学校生活(ブログ)

2024年6月の記事一覧

6/27 研究授業に向けた事前研究会を行いました

 令和6年6月27日(木)の放課後、今年度5回目の校内研修を行いました。

 今回は、来週行う「研究授業」(通称「大研」)の構想案を基に、本校の授業研究の視点である「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』」、「子供の学びを深める『学び合い』」、「子供の学びがつながる『ふり返り』」、「生徒指導の4機能を意識した教師の働きかけ」について検討し、より効果的な指導法を全教職員で模索しました(^_^)v

 全ての教職員が自分事のように真剣に考えたり、建設的な意見を述べたりしている姿勢から、手前味噌ではありますが、本校の子供たちに確かな学力が身に付いている理由がここにあるように感じました(^^)

 今後も、子供たちが学習に興味・関心・意欲をもち、主体的・協働的に学び、その学びを次に生かすような授業(指導)をみんなで創り上げていきたい思っています(^_^)v

 ちなみに、「大研」は全教職員が参観する研究授業のことを指します。他にも、学年部(低・中・高学年毎)の教職員が参観する研究授業を「中研」、学年(各学年)の教職員が参観する研究授業を「小研」と言ったりします。

 ※本校では「大研」「中研」を実施しています。その他、自主的に行う「相互参観授業」も実施しています。全教職員が年に最低2回は授業を公開し、様々な意見を基に指導力を磨き、子供たちの「わかる・できる」に繋げています。(^_^)v

6/26 雨天時はどのように過ごしているの?

 最近、雨が続き、屋外で遊ぶことができない子供たちは、どのように過ごしているか気になり、昼休み時間に低・中学年の教室等を見に行きました(^^)

 すると、教室で、タブレットPCを使って計算やタイピングゲームをしたり、カードゲームやオセロをしたり、お絵かきをしたり、中にはALTにチェスを教えてもらったりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 また、図書室では、図書委員会の子供たちが企画した図書釣りゲーム(釣ったものに書いてある本を借りることができるゲーム)を楽しんだり、読書を楽しんだりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 廊下や教室内で、走ったり、騒いだり、大声を発したりする子供は殆どおらず、各々が静かに安全に過ごす工夫をしていることに感心しました。さすが八代小の子供たち(^_^)v

 

6/25 縦割り班活動で異学年交流をしています

  令和6年6月20日(木)の昼休み時間に、児童会主催による「縦割り班活動」(レクレーション)がありました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

6/24 学校運営協議会を開催しました

 令和6年6月20日(木)の午後、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を会長の濵﨑様をはじめ、11人の委員の皆様にご出席いただき開催しました。(委員総数は13人です)

 会では、委嘱状交付や国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。

 その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。

 今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、学校運営協議会の委員の皆様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 

6/21 地域の方に学んでいます(クラブ活動)

 令和6年6月18日(火)の6校時、今年度の第1回クラブ活動を行いました。

  学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(4・5・6年生を対象とし、年間7回実施)があります。

 このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。

 八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きし、本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「短歌」「料理」「将棋」「写真」の8つのクラブ活動に19人の方々にご協力いただいています。講師を快く引き受けていただいていることに心より感謝申し上げます。

 子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。

 

 

6/20 全校集会(校長講話)を行いました

 令和6年6月19日(水)の午後から、体育館で「全校集会」(校長講話)を行いました。

 今年度2回目の校長講話は、「心のきずなを深める月間」にちなんで、「いじめの矢と心」という話をしました。子供たちに視覚的にも感じてほしいと思い、プレゼンテーションソフトを活用し、「いじめ防止」をうったえました。

  「いじめられた人の心はどうなるのだろうか?」と話し、次から次へ「いじめの矢」が刺さっていく様子を見せた時の子供たちの表情はどんどん沈んでいきました。

 そして、「このようにいじめの矢が刺さった人はどうなると思いますか?」の問いかけには、「悲しい、辛い、寂しい、ひとりぼっちになる、家から出られなくなる、人と話せなくなる、学校に行けなくなる、生きるのが嫌になる」など多くに意見が聞かれました。

 「どうしたらこのいじめの矢を抜くことができるのだろうか?」の問いかけには、「寄り添う、助ける、支える、いじめた人に謝らせる、先生に伝える」などの多くの意見がここでも聞かれました。

 

 最後に、「いじめの矢」は抜けても、開いた穴は簡単にはふさらがらない。一生残ることもある。だから、いじめは絶対にやってはいけない。「いじめをしない、させない、ゆるさない八代小にみんなの力でしよう」そして、「八代小からいじめを本気でなくそう」とうったえて終わりました。

 学級に帰った子供たちは、振り返りシートに感じたことや気付いたこと、心に誓ったこと、また、八代小からいじめをなくすために、これから自分がやるべきことを考えて記しました。

 子供たちは、背筋を伸ばし真剣に話を聴いたり、意見を述べたりしていてその態度はとてもよかったです。

6/19 プール開き(低学年)

 令和6年6月18日(火)の午後、低学年のプール開きを行いました。

 児童代表のはじめの言葉に続いて、校長先生のお話ということで、「プール開き」の意味について次のように話しました(^^)

 【前段省略】

 みなさん、「プール開き」はあるのに、どうして「体育館開き」や「運動場開き」はないのでしょうか。同じ体育の学習で使う場所なのにですね。

 (子供たちは、確かにそうだ! 何でだろう? などと言いながら色々考えていました)

 それは、プールが運動場や体育館より危険だから、プールを使う間に事故等がないようにお祈りをするためです。言い換えれば、みんながプールでの学習を安全にできるように、「心をそろえる」ために「プール開き」があります。

 ちなみに、事故なく、みんなが安全にプールでの学習ができたことに感謝するために、「プール納め」があります。

 この後、プールの正しい使い方などのお話しがありますので、よく聞いて頭に入れましょう。そして、みんなの心を揃えて、声掛け合いながら、今年のプールでの学習を安全なものにしましょう。

 

 安全に注意しながら水に親しみ、中学年以上での水泳学習に繋げていってほしいと思います(^_^)v

 先日のプール掃除での5・6年生の頑張りがあったから、低学年児童は今日のプール開きを気持ちよくむかえることができました。5・6年生に改めて感謝します(^o^)

 

6/18 児童引き渡し訓練を行いました

 令和6年6月14日(金)の午後から「児童引き渡し訓練」を行いました。

 これは、子供たちが学校にいるときに、地震や事件、想定を超えた大雨等の緊急事態が発生し、子供たちの安全確保のために保護者の方に学校にお迎えに来ていただくことを想定した訓練です。

 保護者の方におかれましては、ご多用の中にも関わらずご参加いただき、誠にありがとうございました。この訓練が、いざというときの混乱を防ぎ、スムーズかつ確実な引き渡しにつながるものと思います。

 ご協力いただきました八代小校区住民自治協議会並びに安全協会、防犯協会の皆様に心より感謝します。

  児童引き渡し等の連絡は、今回同様学校安全・安心メールにて行いますので、普段からこまめに着信のご確認をお願いします。

6/17 地域の方から花の苗をいただきました

 先日、地域の方から、マリーゴールド、センニチコウ、ヒャクニチソウの花の苗をたくさん寄贈していただきました。そして、さっそく、環境委員会の子供たちや手伝いに来た子供たちが、植え付け方を習いながら一緒に花壇に植え付けました(^^) 

 用務員の先生が事前に花壇を耕し、うねを作っていましたので、短時間で植え付け作業を終えていました(^o^)

 最後に、子供たちが「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べた際、「この中から一人でも花好きが出てくると嬉しいです」と笑顔で返されました。

  学校でも水かけや除草作業等の花の世話を通した勤労奉仕の心や、きれいな花を見てきれいと思える豊かな心を育てていきたいと思ってます(^_^)v

 本当にありがとうございました。

 いただいた苗は大切に育てていきます。

  枯らすことがないようにと、早速かん水ホースを購入し、夏の日照りに備えました。

6/14 PTAあいさつ運動が行われています

 PTA主催のあいさつ運動が、令和6年6月10日(月)に6年生保護者、11日(火)に5年生保護者、12日(水)に4年生保護者、13日(木)に3年生保護者、14日(金)に2年生保護者、17日(月)に1年生保護者の方々で実施されています。

  6月13日(木)は、3年生の保護者によるあいさつ運動が、児童昇降口前の歌声広場付近で行われていました。朝のご多用の時間帯にも関わらず来校され、子供たちに気持ちの良よい挨拶をしていただいたことに心より感謝します(^o^)  

 本校では、子供たちが自ら気持ちの良い挨拶をすることを目指し、まずは職員から気持ちの良い挨拶をすることを大切にしています。いわゆる率先垂範です(^_^)v

  保護者や地域の皆様、学校の職員など、子供たちの身近にいる大人が、毎日気持ちの良い挨拶をすることで、子供たちに定着するものと思います。

  これからもどうぞよろしくお願いします。

6/14 1ヶ月間の学校HPへのアクセス数が10,435回もありました!

 令和6年5月15日から6月14日までの30日間の学校ホームページへのアクセス数は、なん10,435回(先月5,781回)もありました。1日平均にしますと、347.8回(先月192.7回)もアクセスいただいた計算になります。

 見ていただいている方が多くなってきていることを大変嬉しく思っています(^o^)

 これからも「地域と共にある学校づくり」を目指し、このホームページを通して、本校の様子を感じていただきますよう、精力的にアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします(^_^)v

6/13 児童集会が行われました

 令和6年6月12日(水)の午後、児童会主催の「児童集会」が行われました。

 今回は、運営委員会から「普段の言葉遣いについて考えよう」のめあてのもと、ロールプレイを通して感じたことを話し合い、自分や周りの友達の言動について思考・判断し、実践につなげようという内容でした。

 「みんなが笑顔で過ごす学校」を子供たち自らがつくろうとする姿に感銘を受けました(^o^)

 最後は、児童会担当の先生が、仲間の呼び方や仲間への話し方について確認し、「一人の人権をみんなで守ろう」と結ばれました。

 私たち教職員は、子供たちが自分たちの学校をより良くしようとする自治的活動を今後も大いに支援していきます。そして、そこから八代小学校プライドをもたせ、それを子供たち一人一人の自信の伸長につなげたいと思っています。

6/12 プール掃除をしました

 令和6年6月11日(火)午後から、5・6年生はプール掃除をしました。

 1年間使用していなかったプールは言うまでもなく汚れていました(^^;) 当日は、先生が、事前に大まかな汚れを取り除いていましたので、子供たちは最後の仕上げ磨きを行いました。そして、みんなの頑張りのおかげで、プールは見違えるほどきれいになりました(^_^)v

 きれいになったプールにさっそく水を張り、一週間程度日光で温めて、来週から本格的にプールを使った体育の学習にに入る予定です。

 ※プール掃除は、当初10日(月)の午後から予定していましたが、「雷注意報」が発令されていましたので、子供たちの安全を第一に考え、順延しました。

6/11 運動場に子供の影がない?

 ある日の休み時間のこと、雨も降ってないのに運動場に子供の影がありません(^^;)?

 どうして?

 運動場をよーく見ると、赤い目印が立っています。この目印は、雨もしくは雨は上がっていても運動場がぬかるんでいるときには、「運動場に入らないようにしましょう」というものです。(体育担当の先生が毎回出しています)

 この措置は、滑って怪我しないようにとか、できた轍(わだち)が晴れの日に乾燥してそれにつまずいて怪我しないようにと、子供たちの安全へ配慮したものです。

 子供たちは、このことをよく理解し、誰一人として運動場に出ません。分別のついた行動に改めて感心しました(^_^)

  もちろん、晴れた日には、外遊びを大いに奨励しています(^o^)

 

6/11 3年生は初めての理科の学習に興味津々です

 3年生の子供たちにとっては、理科の授業は今年度から始まる新しい学習です。(昨年度までは類似教科として「生活科」がありました)

 初めての学習内容や初めての理科室での学習に子供たちは興味津々のようです。

 参観した授業は、「昆虫の体のつくり」について学ぶものでした。理科専科の先生の指導の工夫により、子供たちは「わくわく」「やりたい」「なるほど」などが止まらないようで、目を輝かせながら授業にのぞんでいました。

 これからも子供たち自ら課題を見出し、自ら考え、自ら判断・表現し、確かな学力を身につけてほしいと思います。

 

6/10 小中一貫・連携教育に取り組んでいます

 令和6年6月6日(木)15時30分から、「第一中学校区小中一貫・連携教育研修会」が、第一中学校、代陽小学校、松高小学校、八代小学校に分かれて開催されました。

 この取組は、子供たちの「生きる力」を育むため、義務教育9年間を見通した小中共通の目標、指導内容及び指導方法等を共有し、中学校区の実態に応じて、小中相互に連携・交流し合いながら、育ちと学びの連続性を図るための取組です。

 第一中学校区には、以前から、校区内にある幼稚園、小学校、中学校からなる「六校園」と呼ばれる組織がありました。(活動目的:「義務教育修了までの15年間の育ちの中で、系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図る」)

 第一中学校区では、この「六校園」の取組とリンクした形で「小中一貫・連携教育」を進めています。そして、今年度は4部会7委員会でそれぞれの課題可決に向けた活動を行っていきます。

 八代小学校では、「つなぎ部会『児童会・生徒会、PTA連携委員会』」が開催され、組織や活動テーマ、活動計画などについて話し合われました。

 活動テーマは「深めよう一中校区の『絆』 ~めざせ!あいさつ八代一~」と決まりました。

 このテーマのもと、挨拶が飛び交う第一中学校区の実現に向けた活動を進めていきます。

6/7 SNSを介したいじめやトラブルから子供を守るために

 最近、本校において、SNSを介したいじめやトラブルが少しずつ増えています。また、近年、全国的にSNSを介した犯罪の被害者に占める小学生の割合が高くなっているそうです。

 本校では、子供たちをSNSを介したいじめやトラブルの被害者にも加害者にもしないようにする取組を一層強化するために、昨年度より一斉に全児童を対象に「情報モラル教育」を行ったり、全保護者を対象に外部機関と連携した「子供を守るための情報モラル講座」(家庭教育学級とリンク)を2学期の授業参観後に開催したりしています。また、SNSを介したいじめやトラブルが起きた場合は、その都度、学級や学年でその原因や防止策を全ての子供たちに考えさせ、再発防止を促しています。

 しかし、十分な効果が得られているとは言えません。

 そこで、保護者の方にお願いです。お子様にスマホなどのSNSが使える機器を与えられているご家庭におかれましては、お子様をSNSいじめやトラブルから守るために、次のような対応をしていただきたいと思います。


〇 子供の様子の変化に注意を払う(普段から子供と会話をする)

 普段から子供の様子に異変がないか気を配り続けてください。
 また、普段から子供と会話をすることで、交友関係や興味あることなどを把握したり、子供が親に何でも相談しやすいような雰囲気をつくったりしてください。

〇 情報モラル教育とSNS使用ルールをつくる(ネットいじめに関する正しい知識を得る)
 子供に対して、インターネットを使用する上での情報モラルを教えながら、ルールをつくり、必ず守らせてください。そして、自分自身でリスクを回避する能力を身につけさせてください。
 そのために、日々刻々と変わっているSNSいじめの種類や攻撃方法などについて、常日頃から情報を得てください。(本校で行う「子供を守るための情報モラル講座」にも積極的にご参加ください)

 ※リスクを回避する能力がまだ足りないと感じられた場合は、スマホなどの使用をやめさせる。もしくは、親の前で2時間限定で使用させるなどのルールをつくり守らせるなどの措置を取られてください。

〇 定期的に子供のSNSをチェックする
 SNSいじめやトラブルに繋がるような書き込みやコメントがないか、子供のSNSアカウントを定期的にチェックしてください。また、公開範囲に関しても常にチェックしてください。

 

 ネットとの上手な付き合い方について→ https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/

 

6/6 ランランタイムで走っています

 今年度の「ランランタイム」は、水曜日と金曜日の業間の時間(2校時終了後)に実施し、それぞれ3学年ずつが運動場やその周りを10分間程度走っています(^o^)

 高学年の子供を中心に黙々と走る子供が増えてきました。そして、それに引っ張られるかのように、中・低学年の子供も頑張って走る子供が増えてきました(^o^)

 子供たちにとっては、週1回の取組ではありますが、黙々と走り、強い心と体をつくってほしいと思います(^_^)v

6/6 砂場の改修を行いました

 砂場の砂が古くなって硬かくなったり、石などが混ざったりしていたので、子供たちの安全を守るために、新しい砂を注文していました。そして、ようやく先日届きましたので、職員で砂場に入れてならしました(^_^)v
 今後、主に体育の授業などで活用していきます。

6/5 環境ボランティアに多くの子供が参加しました

 令和6年6月5日(火)の始業前の時間に、環境委員会の「環境ボランティア募集」の呼びかけに賛同し、多くの子供が集まっていました(^^)

 誰からか強要されたり義務として行ったりするのではなく、自分のやってみようという意思に基づいて集まり活動したこの子供たちの心持ちの高さには感心しました。今後もこういう活動に積極的に参加する中で、豊かな人間性を獲得してほしいと思います。

 ※ ボランティアには、語源をたどると「自分の意思で行動する」という意味があります。

 ※ ボランティアの定義は、「自発的な意志に基づいて他人や社会に貢献する行為」のことを指します。