学校生活

お知らせ

水俣市子どもの美術展in袋小学校

今年は、コロナウイルス感染症の影響で水俣市子どもの美術展を各学校で実施することになりました。本校では、学校開放日に合わせ3月4日から10日まで展示しています。学校開放日には、多くの保護者の皆様にご覧いただきました。

 

3月4日(木)今日の給食

メニュー  ごはん、豚汁、さばの味噌煮、ほうれんそうのナムル、牛乳

今日のメニューは、袋中学校のリクエストメニューで「冬が旬の野菜を使った」メニューです。根菜類(大根、ゴボウ、レンコン、ニンジン)を始めとして具だくさんの豚汁は体が温まります。さばの味噌煮も骨がなく味も染みていて食べやすいと思いました。

3月3日(水)今日の給食

メニュー  ちらし寿司、紅白お祝い汁、太刀魚の骨せんべい、ひなあられ、牛乳

今日はひなまつり。その特別メニューです。ちらし寿司に紅白お祝い汁、ひなあられと子供たちにとって好きなメニューだったと思います。「桃の節句」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う日ですが、袋小全児童の健やかな成長を願いたいと思います。

 

 

3月2日(火)今日の給食

メニュー  ミルクパン、真鯛磯辺フライ、マカロニスープ、ブロッコリーのツナサラダ、牛乳

「がまだせ!熊本」復興プロジェクトメニューの最後です。今日の真鯛磯辺フライの良かったですね。子供たちにとっても食べやすかったように思います。サラダのブロッコリーは、花野菜の一つでビタミンが豊富に含まれていてカゼの予防にいいそうです。

3月1日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん 玉ねぎのみそ汁、牛肉の甘辛炒め、ゆかりふりかけ、牛乳

 3月になりました。今年度も残すところあと一月ですね。給食も残り15食となりました。今月の給食献立表には、裏面に1年間の給食の振り返りが載っています。ぜひやってみてください。さて、今日のメインは、牛肉の甘辛炒めですかね。子供たちにとってもちょうどよい味付けだったと思います。牛肉は栄養がありますよね。

 

 

 

 

プログラミング学習(6年生)

 6年生は、理科の「電気」の学習でプログラミングを学習しています。光センサーや人感センサーを用いて明かりがついたり消えたりするプログラムをパソコンで作成し、その通りに豆電球がついたり消えたりするか実験しています。プログラミング的思考の学習は本年度から導入されています。次年度は、タブレットが一人1台使えるようになるので、より進めていけると思います。

2月26日(金)今日の給食

メニュー  ハンバーガー、具だくさんスープ、セレクトデザート

今日のデザートは、セレクトメニューでした。「かぼちゃプリン」「ラ・フランスゼリー」「いきなり団子」の3種類から選ぶことになっていましたが、人気だったのは「いきなり団子」と「ラフランスゼリー」が約80人ずつでした。児童は、自分の選んだデザートをおいしく食べていました。

2月25日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、トンカツ、ビーフカレー、コロコロサラダ、牛乳

今日は、水東小のリクエストメニューで「卒業生を送るメニュー」でした。水東小からのメッセージを紹介します。

『「コロナにカツ」カレーとして、新型コロナに勝つメニューを考えました。「コロコロ」もコロナに見立てて、コロナへの免疫力を高めるために食べつくしてほしいと思います。コロナを給食で克服して、卒業を迎えたいです。』

しっかりと栄養を摂り、コロナに負けない体力をつけたいですね。

 

2月24日(水)今日の給食

メニュー  あか牛牛丼、魚そうめん汁、不知火、牛乳

 今日は、「がまだせ!熊本」復興プロジェクトメニュー。阿蘇のあか牛は有名ですが、やわらかい赤身の肉にほどよい脂身があり、うま味と甘みがあります。デザートに「不知火」もあり、熊本特産を味わうことができました。

 

校内持久走大会!!みんな頑張りました

 22日(月)に校内持久走大会を実施しました。当初19日(金)に予定していたのですが、前日の雪でグランドコンディションが悪く延期しての実施となりました。この日は、天候もよく、延期したにもかかわらず多数の保護者の皆様が応援においでいただき子ども達もいつも以上に頑張ったようです。低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mの距離を、児童一人一人、目標タイムを設定して走りました。順位はともかく参加した児童は、一生懸命走っていましたし、走るのが苦手な子を応援する姿も素晴らしかったと思います。

 初めての持久走大会で張り切っている1年生です!

  (2年生全員)

 

   ( 3年生全員)

 (4年生全員)

 (5・6年生女子)

  (5・6年男子)