学校生活

お知らせ

11月9日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、春雨スープ、プルコギ、みかんゼリー、牛乳

 学校の給食も以前に比べ、国際色豊かになってきました。今日は、韓国料理のプルコギ、味付けは、子どもたちの好みに合わせてありますが、とてもおいしくいただきました。野菜も一緒に炒めてあり栄養満点です。

くまもと環境出前講座がありました。(6年生)

11月6日(金)、県の環境立県推進課が行っている「くまもと環境出前講座」がありました。前半は、地球温暖化防止推進委員の梅川さんから、地球温暖化防止のための取組について、後半は、環境立県推進課の丸野さんから水の大切さについてお話を聞きながら、学習しました。

研究授業(5年人権教育)の様子

11月4日(水)、5年生で人権教育の研究授業がありました。水俣病学習として「この子とともに」を資料として、水俣病で被害を受けた患者さん方やご家族の自らの人権を守るための戦いの姿を知り、社会に伝えたかった思いや命の尊さについて考えました。

 

11月6日(金)今日の給食

メニュー  黒糖パン、れんこん入りメンチカツ、マカロニスープ、イタリアンサラダ、牛乳

11月8日(日)の「いい歯の日」にちなんで、今日は、歯を丈夫にするための「かみかみメニュー」になっています。よく噛むことによって、だ液がたくさんで出てむし歯をやっつける効果があります。また、よく噛むことは、脳の活性化にも効果があると言われていますので、しっかり噛んで食べましょう。

11月5日(木)今日の給食

メニュー ちりめんじゃこごはん、豚汁、するめ入りサラダ、牛乳

 今日は、緑東中のリクエストメニューです。「骨や歯を丈夫にするために必要なカルシウムが多く入った食材や噛み応えのある食材を使ってあります。しっかり噛んで丈夫な歯や骨を作って欲しい。」とのメッセージが届いていました。

 

11月4日(水)今日の給食

メニュー ごはん、ふりかけ、ワンタンスープ、白身魚のチリソース炒め、牛乳

ワンタンは、つるんとしていて、のど越しが滑らかでおいしいですよね。似た料理の餃子や焼売の皮より柔らかくて中力粉にかんすいを入れて作られるそうです。春巻きの皮は強力粉を使うそうなので、それぞれ食感が違って面白いですよね。

11月2日(月)今日の給食

メニュー 麦ごはん、ハヤシ、アセドアンサラダ、青りんごゼリー、牛乳

アセドアンサラダの「アセドアン」は、私は初めて知ったのですが、「さいの目切り」の意味で材料をサイコロのように立方体に切ってノンエッグマヨネーズであえた物でした。じゃがいもが入っていましたが、ポテトサラダとはまた違った食感でおいしかったです。

10月30日(金)今日の給食

メニュー 丸パン、かぼちゃのシチュー、一食ソフトチョコ、コロコロサラダ、牛乳

今日は、ハロウィンメニューでした。10月31日のハロウィンは、もともと悪魔祓いが目的で、仲間と思わせたり、脅して追い払うために仮装するようになったようです。この時かざるジャック・オー・ランタン(かぼちゃのランタン)は、悪霊が驚いて逃げるといわれています。子どもたちにとっては、お菓子がもらえる日楽しい日ですよね。

 

5年生のコメ作り、脱穀完了!!

10月27日(火)、約2週間かけ干しして乾燥させた稲を予定通り脱穀しました。平日にもかかわらず、お手伝いいただいた溝口さんや保護者の方、本当にありがとうございました。今年度はコメ袋に2袋と少し収穫することができました。(約65㎏分です!)11月14日(土)の土曜授業で、新米会を行う予定です。自分たちの手で育てたお米を鍋で炊いて食べるのをみんな楽しみにしています♪

 

10月29日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、つぼん汁、さばの塩焼き、梨酢和え、牛乳

今日は、ふるさとくまさんデー(人吉・球磨)メニューです。つぼん汁は、お祝いの席や祭りの時に食べられるお汁です。海産物のない球磨地域では、塩サバのような塩漬けした魚や干物などが昔からよく食べられていたそうです。海の幸に恵まれた水俣や芦北から運んでいたんでしょうね!