学校生活

学校生活

職場体験最終日!

令和6年9月13日(金)は、職場体験学習の最終日でした。1週間の間に、2,3,5年生と様々学年の子どもたちと関わっていただきました。一緒に遊んだり、給食を食べたり、版画をしたり、体育をしたり・・・。お二人にとっても、あっという間だったようです。体験に来られたお二人の感想を紹介します。

「とても充実した5日間でした。みなさんとの日々を励みに大学に戻っても頑張りたいと思います。

また会える日を楽しみにしています!」

「最初は緊張していましたが、みんなが暖かく迎えてくれたのでとても楽しく過ごすことができました。大切な5日間になりました。ありがとうございました!」

今回で学ばれたことを、今後の学生生活に生かしていただけると、大変うれしく思います。

 また、お会いする日を楽しみにしています。

 

9月のひろやす集会がありました!

 令和6年9月13日(金)の1時間目は、「ひろやす集会」でした。今回は、美化委員会の発表や4年生の歌の発表がありました。

 美化委員会さんは、クイズを通して環境整備の大切さを伝えてくれました。また、運動場にペットボトルの空き容器やかし袋などがポイ捨てされていたが伝えられると、子どもたちからは驚きの声をあがりました。学校だけではなく、公共の場でのマナーを身についてほしいと思いました。

 4年生は、「気球にのってどこまでも」の合唱を披露してくれました。暑い中でしたが、4年生のさわやで明るい歌声を聴いて、朝から気分爽快になりました。10月にある郡音楽会も学校の代表として頑張ってくれることと思います。がんばれ、4年生!! 4年生は、「気球にのってどこまでも」の合唱を披露してくれました。暑い中でしたが、4年生のさわやで明るい歌声を聴いて、朝から気分爽快になりました。10月にある郡音楽会も学校の代表として頑張ってくれることと思います。がんばれ、4年生!!

5年生のピアノ演奏を聴きながら、静かに入退場をしていました。

 

文化的活動も盛んです!

令和6年9月12日(木)に、9月のクラブ活動がありました。今月は、猛暑の影響で野外での活動はいつものようにできずに残念でした。来月には気候もよくなり、いつものような活動ができることを期待しています。そこで、今回は、室内で行われていたいくつかのクラブの様子をご紹介します。

 いけばなクラブは、中秋の名月が近いので、すすきを使った生け花に取り組んでいました。猛暑が続いていますが、いけばなのおかげで広安小にも秋の気配がやってきました。

 

 消しゴムはんこクラブは、思い思いにすきなキャラクターのはんこ作りに没頭していました。オリジナルはんこを使って、名刺や絵はがきなど作れそうです。

 

そして、着物クラブは、ゆかたの着付けを一人でできるようになる練習に取り組んでいました。いつか、自分で着付けした浴衣でおでかけできるといいですね。

 

ルーテル学院大学から職場体験に来られています!

 令和6年9月9日(月)からの1週間、ルーテル学院大学から2名の大学生が、職場体験学習に来ています。二人とも将来は学校の先生になりたいという夢を持って、今回の職場体験に望んでいるそうです。初日の昼休み、猛暑のため外遊びができなかったのですが、子どもたちは室内でお絵かきやカードゲームで遊んでもらって、とても喜んでいました。

 本校の卒業生でもあるお二人には、5日間がんばって、夢に近づいてほしいと思います。

 

PTA美化作業、お世話になりました!

令和6年9月7日(土)に、PTA美化作業がありました。PTA役員の皆様、ボランティアで参加をしていただいた保護者の皆様、早朝より運動場の除草作業をしていただき、大変ありがとうございました。夏休みの間に生い茂った雑草を1本1本丁寧に抜いていただきました。おかげで、2学期の体育や9月末に行われる陸上記録会の練習に気持ちよく取り組むことができます。

 気持ちよく学習できることに感謝をして,運動場を使いたいと思います。

 

9月 委員会活動!

令和6年9月5日(木)は、2学期の最初の委員会活動でした。台風後、また、厳しい残暑が続き、大変な毎日が続いています。しかし、どの委員会も、暑さに負けず、2学期の活動が充実したものになるように、真剣に話し合ったり、活動したりする様子が見られました。高学年の児童が日々の活動を頑張ってくれるので、学校生活が円滑に進んでいます。また、低学年の児童にとっては、憧れの存在でもあります。

 5,6年生のみなさん、2学期の委員会活動も頑張ってください。期待しています。

 

 

2学期 スタート!

令和6年8月28日(水)は、2学期の始業式でした。台風の進路が心配される中でしたが、無事に始業式を行うことができました。

 始業式では3名の転入生の紹介の後、校長先生が話されました。校長先生からは、2学期に、みんなががんばりたいことを2つお話されました。1つ目は、「自分の気持ちや考えを言葉にすること」、2つ目は、「自分のために、自分から家庭学習を取り組もう」です。、全学級で取り組むことができるように、全職員で共通実践をしてまいります。

長い2学期となります。保護者の皆様・地域の皆様と連携をしながら、子どもたちが健やかにのびのびと成長できるように、見守っていきたいと思います。

 

 また、本日(29日)と明日(30日)は、台風のため、臨時休校となっております。不要不急の外出を控え、安全な屋内で過ごし、ご家族の安全を第一に行動されてください。

 来週より、気持ちも新たに、2学期の再スタートをしたいと思います。

明日から2学期スタートです!

明日、8月28日(水)は、2学期の始業式です。職員一同、子どもたちの元気な声を楽しみに待っています。

  来週から教育相談を行い、夏休みの様子やこれからの不安や悩みなどを聞き、子どもたちにとって、2学期も安心・安全な学校となるように取り組んでまいります。保護者の皆様も、2学期のスタートにあたり、不安や悩み等がございましたら、遠慮なく学校へご相談ください。

  明日、気持ちよく登校できるように、環境整備にも取り組んでいます。

いけばなボランティアの福本様

 ひまわりが元気をくれるようです!!

   先生方が運動場などの整備を行ってくださっています。

 安永地区から学校に向かう道路のスクールゾーンが新しくなっています。登下校は、スクールゾーンを守って歩いてきてください。途中で、スクールゾーンが右側から左側に変わります。渡るときは、自動車に十分に注意してください。

 

「1学期 終業式」がありました!

令和6年7月19日(金)は、1学期の終業式でした。朝から暑さが厳しかったので、オンラインで各教室に分かれて行いました。

 最初に、校長先生よりお話がありました。「コツコツつづける夏休み」と題して、「小さなことでも、コツコツ続けると、大きな力になります。校長先生は、朝からお弁当を作ります。」と話されると、児童から「おお~!」と、歓声が上がりました。ぜひ、この夏、「コツコツ続ける何か」を見付けてみてください。

 その次に、代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。それぞれたくさんの頑張ったことがあったようです。

 それから、保健指導と生徒指導の担当の先生の話、校歌斉唱があり、終業式を終えました。

 その後、各教室で1学期の通知表をそれぞれの担任から一人一人に渡しました。1年生の教室では、初めての通知表を手にして、みんなにっこり笑顔になっていました。

 これから約40日間、事故に気をつけ、夏休みを楽しんでください。8月28日(水)、元気にあいましょう。

 

ボランティアの方と一緒に!~クラブ活動~

令和6年7月11日(木)は、第2回 クラブ活動がありました。異学年の児童と一緒にできるクラブ活動は、普段味わえないことができるので、児童にとって魅力的な1時間となっています。本校では、学校支援ボランティアの方にご指導いただいているものもあります。学校の職員だけは活動が難しいものも、ボランティアの皆様のおかげで行うことができています。ボランティアの方とのクラブの様子をいくつか紹介します。

 

 

 

歯や口の健康のために! ~学校保健委員会~

令和6年7月10日(水)、校医の先生方、町の保健師の方、栄養教諭の先生、児童民生委員の方、地域や保護者の皆様をお招きして、本年度第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、「歯や口の健康のために取り組みたいこと」をテーマに、本校の職員と協議していただきました。

協議に先駆けて、体育主任と養護教諭から本校児童の実態を報告しました。報告の中に、保健委員会の児童からの報告の動画もあり、参加者の皆様から児童のがんばりを大いに認め、褒めていただきました。

 班別協議ではどのグループも真剣な議論が交わされていました。班別協議の後、校医の先生方より「歯や口の健康を守るためには、保護者の方の協力が欠かせないこと」や「子供達は自分で学んだことは記憶にのこる。歯について自分で調べまとめたことを発信させることもよい。」など、多くの指導助言をいただきました。

 児童の歯や口の健康は、学校だけでは守りきれません。子供・学校・家庭・地域・行政の「五者」が連携して、守っていきたいと改めて実感できた会となりました。

 

  

ICTについて、職員も学んでいます!

令和6年7月10日(水)、県立教育センターより講師の先生に来校していただき、「GIGAスクール時代のICT活用」という内容で、研修を行いました。本校では、児童だけでなく職員に対しても、一人一台タブレットが配付されています。タブレットが配付されただけでは、タブレットは児童にとって深い学びにつながる機器とはなりません。教師自身が、ICTの活用できる場面を考え、授業に取り入れてこそ、学習効果が高まります。本校でもICTの活用について研究を進めていますが、まだまだ発展の途中です。そこで、今回は、活用方法についての具体的な例をいくつも教えていただきました。すぐに実践できそうな内容もたくさんありました。児童一人一人にとって、「分かる・できる・やってみたい」という授業になるように、今回の研修を生かしていきたいと思います。

 

楽しい!外国語授業!

本校では、5,6年生の外国語の授業は、広安西小学校から英語専科の先生がいらっしゃって、担任と一緒に工夫をこらした授業を展開しています。

 外国語では、単元のゴールを最初に設定し、ゴールに向かって計画的に学習を進めています。6年生は、現在、「お互いの生活をよく知るために、週末にしたことを伝えあおう」というゴールに向かって学習が進められています。この日は、前時より詳しく伝える方法を学んでいるところでした。みんな、はきはきと元気に、様々な言い方を練習していました。楽しみながら英語に親しむことはもちろんのこと、相手と積極的にコミュニケーションをとろうとする態度も育ってきています。

  

不審者避難訓練!

令和6年7月9日(火)に 「不審者避難訓練」がありました。

 不審者が校内に侵入したことを想定して、訓練を行いました。不審者を発見したあと、不審者に直接対応する職員と児童を避難させる職員に分かれて訓練を行いました。児童は、担任や一緒にいる先生の指示をよく聞き、安全が確保されるまで、身を潜めて静かに待つことができました。

 訓練終了後は、御船署の方が今日の訓練の様子や不審者から自分の身を守るために気をつけることをお話されました。防犯ブザーは常に使える状態にしておくために、一度、家で試してほしいとのことでした。まだ、試していないご家庭は、ぜひ、この機会にご確認ください。

 最後は、6年生の運営委員会の児童が、「僕はしゃべらず静かに避難するということが分かりました。不審者が近づいてこないように、静かに避難しようと思いました。」と、お礼の言葉を伝えてくれました。

 学校生活の時間だけなく、登下校の時間も不審者に遭遇する場合があります。万が一のときのためにも、ご家庭で登下校時や一人で遊びに行くこときに気をつけることを話し合われてみてはいかがでしょうか。

児童の避難の様子

 

御船署の方の話を聞く児童の様子

  

お礼の様子

              

7月の「ひろやす集会」がありました!

令和6年7月6日(金)に 7月の「ひろやす集会」がありました。

 校長先生の話、安全生活委員会と情報委員会の発表、運営委員会からのお知らせ、今月の歌「手のひらを太陽に」の合唱と、盛りだくさんの内容でした。

今月の歌「手のひらを太陽に」の様子

本校では、集会などで全校が集まるとき、5,6年生がピアノの演奏を披露してくれます。演奏に耳を傾けながら集まるので、740名でも静かに集合することができています。今月は、5年生5名がそれぞれ好きな曲を選んで、演奏を披露してくれました。

 

安全生活委員会さんは、「3分前着席」のよさについて、劇を使って説明してくれました。劇を観ながら、自分の行動を振り返っていたようでした。

 

情報委員会さんは、先月の「ノーメディアデー」の実施状況ついて報告してくれました。今回は、低学年では食事中に実施、高学年では1時間実施が一番多い結果でした。また、タブレットの正しい使い方について、クイズを使って低学年の子供達にも分かるように教えてくれました。長い夏休み、学校から持ち帰るタブレットも時間を守って、正しい使い方をしてくれると思います。

 

低学年の子供達にとっては、憧れの存在である上級生の頑張りを目にし、自分もそうなりたいと思う大事な機会になっています。

 

みんなで考えを伝え合うことのよさ!

令和6年7月3日(水)に6年3組の社会科、7月4日(木)に4年4組で道徳の公開授業が行われました。

 6年生の社会科では、聖武天皇が仏教を大切にした政治の目的について、ジグゾー学習という手法を用いて行いました。一人ずつ担当して調べてきた内容をもちより、グループで話し合いながら、ひとつの考えにまとめていきました。白熱した話し合いを行い考えが高まっていく様子は、参観する職員にとっても、今後の授業力向上に向けて、学びが多い1時間となりました。

 

4年生の道徳では、「やりすぎる心について考えよう」というめあてを持ち、学習に取り組みました。「金色の魚」という話の中に出てくるよくばりすぎるおばあさんの行動を元に、友達と話し合いを重ねながら、やりすぎることは自分が後悔するだけでなく、周りにも不快な思いをさせることがあることに気づいていきました。

 

歌と読み聞かせ!

令和6年7月2日(火) 朝の時間に低学年の読み聞かせがありました。

 今回は、新しいボランティアの方も参加してくださいました。「あめふり熊の子」を歌ってくださったあと、大型絵本で「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。優しい歌声に、1年生も一緒に聞いた職員もほっこりと、ゆったりした気分になっていました。

 

活発化する委員会活動!

令和6年6月28日(金) 本年度3回目の委員会活動がありました。

  今回は、1学期最後の委員会活動ということで1学期の振り返りをしたり、年間活動計画に沿って活動をしたりしていました。5,6年生の息も合ってきて、委員会活動が活発化しはじめています。2学期の活動が今から楽しみです。

1学期の振り返り中の給食委員会さん

ひろやす集会の準備をする放送音楽委員会さん

能登半島地震への支援活動を計画している運営委員会さん

 

掃除道具入れのチェックや階段掃除をする美化委員会さん

 

石けんの補充をしたり、むし歯キャンペーンの準備をしたりする保健委員会さん

 

ノーメディアデーキャンペーンの準備をする情報委員会さん

授業参観・懇談会へご参加ありがとうございました。

令和6年6月27日(木) 本年度2回目の授業参観・学級懇談会がありました。

  今回も多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。どの学級も落ち着いて、学習に取り組み、互いに学び合う姿をご覧いただけたことと思います。これから1学期のまとめに入ります。児童がより「分かった・できた」と言いたくなるような授業を目指して、授業力向上に取り組んで参ります。

 

シェイクアウト訓練がありました!

令和6年6月27日(木) 朝の活動の時間にシェイクアウト訓練がありました。

 訓練開始前に、訓練の意義や訓練の仕方についての事前指導がありました。自分たちの身を守るための大切な訓練のため、担任の先生の話を真剣に聞き入っていました。午前8時30分に、「緊急地震速報」の音声が流れると、一斉に自分の机の下にもぐり込み、次の行動の指示が出るまで、静かにじっと待つことができました。

 その後は、学年の実態に応じて、防災頭巾の使い方などを練習していました。災害は、いつどこで起こるか分かりません。今回は、教室での場面を想定しましたが、登下校時や放課後なども想定した災害時の行動の仕方についても今後、考えいきたいと考えています。

事前指導の様子

訓練中

 

訓練後