学校生活

学校生活

「ばとん・ぱす」及び「日P新聞」についてのお知らせ

いよいよ令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

さて、3月末に熊本県教育広報誌の「ばとん・ぱす (vol.77)」及び

日本PTA全国協議会広報誌「日本PTA(日P新聞)第372号」が発行されましたのでお知らせします。

ばとん・ぱす(vol.77)  ばとん・ぱす一覧

日P新聞(第372号)    日P新聞一覧

0

「菊鹿探検隊」(3年生)

  

 先日の授業参観では、菊鹿のよさをみんなで共有することができた貴重な時間となりました。約半年にわたってテーマごとに調べてきた菊鹿のよさ。調べれば調べるほど、菊鹿の自然、人、温泉、文化、食などの奥深さを知ることができました。子どもたちも、今まで以上に自分の故郷を誇りに思えるようになったことでしょう。この学習を通して、たくさんの人に出会えたことも宝物になりました。

0

「できるようになったよ」発表会(1年生)

 2月28日(金)は、授業参観、教育講演会、学級懇談会に来ていただき、大変ありがとうございました。

「できるようになったよ」の発表はいかがでしたか。たくさんの人の前で演奏したり、発表したりして、大変立派だったと思います。また、友だちに寄り添い、発表の応援をしてくれたことも、とてもすてきでした。最後には、保護者の皆様からも温かい感想を伝えていただき、本当にありがとうございました。

0

校内なわとび大会!(2年生)

 2月17日、日差しはあるものの風が冷たく、ひんやりとした中、2年生と5年生のなわとび大会がありました。練習の時から、自分の得意な跳び方に挑戦している子ども達でした。朝登校した後や昼休みなど、たくさん練習してきました。本番では、寒い中の大会で、思うように跳べなかった人もいましたが、新記録や3分間跳びきった人もいました。みんなよく頑張っていました。なわとび大会は終わりましたが、子ども達は、まだなわとびをして遊んで体を鍛えています。素晴らしいです。

0

6年生の素晴らしいところ(4年生)

  7日(金)にお別れ集会並び送別遠足が行われました。お別れ集会の4年生の出し物は、6年生の素晴らしいところを発表しました。「気持ちの良いあいさつが上手」「みんなを引っ張ってくれるリーダー」「菊鹿小学校のお手本」など、6年生の素晴らしいところを4年生自ら考え、これまでの感謝も添えて伝えることができました。また、プレゼントでは、図工の時間に制作した飛び出すカードを渡しました。6年生の笑顔が印象的でした。今週から卒業式の全体練習が始まり、4年生も在校生代表として卒業式に出席します。態度や歌、呼び掛け等で卒業を祝ってほしいと思います。

 

0

人権学習「ほんとうのともだち」(5年生)

 菊鹿小では、学期に1回の人権学習を行っています。3学期は「ほんとうのともだち」を学習しました。これは、体育の時間のサッカーリレーで、白組に追い越されてしまった赤組の「じゅんいち」が「けんた」から『やっぱ白山んもんは足がおせえ。』と言われ、深く傷ついた…という話です。「じゅんいち」は白山地区で生まれ育っており、リレーで負けたことを白山のせいにされて悔しい思いでいっぱいでした。5年生の子どもたちは、「じゅんいち」のつらい気持ちに共感するとともに、『やっぱ白山んもんは足がおせえ。』という発言のどこが間違っているのかを考えました。学習を通して、生まれや住んでいる所で差別することは全体に許されないのだと感じたようでした。

(子どもの感想)

 わたしは、「○○だから」「○○に住んでいるから」とかで差別をするのはいけないし、自分が言われたときにどんな気持ちになるかをちゃんと考えなければいけないと思いました。みんな平等に見て接したり、決めつけたりしないことが大切だと思いました。

0

児童総会(6年生)

 今年度の委員会活動の成果報告が行われました。委員長を中心に取組について発表しました。6年生は、聞き取りやすい声での発表や話が伝わっているか確認するための視線、待っているときも背筋がピンと伸び、すばらしい態度で臨むことができ ました。1年間の頑張りが見える発表でした。

0

「ばとん・ぱす(vol.76)」と「日本PTA(日P新聞)」についてのお知らせ

熊本県教育広報誌の「ばとん・ぱす (vol.76)」及び

日本PTA全国協議会広報誌「日本PTA(日P新聞)第371号」が発行されましたのでお知らせします。

 

ばとん・ぱす (vol.76)(令和6年12月発行) ばとん・ぱす一覧

日本PTA(日P新聞)第371号         日本PTA新聞一覧 

 

本年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

0

「GATEWAY TO THE WORLD」(6年生)

 12月5日(木)に外国語学習の一環で行われた国際交流学習に参加しました。交流の中で、子どもたちはALTの先生方に日本の魅力を「英語」で伝えていました。初めは緊張していましたが、回数を重ねるごとに、相手の顔を見る余裕も生まれていました。懐かしの「アンドレ先生」に会うこともでき、子どもたちは楽しいひとときを過ごすことができたようです。

0

調理実習をしました!(5年生)

 11月19日(火)に、家庭科の調理実習をしました。今回の調理は「ご飯とみそ汁」です。ご飯はもちろん、自分たちで作った米を炊きました。ガラス鍋を使って炊いたので、米がふっくらと炊き上がっていく様子がよく見え、とても興味深かったようです。みそ汁は、煮干しを使って丁寧にだしを取り、大根とあげを実にしました。煮干しのだしがよくきいたみそ汁になりました。

 試食の時にはあちこちから「米がもちもちしている」「やばい、おいしい!」という声があがりました。炊き方が上手だったので、お米が輝いて見えました。みそ汁も優しくて上品な味で、とてもおいしかったです。

 ご飯とみそ汁という和食の基本ができるようになりましたので、これを機会に台所に立つ子が増えるのではないでしょうか。ぜひ、家庭でも作ってほしいと思います。

 

0

洞口橋から郷土を学ぶ(4年生)

 昨年、山都町にある通潤橋が国宝に指定されました。その通潤橋ができたのが1854年(嘉永7年)です。現在、社会科で通潤橋を学習しています。

 通潤橋ができる約80年前(1774年、安永3年)にできたのが日渡地区にある洞口橋です。この洞口橋は、熊本県最古の石橋と言われています。その洞口橋を見学するため、先日校外学習を行いました。「通潤橋も凄いけれど、洞口橋も昔の人たちの思いや願いがたくさんあるんだなと思いました。」「私たちの身近な場所にこんな凄いものがあるなんて初めて知りました。」など、たくさんの感想が聞かれました。

 今年度、本校の教育スローガンは「伝え合い 学び合い 菊鹿愛」です。これからも様々な場面で菊鹿町の素晴らしさを学び、発信していけたらと考えています。

0

菊鹿町の魅力を見つけたよ~番所の棚田~(3年生)

  

 総合的な学習の時間に、「菊鹿さきもり隊」の方をお迎えして「番所の棚田」について話を聞きました。

 彼岸花と稲のコントラストが美しい番所の棚田の風景は、今年もテレビや新聞で取り上げられていましたが、番所地区の高齢化により稲作の従事者が減り、棚田を維持することが難しくなっているそうです。しかし、棚田が地域の自然を守っていく働きをもっていることや、今後、番所地区の農地を活用し農業体験ツアーなどを企画することで、楽しみながら棚田の役割や重要性を知ってもらう取り組みをしていくそうです。

 「自然グループ」を代表して、井口そうた君が、「今日の話を聞いて、ぼくは、番所の棚田を守っていきたいと思いました。」と感想とお礼を言いました。菊鹿の自然を守っていくことの大切さを考えることができた学習となりました。

0

町探検に行きました!(2年生)

 11月27日(水)、学校の下にある「へちまはちみつ館」にいきました。初めて行った子どもも多かったです。最初に、はちみつぶどうジュースを飲ませていただきました。甘くておいしかったです。また、へちまはちみつ館では、急きょ「蜜ろうでろうそくを作る体験」をしました。子ども達は、初めて作るろうそくを、お手本を見ながら作りました。ハートの形•とんぼの形•ケーキの形を作ったり、自分で考えて作ったりしました。とても楽しく作ることができました。

0

マグロカツを食べよう(1年生)

 11月20日(水)は、給食でマグロカツを味わいました。宮古島産のマグロを使ったマグロカツは、お肉のような食感で、「おいしい。」「おかわりしたい。」ととっても喜んでいました。この日は、山鹿市長様や教育長様などの他に新聞社の方もいらっしゃって、一緒に話をしながら、楽しい会食になりました。他にも、黒糖パン、もずくスープ、パイナップルゼリーなど、沖縄づくしでした。遠く離れた宮古島に思いを馳せながら、沖縄の味を堪能した子どもたちです。

 

0

黒板アート(6年生)

 黒板アートが完成しました。「6年間の思いで」として、子どもたちの思い出の中から「集団宿泊」「ふれあい教室」「プール」「運動会」「学年レクリエーション(BBQ)」「森林教室」の6つに厳選し、それぞれチームに分かれ下絵を考え、一つの黒板にまとめていきました。下田先生からアドバイスをいただきながら、子どもたちは楽しそうに黒板に向かっていました。

0

運動会、大成功!!(5年生)

 

 10月20日(日)の運動会では、たくさんの声援をありがとうございました。順延にはなったものの、爽やかな秋晴れのもとで最高の運動会となりました。

 高学年としての運動会に初めて臨んだ5年生は、出場種目はもちろん、各係でも立派に役割を果たしました。全てを終えた後の帰りの会では、全員の子どもたちが充実感でいっぱいの顔をしていました。また一つ大きな行事を終えて成長した5年生。この経験を今後の学校生活に生かしていきます。

0

感動的な運動会でした(4年生)

 

 20日(日)、晴天のもと、運動会が行われました。運動会直前、4年生には「4年生一人一人が主役になれるような運動会にしよう。そのためにも自分の限界にチャレンジし、精一杯頑張ろう。」と話し、運動会に臨みました。

 徒競走では、全力で精いっぱい走ることができました。順位を一つでもあげようと一生懸命走る姿が大変素晴らしかったです。台風の目では、これまでの練習の成果がよく出ており、チームが一丸となって声を掛け合いながら次へつなごうとする姿が多く見られました。そして、今までたくさん練習してきたダンスでは、手の先までピンと伸ばして踊ったり、笑顔で手を振ったりすることができました。子どもたちが一生懸命頑張る姿に私自身、胸が熱くなりました。

 今年度の運動会スローガンは、「みんなの心を一つに 思い出に残る 最高の運動会」でしたが、スローガンどおり4年生や菊鹿小全体の思い出に残った最高の運動会になったと思います。

0

サツマイモを掘りました(3年生)

 先週、サツマイモ掘りをしました。5月下旬に植えた苗がすくすく育ち、今年は豊作でした。「あった。大きい。」「掘るの、手伝ってあげるよ。」

 みんなでわいわい言いながら楽しんで収穫しました。畑を耕したり除草をしたりしてくださった用務員の先生にも感謝の気持ちを伝えました。御家族みなさんで味わってください。

0

最高の運動会(2年生)

 今年の運動会も盛大に行われ、子ども達は「緊張したけど、楽しかった」など、たくさんの感想を話してくれました。赤白の対決なので、必ず勝敗があります。負けてくやし涙を出す子どももいました。そして、「来年は勝つ!」と意気込んでいました。その思いは、素晴らしいと思います。

 運動会では、学んだことがたくさんあります。集団行動、時間を守る、周りを見て声をかける。できるようになったこともたくさんあります。みんなで協力、元気な返事。運動会が終わっても、学んだことや、できるようになったことをこれからも続けていけるように、毎日を過ごしていきます。

0

思い出に残る、最高の運動会!(1年生)

 雨のため順延になりましたが、小学校で初めての運動会は、思い出に残る運動会になったようです。

 運動会の後、教室に戻って、みんなで感想を伝え合いました。「かけっこで一生懸命走りました。」「チェッコリ玉入れが楽しかったです。」「ダンスを間違えずに踊れました。」と、達成感を味わっていました。運動会を通して、心も体も逞しくなったなとうれしく思います。 

 19日のお弁当の準備、運動会当日の応援、本当にありがとうございました。

0

10月行事予定

10月の行事予定です。

 10月19日は運動会を予定しています。まだ暑い日もありますが、水分補給をしながら本番に向けて練習を行っていく予定です。ぜひご家庭でも、子どもたちの体調管理をお願いします。

 

10月行事予定表.pdf

0

郷土料理(6年生)

 

 6月20日(木)にふれあい教室を行いました。今年は、地域の食育研究会の方を講師にお招きし、伝統的な盆料理「山帰来だんご」「きゅうりのみそもみ」「人参の酢の物」を一緒に作りました。山帰来だんごがなぜ食べられるようになったのかなど食文化のお話も聞かせていただきました。とても楽しい時間になりました。

0

グラウンドゴルフ(5年生)

 

 7月4日(木)にふれあい教室がありました。16名のグラウンドゴルフ協会の皆様に優しく教えていただきながら、初めてのグラウンドゴルフを楽しみました。協会の皆さんはさすがに上手で、5年生も見よう見まねで頑張っていました。子どもたちは徐々にこつを掴み、終わる頃にはかなり上達することができました。最初は慣れずに苦戦していた子どもたちも、上達するにつれ楽しくなったようで「またやりたい」という声が聞かれました。地域の皆さんとふれあう、貴重な時間となりました。

0

楽しかったよ、竹箸づくり(4年生)

 6月14日(金)に、ふれあい教室を開催しました。4年生は竹箸づくりに挑戦しました。上組の高塚正義さんをゲストティーチャーにお招きし、竹箸のつくり方を教えていただきました。普段なかなか使うことのない小刀にずいぶん苦戦していたものの、時間が経つにつれてずいぶん上手になりました。出来上がった竹箸を見て、「家に持って帰って今日の晩ご飯で使いたいです。」「今度はぜひおうちでも作ってみたいです。」など、大変満足している様子がうかがえました。

0

すてきな押し花作品ができました(3年生)

 

 6月21日(金)、3年生のふれあい教室を行いました。太田の丸山さん、日渡の竹下さんを講師に招いて、押し花のキーホルダー、はがき、しおりを作りました。きれいな色とりどりの押し花を、色合いやレイアウトを工夫しながら楽しそうに作っていました。個性あふれるすてきな作品ができ、みんな満足そうでした。最後に、講師のお二人に、お礼の言葉とともに3年生が収穫したお茶を差し上げました。

0

風車づくり(2年生)

 

 

  

  6月14日(金)、内田地区にお住まいの渕上さんに来ていただいて、風車作りを教えていただきました。竹だけでできた風車は、とてもよく回り、子どもたちはとても喜んでいました。できた風車を、エアコンの風に当てて回したり、外に出て走りながら回したりしました。そして、竹笛もいただきました。学校には、クリアファイルで作った風車をいただきましたので、ベランダや野菜畑に置いて夏の風を浴びながら楽しみました。

0

昔遊びで大盛り上がり(1年生)

 6月14日(金)にふれあい教室がありました。名人の皆さんがとっても優しく昔遊びを教えてくださいました。初めて経験する遊びもあって、大興奮。昔遊びを通して地域の方々とたくさんふれあうことができ、大変貴重な機会になりました。参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました。

0

8月行事予定

8月の行事予定です。

夏休みは8月27日(火)までです。夏休み中、大きなけがや病気、事故に気を付けて、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

2学期の始業式は、8月28日(水)です。

 

8月行事予定.pdf

0

豊かな食経験を

R6.7.9(火)

<今日のこんだて>

 わかめご飯  冬瓜スープ

 春雨とキャベツの炒めもの  ムース  牛乳

 今日の給食には冬瓜が登場しました。だしのうま味を感じるよう薄味に仕上げましたが、冬瓜はあまり食べることがないようで、好みが分かれました。春雨の炒めものは、つるつると食べやすく、たっぷりの野菜と豚肉で、食も進んでいました。今の時期はニガウリの炒め物やサラダも給食に登場しています。家で食べ慣れているものは、給食でもよく食べるようです。冬瓜は夏の野菜です。大根と同じような料理に使え、鶏肉や野菜の煮物にするとおいしいです。ぜひ、家でも作ってみませんか。

 

 

 

0

3年1組 初めての習字・リコーダー

「ドキドキしたけれど楽しかったです。」

「思っていたよりも上手に書くことができました。」等の声が聞こえてきました。

一筆書きで、いろいろな太さの線を書いていきました。よい姿勢で、筆を立てて丁寧に書いていました。

「シ」の音を吹いてみました。裏の穴を押さえるのが難しかったようですがペアで聴き合いながら練習しました。「トゥー」と息を優しく吹き込むと、優しい音が出ました。早く上手になって、鑑賞で聞いた「ピタゴラスイッチ」の曲を弾きたいそうです。

 

 

0

6年生 かりうち体験学習

 5月28日(火)に歴史学習の一環として、奈良時代に大流行したボードゲーム「かりうち」を、奈良文化財研究所の方に教えていただきながら楽しく活動しました。子どもたちは「かりうち」で大盛り上がり。「かり」をふるたびに一喜一憂。とても楽しんでいました。体験の後は、「かりうち」が復活するまでの流れを教えていただきました。いろいろな発見をつなげていくことで、この現代に「かりうち」が再現されたということだそうです。歴史のロマンを感じますね。

0

5年生 楽しかった!集団宿泊教室

 6月7日、8日の二日間、5年生は集団宿泊教室に行きました。子どもたちは、病気やけがもなく充実した活動をすることができました。一日目の観音岳登山では、途中には急な坂や歩きにくい道、丸太の橋がありましたが、子どもたちの間から自然と「こっちに手をかけたらいいよ。」「僕の手につかまって。」「滑りやすいから気をつけて。」等の声があちこちから聞かれました。みんなが協力し、助け合って活動している姿を、担任としてとてもうれしく感じました。

 子どもたちは、二日間を通して協力してやり遂げる経験を積み重ねることができたと思います。このことは、今後の5年生にとって大切な経験です。この経験を、今後の学校活動にいかしていきます。

0

4年生 環境センターの秘密を知ったよ!

 6月5日(水)に社会科の学習の一環で山鹿市環境センターへ行ってきました。約6年前にできた山鹿市環境センターに着くと、「環境センターってこんなに綺麗なんだ。」「私の家で出した燃えるごみもここに来ているんだ。」等のつぶやきがたくさん聞かれました。山鹿市環境センターでは、職員の方が詳しく説明してくださいました。1日に約46トンの山鹿市内のごみが環境センターに運ばれていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。その後、施設の見学もさせていただき、大型のクレーンやごみを焼却する様子なども理解することができました。ごみについてしっかり考える1日になりました。

0

3年2組 新茶をみんなで味わいました!

 

飲める熱さになるまで冷ましているところです。「フー、フー。」

 先週5月16日(木)に、はかりを使って家に持ち帰る用(100g)と先生方に配る用(60g)に分けました。最初は熱くて、冷まして飲みました。苦いと感じる人もいれば、美味しくておかわりする人もいましたが、自分たちで摘んだ新茶は一味違ったようです。

 

0

7月行事予定

7月の行事予定です。

1学期の終業式は7月19日(金)です。7月22日(月)からは子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。夏休み期間中、事故や大きなけががないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

サマースクールの参加者については、各学級担任から連絡があります。

 

7行事予定表.pdf

0

野菜の苗を植えました

 5月末に、2年生はきゅうりとピーマンの苗を植えました。ミニトマトは1人ひと鉢で育てていますが、キュウリとピーマンは班ごとに育てています。用務員の先生に、立派なきゅうり棚を作っていただきました。これからたくさんのきゅうりが収穫できるようにみんなで観察したり、育てたりしていきます。また、プールの横の畑では、1人ずつさつまいもの苗を植えました。

0

1年生梅ちぎり体験

 5月30日(木)2年生と一緒に梅ちぎりをしました。2年生から「ガチャガチャみたいに手を動かしてちぎるといいよ。」と教えてもらい、みんなで協力してちぎりました。次の日に梅ジュース作りをしました。できあがりが楽しみです。

0

 きゅうりとピーマンの苗を植えました。ミニトマトは1人ひと鉢で育てていますが、キュウリとピーマンは、班ごとに育てています。用務員の先生に、立派なきゅうり棚を作っていただきました。これからたくさんのきゅうりが収穫できるようにみんなで観察したり、育てたりしていきます。また、プールの横の畑では、1人ずつさつまいもの苗を植えました。

0

6月行事予定

6月の行事予定です。

6月中旬から7月上旬にかけて「ふれあい教室」を予定しています。

また、6月28日(金)には、1学期末の授業参観があります。御参加をよろしくお願いします。

 

6月行事予定.pdf

0

熊本県からのお知らせ

孤独・孤立対策強化月間の取組の一環として「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」が実施されます。

概要については、 こちら を御覧ください。

 

また、令和6年度(2024年度)教科書展示会が6月14日(金)から開催されます。

内容については、 熊本県のホームページ で案内される予定です。

 

以上、よろしくお願いします。

0

10月行事予定

10月の行事予定です。

 10月21日は運動会を予定しています。まだまだ暑い日もありますが、水分補給をしながら、本番に向けて練習を行っていく予定です。ぜひご家庭でも、子どもたちの体調管理をお願いします。

 

10月行事予定.pdf

0

文部科学大臣メッセージ ①「~不安や悩みがあったら話してみよう~」 ②「~子どもたちのための学校の働き方改革 できることを直ちに、一緒に~」

文部科学大臣メッセージ

①夏休みあけ、悩みや困ったことはありませんか?
 悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。

小学生のみなさんへ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

保護者や学校関係者等のみなさまへ

 

②学校における働き方改革が検討されています。今回の大臣メッセージには「3.保護者・地域住民の皆様へ」も

 含まれていますので紹介しておきます。

子どもたちのための学校の働き方改革 ~子どもたちのための学校の働き方改革 できることを直ちに、一緒に~

 

0

9月行事予定

9月の行事予定です。

夏休み中の子どもたちの様子はどうでしたか。いよいよ8月29日(火)から2学期が始まります。

2学期も子どもたちのたくさんの活躍を楽しみにしています。

 

9月行事予定.pdf

0

「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」に関するお知らせ

1学期の本校教育活動に対する御協力、ありがとうございました。

いよいよ夏休みが始まり、初日をどのように過ごされているでしょうか。

規則正しい生活、安全最優先の行動、計画的な学習等で充実した夏休みにしてほしいと思います。

さて標記の件について、観光国際政策課より施設の開館告知チラシが届いています。

親子での見学等に、県内小中校生は無料で利用できます。ぜひ御利用ください。

0

8月行事予定

8月の行事予定です。

夏休みは8月28日(月)までです。夏休み中、大きなけがや病気、事故に気を付けて、楽しい夏休みにしほしいと思います。

2学期の始業式は、8月29日(火)です。

 

8月行事予定.pdf

0

7月行事予定

7月の行事予定です。

1学期の終業式は7月20日(木)です。7月21日(金)からは子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。夏休み期間中、事故や大きなけががないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

サマースクールの参加者については、各学級担任から連絡があります。

 

7月行事予定.pdf

0

県民参加型こども図書館企画 及び 熊本県PTA研究大会やまが大会動画配信についてのお知らせ

令和6年春に開館を予定している子ども図書館は、本の寄贈をとおした県民参加型の運営を目指しているそうです。このことに関するチラシが届いていますので、お知らせします。

県民参加型こども図書館企画 チラシ

 

また、昨年行われました熊本県PTA研究大会やまが大会の動画が配信されていますのでお知らせします。パスワードは 

PTA2022SHINKA (すべて半角大文字)

です。

下の「やまが大会動画配信ページ」から入ってパスワードを御入力ください。

やまが大会動画配信ページ

0

6月行事予定

6月の行事予定です。

予定表には入っていませんが、6月下旬から7月にかけて「ふれあい教室」を予定しています。

まだ日にちが決定していませんので、決まりましたら再度行事予定を出しますのでご確認ください。                   

 

6月行事予定.pdf

0

「親の学び」オンデマンド講座映像資料啓発チラシについて

平素より学校の教育活動へ御協力をいただき、ありがとうございます。

熊本県社会教育課より、保護者向けの啓発チラシが届きましたので、お知らせいたします。

オンデマンドチラシ(朝食を食べよう)

 

さて、3日(水)からは土日も含めて5連休となります。

健康、安全に十分に気を付けてお過ごしください。

0

3月の行事予定

平素より、菊鹿小学校の教育活動への御協力、ありがとうございます。

早いもので来週からは3月に入ります。

つきましては、3月の行事予定をお知らせします。

今年度も残りわずかになりましたが、よろしくお願いします。

R4年度 3月行事予定表 

 

0

2月の行事予定

先日の寒波における対応(2時間遅延登校)、ありがとうございました。

さて、早いもので来週からは2月に入りますので、行事予定をお知らせします。

今後変更があった場合は、メニュー内の「行事予定」を差し替えていきますので、

そちらから御確認ください。

 

R4年度2月行事予定.pdf

0

明日1月25日(水)遅延登校のお願い

平素よりお世話になっております。本日14:10に配信した学校メールと同様の内容を掲載します。

明日1月25日(水)は、この冬一番の寒波が予報されています。
つきましては、児童の安全を確保するため、学校の始業時刻を2時間遅らせたいと思います。スクールバス・タクシーの発着、登校班の集合時刻も、通常時刻の2時間遅れとします。
児童は、午前10時をめどに登校、10時15分から授業開始、15:30に一斉下校(1~6年一緒に下校)する予定です。給食もあります。
突然の登下校時刻の変更で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。安全上の措置ですので、午前10時よりずっと早い時刻に児童を登校させることはどうぞ御遠慮ください。
登下校に不安があるなど、欠席や遅れる場合は学校に御連絡ください。出席停止等とします。明日の朝は、路面の凍結等に気を付け、無理をされず安全に留意して登校してください。
なお、天候次第で、更に登下校を変更する場合は、メールでお知らせします。

以上です。よろしくお願いします。

0

歯の保健指導

今年度はホームページの更新がなかなかできず、御迷惑をおかけしました。

6月は歯の衛生月間ということで、今週から養護教諭の工藤による歯についての保健指導を行っています。それぞれの学年がクイズや動画などを通して、発達段階による歯のみがき方などをしっかりと学んでいます。小学校期は乳歯が永久歯に生え替わる大変重要な時期です。自分の歯や歯肉の状態を知り、正しい歯みがきを実践してほしいと思います。

 

 歯磨きをする1年生

クイズに答える3年生

 

さて、「本校の教育」、「本校からのおたより」、「菊鹿小学校いじめ防止基本方針」を更新しております。また、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号(vol.64)が発行されましたので、お知らせいたします。

ばとん・ぱす vol.64

ばとん・ぱす 一覧

 

 

0

門松寄贈

 今年も学校運営協議会会長の青木重光様より門松を寄贈いただきました。立派な門松を手作りしていただき、これなら年神様も菊鹿小にやってきてくれること間違いなしです。来年も良い年になり、子どもたちが安心して過ごし、日々成長しながら「やればできる」を実感してくれることを願っています。青木様、ありがとうございました。

  

 

0

6年ハンドボール教室

 10月7日(木)、オムロンハンドボール部の選手が来校され、6年生のハンドボール教室が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止されましたが、今年は11月にもう一度開催し、11月26日(金)に山鹿市親善ハンドボール大会が行われる予定となっています。今回指導してくれたのは、渡辺綾菜選手(コートネーム:ウメ)、並木梨紗選手(シノ)、渡部真綾選手(ライ)、下屋奏香選手(ヨリ)の4名です。暑い中、外でのハンドボール教室でしたが、丁寧に分かりやすく教えてくれ、子どもたちも楽しみながら上達しました。

 

      オムロンの選手たちです                ドリブルリレーの様子です

 

        パスキャッチ練習です                  シュート練習です

0

ミニ運動会

 9月28日(火)にミニ運動会(予行練習)が行われました。あまり暑くもない天候でしたので絶好の予行練習となりました。入退場等の確認がほとんどで競技することは少なかったのですが、みんな元気に参加できました。写真はその一部ですが本番のがんばりが楽しみです。

 

          開会式練習                    1年生80m走

 

       3・4年生台風の目                  5・6年生ソーラン節

0

交通安全子供自転車山鹿地区大会

 7月17日(土)に交通安全子供自転車山鹿地区大会が鹿央体育館で行われました。菊鹿小からは8名の子どもたちが参加しました。(練習には9名参加していましたが、当日1名参加できませんでした)地域の方々の協力を得て、約1ヶ月間練習に取り組みました。本番は「緊張する~」と言いながら、練習の成果をしっかり発揮できていました。その結果、Aチームが見事2位に入賞しました。おめでとうございます。来年は残った4・5年生が優勝をめざしてがんばってくれると思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。そして指導いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

     まずは学科テストを受けました                  開会式

 

        緊張の1番スタート                でこぼこ道も上手です

 

       しっかりと手信号                   見事な乗車姿勢です

 

         2位の表彰です                    全員で記念撮影

0

あさがおまつり

 7月14日(水)に、入学してからいつも仲よくお世話してくれている6年生を、1年生がお礼の意味を込めて招待した「あさがおまつり」が開催されました。グループ毎に考えたゲーム(釣り、すごろく、輪投げ、くじ等7種類)を楽しんでもらい、プレゼントを渡していました。招待された6年生も楽しく参加していました。しっかり準備して6年生に楽しんでもらった1年生、満足した「あさがおまつり」でした。

 

      あさがお釣りのコーナーです              あさがおすごろくです

 

         あさがお輪投げです                 がんばった1年生です

0

菊鹿中校区保小中連携協議会 公開授業

 7月7日(水)に菊鹿中校区保小中連携協議会公開授業があり、今年は3年生と5年生の授業を公開しました。菊鹿町の保育園の先生方や菊鹿中の先生方に授業を参観していただきました。子どもたちよりも担任の先生方の方が緊張していたようですが、子どもたちはいつも通り一生懸命授業に取り組んでいました。授業後の研究会では、3年生も5年生も授業態度とその学び方をほめていただきました。これからも保育園、小学校、中学校が連携して菊鹿の子どもたちを育てていきます。

 

    3年生の授業を参観される先生方          岩木先生の話をしっかり聞いています

 

     5年生の授業を参観される先生方          5年生はタブレットを活用しました

0