学校生活(ブログ)

2024年6月の記事一覧

6/6 砂場の改修を行いました

 砂場の砂が古くなって硬かくなったり、石などが混ざったりしていたので、子供たちの安全を守るために、新しい砂を注文していました。そして、ようやく先日届きましたので、職員で砂場に入れてならしました(^_^)v
 今後、主に体育の授業などで活用していきます。

6/5 環境ボランティアに多くの子供が参加しました

 令和6年6月5日(火)の始業前の時間に、環境委員会の「環境ボランティア募集」の呼びかけに賛同し、多くの子供が集まっていました(^^)

 誰からか強要されたり義務として行ったりするのではなく、自分のやってみようという意思に基づいて集まり活動したこの子供たちの心持ちの高さには感心しました。今後もこういう活動に積極的に参加する中で、豊かな人間性を獲得してほしいと思います。

 ※ ボランティアには、語源をたどると「自分の意思で行動する」という意味があります。

 ※ ボランティアの定義は、「自発的な意志に基づいて他人や社会に貢献する行為」のことを指します。

6/5 市民体育祭(陸上競技)に本校の子供が参加しました

 令和6年6月2日(日)に県南陸上競技場で行われた八代市民体育祭の陸上競技に、本校の6年生12人が参加しました。 

 これは、八代小学校区体育協会から、参加者を募ってほしいという依頼を受け、その趣旨に賛同した子供(保護者の同意有)が参加したものです。

 そして、数週間前から、6年担任や体育担当教員が、始業前に走り方やバトンタッチの指導をボランティアで行い、大会に備えていました。結果、男子100m×4リレーが2位、男子100m走が3位に輝きました。みんなベストを尽くし大会後には笑顔でした(^_^)v

6/4 体力テストを行いました

 令和6年6月4日(火)の2・3校時に、全児童を対象に「体力テスト」を行いました。

 豊かなスポーツライフを実現するためには、体力や健康が重要です。 体力テストは、児童が自分の体力の現状を認識し、自発的にスポ-ツ活動へ取り組み、 体力の向上を図ることをねらいとしています。

 種目は、握力(筋力:筋肉が力を出す能力)、上体起こし(筋力・筋持久力:筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力)、長座体前屈(柔軟性:体を曲げたり 伸ばしたりする能力)、反復横とび(俊敏性:体をすばやく 動かす能力)、20mシャトルラン(全身持久力:全身で 運動を続ける能力)、50m走(走る能力)、立ち幅跳び(跳ぶ能力)、ソフトボール投げ(投げる能力) の8種目です。

 健康の維持増進にはすべての体力がバランスよく高い状態であることが望ましく、体力測定をすることでどの体力が高く、どの体力が低いのかを把握することができます(^^)

 学校では、データから見えた全体的な課題の改善に向けて、「毎回の体育の時間の冒頭5分間を『体つくり』の時間と設定し、補強運動を行う予定です。また、その成果を試す「ミニ体力テスト」が体育委員会主催で行う予定もあります。さらに、継続的に外遊びを奨励していきます(^_^)v

 ご家庭でも、今後配付します結果を基に、お子様の体力はバランスよくついているか、前年度より向上しているかなどをご確認いただき、課題が見えた場合は、運動の奨励や食事のとり方などを見直していただきたいと思います。

 低学年の子供には、高学年の子供がついて、補助をしていました。

6/3 「床を磨いて心を磨く」清掃活動頑張っています

 掃除の時間に校内を見渡すと、一生懸命にぞうきんがけなどをしている子供をたくさん見ます(^o^)

 清掃活動には、「きれいにする」という以外に、「勤労の価値観、協力、分担、美的感覚、思いやり」などを養う目的があります。また、 清掃活動を通して、「当番活動の役割や働くことの意義、奉仕活動への意識やその喜び」なども体感することができます。

 一生懸命にぞうきんがけなどをしていた子供たちは、このことを自然と身につけていることと思います。まさしく、床を磨いて心を磨いているんですね(^o^)