学校生活

お知らせ

2月22日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、白菜の中華スープ、チキン南蛮、牛乳

「チキン南蛮」は、宮崎県発祥の郷土料理ですが衣をつけて揚げた鶏肉に甘酢とタルタルソースをかけます。甘酸っぱい味わいが食欲をそそりますね。

2月19日(金)今日の給食

メニュー  米粉パン、ポタージュスープ、真鯛のレモンバターソース、ポテトサラダ、牛乳

今日は、「がまだせ!熊本」復興プロジェクトメニューです。メインは、天草で育った「天草さくら鯛」のソテーです。レモンバターソースで味付けしてありおいしくいただきました。

2月18日(木)今日のメニュー

メニュー  もち麦ごはん、スーミータン、野菜のナムル、ひじきシュウマイ、牛乳

「スーミータン」は、中国語です。「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープを意味しています。今日は、クリーム状と粒状の両方を使って仕上げてありました。ひじきシュウマイもおいしかったです。

2月17日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、筑前煮、かつのり和え、一食まっ茶大豆、牛乳

「かつおのり和え」は、かつお節とのりを使った和え物でした。どちらもうま味が多く風味豊かなのでおいしく食べられました。筑前煮もたけのこやれんこん等の野菜と鶏肉、さつま揚げが煮込んであり、味が染みていておいしかったです。

2月16日(火)今日の給食

メニュー  ソフト麺のミートソース、魚のカリカリフライ、フルーツポンチ、牛乳

今日は、昭和の給食メニュー第3弾です。私にとっては、懐かしいソフト麺のミートソースです。ソフト麺はパン以外の主食として開発されたものですが、一人分ずつ袋に入っていてカレーや中華あんの時に出てきたこともありました。大好きなメニューに一つでした。

2月15日(月)今日の給食

メニュー  そぼろご飯、つみれ汁、揚げ出し豆腐、牛乳

揚げ出し豆腐は、豆腐に衣をつけて油で揚げ、だし汁をかけた料理です。今日のだし汁は、おろし大根とかつお節を使ってありました。また、そぼろご飯は、児童の好きなメニューの一つです。

2月12日(金)今日の給食

メニュー  ミルクパン、タイピーエン、中華サラダ、チョコプリン、牛乳

今日のメニューは、昭和の給食メニュー②です。「タイピーエン」は、元々、中国福建省の郷土料理でスープワンタンのようなものですが、日本に入ってからワンタンの代わりに春雨を使うなど、アレンジされたものです。ご承知の方も多いと思いますが、熊本市内の中華料理店が発祥とされている説があり、熊本県を代表する料理の一つになっています。給食でもよく出るメニューの一つです。

5年生 「オンライン交流会」

2月8日(月)と10日(水)の2回、5年生は、熊本市立日吉小学校の5年生とオンライン交流会を行いました。袋小学校の5年生は、「水俣病学習で学んだこと」と「2001・水俣ハイヤ節」を発表しました。お互いの地域の良さを知ることができるとともに、交流できたことは貴重な体験となりました。

 

2月10日(水)今日の給食

メニュー  チャーハン、水俣ちゃんぽん、みかん、牛乳

今日のメニューは、水俣第一中学校のリクエストメニューでした。柑橘やサラ玉、たけのこなど水俣の食材を使ってあり、おいしくいただきました。水俣ちゃんぽんは、子ども達にも人気でした。

 

2月9日(火)今日の給食

メニュー  ココアパン、冬のポトフ、ツナサラダ、米粉と豆乳のグラタン、牛乳

 ポトフは、フランスの家庭料理で、肉や野菜を塊のまま香辛料を加え長時間煮込んだものです。食べると体が温まり冬の定番の料理だそうです。給食でも冬によく出されますが、子ども達の好みに合うよう味付けされています。グラタンも冬の定番メニューです。