※学校生活
5年生 学級園の手入れ
本日、5年生の十数人が朝からボランティア活動をしました。学校の環境整備のため、学年で植えた花壇の草取りをしました。高学年としての意識が高まっています。
2年生 「小ぎつね」の演奏発表会
本日、2年生では音楽の時間に「小ぎつね」の演奏発表会が行われました。グループごとに演奏順番や小節を決めて、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
なかよし1組 手話教室
本日、なかよし1組では中島さんに講師をお願いして手話の勉強会を行いました。手の動きや型を覚えながらみんなでクイズを出し合い、楽しく学習していました。
なかよし4~6組 性教育の学習「たいせつな体」
本日、なかよし4~6組合同で性教育「たいせつな体」について授業が行われました。自分の体は自分だけの大切なものであることと、他の人の体も大切であることについて勉強しました。人にされて嫌なことや嫌なことをされたときにどうすればいいのかについて一緒に考えました。
1年生 図工 すきまがすきな すきまちゃん
本日、1年生では図工の時間に「すきまがすきな すきまちゃん」をつくりました。段ボールやモール等を上手に切ったりくっつけたりしながらユニークな作品ができました。
3年生 道徳の授業
3年生の道徳では、「心をしずめて」というお話から、相手を許す心の大切さについて考えました。登場人物の気持ちを考え、一人ひとりが一生懸命ノートに書いたり友達と話したりする中で自分の考えを深めました。「イライラしている時、相手を許すのは難しいけどどうしたらいいんだろう。」と自分のこととして考える姿がありました。
5・6年生 給食委員会の取組
本日、5・6年生による委員会活動が行われました。給食委員会の児童は、各学級の給食台を拭いたり水場をきれいにしたり、給食室の掃除等を頑張りました。その後、給食標語をみんなでつくりました。
6年生 税に関する絵はがきコンクール 表彰式
本日、玉名法人会事務局の方々が来校され、多くの6年生が参加した税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われました。5名の児童が特別賞や奨励賞を受賞し喜んでいました。
4年生 タグラグビーの基礎練習
4年生は青空の下、運動場でタグラグビーの基礎練習を行いました。タグを腰へのつけ方、コートの範囲、ルール等について理解するためタグラグビーのおにごっこで汗をかいていました。
なかよし2組 ミシンでエプロンづくり
本日、なかよし2組では家庭科でミシン操作の学習を行いました。返し縫いや上糸の取り付けなどに気をつけながら、エプロンづくりに励んでいます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一