学校生活

※学校生活

築山小の出来事7月


7月31日(火)玉名郡市水泳記録会が桃田の市民プールでありました。
<ウォームアップ>


<伊藤華英さん(オリンピック選手)の話>

<競技>6年背泳ぎで新記録が出て、表彰されました。


<リレー>6年女子が、最高記録でした。


<記念写真>みんなよくがんばりました。




7月30日(月)ウサギ小屋横のモミジバフウにクマゼミがたくさんいて鳴いていました。
DSC_0304.mp4

7月30日(月)外壁工事の工事が暑い中進んでいました。


7月28日(土)サッカーの4年生以下の大会(ジュニア大会)が行われました。
4年生にとっては、前回雨で中止になった大会があったので、初めての大会でした。
猛暑の中、よくがんばっていました。





7月27日(金)サッカー部の4年生と6年生が暑い中練習をがんばっていました。
特に4年生は、明日の試合に向けて、気合いを入れてがんばっていました。





7月27日(金)図書室解放日で、時間前から子どもたちがたくさん来ていました。


7月26日(木)昨晩、岱山苑の夏祭りで、器楽部が演奏しました。
とっても上手でした。


7月25日(水)猛暑の中、サッカー部が練習をがんばっていました。


7月25日(水)荒尾玉名理科部会の「昆虫植物採集会」が行われました。
築山小の子どもも参加していました。詳しくは学校生活



7月25日(水)器楽部の楽器が準備してありました。
本日、夕方6時30分開演、岱山苑でステージ発表があります。
たくさんの方々のご来場をお待ちしています。




7月24日(火)図書室に、PTAの学校補助委員会の方々が作られた「おすすめの本」が
掲示されていました。ありがとうございました。





7月23日(月)夏休みも図書室が使える日があります。
どんどん本を借りに来てください。




7月23日(月)夏休みお話の会が朝からありました。
たくさんの子どもたちが参加していました。








7月20日(金)飼育委員が昼休みに、ウサギの世話をしていました。


7月20日(金)昼休みに、猛暑で外で遊べないので、図書室が賑わっていました。


7月20日(金)夏休み前の最後の給食をおいしそうに食べていました。


7月20日(金)夏休み前の全校集会は、猛暑のため、放送で行いました。
教室は、登校時点で35℃でした。












7月19日(木)地区児童会をして、一斉下校をしました。


7月19日(木)暑さ指数(WBGT)が危険の状況になったので、昼休みは室内で過ごすことにしました。


7月19日(木)理科の時間にパソコンを使って、調べ学習をしました。


7月18日(水)理科室の温度計です。
教室にはエアコンがありますが、特別教室にはありません。



7月18日(水)外壁工事で、校舎はすっかり見えなくなっています。




7月17日(火)4年生が、消防署と清掃工場に社会科見学に行きました。




7月17日(火)6年生が家庭科で靴下の洗濯をしていました。


7月14日(土)JA玉名カップ少年サッカーリーグ2部の開幕戦がありました。
5年生が参加し、とてもよくがんばっていました。
<JAたまなあいさつ>


<優勝カップ返還(昨年度1部優勝>


<選手宣誓(伊倉小)>


<参加賞授与>


<試合やベンチの様子>






7月13日(金)ALTのコール先生が来られました。
2の1で一緒に給食を食べました。



7月13日(金)金曜日の朝は、ぷくぷくタイムとして、フッ化物洗口をしています。


7月12日(木)業間になかよし集会があり、環境ISO委員会が発表しました。
地球温暖化を防ぐために電気の節約をする、ゴミを減らすためにリサイクルをする
等を全校児童の呼びかけました。


7月12日(木)朝から5年生で読み聞かせがありました。
しっかり聴いている子どもがたくさんいました。






7月11日(水)職場体験で来ている中学生が給食の片付けや、シール貼りを手伝っていました。





7月10日(火)6年生にスマホ安全教室がありました。
ドコモから来られて授業をしていただきました。
大変わかりやすく、子どもたちもしっかりと考えていました。




7月10日(火)職場体験にきた中学生が、給食の準備を手伝っていました。




7月10日(火)玉名中学校2年生が9名、職場体験に来て朝から職員に挨拶をしました。
12日(木)までの3日間です。



7月9日(月)5校時に、1の1で道徳の研究授業がありました。
小中一貫教育として、玉名中の校長先生や玉名町小の先生が2名参観されました。


7月9日(月)昼休みに、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。
暑い中、がんばっていました。


7月9日(月)上の運動場の周りにマリーゴールド等の花がきれいに咲いています。
5年生が育てています。



7月6日(金)夏休み前の授業参観がありました。詳しくは学校生活
たくさんの保護者の皆様の参観、誠にありがとうございました。


7月6日(金)ALTのコール先生が来校され、3の3で一緒に給食を食べました。


7月6日(金)朝から図書室にたくさんの子どもたちが本を借りにいってました。






7月5日(木)1年生の教室の廊下に七夕が飾ってありました。


7月5日(木)朝から6年生で読み聞かせがありました。
しっかり聴いていました。






7月4日(水)初めてのクラブがありました。
百人一首クラブでは、全く初めて百人一首をした4年生が、
上の句で札を取るようになりました。


7月4日(水)ALTのコール先生が来校され、3の2で一緒に給食を食べました。


7月4日(水)校内童話発表会がありました。全員がとっても上手でした。


7月2日(月)七夕飾りのための竹が1年生の廊下においてありました。


7月2日(月)外壁工事で北校舎の周りにも足場を組んでおられました。


7月1日(日)雨で延期になった下川杯サッカー大会が行われました。
猛暑の中、よくがんばっていました。




昆虫植物採集会

7月25日(水)菊水東小学校とその周辺で「昆虫植物採集会」が行われ、築山小学校からも参加しました。

<開会式>
昆虫採集の講師は、本校児童のお父さん(元中学理科教師)です。


<林の中に昆虫採集に行きました>




<学校に帰って一休み>


<標本作りの説明>


<標本作り>形を整えるのが難しいですが、親子でがんばりました。


<立派な標本ができました>


<記念撮影>


<植物標本作り>


<アオスジアゲハの標本>

スマホ安全教室(6年)

7月10日(火)
6年生を対象にスマホ安全教室が行われました。
人権擁護委員会の主催で、ドコモから講師の先生がいらっしゃって、授業がありました。
◆感想
「私は、今まで知らなかったスマホのトラブルを知ることができて、これからはしっかり
ルールを守り正しく使いたいと思いました。個人情報を出したり、冗談やうそを言ったり、
絶対にしないようにします。文字に関しては、わかりやすく、細かく教えてくださって、
ありがとうございました。相手の気持ちをしっかり考えてから送ろうと思います。危険な
ことがある前に教えてもらえてよかったなと思います。」










校内童話発表会7/4

本年度から、校内全体で童話発表会を行うようにしました。
昨年度までは、各学年部で行っていましたが、とっても上手な高学年の発表を中学年、低学年が聞いて、お手本にすることができます。
築山小全体で、もっともっと向上できると思います。
6人とも、学年に応じてとっても上手でした。
この中から3名が学校の代表として、21日(土)に行われる玉名市の童話発表会に出場します。










築山小の出来事6月

6月30日(土)サッカー大会が予定されていましたが、雨で順延になりました。


6月29日(金)放課後、器楽部が練習をがんばっていました。
4,5年は楽しそうに、6年生は真剣に取り組んでいました。




6月29日(金)午前中雨で、外で遊べないので図書室で本を読んでいる子どもがいました。


6月28日(木)図書委員会主催のしおりコンテストの表彰がありました。



6月28日(木)業間活動として全校体育がありました。
どの学年もよくがんばっていました。




6月28日(木)朝から1年生で、読み聞かせがありました。
しっかりお話を聞いていました。
いつも読み聞かせの会の方々にはお世話になっています。
ありがとうございます。






6月27日(水)委員会活動がありました。
園芸飼育委員会が、プランターの移動などをがんばっていました。


掲示広報委員会が掲示板の張り替えをがんばっていました。



6月27日(水)昼休みに、6年生と1年生が合同で鬼ごっこをして遊んでいました。


6月27日(水)雨で延期になっていた3,4年の交通教室が行われました。
交通事故に遭わないように、交通ルールを守ってほしいものです。




6月26日(火)外壁工事が始まり、昼間の相撲場方面への車の入場台数が
少なくなっています。


6月26日(火)5年生が学年の童話発表会をしていました。
各学年の代表が7月4日(水)の校内童話発表会で発表し、学校代表が決まります。
学校代表は7月21日(土)の玉名市童話発表会に参加します。



6月25日(月)外壁工事の足場が組まれています。



6月25日(月)あいさつ運動が行われてます。
6年1組ががんばっていました。


6月23日(土)校舎の外壁がかなり傷んでいたので、工事が始まります。
そのための足場の工事が始まりました。



6月22日(金)ALTのコール先生が来校されました。
給食は、4年4組で一緒に食べました。


6月22日(金)ふれあい活動がありました。
運動会の縦割りグループ(赤団、白団、青団)毎にレクレーションをします。
楽しそうに活動していました。



6月21日(木)久しぶりに天気がよくて昼休みは外でたくさんの子どもが遊んでいました。





6月21日(木)業間になかよし集会があり、清掃美化委員会が発表しました。
築山小では、無音(無言)掃除に取り組んでいます。



6月21日(木)朝から2年生で読み聞かせがありました。
しっかり聞いていました。








6月20日(水)交通教室がありました。雨なので体育館でありました。
  12年は歩行の仕方、56年は自転車の乗り方を学びました。



6月19日(火)雨が降り、外で遊べません。
器楽部は、音楽室で自主練習をしていました。


2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。


図書室では、静かに本よをんでいる子どもがたくさんいました。


6月18日(月)飼育委員は、ウサギのえさをマルエイにもらいに行っています。
いつもご協力をいただき、心より感謝申し上げます。





6月15日(金)サッカー部が熊日学童に向けて練習をがんばっていました。


6月15日(金)ALTのコール先生が来校されました。
給食は4の2で一緒に食べました。



6月15日(金)5年生が、理科の時間に顕微鏡の勉強をしました。
顕微鏡の各部の名称や使い方、見え方などを学習し、水の中の生き物を観察しました。


6月14日(木)6時間目に4年生のプール開きがありました。


6月14日(木)昼休みは、天気がよくて運動場で遊ぶ子どもがたくさんいました。


6月14日(木)図書委員会主催の栞コンテストがありました。
入賞作品が図書室入り口に展示してあり、たくさんの子どもたちが見ていました。


6月13日(水)6年生が、調理実習で野菜炒めなどを作りました。




6月13日(水)昼休みに、飼育委員が飼育小屋のそうじをしていました。


6月12日(火)高学年のプール開きがありました。
まだ、水が冷たそうでしたが、水に入るのを喜んでいました。


6月12日(火)給食の時間に図書委員会主催のしおりコンテストの表彰がありました。



6月11日(月)校内研修で、心肺蘇生講習会がありました。
「命は一つしかありません」と講師の消防士の方がおっしゃっていました。
職員一同、真剣に講習に取り組みました。




6月11日(月)朝から図書室に行列ができていました。
もう1台貸し出し用のパソコンがあれば、時間短縮になるのですが…。



6月9日(土)災害対応訓練で、保護者に引き取りに来ていただきました。
大変お世話になりました。


6月9日(土)災害対応訓練を行いました。
3校時に各クラスで、災害(洪水等)対応の授業をしました。


6月9日(土)6年生が調理実習をしていました。上手にできていました。


6月9日(土)朝から図書室で委員会の子どもが貸し出しをがんばっていました。


6月8日(金)ALTのコール先生が来校されました。
4の1で一緒に給食を食べました。


6月8日(金)2年生が生活科で育てているミニトマトの観察をしました。
実ができているので、赤くなるのを楽しみにしている子どもがいました。


6月8日(金)朝から企画委員があいさつ運動をしました。




6月7日(木)業間に登校班長会議をしました。
登校班の決まりを守って、安全に登下校をしてほしいものです。



6月7日(木)5年生が調理実習をしていました。手際よくできていました。


6月7日(木)久しぶりの晴天で朝から運動場で元気よく子どもたちが遊んでいました。





6月6日(水)6年生が理科の時間にいりこ(かたくちいわし)を使って消化管の観察をしました。
熱心に細かいところを見ている子どもがたくさんいました。



6月6日(水)ALTのコール先生が来校され、5の3で一緒に給食を食べました。


6月5日(火)昼休みの図書室は、雨なのでたくさんの子どもが来ていました。
図書委員が貸し出しの仕事をがんばっていました。



6月5日(火)教材屋さんから児童用図書の見本が来ていました。
本をたくさん読んで、心豊かになってほしいものです。



6月4日(月)5年生がメダカの学習をしています。
オスとメスの見分け方を学習し、実際にメダカを観察して、見分けています。


6月4日(月)昼休みに、体力調査の準備を体育委員会の子どもたちががんばっていました。




6月2日(土)光尊寺で、「高瀬のお寺まるしぇ」が行われ、築山小からも7名、6年生と4年生が参加しました。






6月1日(金)放課後、熊日学童に向けてサッカー部が練習をがんばっていました。


6月1日(金)ALTのコール先生が来校されました。
5の2で一緒に給食を食べました。


6月1日(金)フッ化物洗口(ぷくぷくタイム)をしました。
1年生もよくできていました。

築山小の出来事5月

5月31日(木)5年生と6年生がプール掃除をがんばりました。





5月31日(木)3年生がモンシロチョウの観察をしています。
そのために植えているキャベツが幼虫に食べ尽くされていました。


5月30日(水)芸術鑑賞会として影絵の劇がありました。




5月30日(水)朝から芸術鑑賞会(影絵)の準備をされていました。


5月29日(火)お弁当だったので、準備片付けが簡単で昼休みがたっぷりありました。


5月29日(火)運動会順延の予備のためにお弁当でした。






5月29日(火)1校時に、5,6年生が運動会の片付けをしました。


5月27日(日)運動会午後の部も終わりました。
暑い中、子どもたちはよくがんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
詳しくは学校生活




5月27日(日)運動会の午前の部が終わりました。
天気に恵まれ、子どもたちも元気いっぱいがんばっていました。
詳しくは学校生活


5月26日(土)天気が回復したので、半分ぐらい運動会の準備ができました。
それぞれもの持ち場でがんばっていました。




5月26日(土)運動会準備のために、授業日でした。
給食がないので、5,6年生はお弁当を持ってきました。




5月25日(金)運動会の予行練習がありました。
係の子どもたちの動き等が確認できました。






5月25日(金)朝から校長先生に、読書シールをもらいにきていた子どもがいました。
50冊本を読んだら、読書シールがもらえます。


5月24日(木)振替休日でした。(26日(土)が準備で授業日のため)

5月23日(水)3年生が、校門前のふれあい広場の花植えをしました。
花の会の方々の指導のもと、がんばりました。




5月23日(水)5時間目に6年生が「騎馬戦」の練習をしていました。


5月23日(水)昼休みに、運動会の練習をがんばっている人がいました。
<低学年ダンス>


<4年生花棒おどり>


<リレーバトン練習>


5月23日(水)1年生が業間に学校探検をして、出会った先生にサインをもらっていました。




5月22日(火)運動会の全体練習で、開会式と閉会式の練習がありました。


5月21日(月)運動会の場所取りのくじ引きをしました。


5月21日(月)業間に応援団の練習がありました。がんばりました。


5月21日(月)朝から応援団の練習をがんばっていました。あと1週間です。


5月18日(金)図書室にあった田代順七先生の絵画がエアコン工事のために
取り外されていたのを、玉名歴史博物館こころピアに引き取ってもらいました。


5月17日(木)全体練習で応援団の練習をしました。






5月17日(木)全体練習で、築山音頭の入場の練習をしました。


5月16日(水)昼休みにリレーの練習をしているクラスがありました。


5月16日(水)朝の時間に応援団の子どもが1年生に応援のしかたを教えていました。


5月16日(水)朝から5年生がよさこいソーランの自主練をしていました。


5月15日(火)運動会の全体練習がありました。
1年生の開会の言葉などの練習がありました。よくできていまいた。


とても暑かったです。休憩時間には水を補給しました。
水筒を忘れている子どももいたので、必ず持たせてください。


5月14日(月)5,6年生が5時間目によさこいソーランの練習をしていました。
6年生が親切に5年生に教えていました。


5月14日(月)昼休みに6年生がリレーのバトンタッチの練習をがんばっていました。


5月14日(月)運動会の全体練習がありました。
行進の練習などをがんばりました。




5月11日(金)2校時に運動会応援団の結団式がありました。






5月11日(金)4年生が体育の時間に「花棒おどり」の練習をがんばっていました。


5月11日(金)朝から応援団の子どもたちが元気よく練習していました。


5月11日(金)朝から天気がよく元気よく登校していました。


5月10日(木)天気がよく、昼休みは外で遊ぶ子どもがたくさんいました。


5月10日(木)業間になかよし集会がありました。
まず、みまもり隊の方々の紹介がありました。




次に、各委員会の委員長が本年度の目標などを発表しました。



5月10日(木)朝から読み聞かせに来たいただきました。ありがとうございます。





5月10日(木)朝から応援団が練習していました。
6年生が考えた演技を5年生に教えていました。



5月9日(水)業間に地震避難訓練がありました。
次にいつか必ず起こるであろう地震のために役立ててほしいものです。




5月9日(水)応援団が初めて運動場で練習していました。


5月8日(火)4年生が運動会演技の花棒おどりを地域の方に教えてもらいました。




5月8日(火)業間に委員会活動がありました。
外国語活動を3年生以上で年間15時間授業することになったので、
授業時間確保のための試行です。


5月8日(火)朝から応援団の子どもたちが雨なので体育館で練習していました。


5月7日(月)校内研修がありました。
本年度は、特別な教科 道徳について研究して行きます。




5月7日(月)朝から大雨、連休明けでしたが、元気に登校していました。
傘を差しての登校で、昇降口が混雑していました。




5月2日(水)端午の節句に合わせて給食に柏餅がありました。
1年生がおいしそうに食べていました。


5月2日(水)放送委員が、給食の放送で読み聞かせをしました。


5月2日(水)給食当番が、給食の準備をがんばっていました。





5月1日(火)高学年の登校班長が安全のために1年生の手を引いて帰っていました。



5月1日(火)朝から元気に登校していました。
ただ、連休疲れか元気のない子どももなかにはいました。

運動会 午後

◆応援合戦






◆地区対抗リレー


◆3年全員リレー


◆1年玉入れ


◆5年全員リレー


◆4年団体「綱引き」


◆6年全員リレー


◆2年こいのぼりリレー


◆5,6年よさこいソーラン




◆代表リレー




◆閉会式






◆解団式




運動会 午前

◆場所取り(くじ引き制)


◆準備完了


◆万顔旗


◆開会式








◆3年徒競走


◆1年徒競走


◆2年徒競走


◆5年徒競走


◆放送係


◆決勝係


◆6年徒競走


◆1年リレー


◆3年エイサー


◆5年つなとり合戦


◆2年大玉ころがし


◆6年親子競技



◆3年台風の目


◆4年花棒おどり


◆5,6年団体「騎馬戦」





◆1、2年表現 やってみよう「ダンス」


◆4年全員リレー


◆築山音頭

築山小の出来事4月

4月27日(金)1年生が初めてのカレーライスの給食を喜んで食べていました。


4月27日(金)朝から運動場で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。




4月26日(木)6年生が理科の時間に、物を燃やすはたらきがある気体が何か、
を実験で確かめました。




4月26日(木)朝から図書委員が来るまで、図書室前に行列ができていました。


4月25日(水)学童クラブに行くのに、1年生が並んでいました。


4月25日(水)業間の時間に、避難経路の確認をしました。
熊本地震があり、防災意識を高める教育をしています。


4月25日(水)1年生が元気に登校していました。


靴箱にきれいに靴をそろえて入れていました。


ランドセルから学習用具の整理をするのにまだまだ時間がかかっています。


4月24日(火)6年生の応援団の子どもたちが振り付けなどを練習していました。


4月24日(火)6年生と1年生の傘立てのかさがきれいに並んでいました。




4月24日(火)雨が降って上の運動場は水浸しになっていました。
水はけが悪くてなかなか水がはけません


4月24日(火)雨が降っていて外で遊べないせいか、朝から図書室が賑わっていました。




4月23日(月)家庭訪問期間中で、午後3時までは家庭学習をして家から出ないように指導しています。
3時過ぎから学校に遊びに来ていました。


4月23日(月)2年生がおいしそうに給食を食べていました。


4月21日(土)PTA総会お世話になりました。
スムーズな進行にご協力いただきありがとうございました。


4月21日(土)授業参観が行われました。ご参加ありがとうございました。


4月21日(土)高学年の身体測定がありました。


4月21日(土)3年生が、体育の時間にドリブルリレーをしていました。
チームで応援しながらがんばっていました。


4月20日(金)昼休みに、飼育小屋のウサギを見ている子どもがいました。


4月20日(金)ALTのコール先生が来校され外国語の授業がありました。
給食は6の2で一緒に楽しく食べました。


4月20日(金)朝から図書室で本を返したり、借りたりしている子どもがたくさんいました。


4月19日(木)1年生が、おいしそうに給食を食べていました。


3年生は上手に当番をしていました。



4月18日(水)ALTのコール先生が来校され外国語の学習がありました。
6の1で一緒に給食を食べました。


4月18日(水)朝から5年生がエンジョイイングリッシュで英語を楽しんでいました。


4月17日(火)飼育委員会の5年生が初めての飼育小屋当番をがんばっていました。



4月17日(火)6年生が、全国学力学習状況調査をがんばっていました。


4月16日(月)飼育小屋横のモミジバフウの葉が茂ってきました。


校門から上がったところのサツキが3色咲いています。






4月16日(月)お休みなので、学童クラブが朝からあっていました。
午前中ハイキングがてら、山田の藤を見に行ったそうです。


4月16日(月)カエデの花が咲いていました。
種は羽が付いていてくるくる回るので知られていますが、
花は目立たないので知っている人は少ないようです。



4月13日(金)新入生を迎える会がありました。
最初に、児童代表発表があり、とっても上手でした。


<全校合唱>


<1年生の自己紹介>


<学年の出し物>


4月13日(金)春の交通安全週間で、登校指導をしています。
築山地区ふれあいネットワーク等の地域の方々に、日頃からお世話になっています。


4月13日(金)熊日新聞と西日本新聞の朝刊に、
熊本地震関連教材を使った授業の様子が掲載されていました。
RKKで14日(土)12:10~14:00の特番で放映される予定です。

4月12日(木)6年2組で、熊本県教育委員会作成の熊本地震関連教材
「つなく~熊本の明日へ~」を使っての授業がありました。
RKK、熊日新聞、西日本新聞の取材がありました。




4月12日(木)前日に地区児童会があり、登校班の確認がありました。
朝から、1列に並んで登校していました。




4月11日(水)1年生は、はじめての授業や給食でした。
給食当番は、とても上手にできていました。






4月10日(火)入学式が行われました。新入生99名元気にがんばりました。
<新入生入場>


<新入生氏名点呼>


<新入生退場>


<写真撮影>


4月9日(月)6年生が、入学式の準備をがんばっていました。


4月9日(月)始業式後に、各クラスで教科書の配布等がありました。
5年生が丁寧に名前を書いていました。


4月9日(月)就任式・始業式がありました。
担任等の発表もあり、新しい年度のスタートです。




4月6日(金)バスケット部の練習をがんばっていました。


4月6日(金)器楽部の子どもたちが、入学式演奏の練習をしていました。


4月6日(金)飼育委員会の子どもがうさぎの世話をしていました。



4月5日(木)器楽部が活動していました。活動のめあて等を話し合っていました。


4月4日(水)広報たまなに築山小の献血俳句コンテスト表彰のことが載っていました。


4月3日(火)職員会議があり、新しい体制が決定しました。
新学期の準備を進めていきます。


4月3日(火)たった1日で花びらがほとんど散って、葉桜になりました。


4月2日(月)サクラがかなり散って、葉桜になりかけています。