学校生活

2024年6月の記事一覧

3年1組 初めての習字・リコーダー

「ドキドキしたけれど楽しかったです。」

「思っていたよりも上手に書くことができました。」等の声が聞こえてきました。

一筆書きで、いろいろな太さの線を書いていきました。よい姿勢で、筆を立てて丁寧に書いていました。

「シ」の音を吹いてみました。裏の穴を押さえるのが難しかったようですがペアで聴き合いながら練習しました。

「トゥー」と息を優しく吹き込むと、優しい音が出ました。早く上手になって、鑑賞で聞いた「ピタゴラスイッチ」の曲を弾きたいそうです。

 

 

0

6年生 かりうち体験学習

 5月28日(火)に歴史学習の一環として、奈良時代に大流行したボードゲーム「かりうち」を、奈良文化財研究所の方に教えていただきながら楽しく活動しました。子どもたちは「かりうち」で大盛り上がり。「かり」をふるたびに一喜一憂。とても楽しんでいました。体験の後は、「かりうち」が復活するまでの流れを教えていただきました。いろいろな発見をつなげていくことで、この現代に「かりうち」が再現されたということだそうです。歴史のロマンを感じますね。

0

5年生 楽しかった!集団宿泊教室

 6月7日、8日の二日間、5年生は集団宿泊教室に行きました。子どもたちは、病気やけがもなく充実した活動をすることができました。一日目の観音岳登山では、途中には急な坂や歩きにくい道、丸太の橋がありましたが、子どもたちの間から自然と「こっちに手をかけたらいいよ。」「僕の手につかまって。」「滑りやすいから気をつけて。」等の声があちこちから聞かれました。みんなが協力し、助け合って活動している姿を、担任としてとてもうれしく感じました。

 子どもたちは、二日間を通して協力してやり遂げる経験を積み重ねることができたと思います。このことは、今後の5年生にとって大切な経験です。この経験を、今後の学校活動にいかしていきます。

0

4年生 環境センターの秘密を知ったよ!

 6月5日(水)に社会科の学習の一環で山鹿市環境センターへ行ってきました。約6年前にできた山鹿市環境センターに着くと、「環境センターってこんなに綺麗なんだ。」「私の家で出した燃えるごみもここに来ているんだ。」等のつぶやきがたくさん聞かれました。山鹿市環境センターでは、職員の方が詳しく説明してくださいました。1日に約46トンの山鹿市内のごみが環境センターに運ばれていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。その後、施設の見学もさせていただき、大型のクレーンやごみを焼却する様子なども理解することができました。ごみについてしっかり考える1日になりました。

0