学校生活

※学校生活

ボランティア活動

26日(日)玉名市教委の依頼によりシルバー人材センターの方々に校地内の草刈りをしていただきました。とてもきれいになりました。大変ありがとうございました。

そして、27日(月)朝、6年生の子供達が、刈ってあった草をボランティアできれいに片づけてくれました。重ねてありがとうございました。写真は、子供達のボランティアの様子です。

芸術鑑賞会一部

今日は、芸術鑑賞会でした。1年3年6年と2年4年5年の二部に分かれて行いました。「子犬のワルツ」「夜に駆ける」や「情熱大陸」等の素晴らしい音色に大きな拍手を送っていました。

花壇に花が

園芸委員が育てた花の苗が、プランターや各学年の花壇に植えられました。これから花いっぱいになっていきます。

最後の一枚は、耕地内にきれいに咲いていたアジサイです。

虫が人気

写真は、昨日の昼休みの様子です。一年生は、腐葉土を掘って幼虫を探しています。高学年は、クヌギの木からクワガタを探しています。

読み聞かせ

今日は、「築山お話の会」の方に3名来ていただいて3年生に読み聞かせをしていただきました。子供達は、真剣な表情でお話に聞き入っていました。大変ありがとうございました。

 

習字の授業

17日(金)にゲストティーチャーとして土井先生をお招きし、3年2組で習字の指導をしていただきました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。よい作品が出来上がったと思います。

 

ありあけ防災館見学

今週は、2年生が、生活科の授業で有明防災館の見学を行っています。そこでも地域ボランティアの皆様にご協力を頂いています。大勢の子供達が安全に活動するためには欠かせないものです。いつも大変ありがとうございます。

水泳見守りボランティア

築山小では、水泳授業を安全に行うために、見守りボランティアの協力を頂いています。ボランティアの依頼や日程調整等では、地域学校協働活動推進員の赤松様にお世話になっています。いつも大変ありがとうございます。

 

研究授業(道徳)

本日5校時 5年1組で主題名:正義の実現、教材名:名前のない手紙(道徳)の研究授業を行いました。参観も密を避けるよう工夫して行っています。子供達は、自分のこととつなげながら真剣に考え意見を出し合っていました。

ツマグロヒョウモンの羽化

7日(火)の昼休み、3年2組の教室でツマグロヒョウモンが羽化しました。子供達はとても興味深く観察していました。貴重な経験になったと思います。写真は、その様子です。

上学年集会

6月6日(月)朝、上学年集会を行いました。目的は、6月の生活目標を詳しく伝え、築山小の模範となる行動をとってもらうためです。上学年のリーダーシップで全児童が目標を達成できるよう取り組んでくれると思います。

6月生活目標「室内で落ち着いた生活をしよう」

地域の花植え

6月5日(日)に、地域の花壇で「花植え」が行われました。子供達も大勢参加しました。写真はその時の様子です。

地域ボランティア

今日は、地域ボランティアの方に4名きていただきました。内容は、先日子供達が掃除をしたプールの周囲を高圧洗浄機での清掃や草取りをして頂きました。大変ありがとうございました。子供達も大変喜ぶと思います。

交通教室②

今日は、1・2年生の交通教室がありました。横断歩道の渡り方を中心に指導をしていただきました。大変ありがとうございました。写真は、1年生の教室の様子です。

プール掃除

1日(水)午後、5・6年生がプール掃除を行いました。1年間でたまった汚れを取り除ききれいにしてくれました。大変ありがとうございました。先生方も大勢参加してくださいました。みんな水泳の授業は大好きなので、喜んでくれるでしょう。

交通教室

1日(水)に3・4年生が、交通教室を行いました。玉名市安全協会、玉名市交通指導員等の皆様に講師として指導をしていただきました。大変ありがとうございました。今日学んだことを生かして、生活しましょう。

芋植え

31日(火)に「なかよし学級」が「いも植え」をしました。場所は、三ツ川の松村様の畑を使わせていただいています。子供達は、楽しく活動できました。秋の収穫が今から楽しみです。

心肺蘇生法の研修

放課後、校内研修で「心肺蘇生法」を行いました。1部と2部に分かれて行いました。内容は、心臓マッサージとAEDの使い方の確認です。写真は、1部の7年部と1年部の研修の様子です。

給食の準備(1年生)

1年生の給食準備の様子です。最近は、子供達が配膳をしていますが、今日は、準備開始が遅れたので、先生方がお手伝いをされていました。他の2枚の写真は、準備の後、おかずの量の調節をしているところと、準備を終えたところの写真です。

 

昼休みの様子

今日の昼休みの様子です。築山小運動場の奥に小さな林があります。そこに子供達が集まっていました。近づいてみると、クワガタをとっていました。今日は、3匹いたようです。その林の周辺では、1年生が大勢遊んでいました。

運動会①

「全力、協力、限界突破、みんな輝く運動会」のテーマのもと、築山小学校の運動会を開催いたしました。子供達の一生懸命に取り組む姿に胸が熱くなりました。本当によく頑張っていました。今日はゆっくり休ませてください。

※写真は、個人が特定できないよう配慮していますが、気になる写真等ありましたら、お知らせください。

一年生の掃除の様子

最近築山小では、運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。そんな中、一年生が膝をついて一生懸命廊下を磨いている姿が素晴らしかったので、紹介します。

太陽光発電の検査

今日、職員室前に大きな工事の車が来ていました。太陽光発電システムの検査だそうです。施設設備を維持していくのは大変だと改めて思いました。

昼休みの様子

昼休みの様子です。応援団の練習やリレーの練習が行われていました。運動会が近づいてきたのを実感します。

グランド整備

23日(月)の放課後、PTAのご協力で、水をまきながらグランド整備をしていただきました。最近雨が降らず乾燥がひどく、練習中に砂ぼこりで困っていたところでした。大変ありがとうございました。

昼休みの様子

今日の昼休みの様子です。大勢の子供達が、運動場で元気に遊んでいました。リレー、ブランコ、サッカー、登り棒、鬼ごっこ、ドッヂボール等です。

玉入れの練習

3校時は、1年生の玉入れの練習がありました。元気のよい声が響いていました。玉入れの様子を動画コーナーに掲載しました。

全体練習3

今日は2校時に「全体練習3」を行いました。内容は、閉会式の練習と応援団練習でした。写真はその様子です。

昼休みの様子

今日の昼休みのようすです。1枚目は、チャイムが鳴ったので走って教室に戻っている写真です。2枚目は、砂場で遊んでいる一年生です。最後の一枚は、ちょっと醜いですが、3年生の女の子が、バッタを捕まえて店に来てくれたものです。

結団式の様子

今日は、2校時に応援団の結団式がありました。赤、青、白の3つの団があります。6年生が中心になって応援団で準備をしてきました。子供たちはこの取り組みを通して成長していきます。運動会当日を楽しみにしておいてください。

花づくりボランティアの活動

今日は、花づくりボランティアの方のご協力で、ケイトウとなでしこをポットに植えていただきました。いつも大変ありがとうございます。花が咲くのが楽しみです。7月頃には見ることができるでしょう。

保健室前の掲示板

写真は、保健室前の掲示板です。健康に関する知識をクイズ形式で身に付けることができます。子供達は、休み時間にカードをめくりながら取り組んでいるようです。

雨の日の登校

 今日は雨でした。雨の日は登校がいつもより大変で危険もいっぱいです。保護者や地域の方の登校指導等多くの人の協力で安全な登校が維持されています。いつもご協力大変ありがとうございます。児童会の子供たちのあいさつ運動もいつもありがとうございます。

ソーラン節

 築山小では、5・6年生が運動会でソーラン節を演じます。ソーラン節は、毎年6年生が昨年度を思い出しながら練習して、5年生に教えていく方法をとっています。この取り組みの中で5・6年生のきずなが深まるとともに、6年生はリーダー性を高めていきます。今日が、5年生に伝える最初の日でした。写真は、その様子です。なお、動画コーナーに踊りの様子を一部紹介しています。よかったらのぞいてみてください。

昼休みの様子

 昼休みは、日差しも強く暑かったのですが、大勢の子供達が、運動場で遊んでいました。1年生も今週から5時間目の授業が始まり、昼休みに大勢遊んでいました。最後の一枚は、3年生の子供が「五つ葉を見つけました」と見せに来てくれたものです。

応援団の練習

5月に行われる運動会に向けて、6年生の応援団が活動を始めています。写真は、練習後の振り返りの様子です。応援団が6年生及び全児童を引っ張っていくんだという自覚が高まってきているようです。

花壇の手入れ

築山小学校では、校門の前に大きな花壇があります。今日、3年生が、その花壇の草をとって耕し、マリーゴールドを植えました。3年生の皆さんありがとうございました。

図書オリエンテーション

先週から「図書オリエンテーション」が行われています。図書館の利用の仕方を「動画」等を使って分かりやすく伝えていただいています。築山小学校は児童数も多いので、密にならないような工夫が特に必要です。ルールを守って本を一杯読んでほしいと思います。

2年生生活科「山田のふじを見に行こう」

今日は、2年生が生活科の学習で、「山田のふじ」を見に行きました。目的は、学校の周りを歩き、地域への関わりのきっかけとするです。帰ってきてから、「山田のふじ」の様子を絵や文に表しました。地域ボランティアの方々に引率のご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

避難訓練(地震)

今日は、朝8時20分より避難訓練を実施いたしました。671名の児童と53名の職員が一斉に避難をしました。大人数の避難ですが、落ち着いた行動ができていました。

環境整備

4月17日(日)PTAのご協力で、学校の環境整備をしていただきました。とてもきれいになりました。大変ありがとうございました。