学校生活

お知らせ

1月27日(水)今日の給食

メニュー クファジューシー、もずくと卵のスープ、紅芋のシュークリーム、牛乳

 今日のメニューは「日本全国味めぐり①沖縄県」でした。クファジューシーとは、沖縄風炊き込みご飯で、ご飯つぶがしっかりしているものだそうです。沖縄では冬至に各家庭で食べられることが多いようです。今日のスープには、沖縄でもよく食べられ全国シェアの9割、生産されているもずくを入れてありました。とてもおいしかったです。

1月26日(火)今日の給食

メニュー  麦ごはん、トマトすき焼き、ごま酢和え、ふりかけ、牛乳

今日のメニューは、「がまだせ!熊本」復興プロジェクトメニューは、「くまもと黒毛和牛」を使ったトマトすき焼き、トマトは八代産で味は最高でした。地産地消をどんどん進めてと熊本地震や令和2年7月豪雨からの復興を進めていきたいですね。

1月25日(月)今日の給食 「全国学校給食週間」

メニュー もち麦ご飯、みそ汁、めざし、焼きのり、たくあん和え、牛乳

今週は、全国学校給食週間です。昭和22年山形県の小学校で始まったとされていて、1月24日から1月30日までの期間となっています。今日のメニューは、「給食の始まりメニュー」で、給食開始当時は「おにぎり、焼き魚、漬け物」が出されていたそうです。お弁当を持ってこられない子どもたちに提供されていました。

1月22日(金)今日の給食

メニュー ソフトフランスパン、冬野菜のクリームシチュー、コーンソテー、こいわしフライ、牛乳

シチューは、冬の給食の定番ですね。今日は、冬が旬のカブが使われていて、体も温まるし、体の調子も整えてくれます。パンをシチューに浸して、食べる子供も多かったようです。

1月21日(木)今日の給食

メニュー びりんめし、白玉団子汁、レンコンサラダ、牛乳

今日は、ふるさとくまさんデー「宇城」メニューでした。宇城地区の郷土料理である「びりんめし」は、お肉の代わりに豆腐を使った混ぜご飯です。豆腐を炒める時の音からこの名がついたといわれています。レンコンも今が旬の野菜ですね。ビタミンや食物繊維が豊富で栄養価が高い食品です。

11月18日(水)どんぐりひろい

一年生は、生活科の「秋探し」の学習で、エコパークにどんぐりひろいに行きました。宝物を見つけたように、みんなの目はキラキラと輝いていました。たくさんのどんぐりとどんぐりのお椀(殻斗・・かくと)を持ち帰りました。秋ですね!

 

11月13日(金)今日の給食

メニュー  ミルクパン、ポトフ、魚のイタリアンソースかけ、セレクトメニュー(一食ミニフィッシュorおさつスティック)、牛乳

 

今日は、丈夫な歯を作るセレクトメニューです。一食ミニフィッシュか一食おさつスティックを選びます。よく噛んで丈夫な歯にしましょう。

 

 

11月12日(木)今日の給食

メニュー  具飯、イチョウ葉汁、大豆と豆腐のフライ、牛乳

今日はふるさとくまさんデー(上益城)メニューです。「具飯」は、本来、馬肉を使った混ぜご飯で祭りの時にふるまわれますが、今日は牛肉で代用しています。イチョウ葉汁は、具材をイチョウのかたちに切り、銀杏(ぎんなん)に見立てた大豆の入った汁で成人のお祝いに作られていたそうです。

 

11月11日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、筑前煮、ひじきサラダ、味付けのり、牛乳

筑前煮は、昔の筑前地方(今の福岡県)の郷土料理です。別名「がめ煮」とも呼ばれます。博多市の方言で、いろいろなものを寄せ集めることを「がめくりこむ」といい、いろいろな野菜や鶏肉を一緒に煮込むことから「がめ煮」と呼ばれるようになったとか。

 

11月10日(火)今日の給食

メニュー  ソフトフランスパン、ビーフシチュー、黒糖ビーンズ、粒マスタードサラダ、牛乳

 黒糖ビーンズは、炒った大豆に黒糖をまぶしたものです。子どもたちにとっては、おやつに近い感覚で食べられたようです。ビーフシチューも野菜がたくさん入っていて栄養満点で、今日はたんぱく質がたくさん摂れたかな?