学校生活(ブログ)

2024年4月の記事一覧

4/30 1年生も靴を揃えています

 令和6年4月30日(火)、児童玄関で登校してくる子供たちの様子を見ていました。すると、1年生が脱いだ靴を靴箱に丁寧に入れている姿を見ました(^^)

 入学して間もない1年生にも「靴を揃える」という意識が芽生えていることを大変嬉しく思いました(^_^)v

 ゴールデンウィーク前半3日間では、子供たちに大きな怪我等がなく嬉しく思いました。5月3日から始まる後半4日間でも子供たちが安心・安全に過ごせるように、学校でも話をしますので、ご家庭でもよろしくお願いします。 

4/26 学級全員の靴が揃っていました

 令和6年4月26日(金)、2校時に校舎内をうろうろしていると、一つの靴の乱れもない靴箱を発見しました(^o^)

 それは、2年1組の靴箱でした。全ての靴のかかとが靴箱に縁にきちんと揃えられていました。感心しました((^o^)

4/26 わかる・できる喜びをいっぱい味わわせたい(その2)

 令和6年4月26日(金)、子供たちの学習の様子を見ようと、廊下を歩いて回っていると、ふとあることに気付きました。それは、先生や友達の話をしっかりと目と耳を使って聴いている子供の数が、入学・進級当初に比べると圧倒的に多くなったということです(^o^) 

 これは、入学・進級して3週間が経過し、子供たちが新しい生活に慣れてきたこともあるでしょう、またそれとは別に、先生たちの頑張りも大きいように感じました(^_^)v

 どの学級をのぞいても、デジタル教科書(今年度より導入)の活用や具体物操作、リズムにのせた言葉の暗唱、効果的な話し合い活動、分かり易い板書、ALTの活用、学習支援ソフト(スタディサプリやeライブラリー)の活用、認め・ほめ・励まし・伸ばす声掛けなど、子供たちの興味・感心・意欲を掻き立てるような指導の工夫が見られます(^_^)v 

 先生たちは、子供たちの「わかる・できる」喜びのために、授業改善に努めています(^^)

 

4/25 わかる・できる喜びををいっぱい味わわせたい

 令和6年4月25日(木)、本校では、子供たちにわかる・できる喜びをいっぱい味わわせたいという思いで、日々の授業に取り組んでいます。具体的には、「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』の工夫」や「子供の学びを深める『学び合い』の工夫」、「子供の学びがつながる『ふり返り』の工夫」を学校総体で取り組んでいます。

 また、それを支える学習規律(集団で学習するためのルールやマナー)の創造にも取り組んでいます。特に、4月はこの学習規律を創造する上で重要な期間となります。どの学級でも、褒めながら、認めながらその取組がなされています(^^)

先生の言葉:「手がまっすぐ上がっていていいね」、「相手の目を見て話していていいね」

その他、低学年も高学年も具体物を操作しながら学んでいました。よく分かっていたようです(^_^)v

4/24 全校集会(校長講話)を行いました

令和6年4月24日(水)の午後、今年度最初の全校集会(校長講話)を行いました。子供たちに分かり易く伝えたいと考え、プレゼンテーションソフトとプロジェクターを活用して目と耳に話しかけました(^^)

 講話の前半では、今年度の学校教育目標「自ら学ぶ子供」やその土台づくりとして取り組む「挨拶・聴き方・揃え方・自分の心に線を引く」(八代小ベーシック)について、その取り組み方などを伝えました。

 後半では、学校で学ぶ理由(今回は国語編)について話しました。「みなさんは考えるときに何を使っていますか?」(答えは「言葉」)という問いかけから、赤ちゃんが、たくさんの言葉を聞いて、少しずつ覚えていき、使えるようになり、考えることもできるようになるという成長の様子を例に挙げ、「言葉」を知ること、また数多く知ることの大切さを伝えました。

 そして、言葉の数を増やすためには、「本をたくさん読むこと」「人とたくさん話すこと」ことが大切であり、その両方ができる国語の授業はとても大切であると結びました。

 これから、たくさんの本を読んだり、たくさんの人と話したりしながら、言葉の数を増やし、色々なことを考えられるようになってほしいと思います。(次回は算数編を話す予定です)

4/24 ボランティア活動に参加する人数が増えました

 令和6年4月24日(水)の始業前の時間に、先日お知らせしました環境委員会の呼びかけで集まった子供たちの「学校ボランティア活動」(第2回)が行われていました。

 前回と比べ、参加人数が増えていました(^o^) 特に低学年の子供の参加が増え、嬉しく思いました(^_^)v

 これからも他の人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励んでほしい、そして、豊かな人間性を培ってほしいと思います(^_^)

 

4/23 走って、遊んで、健康の保持・増進

 本校には、「ランランタイム」と銘打って、運動場やその周りを自分のペースで10分間走る取組があります。今年度は、水曜日に1・2・5年生、金曜日に3・4・6年生が、軽快な音楽に合わせて走っています。

 多くの子供が黙々と走っていますので、思わず「がんばれ~」って声援を送りたくなります(^o^) 

 また、始業前の時間や昼休み時間には、多くの子供が運動場で遊んでいます(^o^)

 今後もランランタイムや遊びを通して、健康の保持・増進に努めてほしいと思います。全職員で支援・推進していきます。

4/22 縁の下の力持ち

 本校は、敷地がとても広く、子供たちが活動したり、遊んだりするには絶好の環境です(^o^)(子供一人当たりの敷地面積は市内トップクラスだと思います)しかし、その管理には、膨大な時間と労力を要します(^^;) 

 それを一手に担っているのが、学校施設用務員の先生です。毎日早朝から草刈りや整地、補修などに励まれ、子供たちの安全を守られています。

 まさしく縁の下の力持ちです(^_^)v

 

4/19 挨拶で築く人間関係

 令和6年4月19日(金)、昨日から始めた玄関先訪問では、ご多用の中にわざわざお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。

 さて、今朝、とても嬉しいことがありました(^_^)

 2年生の子供が、地域の方に「レベル5の挨拶」(自分から、目を見て、大きな声で、笑顔で、立ち止まって)をしているところをたまたま見たんです。地域の方も思わず笑顔で「おはようございます、いってらっしゃい」と声をかけられていました。挨拶で始まるコミュニケーションってこのことだなぁ~

 本校の挨拶に係る合い言葉「挨拶で築く人間関係」「学校は練習の場、本番は地域社会」を正に実践しているこの子供にとても感心しました(^_^)  このことを担任にすぐ伝えたところ、担任も「しっかりと褒めます」と言って笑顔で教室に向かっていきました(^_^)

 これからも「元気なあいさつ」が広まるように、まずは私たちから「元気なあいさつ」をしていきます(^_^)v 

4/18 6年生は、全国学力・学習状況調査を受験しました

 令和6年4月18日(金)、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校でも、1校時と2校時に、対象学年の6年生が、受験教科である国語と算数を受験しました。(その他、学習状況調査が質問に答える形であります)

 6年生の教室をそーっとのぞくと、実力を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。

4/18 子供たちは朝から活躍しています

 令和6年4月18日(木)、今朝、校門で挨拶しながら子供たちを出迎えていると、1年生二人が手を繋いでにこやかに登校してきました。なんとも微笑ましい姿にほっこりしました(^_^)

 場所を移動しようと、北門の方へ向かっていましたら、児童昇降口付近で数十人の子供たちの集まりを見付けました。どうやら、「あいさつ運動」が始まったようです。これは、児童会の運営委員会が主になって、募ったボランティアと共に行っている運動です。 自治的な活動に感心(^_^)v

 子供たちが考案した「あいさつ推進キャラクター『ピカポカ君』」を真ん中に、「日本一の看板」も掲げながら、登校してくる子供たちへ気持ちの良い挨拶をしていました。 「あいさつ日本一運動」応援します(^_^)v

 終了後、職員玄関に向かいましたら、今度は環境委員会の子供が植物に水かけをしていました。ここにも感心(^_^)v

 子供たちは、学校を明るく豊かで過ごしやすい場所にしようと、朝から頑張っていました。

↑ 終了後、ボランティア参加者へ感謝の言葉を述べるリーダー 

4/17 朝のボランティア活動に頑張っていました

 令和6年4月17日(水)、朝、子供たちと挨拶を交わそうと、校庭をうろうろしていると、額に汗して草花を抜いている子供たちの姿がありました。

 これは、環境委員会の企画で行われているボランティア活動に集まった子供たちでした。なんと感心な子供たち(^_^)

 自分の意思で自発的に他人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励むことで、豊かな人間性が育まれることは言うまでもありません。これからも応援していきます(^_^)v

 ※このボランティア活動は、毎週水曜日、7時50分から10分間程度行われています。

4月に転入してきた子供の姿もあり、とても嬉しかったです(^^)

4/16 地域の方々に見守られています

 令和6年4月16日(火)、朝の校門付近に「おはようございます」「いってらっしゃい」の声が響いていましたので、誰の声だろうとのぞいてみると、地域の民生委員の方の声でした。

 子供たちの安全を守るために交通指導をしていただいていました。笑顔で、時にはハイタッチをしながらの見守りに、子供たちも思わず笑顔になっていました。そして、「立ち止まって挨拶する子供がいますね」と感心されていました。        (その言葉を聞いて自分のことのように嬉しくなりました ∈^0^∋)

 この様子を見て、学校教育活動が地域の方々に支えられていることを改めて実感しました。ご多用の中、わざわざ交通指導をしていただいていることに心より感謝いたします。

 1年生も頑張って歩いて登校しています(^_^)

4/15 1年生、初めての給食

 令和6年4月15日(月)、1年生は、小学校での給食を初めて味わいました。本日の給食のメニューは、「春野菜のシチュー・ししゃもフライ・フルーツジュレ・ミルクパン・牛乳」でした。

 教室をのぞくと、みんな美味しそうに食べていました。中には、早く食べ終わり空っぽの食器を担任の先生に満足そうな表情で見せに行っている子供もいました。

 これからも好き嫌いなく(好き嫌いがある人は少しずつ解消しながら)、栄養のバランスが取れた給食をモリモリ食べて、健やかな身体をつくってほしいと思います。

 

4/12 履き物が揃えられていますⅡ

 前記事の続報です。

 トイレのスリッパが揃えられていたので、「下靴も靴箱の縁にかかとが揃えられているだろうなぁ」と思い、靴箱をのぞいてみました。(欲深いのは教育者の悪い癖)

 すると、さすが上級生! 5・6年生の靴のかかとは、靴箱の縁に揃えられていました。


 どんなに急いでいても履き物を揃えることで、心にブレーキがかかります。そのブレーキが「気づき」(今まで見落としていたことや問題点に気付く)となり、それが学力向上やいじめの未然防止、安全な行動などに繋がるものと思っています。

4/12 トイレの履き物が揃えられています

 令和6年4月12日(金)、子供たちの授業の様子を見て回ろうと校内を歩いている途中、ふと低学年トイレに目を向けると、スリッパが揃えられていることに気付きました。

 入学して間もない1年生がその都度揃えたのか、2年生が1年生の分も揃えてあげたのか定かではありませんが、とても嬉しくなりました。

 本校では、育ちと学びの土台づくりとして、「自分から進んで挨拶をする」「話す人の顔を見てしっかり話を聴く」とともに、「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」ことを、「やつしろスピリッツ」として取り組んでいるところです。

 どんなに急いでいても履き物を揃えることで、心にブレーキがかかります。そのブレーキが「気づき」(今まで見落としていたことや問題点に気付く)となり、それが学力向上やいじめの未然防止、交通安全などに繋がるものと思っています。これからも大いに推進していきます。

 【低学年トイレは男女とも揃えられていました】

 高学年や中学年のトイレのスリッパの様子はどうだろう?と気になりのぞいてみると、さすが上級生! どちらもしっかり揃えられていました。

【中学年トイレも男女とも揃えられていました】

【高学年トイレも男女とも揃えられていました】

 

4/11 第1回委員会活動

 令和6年4月11日(木)6校時、第1回委員会活動(5・6年生参加)を行いました。今年度は、委員会組織を改編し、運営・給食・環境・放送・体育・図書・保健の7つの委員会で活動することとしました。

 今年度の児童会目標「レベル5のあいさつをし、一人一人がかがやき、思いやりで笑顔あふれる最高な八代小学校」の具現化に向け、次の4つの大作戦が運営委員会から提案されました。
 ①八代スピリッツ大作戦(あいさつ・ききかた・そろえかた)
 ②かがやき大作戦(運動会)
 ③えがお大作戦(人権 八代小のみんなが笑顔に)
 ④きずな大作戦(人権 クラスの絆を深めよう)

 そして、各委員会がどの大作戦に参加するかを委員長会議で話し合い、次のようになりました。
 ①八代スピリッツ大作戦:給食、運営、図書
 ②かがやき大作戦:体育、環境、保健、放送
 ③えがお大作戦:図書、環境、体育、給食
 ④きずな大作戦:放送、保健、運営

 第1回委員会活動では、それぞれの大作戦をどのように具現化していくかについて話し合いがもたれました。

4/11 挨拶で始まる清々しい一日

 令和6年4月11日(木)、校門に立って子供たちを迎え、「おはようございます」と声をかけると、そこを通る全員から「おはようございます」と気持ちの良い挨拶が返ってきました。

 中には、私の姿を確認するや否や遠くから「おはようございます」と元気よく挨拶をする子供もいて、なんとも清々しい一日のスタートが切れました。

 本校では、気持ちの良い挨拶の推進に取り組んでいます。今年度もまずは職員の方から挨拶をしその素晴らしさを伝えるとともに、児童会による挨拶推進活動の支援などを通して、一層の浸透を図っていきます。

 挨拶に係る合い言葉は「挨拶で築く人間関係」と「学校は練習の場、本番は地域社会」です。

 

                              【レベル5の挨拶をする子供たち】      

 

4/10 1年生のお帰り指導の様子

 令和6年4月10日(水)、昨日入学した1年生は、本日午前中の授業後下校しました。

 下校の際は、校長先生や教頭先生、担任の先生などによる「お帰り指導」がありました。子供たちは、帰宅する方向別に整列し、担当の先生と共に歩いて、危険箇所などを確認しながら下校しました。

4/9 入学式を行いました

 4月9日(火)、昨日までの雨から一転して、青空が広がる晴れの天気の中、入学式を行いました。

 新たに八代小学校の一員となった25人の子供たちは、返事や話の聞き方が上手な子供が多くとても感心しました。

 これからの学校生活では、先生の話をよく聞いて、色々なことに挑戦したり、多くの友達と交流したりしてほしいと思います。そして、その中で、思いやりや協調性、社会性など、集団の中でしか得られない力を身につけてほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。これまで大切に育ててこられましたお子様を確かにお預かりしました。安全を第一に、お子様一人一人の良さや可能性を最大限に伸ばすよう、職員一同、全力で取り組みます。どうぞ、本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。