて練習に取り組んできた運動会もいよいよ明日になりました。天気も良さそうで気温もずいぶん上がりそうです。子どもたちには、水分摂取をこまめに行うよう話していますが、学校全体でも運動会の途中に、午前中1回、塩分・糖分・水分摂取を、午後に1回塩分・水分摂取の時間を予定しています。応援に来ていただく皆様もくれぐれも「熱中症対策」(帽子、うちわ、飲み物、塩分・糖分、日よけ、保冷剤等)をよろしくお願い致します。  明日はどうぞよろしくお願いします。

0

小運動会

   今日は小運動会でした。昨日までの雨も上がり、すっきりした気候の中で、午前中2時間ほどこれまでの動きと係活動の確認を行いました。写真は、行進、代表リレー、応援合戦の様子です。一人一人が運動会テーマ「赤白、本気でとことん取り組む運動会にしよう!」を心に留め、練習のラストスパートをかけていきます。運動会当日の天気は快晴の予報です。真夏日を思わせる天気になりそうです。暑い中ですが、熱い応援をどうぞよろしくお願いします!

0

当たり前の日常を大切にする菊鹿っ子

 

          朝早く登校してきた子が、みんなのために窓を開けてくれていました。写真は2年生です。人を思いやる気持ちが育っていて嬉しいですね。また、履き物のかかとをきちんと揃える子も多くいます。雑巾がけの雑巾もきちんと洗って干しています。ものを大切に扱う気持ち、大切にしたいものです。当たり前のことばかりかもしれませんが、毎日を丁寧に生活している菊鹿っ子です。

0

運動会全体練習③

 全体練習3日目です。今日の練習メニューは閉会式、菊鹿音頭、代表リレー、応援団練習など盛りだくさんでした。応援団練習では、赤組はウエーブの練習を、白組は拍に合わせて手拍子の練習をしました。心を合わせ、動きを合わせるのは難しいですが、ぴったり合ったときの達成感や満足感は大きいようです。「まだまだ練習せんといかん。」と言ってる子もいました。みんなが満足できるようしっかり頑張りたいという気持ちが嬉しかったです。

0

とっても甘いスイカを堪能(5月16日)

 昨日いただいたスイカを今日の給食で早速いただきました。とっても甘いスイカで、子どもたちも大満足。あまりにおいしいスイカだったので、スイカの種を持って帰り、畑に植えてみるという子もいました。「たくさん蒔いたら、1つくらいは芽が出るかな」「大きな実がなるかな」と興味津々です。植えるのに最適な時期もあるでしょうが、子どもの好奇心の芽が膨らんでいることを嬉しく思いました。スイカの育て方を調べて・・・。さて、子どもの思い描く大きなスイカがなるでしょうか。スイカの芽は出るでしょうか。楽しみが一つ増えました。

0

スイカ贈呈式(5月15日)

   

 鹿本農業協同組合から、立派なスイカをなんと11個もプレゼントしていただきました。「すごーい」「11個もあるよ~」「ぼくの顔よりも大きい~」とは、全校児童を代表して受け取った1年生。みんなにっこにこでした。給食委員長が「毎年とても甘いスイカをいただいてありがとうございます。楽しみにしていました。感謝していただきます。」とお礼の言葉を述べました。手作りグッズを渡し、感謝の気持ちを伝える場面もありました。

 運動会練習に頑張っている子どもたち。今年のスイカは、また、格別においしいことでしょう。生産者の皆様、鹿本農業協同組合の皆様、本当にありがとうございました。

0

ミニトマトの苗を植えたよ(2年生)

 

 

 2年生の生活科の学習で、JA鹿本菊鹿支部とJA鹿本園芸部から来ていただき、ご指導を受けながら、ミニトマトの苗植えをしました。甘いかな、大きいかな、いくつなるのかな、1個目はいつかな、とわくわくの子どもたちです。お世話と観察を丁寧にしていきます。

0

全体練習②(5月15日)

 運動会全体練習2日目。今日の練習は、赤組団長の「元気いっぱい腕と足を上げて、行進を頑張りましょう」という言葉でスタートしました。団長が自分で昨日の練習を終えて、こんなふうにしたらいいなと考えて、練習のめあてを言ってくれたのです。「自分たちの運動会」という気持ちが高まってきてとても嬉しいです。

 集合時刻よりも早く集合し、スムーズに練習に入れたことも菊鹿っ子の素晴らしさです。今日は行進、開会式(ラジオ体操、運動会の歌など)、退場の仕方の練習をしました。「運動会の歌」は赤白ともに声高らかに歌うことができ、みんなのやる気が伝わりました。どちらの組もよく頑張っていましたが、今日は赤組のほうがよく声が出ていたようです。白組ファイト!練習終わりの集合では、白組がはやく整然と並ぶことができました。「感動のある運動会にするために、最高の練習をする」みんなの気持ちを一つに・・・。これからの練習がますます楽しみです。練習終わりの、白組団長の振り返りの言葉もとてもよかったです。「学校へ行こうの日」で、練習を見に来て下さった地域の方々、ありがとうございます!

0

運動会全体練習が始まりました(5月14日)

 

 今日から運動会の全体練習が始まりました。朝は小雨が降っていて心配でしたが、子どもたちのやる気で雨も上がり、涼しい中で練習をすることができました。並び方、ラジオ体操、行進の仕方を練習しました。入学して1ヶ月ほどの1年生も静かに説明を聞いて、元気よく行進できました。これから運動会に向けて、みんなで心を合わせて「はきはき」「きびきび」練習に取り組んでいきます。

 

0

子供自転車山鹿地区大会の練習開始!(5月13日)

 

 

 6月1日開催の「第3回交通安全子供自転車山鹿地区大会(会場:グリーンパレス9:00~)」に向けた練習が今日から始まりました。地域の方々が参加を希望する子どもたちのコーチを務めて下さり、ありがたい限りです。初日の今日は、8名もの方々が来校され、丁寧に指導して下さいました。子どもたちには、いろいろなことにチャレンジし、経験を積み重ねる中で、自信をつけてほしいと思っています。

0

運動会結団式(5月13日)

 25日(土)の運動会まで約2週間となりました。今日は朝の集会で、運動会の結団式を行いました。児童会で話し合った本年度のテーマは、「赤白本気でとことん取り組む運動会にしよう」です。赤組、白組ともに、このテーマのもと、本気でとことんチャレンジし、感動のある運動会をみんなで作り上げていきます。高学年には、団長を中心に、一人一人がリーダシップをしっかり発揮してもらい、低学年にはフォロアーシップを期待したいと思います。皆様の応援をどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

自転車教室(5月8日)

 山鹿警察署菊鹿駐在所、菊鹿市民センターから、また、交通指導隊員の皆様と、総勢9名の方々に来ていただき、自転車教室を開催しました。自転車安全利用五則について学んだ後、正しくヘルメットを被り、自転車の安全点検のしかたを確認したうえで、グラウンドでいざ練習!!かけがえのない命を守るために、学んだことを日常でしっかり実践してほしいと思います。

0

1・2年生 アサガオの種まき(5月7日)

 生活科の学習の一環として、1・2年生が合同でアサガオの種蒔きをしました。2年生があけた種蒔き用の穴に、1年生が6粒の種を1つ1つ慎重に蒔きました。どんな芽が出るか、何色の、どれぐらいの大きさの花が咲くのか、わくわくしていました。子どもたちは、これからアサガオのお世話と観察を楽しく行っていきます。ご家庭でも時々、アサガオの成長の様子をお子さんにたずねてください。話題に取り上げていただくことで、子どもたちの興味や関心も一層高まります。

0