2024年12月の記事一覧
「GATEWAY TO THE WORLD」(6年生)
12月5日(木)に外国語学習の一環で行われた国際交流学習に参加しました。交流の中で、子どもたちはALTの先生方に日本の魅力を「英語」で伝えていました。初めは緊張していましたが、回数を重ねるごとに、相手の顔を見る余裕も生まれていました。懐かしの「アンドレ先生」に会うこともでき、子どもたちは楽しいひとときを過ごすことができたようです。
調理実習をしました!(5年生)
11月19日(火)に、家庭科の調理実習をしました。今回の調理は「ご飯とみそ汁」です。ご飯はもちろん、自分たちで作った米を炊きました。ガラス鍋を使って炊いたので、米がふっくらと炊き上がっていく様子がよく見え、とても興味深かったようです。みそ汁は、煮干しを使って丁寧にだしを取り、大根とあげを実にしました。煮干しのだしがよくきいたみそ汁になりました。
試食の時にはあちこちから「米がもちもちしている」「やばい、おいしい!」という声があがりました。炊き方が上手だったので、お米が輝いて見えました。みそ汁も優しくて上品な味で、とてもおいしかったです。
ご飯とみそ汁という和食の基本ができるようになりましたので、これを機会に台所に立つ子が増えるのではないでしょうか。ぜひ、家庭でも作ってほしいと思います。
洞口橋から郷土を学ぶ(4年生)
昨年、山都町にある通潤橋が国宝に指定されました。その通潤橋ができたのが1854年(嘉永7年)です。現在、社会科で通潤橋を学習しています。
通潤橋ができる約80年前(1774年、安永3年)にできたのが日渡地区にある洞口橋です。この洞口橋は、熊本県最古の石橋と言われています。その洞口橋を見学するため、先日校外学習を行いました。「通潤橋も凄いけれど、洞口橋も昔の人たちの思いや願いがたくさんあるんだなと思いました。」「私たちの身近な場所にこんな凄いものがあるなんて初めて知りました。」など、たくさんの感想が聞かれました。
今年度、本校の教育スローガンは「伝え合い 学び合い 菊鹿愛」です。これからも様々な場面で菊鹿町の素晴らしさを学び、発信していけたらと考えています。
菊鹿町の魅力を見つけたよ~番所の棚田~(3年生)
総合的な学習の時間に、「菊鹿さきもり隊」の方をお迎えして「番所の棚田」について話を聞きました。
彼岸花と稲のコントラストが美しい番所の棚田の風景は、今年もテレビや新聞で取り上げられていましたが、番所地区の高齢化により稲作の従事者が減り、棚田を維持することが難しくなっているそうです。しかし、棚田が地域の自然を守っていく働きをもっていることや、今後、番所地区の農地を活用し農業体験ツアーなどを企画することで、楽しみながら棚田の役割や重要性を知ってもらう取り組みをしていくそうです。
「自然グループ」を代表して、井口そうた君が、「今日の話を聞いて、ぼくは、番所の棚田を守っていきたいと思いました。」と感想とお礼を言いました。菊鹿の自然を守っていくことの大切さを考えることができた学習となりました。
町探検に行きました!(2年生)
11月27日(水)、学校の下にある「へちまはちみつ館」にいきました。初めて行った子どもも多かったです。最初に、はちみつぶどうジュースを飲ませていただきました。甘くておいしかったです。また、へちまはちみつ館では、急きょ「蜜ろうでろうそくを作る体験」をしました。子ども達は、初めて作るろうそくを、お手本を見ながら作りました。ハートの形•とんぼの形•ケーキの形を作ったり、自分で考えて作ったりしました。とても楽しく作ることができました。
休校中に遠隔授業等を行う手段
としてタブレットを持ち帰り、
Zoomを使用する場合があります。
利用の際は下のマニュアルを
ご活用ください。
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-.pdf
マニュアル内の
3.①ミーティングID
(数字10桁) と
4.パスコード
(数字4~6桁)は
必要に応じて各担任等よりお知らせいたします。
熊本県教育情報システム内のページにリンクしています。
子どもを守るためにまず私たち大人が知っておくことが大切です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内古閑 見至
運用担当者 庄山 雄二郎
◇パソコンでHPを開いた際、画面に不具合が生じたときには、画面の右上のツールまたは歯車のマーク→互換表示設定→互換表示に追加したWebサイトの「higo.ed.jp」を削除、の順で対処願います。
◇学校安心メールは協賛事業所のおかげで、学校・PTAが費用を負担することなく利用することができています。菊鹿小学校は「ゆめタウン光の森」「熊本日日新聞社 来民販売センター」「iron style」様の協賛をいただいております。感謝申し上げます。